JPH0770702A - 高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ステンレス鋼 - Google Patents

高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH0770702A
JPH0770702A JP21714293A JP21714293A JPH0770702A JP H0770702 A JPH0770702 A JP H0770702A JP 21714293 A JP21714293 A JP 21714293A JP 21714293 A JP21714293 A JP 21714293A JP H0770702 A JPH0770702 A JP H0770702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
fatigue strength
duplex stainless
corrosion fatigue
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21714293A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hineno
実 日根野
Takeshi Torigoe
猛 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21714293A priority Critical patent/JPH0770702A/ja
Publication of JPH0770702A publication Critical patent/JPH0770702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製紙機械におけるサクションロール用二相ス
テンレス鋼に関して、良好なドリル加工性を具備させる
と共に、二次炭化物の析出を可及的に防ぐことにより所
定の耐食性及び腐食疲労強度を確保する。 【構成】 重量%にて、C:0.08%以下、Si:1.
5%以下、Mn:3.0%以下、Cr:21〜25%、
Ni:3〜5%、Mo:0.2〜1.0%、Cu:1.2
〜3.0%、N:0.04%以下、残部実質的にFeから
なり、かつCu/N>42である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い腐食疲労強度と良
好なドリル加工性を備え、製紙機械のサクションロール
用材料として好適なフェライト−オーステナイト二相ス
テンレス鋼に関する。
【0002】
【従来技術】製紙機械におけるサクションロールは、中
空スリーブ構造であって、腐食雰囲気中で使用されるた
め、すぐれた耐食性と高い腐食疲労強度を有する必要が
ある。このため、ロール材料は、一般的にはフェライト
−オーステナイト二相組織のステンレス鋼が使用されて
いる。
【0003】ところで、二相ステンレス鋼は、所望の耐
食性及び腐食疲労強度を具備させるために、鋳造後溶体
化処理を行ない、炭化物、窒化物等を固溶させて組織を
均一にせねばならない。二相ステンレス鋼の溶体化処理
は、通常、約1000〜1200℃の温度に加熱後急冷(水冷)さ
れる。しかし、サクションロールは大口径(外径約400mm
以上)、厚肉(肉厚約40mm以上)、長尺(長さ約3000mm以
上)であるから、溶体化温度に加熱後水冷した場合、ロ
ールに大きな残留応力が残り、ロール寿命が短くなる不
都合がある。このため、溶体化処理後の冷却には、水冷
よりも遥かに冷却速度の遅い強制空冷方式が一般的に採
用されている。しかし、冷却速度が遅いと一旦固溶した
炭化物等が再び析出するため、強制空冷方式の場合、冷
却速度の管理が非常に重要である。サクションロールは
質量効果が大きいため、ロールの内面側に熱が蓄積し、
内面側の冷却速度が遅くなる傾向にある。このため、冷
却速度が遅くなっても炭化物、窒化物が析出しにくい二
相ステンレス鋼の開発が要請されている。
【0004】また、サクションロールは、多湿紙の水分
を吸引するためのサクションホール(口径約3〜6mm)が
ロールの略全領域にわたって、数mmのピッチで開設さ
れ、その個数は数万個にも及ぶ。このサクションホール
の孔明けは、ドリル加工によって行なわれるため、二相
ステンレス鋼はドリル加工性にすぐれるものでなければ
ならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ドリ
ル加工性にすぐれると共に、溶体化処理工程の冷却時に
炭化物等が析出し難い材質であって、結果的にすぐれた
耐食性と腐食雰囲気中での高い強度を備える二相ステン
レス鋼を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の二相ステンレス鋼は、重量%にて、C:
0.08%以下、Si:1.5%以下、Mn:3.0%以
下、Cr:21〜25%、Ni:3〜5%、Mo:0.
