JPH0770468B2 - レジストパターンの形成方法 - Google Patents

レジストパターンの形成方法

Info

Publication number
JPH0770468B2
JPH0770468B2 JP3249276A JP24927691A JPH0770468B2 JP H0770468 B2 JPH0770468 B2 JP H0770468B2 JP 3249276 A JP3249276 A JP 3249276A JP 24927691 A JP24927691 A JP 24927691A JP H0770468 B2 JPH0770468 B2 JP H0770468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
reticle
exposure
resist
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3249276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590121A (ja
Inventor
健二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3249276A priority Critical patent/JPH0770468B2/ja
Priority to US07/940,408 priority patent/US5364716A/en
Priority to DE69233449T priority patent/DE69233449T2/de
Priority to EP97113133A priority patent/EP0810475A3/en
Priority to EP97113132A priority patent/EP0810474B1/en
Priority to EP92116471A priority patent/EP0534463B1/en
Priority to DE69231412T priority patent/DE69231412T2/de
Priority to KR1019920017697A priority patent/KR960010026B1/ko
Publication of JPH0590121A publication Critical patent/JPH0590121A/ja
Priority to US08/274,689 priority patent/US5472813A/en
Publication of JPH0770468B2 publication Critical patent/JPH0770468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
におけるレジストパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高速化、高集積化に
伴い半導体装置の微細化が進行し、従来の光学系を用い
たパターニング装置、例えばウェーハステッパ等の結像
光学系の解像度の限界を超える微細パターンを形成する
ことが要求されている。図5を用いて従来の縮小投影露
光装置の動作の概要について説明する。
【0003】水銀ランプ等の光源の光をレチクル1に照
射する。レチクル1のレチクルパターンは、ガラス基板
2上に形成されたクロムの遮光膜3を開口した形状とし
て与えられる。レチクルパターンは縮小投影レンズ4で
縮小されてウェーハ5上に結像され、ウェーハ5上のポ
ジレジストを露光する。このポジレジスト上の露光光の
強度について図6を用いて説明する。図6(a)はレチ
クル1の部分断面図である。図6(b)は従来のレチク
ル1を用いて露光したときのウェーハ5上のレジストで
の光の振幅分布を示す図である。図6(c)はレジスト
上での光の強度分布を示す図である。
【0004】このように透過光の強度分布が矩形状の遮
光膜3を用いて露光すると、レジスト上の光強度分布は
図6(c)に示すように、勾配がなだらかなマイナスの
ピークを有する分布となってしまう。このような光強度
分布では、線幅の狭い微細パターンの形成は不可能であ
る。微細パターンを形成するためには、図6(c)に示
す光強度波形のマイナスのピークの勾配をより急俊にす
る必要がある。
【0005】図6(c)に示す光強度波形のマイナスの
ピークの勾配の急俊さは、結像光学系の解像度に依存す
る。結像光学系の解像度は、露光波長、開口数、さらに
はレンズ自体の性能のばらつき等により決定される。従
って、従来の縮小投影露光装置を用いては、結像光学系
の解像度の限界を超える微細ホールは形成できず、半導
体装置の微細化に対応できないという問題が生じてい
た。
【0006】そこで、位相シフト法を用いたレジストパ
ターンの形成が行われるようになった。位相シフト法
は、レチクルを通過する光の位相を位相シフタ膜により
変化させて、レジスト上の露光像の分解能およびコント
ラストを向上させる技術である。図7に位相シフト法に
よる縮小投影露光装置の結像光学系及びレチクルを示
す。
【0007】位相シフト法によるレジストパターンの形
成方法に用いる縮小投影露光装置及び露光方法は図5の
従来例と同じものであるが、レチクル1の代わりに位相
シフトレチクル6を用いている。位相シフトレチクル6
は、ガラス基板2上に位相シフタ膜7が形成されたもの
である。この位相シフトレチクル6を用いた場合のポジ
レジスト上の露光光の強度について図8を用いて説明す
る。
【0008】図8(a)は位相シフトレチクル6の断面
図である。位相シフトレチクル6は、露光したいパター