2〜1.0%、Cu:1.2〜3.0%、N:0.04%以
下、残部実質的にFeからなり、かつCu/Nの値は4
2よりも大きい。
【0007】
【成分限定理由の説明】
C:0.08%以下 Cはオーステナイト生成元素であり、強度の向上及びド
リル加工性の向上に寄与する。あまりに多く含有する
と、クロム炭化物が析出しやすくなり、耐食性が損なわ
れる。このため、上限は0.08%に規定する。
【0008】Si:1.5%以下 Siは溶鋼の脱酸及び鋳造性確保のために必要な元素で
ある。しかし、あまりに多く含有すると靱性が損なわれ
るため、1.5%を上限とする。
【0009】Mn:3.0%以下 Mnは上記Siと同様に脱酸剤として作用する他、オー
ステナイト相の安定化に有効な元素である。しかし、多
量に含有すると耐食性が低下するので上限は3.0%と
する。
【0010】Cr:21〜25% Crは耐食性の向上に寄与し、またフェライト相の形成
により強度を高める。このため、少なくとも21%以上
含有させる必要がある。一方、あまりに多く含有すると
靱性の低下を招き、また鋳造時に脆弱なシグマ相を形成
する。このため、上限を25%と規定する。
【0011】Ni:3〜5% Niはオーステナイト相を安定化させ、靱性の向上に寄
与する。このため、少なくとも3%以上含有させる。一
方、Niは加工硬化を起こしやすい元素であり、ドリル
加工性を悪くするため、できるだけ少ない範囲で含有さ
せることが望ましい。このため、上限は5%とする。
【0012】Mo:0.2〜1.0% Moは耐食性及び腐食疲労強度の向上に大きく寄与する
が、ドリル加工性を悪くする。このため、本発明の二相
ステンレス鋼にあっては、0.2〜1.0%の範囲内で含
有させる。
【0013】Cu:1.2〜3.0% Cuは耐食性の向上及びオーステナイト相の固溶強化に
寄与する。また、Niとは異なり加工硬化を起こし難い
ため、所望のドリル加工性を確保する上で有利である。
このため、少なくとも1.2%を含有させる。しかし、
あまりに多く含有するとフェライト中に金属間化合物を
生成し、靱性を著しく低下させる。このため、上限は
3.0%に規定する。なお、Cuは、前記の如く耐食性
の向上に寄与する元素であるが、Cuの含有量とNの含
有量との関係が一定の比率を超えると、二次炭化物及び
窒化物の析出を促進する性質があることがわかった。溶
体化加熱後の冷却段階で炭化物、窒化物が析出すると、
Cuのもつすぐれた耐食性、腐食疲労強度、加工性が損
なわれてしまう。サクションロールの場合、前述した如
く、溶体化加熱後の冷却は強制空冷方式を採用してお
り、冷却速度は水冷に比べてかなり遅くなるから、炭化
物、窒化物等の析出を防止するためにNの含有量を厳密
にコントロールせねばならない。Nの含有量について
は、後述する。
【0014】N:0.04%以下 Nはオーステナイト相を強化するため、あまりに多く含
むと加工硬化が起こり易くなる。このため、本発明の二
相ステンレス鋼にあっては、含有量は0.04%を超え
ないようにする。ところで、本発明者は、前述した如
く、CuとNの含有量の比率は二次炭化物の析出に密接
な関係を有していること、より具体的には、Cuに対す
るNの含有量が多すぎると、溶体化処理工程の冷却時に
炭化物、窒化物等の析出が促進され、結果的に耐食性及
び腐食疲労強度及び加工性が著しく損なわれることを見
出した。このため、N%は、Cu%の42分の1よりも
小さくなるように、換言すればCu%:N%の比の値が
42よりも大きくなるように規定する。
【0015】本発明の二相ステンレス鋼は、上記各成分
を含有し、不可避的に混入するP、S等の不純物元素及
びFeからなる。
【0016】
【実施例】表1に示す各種化学成分の供試材を溶製し、
各供試材から作製した供試片について、腐食疲労強度強
度試験及びドリル加工による切削抵抗試験を行なった。
【0017】腐食疲労強度試験は、腐食性液(Cl-200p
pm、SO4 2-500ppm、pH4.0)中における小野式回転曲げ
疲労試験により、応力150MPa下で破断に至るまでの回数
を調べた。ドリル加工性試験は、ドリル加工の難易性を
調べるもので、ドリル孔明時に試験片に作用するスラス
ト方向の抵抗(切削切込み方向の反発力)を測定した。加
工条件は、ドリル径4.0mm、送り速度0.01mm/rev.、回
転数450rpmで行なった。これらの試験結果を表2に示
す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表1において、供試No.1〜No.4は本発明
の実施例であり、供試No.11〜No.16は比較例である。比
較例中、供試No.11はMoの含有量が本発明の規定より
も少なく、供試No.12は、Moの含有量が本発明の規定
よりも多い。供試No.13は、Cuの含有量が本発明の規
定よりも少ない。供試No.14は、Cu及びNの含有量が
何れも本発明の規定より多く、またCu/Nの値が本発
明の規定よりも小さい。供試No.15は、Nの含有量が本
発明の規定よりも多く、またCu/Nの値が本発明の規
定よりも小さい。供試No.16は、全ての化学成分が本発
明の範囲内に含まれるが、Cu/Nの値が本発明の規定
よりも小さい。
【0021】表2から明らかなように、本発明の供試材
は、腐食疲労強度試験では、破断に至るまでの回数は1.
05×108回以上、ドリル加工性試験における切削抵抗は5
11MPa以下であり、両特性においてすぐれている。これ
に対して、Mo、Cu、N、Cu/Nの数値に関し、少
なくともどれか1つが本発明の規定から逸脱する比較例
は、腐食疲労強度とドリル加工性の両特性を同時に満足
させることはできない。例えば、供試No.11はドリル加
工性にすぐれるが、腐食疲労強度が十分でない。一方、
供試No.12及びNo.14は高い腐食疲労強度を備えている
が、スラスト抵抗は611MPa以上であり、切削性に劣る。
また、供試No.13、No.15及びNo.16は、腐食疲労強度及
び切削抵抗の両特性とも十分でない。
【0022】
【発明の効果】本発明の二相ステンレス鋼は、すぐれた
ドリル加工性と高い腐食疲労強度を具備しているから、
製紙機械用サクションロール用の材料として好適であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、C:0.08%以下、S
    i:1.5%以下、Mn:3.0%以下、Cr:21〜2
    5%、Ni:3〜5%、Mo:0.2〜1.0%、Cu:
    1.2〜3.0%、N:0.04%以下、残部実質的にF
    eからなり、かつCu/Nの値が42よりも大である、
    高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ス
    テンレス鋼。
JP21714293A 1993-09-01 1993-09-01 高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ステンレス鋼 Withdrawn JPH0770702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714293A JPH0770702A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21714293A JPH0770702A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0770702A true JPH0770702A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16699517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21714293A Withdrawn JPH0770702A (ja) 1993-09-01 1993-09-01 高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770702A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1061151B1 (en) Ferritic-austenitic two-phase stainless steel
EP0639691B2 (en) Rotor for steam turbine and manufacturing method thereof
WO2000028100A1 (fr) Acier pour roulements presentant une excellente resistance au roulement
US4964924A (en) Suction roll made of a martensitic stainless steel
JPH10102206A (ja) 高耐食・高腐食疲労強度二相ステンレス鋼
JPH0770702A (ja) 高腐食疲労強度及び良好なドリル加工性を備える二相ステンレス鋼
JP2740597B2 (ja) ドリル加工性にすぐれる二相ステンレス鋼
JPH06145903A (ja) 高腐食疲労強度ステンレス鋼
JPS628505B2 (ja)
JP2005068518A (ja) 高周波焼入用熱間鍛造非調質鋼
JP2790749B2 (ja) ドリル及びバイト加工性にすぐれる二相ステンレス鋼
JPH06184699A (ja) 高腐食疲労強度ステンレス鋼
JP3720223B2 (ja) 耐熱疲労性・耐腐食疲労性およびドリル加工性等に優れた二相ステンレス鋼および製紙用サクションロール胴部材
JPS5916950A (ja) 軟窒化用鋼
JP3065495B2 (ja) 被削性、耐食性および熱間加工性に優れた快削ステンレス鋼
JP2622389B2 (ja) 高い腐食疲労強度とすぐれた耐食性を備えたマルテンサイト系ステンレス鋼
FI97398B (fi) Martensiittisen ruostumattoman teräksen käyttö paperinvalmistuksen imuteloihin
JPH08239735A (ja) オーステナイト系ステンレス鋳鋼
JP2580300B2 (ja) 快削二相ステンレス鋳鋼
JP2006097040A (ja) 被削性に優れた快削ステンレス鋼
JPH03126843A (ja) 高靭性ステンレス鋼およびその製造方法
JPH09256109A (ja) ドリル加工性にすぐれた高靱性・高腐蝕疲労強度二相ステンレス鋼
JPH09202943A (ja) 高耐食高強度高靱性二相ステンレス鋼および製紙機用サクションロール胴部材
JPS625988B2 (ja)
JP2647906B2 (ja) すぐれた耐食性を備えたマルテンサイト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107