ンをガラス基板2上の位相シフタ膜7のエッジ部で形成
したものである。位相シフタ膜7を通過した透過光8′
は、位相シフタ膜7のないガラス基板2だけを通過した
透過光8に対し、位相が180度(π)だけずれるよう
にしたものである。
【0009】図8(b)は位相シフトレチクル6を用い
て露光したときのウェーハ5上のレジストでの光の振幅
分布を示す図である。位相シフタ膜7のエッジの部分で
光の振幅は0になり、その両側で急俊に光の振幅が反転
している。図8(c)はレジスト上での光の強度分布を
示す図である。光の強度は光の振幅の二乗に比例するか
ら、位相シフタ膜7のエッジ部分に対応するレジストの
部分の光強度が急俊に0になる。従って、レジスト上に
良好な分解能及びコントラストを有する微細パターンを
形成することができる。
【0010】この方法により形成した微細パターンの例
を図9に示す。図9(a)は正方形形状の位相シフタ膜
7を有する位相シフトレチクル6の平面図である。この
位相シフトレチクル6の位相シフタ膜7のエッジ部で形
成される微細パターン10を図9(b)に示す。位相シ
フタ膜7のエッジに沿って正方形形状の辺部に微細パタ
ーンが形成されている。また、単一の位相シフタ膜を用
いた位相シフトレチクル6の応用は、現在では図10
(a)に示すように、小さな位相シフタ膜7を市松模様
状に配置した位相シフトレチクル6により、図10
(b)に示すような広面積でそのエッジのコントラスト
に優れたレジストパターンを形成する場合にも用いられ
る。
【0011】ここで問題となるのは、位相シフトレチク
ル6を用いると、図9(b)の破線で示したようなパタ
ーン中の切断部のパターニングができないということで
ある。位相シフタ膜7のエッジ部は必ず閉じられた線と
ならざるを得ず、実際のICパターンを形成することが
できないといった問題がある。そこで、図11に示すよ
うな2種類の位相シフタ膜を用いた位相シフトレチクル
によるレジストパターンの形成方法が提案されている。
図11(a)は形成しようとするレジストパターンを示
す図である。
【0012】図11(b)は提案された位相シフトレチ
クル6を示す図である。この提案された位相シフトレチ
クル6は、パターン形成に用いるエッジ部分には露光光
の位相を180°(π)ずらす位相シフタ膜7を形成
し、パターン形成しない部分即ちパターン切断部分に
は、位相シフタ膜7に隣接して露光光の位相を90°
(π/2)だけずらす位相シフタ膜12を形成したもの
である。図11(b)中斜線で示された領域が、露光光
の位相をπだけずらす位相シフタ膜7の領域である。図
11(b)中点々で示された領域が、露光光の位相をπ
/2だけずらす位相シフタ膜12の領域である。その他
の領域はガラス基板2のみの領域である。
【0013】そして、レジストの露光条件或いは現像条
件を適当にセットすることにより、図11(c)に示す
ように、位相シフタ膜7とガラス基板2とのエッジ部分
のみがパターニングされ、他の部分、即ち位相シフタ膜
7と位相シフタ膜12のエッジ部分、位相シフタ膜12
とガラス基板2のエッジ部分(図11(c)点線部分)
は、パターニングさせないようにするものである。
【0014】しかし、この方法は提案段階の域を出ず、
現実に上記のような位相シフトレチクルを形成するのは
容易でない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記説明したように、
従来よりクロム遮光膜を用いたレチクルでは、従来の結
像光学系の解像度の限界を超える微細パターンを形成す
ることは不可能であり、また、位相シフトレチクルを用
いる方法は、実際のICパターンの形成が不可能である
といった問題があり、提案された2種類の位相シフタ膜
を利用する方法は、現実にはそのような位相シフトレチ
クルを形成することが困難であるという問題がある。
【0016】本発明の目的は、従来の結像光学系の解像
度の限界を超える微細パターンを位相シフトレチクルを
用いて極めて容易に形成することができるレジストパタ
ーンの形成方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第1のガラ
ス基板上に形成された位相シフタ膜のエッジ部で描かれ
た第1のパターンを有する第1のレチクルを半導体基板
上に塗布したポジレジストに露光する第1の露光工程
と、第2のガラス基板上に形成された遮光膜を開口し
て、前記第1のパターンのパターン切断箇所に対応する
位置に開口部を設けた第2のパターンを有する第2のレ
チクルを前記ポジレジストに露光する第2の露光工程
と、前記ポジレジストを現像して、前記第1の露光工程
で露光されたパターンの一部を前記第2の露光工程の露
光により切断した微細パターンを形成する現像工程とを
有することを特徴とするレジストパターンの形成方法に
よって達成される。
【0018】
【作用】本発明によれば、従来の結像光学系の解像度の
限界を超える微細パターンを位相シフトレチクルを用い
て容易に形成することができる。
【0019】
【実施例】本発明の第1の実施例によるレジストパター
ンの形成方法を図1を用いて説明する。図1(a)は本
実施例に用いる位相シフトレチクル6を示す。従来例の
図11(a)に示したパターンと同じレジストパターン
を形成するように、ガラス基板上に位相シフタ膜7のエ
ッジ部が形成されている。この位相シフトレチクル6に
より図7に示した光学系を用いて、ウェーハ上のポジレ
ジスト上に一回目の縮小投影露光を行う。このとき、露
光すべきでないエッジ部である図中太線で示したエッジ
部Aも一緒に露光される。
【0020】次に、ガラス基板上のクロム遮光膜を開口
して形成されたレチクルを用いて二回目の露光を行う。
図1(b)は二回目の露光状態を示している図である。
一回目の露光において未感光の部分、即ち位相シフタ膜
7のエッジ部分に対応するレジスト上の未感光部分2
0、22、24のうち、未感光部分20を感光させるた
め、ガラス基板2上のクロム遮光膜18の未感光部分2
0に対応した位置に開口部16を設けたレチクル14を
形成する。
【0021】このレチクル14を位置合わせして、図5
に示したように縮小投影露光を行う。その後、ポジレジ
ストを現像する。二重露光された開口部16内のポジレ
ジストは除去されてしまうので、図1(a)中太線で示
したエッジ部Aに対応するパターンは形成されず、所定
位置のパターンの切断が行われる(図1(c))。次
に、一回目の露光に用いる位相シフトレチクル6と二回
目の露光に用いる通常のレチクル14との位置合わせ等
における考慮すべき点について図2を用いて説明する。
【0022】図2(a)は、本実施例によるレジストパ
ターンの形成方法を用いて、パターンを切断する際の最
小幅等を説明するための図である。パターン30とパタ
ーン32(共にレジストを現像する前の未感光部分の状
態)を二回目の露光で切断する場合、切断できる最小幅
Bは、クロム遮光膜を開口した開口部で露光する通常の
レチクル14及び図5の従来の結像光学系により決定さ
れる解像度より広くする必要がある。
【0023】また、例えばパターン32端からコンタク
トホール形成部36までの距離Cは、上記解像度に加え
てレチクル14の位置合わせ誤差を含めて決める必要が
ある。さらに、実際に形成される微細パターンのパター
ン幅は、位相シフタ膜7のエッジより約0.1μm広が
る。この値は光学系のλ/NAにほぼ比例する。即ち、
図2(b)に示したコンタクト部を形成するエッジ部の
幅Fよりも、図2(c)に示したレジスト上に露光した
パターン32のコンタクト部の幅Gのほうが広くなる。
また、2枚のレチクルの位置合せ誤差は0.15μmほ
どである。この値はマスクの精度、アラインメント機構
の精度に依存する。従って、位相シフトレチクル6とレ
チクル14との位置合わせを行う際には、レチクル14
の露光でレジスト上のパターン32のコンタクト部端部
を削ってしまわないように、位相シフトレチクル6の位
相シフタ膜7のコンタクト部形成部のエッジ端とレチク
ル14の開口部16の対応する端部の距離Dを0.1〜
0.25μm程度とる必要がある。
【0024】以上のようにして、位相シフトレチクル6
及びクロム遮光膜を用いたレチクル14の二種類のレチ
クルを用いた二重露光により、従来より極めて容易に、
微細パターンを有するレジストパターンの形成をするこ
とができる。本発明の第2の実施例によるレジストパタ
ーンの形成方法を図3を用いて説明する。本実施例のレ
ジストパターンの形成方法は、第1の実施例におけるレ
ジストパターンの形成方法と基本的に同様である。本実
施例では、現実のパターン形成で生じる、複数の切断箇
所を有するレジストパターンに応用した場合を示してい
る。
【0025】図3(a)は一回目の露光に用いる位相シ
フトレチクル6と二回目の露光に用いるレチクル14を
重ねた状態を示している。図中破線で囲まれた部分が2
度目の露光で露光される開口部16である。図3(b)
は、図3(a)に示した位相シフトレチクル6の位相シ
フタ膜7のエッジ部で形成されたパターンをレチクル1
4の開口部16の二重露光で必要箇所を切断して完成し
たパターン10を示している。
【0026】本発明の第3の実施例によるレジストパタ
ーンの形成方法を図4を用いて説明する。本実施例のレ
ジストパターンの形成方法は、第2の実施例におけるレ
ジストパターンの形成方法と基本的に同様である。本実
施例においても、現実のパターン形成で生じる、複数の
切断箇所を有するレジストパターンに応用した場合を示
している。
【0027】図4(a)は一回目の露光に用いる位相シ
フトレチクル6と二回目の露光に用いるレチクル14を
重ねた状態を示している。同図に示すように、集積度の
高い回路パターンを形成する場合、レジストパターンは
複雑になり、一回目の露光における位相シフトレチクル
6の位相シフタ膜7のエッジ同士が近接するようにな
る。また、切断箇所も多数となる。このような場合であ
っても、一回目の露光に用いる位相シフトレチクル6と
二回目の露光に用いるレチクル14との位置合せ等に注
意すれば、二回目の露光に用いるレチクル14のクロム
遮光膜の開口部16は形成できるから、容易に複数の切
断箇所に二重露光を行うことができる。
【0028】パターンの線幅が微細になれば、回路パタ
ーンのパターン間隔も狭くなるが、クロム遮光膜を開口
して形成するレチクル14であれば容易に形成できる。
図11に示した同一基板上に二種類の位相シフタ膜を形
成しなければならないレジストパターンの形成方法で
は、位相シフタ膜7と位相シフタ膜12を複数混在させ
た位相シフタレチクルを形成することが技術的に非常に
困難であることに比べて、本実施例に用いるレチクル
は、従来の確立されたレチクル形成技術で十分形成可能
である。
【0029】図4(b)は、図4(a)に示した位相シ
フトレチクル6の位相シフタ膜7のエッジ部で形成され
たパターンをレチクル14の開口部16の二重露光で必
要箇所を切断して完成したパターン10を示している。
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能であ
る。例えば、上記実施例では、ガラス基板上の位相シフ
タ膜をそのエッジ部で囲んだ閉領域に形成したが、反転
させて、閉領域がガラス基板でそれ以外の領域が位相シ
フタ膜となるように形成してもよい。
【0030】また、上記実施例では、いわゆるクロムレ
ス方式の位相シフト法による位相シフトレチクルに本発
明を適用したが、レベンソン方式の位相シフト法による
位相シフトレチクルに本発明を適用することも可能であ
る。
【0031】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、従来形成
不可能であった結像光学系の解像度の限界を超える微細
ホールを位相シフトレチクルを用いて形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるレジストパターン
の形成方法を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例によるレジストパターン
の形成方法を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例によるレジストパターン
の形成方法を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例によるレジストパターン
の形成方法を示す図である。
【図5】従来の縮小投影露光装置の結像光学系とレチク
ルの概略図である。
【図6】従来のレチクルによるレジスト上の露光光強度
の説明図である。
【図7】位相シフト法に用いる縮小投影露光装置の結像
光学系とレチクルの概略図である。
【図8】位相シフトレチクルによるレジスト上の露光光
強度の説明図である。
【図9】位相シフトレチクルによるレジストパターンの
説明図である。
【図10】位相シフトレチクルによるレジストパターン
の説明図である。
【図11】二種類の位相シフタ膜を有する位相シフトレ
チクルを用いたレジストパターンの形成方法を示す図で
ある。
【符号の説明】
1…レチクルマスク 2…ガラス基板 3…遮光膜 4…縮小投影レンズ 5…ウェーハ 6…位相シフトレチクル 7…位相シフタ膜 8…透過光 8′…透過光 10…微細パターン 12…位相シフタ膜 14…レチクル 16…開口部 18…遮光膜 20…未感光部分 22…未感光部分 24…未感光部分 30…パターン 32…パターン 34…コンタクトホール形成部 36…コンタクトホール形成部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のガラス基板上に形成された位相シ
    フタ膜のエッジ部で描かれた第1のパターンを有する第
    1のレチクルを半導体基板上に塗布したポジレジストに
    露光する第1の露光工程と、 第2のガラス基板上に形成された遮光膜を開口して、前
    記第1のパターンのパターン切断箇所に対応する位置に
    開口部を設けた第2のパターンを有する第2のレチクル
    を前記ポジレジストに露光する第2の露光工程と、 前記ポジレジストを現像して、前記第1の露光工程で露
    光されたパターンの一部を前記第2の露光工程の露光に
    より切断した微細パターンを形成する現像工程とを有す
    ることを特徴とするレジストパターンの形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレジストパターンの形成
    方法において、 前記第1のパターンは、 近接した複数本のエッジ部で描かれ、コンタクト部を形
    成するコンタクト部パターンと、 1本のエッジ部で描かれ、前記コンタクト部を接続する
    配線を形成する配線パターンとを有し、 前記第2のパターンは、相対する前記コンタクト部間の
    配線に対応する位置に前記開口部を有し、 前記ポジレジストを現像して、前記第1の露光工程で露
    光されたパターンの相対する2個の前記コンタクト部間
    を前記第2の露光工程の露光により切断する現像工程と
    を有することを特徴とするレジストパターンの形成方
    法。
JP3249276A 1991-09-27 1991-09-27 レジストパターンの形成方法 Expired - Fee Related JPH0770468B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249276A JPH0770468B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 レジストパターンの形成方法
US07/940,408 US5364716A (en) 1991-09-27 1992-09-03 Pattern exposing method using phase shift and mask used therefor
EP92116471A EP0534463B1 (en) 1991-09-27 1992-09-25 Pattern exposing method using phase shift
EP97113133A EP0810475A3 (en) 1991-09-27 1992-09-25 Pattern exposing method using phase shift and mask used therefor
EP97113132A EP0810474B1 (en) 1991-09-27 1992-09-25 Pattern exposing method using phase shift and mask used therefore
DE69233449T DE69233449T2 (de) 1991-09-27 1992-09-25 Musterbelichtungsverfahren mit Phasenverschiebung und Maske dafür
DE69231412T DE69231412T2 (de) 1991-09-27 1992-09-25 Belichtungsverfahren mit Phasenverschiebung
KR1019920017697A KR960010026B1 (ko) 1991-09-27 1992-09-28 마스크가 사용되고 위상전이를 이용하는 패턴 노광 방법
US08/274,689 US5472813A (en) 1991-09-27 1994-07-14 Pattern exposing method using phase shift and mask used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249276A JPH0770468B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 レジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590121A JPH0590121A (ja) 1993-04-09
JPH0770468B2 true JPH0770468B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17190558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249276A Expired - Fee Related JPH0770468B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 レジストパターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770468B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479329B2 (ja) * 1993-10-29 2003-12-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP2018044979A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 大日本印刷株式会社 反射型マスクおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590121A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534463B1 (en) Pattern exposing method using phase shift
US5565286A (en) Combined attenuated-alternating phase shifting mask structure and fabrication methods therefor
US6134008A (en) Aligner and patterning method using phase shift mask
US5723236A (en) Photomasks and a manufacturing method thereof
US5935736A (en) Mask and method to eliminate side-lobe effects in attenuated phase shifting masks
KR100297081B1 (ko) 위상전이마스크
JP2001272764A (ja) 投影露光用フォトマスク、およびそれを用いた投影露光方法
US6495297B1 (en) Type mask for combining off axis illumination and attenuating phase shifting mask patterns
JP4613364B2 (ja) レジストパタン形成方法
US5888677A (en) Exposure mask, method of fabricating same, and method of manufacturing semiconductor device
JP2864570B2 (ja) 露光マスク及び露光方法
US6093507A (en) Simplified process for fabricating levinson and chromeless type phase shifting masks
JP4091150B2 (ja) 位相シフトマスク及びその製造方法
JP2798796B2 (ja) パターン形成方法
JPH0770468B2 (ja) レジストパターンの形成方法
EP0432900A2 (en) Method of producing a semiconductor memory device using a phase shifting mask
JP3253686B2 (ja) レジストパターンの形成方法
US6593033B1 (en) Attenuated rim phase shift mask
JP3225535B2 (ja) 位相シフトマスク
JPH05142751A (ja) フオトマスクおよび投影露光方法
JPH06132216A (ja) パターン形成方法
JP2919023B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH09138497A (ja) レジスト露光方法及び露光マスク
JPH05333524A (ja) 位相シフトマスクおよびその製造方法
KR100224717B1 (ko) 위상반전 마스크 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees