JPH0769909A - ビワの葉抽出軟膏製剤の製造方法およびそれにより得られたビワの葉抽出軟膏製剤 - Google Patents

ビワの葉抽出軟膏製剤の製造方法およびそれにより得られたビワの葉抽出軟膏製剤

Info

Publication number
JPH0769909A
JPH0769909A JP5219413A JP21941393A JPH0769909A JP H0769909 A JPH0769909 A JP H0769909A JP 5219413 A JP5219413 A JP 5219413A JP 21941393 A JP21941393 A JP 21941393A JP H0769909 A JPH0769909 A JP H0769909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loquat
mixed solution
ointment
ointment preparation
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5219413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302459B2 (ja
Inventor
Yoshitami Kiyotani
悦民 清谷
Shinichi Kariya
信一 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP21941393A priority Critical patent/JP3302459B2/ja
Publication of JPH0769909A publication Critical patent/JPH0769909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302459B2 publication Critical patent/JP3302459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アトピー性皮膚炎(Atopic Dermatitis) の治
療に用いて有効な外用薬を提供する。 【構成】 ビワの乾燥葉をアルコール−水混液に浸漬し
て有効成分を抽出した後、この混液からビワの葉および
葉の表面の葉毛を除去し、次いで混液を濃縮した後、軟
膏基剤を加えて均一に攪拌することにより得られる軟膏
製剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アトピー性皮膚炎の治
療に用いて有効なビワの葉抽出軟膏製剤に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】慢性掻痒性発疹の一種であるアトピー性
皮膚炎(Atopic Dermatitis; 以下、ADと略記する)
は、従前は小児に限定され、その症状も限局性で炎症も
重度ではなかった。ところが、ここ十数年来、AD患者
が高齢化し、10才、20才さらには成人になってもま
すます重症化し、全身に痒感の激しい、肥厚苔癬化した
皮疹が持続して治療に抵抗を示すようになってきたのみ
ならず、その患者数も激増しつつある。
【0003】その原因は、最近悪化の一途を辿る環境汚
染に起因し、汚染物質がアトピー体質の患者の体内で活
性酸素(スーパーオキサイドアニオンラジカル、ヒドロ
キシラジカル、過酸化水素、一重項酸素など)を増産さ
せることが原因であると考えられるに至っている(日皮
会誌:103、117、平5, Arch Dermatol: in pres
s, 1993)。
【0004】従来、上記ADの治療薬としては、唯一ス
テロイド(副腎皮質ホルモン)の外用が有効であるとさ
れてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ステロ
イドの長期全身使用は副作用を伴うことが指摘されてい
る。そのため、重症化、高齢化し、その数も激増しつつ
あるAD患者を、副作用を引き起こすことなく有効に治
療する方法の開発が重要な課題となっている。
【0006】本発明の目的は、ADの治療に用いて有効
な製剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、バラ科の常
緑高木であるビワ(枇杷)の葉の中に非常に優れたAD
抑制効果を発揮する成分が含まれていることを発見し、
これを有効に抽出し、かつ軟膏製剤化する方法を見出す
ことによって本発明を完成させるに至ったものである。
【0008】すなわち、本発明は、乾燥したビワの葉を
30〜40%程度のアルコール(エタノール)を含む水
−アルコール混液に浸漬してAD抑制成分を抽出し、固
形分を除去した混液を濃縮した後に白色ワセリンのよう
な軟膏基剤と混合して軟膏製剤としたものである。ある
いは、上記混液をシクロデキストリンなどの粉末吸着剤
に吸着させ、アルコール分を除去した後に軟膏基剤と混
合して軟膏製剤としたものである。
【0009】本発明で使用するビワの葉は、なるべく手
入れがされていない、放置された自生のビワの樹から採
取したものが良く、2年生以上のビワの樹から採取した
ものは特に良好な結果が得られた。
【0010】ビワの葉を水−アルコール混液に浸漬する
期間は、室温で1ヶ月以上を要するが、約6ヶ月を経過
した後はAD抑制成分の抽出量に変化はないので、通常
は1〜6ヶ月程度で良い。
【0011】ところで、ビワの葉を利用した皮膚炎の治
療方法としては、ビワの葉をそのまま、あるいは少し擦
ったり傷付けたりして葉汁を浸出させたものを皮膚炎の
患部に貼り付けるという民間療法が知られている。
【0012】しかし、この民間治療法では、AD患者の
特徴の一つである乾燥肌(これはAD患者の場合、質的
に角層の保湿機能が低下するためであり、またこの保湿
機能の低下がAD憎悪、悪化の原因の一つと考えられて
いる)を抑制、改善することができない。また、この民
間治療法では、ビワの葉の表面に生えている細かい葉毛
が患部を刺激するために、かえって皮膚炎を悪化させる
場合もある。実際、この民間治療法は、下記の表1およ
び表2に示すように、本発明と比較するとAD治療効果
が格段に劣っていた。
【0013】本発明製剤が上記民間療法よりも優れてい
る点をまとめると次のようになる。 白色ワセリンのような軟膏基剤と混合して軟膏製剤と
したので、AD患者特有の乾燥肌を改善することができ
る。 ビワの葉の表面に生えている細かい葉毛が取り除いて
あるので、患部を刺激することがない。 AD抑制成分を抽出した水−アルコール混液を濃縮す
るので、AD抑制成分が高濃度に含まれている。 ワセリンのような軟膏基剤と混合して軟膏製剤とした
ので、AD抑制成分が皮膚内部に容易に浸透できる。
【0014】また、ビワの葉に関する文献報告を見る
と、ビワの葉にはアミグダリン(amygdalin) や、セスキ
テルペングリコシド−1,3や、トリテルペンの masli
nic acid のような抗病原菌作用、血糖下降作用、抗炎
症作用を持った成分が含有されており、これが皮膚炎の
治療に有効であると考えられている(「Planta Med.: 5
7,414, 1991 」、「Chem.Pharm.Bull.: 34,2614, 1986
」など)。
【0015】しかし、これらの成分を単品で購入し、そ
れぞれワセリンを含む種々の軟膏基剤と混合してAD患
者の患部に塗布してみたが、下記の表1および表2に示
すように、殆ど効果は見られなかった。このことから、
本発明の軟膏製剤に含有されるAD抑制成分は、適度の
濃度のアルコールに抽出される未知の成分であると考え
られる。
【0016】なお、本発明の軟膏製剤には、白色ワセリ
ン以外の種々の軟膏基剤、保存料、香料、着色料など、
他の成分を添加することは任意である。また、吸着剤も
シクロデキストリンに限定されない。
【0017】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0018】(実施例1)山野に自生する2年生のビワ
の樹の葉を冬季に採取し、熱風乾燥機により約50℃で
乾燥させた後、湿気の少ないところに保管した。次に、
この乾燥葉120kgをアルコール濃度35%のエタノー
ル−水混液400lに浸漬し、室温で6ヶ月放置するこ
とにより、ビワの葉に含まれるAD抑制成分を抽出し
た。なお、ビワの葉の中に僅かに含まれる水分のため、
6ヶ月放置後の混液のエタノール濃度は約30%になっ
ていた。
【0019】次に、上記混液からビワの葉を取り除き、
さらに混液中に残留するビワの葉の表面の葉毛を0.6ミ
クロンのフィルタで除去した後、この混液の入ったビー
カーを恒温槽に入れ、室温で2日間放置してエタノール
を蒸発させ、最終的にエタノール量が約3分の1になる
まで濃縮した。
【0020】次に、この濃縮混液と白色ワセリンとを
1:1の割合で混合し、均一に攪拌してビワ軟膏(A)
を調製した。このビワ軟膏(A)をAD患者の患部に塗
布し、表1および表2に示す結果を得た。なお、表1の
AD患者は、ステロイド(副腎皮質ホルモン)未使用の
患者であり、表2のAD患者は、ステロイド使用患者で
ある。
【0021】(実施例2)実施例1の濃縮混液100〜
200lに対して100kgの割合でシクロデキストリン
を加え、混液を吸着させた。次に、スプレードライヤを
使ってエタノールのみを蒸発させた後、AD抑制成分を
含む吸着剤と白色ワセリンとを1:1の割合で混合し、
均一に攪拌してビワ軟膏(B)を得た。このビワ軟膏
(B)をAD患者の患部に塗布し、表1および表2に示
す結果を得た。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】ビワの葉に含まれるAD抑制成分を含む
本発明の軟膏製剤によれば、副作用を引き起こすことな
く、AD患者を有効に治療することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】 次に、上記混液からビワの葉を取り除
き、さらに混液中に残留するビワの葉の表面の葉毛を0.
6ミクロンのフィルタで除去した後、この混液の入った
ビーカーを恒温槽に入れ、室温で2日間放置してエタノ
ールを蒸発させ、最終的にエタノール量が約2分の1〜
4分の1になるまで濃縮した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 次に、この濃縮混液と白色ワセリンとを
1〜0.3:1の割合で混合し、均一に攪拌してビワ軟膏
(A)を調製した。このビワ軟膏(A)をAD患者の患
部に塗布し、表1および表2に示す結果を得た。なお、
表1のAD患者は、ステロイド(副腎皮質ホルモン)未
使用の患者であり、表2のAD患者は、ステロイド使用
患者である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程 (a)〜(c) を有することを特
    徴とするビワの葉抽出軟膏製剤の製造方法。 (a) 乾燥したビワの葉を30〜40%程度のアルコール
    を含む水−アルコール混液に浸漬し、室温で1ヶ月以上
    放置する工程。 (b) 前記混液からビワの葉を除去すると共に、混液中に
    残留するビワの葉の表面の葉毛を除去する工程。 (c) 前記混液を濃縮した後、軟膏基剤を加えて均一に攪
    拌する工程。
  2. 【請求項2】 下記の工程 (a)〜(d) を有することを特
    徴とするビワの葉抽出軟膏製剤の製造方法。 (a) 乾燥したビワの葉を30〜40%程度のアルコール
    を含む水−アルコール混液に浸漬し、室温で1ヶ月以上
    放置する工程。 (b) 前記混液からビワの葉を除去すると共に、混液中に
    残留するビワの葉の表面の葉毛を除去する工程。 (c) 前記混液を吸着剤に吸着させた後、アルコール分の
    みを蒸発させる工程。 (d) 前記吸着剤に軟膏基剤を加えて均一に攪拌する工
    程。
  3. 【請求項3】 軟膏基剤が白色ワセリンであることを特
    徴とする請求項1または2記載のビワの葉抽出軟膏製剤
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の製造方法に
    より得られたビワの葉抽出軟膏製剤。
JP21941393A 1993-09-03 1993-09-03 アトピー性皮膚炎治療用ビワ葉抽出軟膏製剤およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3302459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21941393A JP3302459B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 アトピー性皮膚炎治療用ビワ葉抽出軟膏製剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21941393A JP3302459B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 アトピー性皮膚炎治療用ビワ葉抽出軟膏製剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0769909A true JPH0769909A (ja) 1995-03-14
JP3302459B2 JP3302459B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16735013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21941393A Expired - Lifetime JP3302459B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 アトピー性皮膚炎治療用ビワ葉抽出軟膏製剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182474A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Takeo Wakaguwa あせも・ただれ・湿疹・掻痒防止剤
JP6181243B1 (ja) * 2016-06-13 2017-08-16 堅 蕪木 皮膚外用剤の製造方法並びに該製造方法により製造した皮膚外用剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182474A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Takeo Wakaguwa あせも・ただれ・湿疹・掻痒防止剤
JP6181243B1 (ja) * 2016-06-13 2017-08-16 堅 蕪木 皮膚外用剤の製造方法並びに該製造方法により製造した皮膚外用剤
JP2017222577A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 堅 蕪木 皮膚外用剤の製造方法並びに該製造方法により製造した皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302459B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2361601C2 (ru) Композиция для лечения атопических дерматитов, аллергических состояний кожи и угрей
JP2009057361A (ja) 皮膚障害を治療し創傷の治癒を促進する植物抽出物の調製方法
WO2006088385A2 (en) Bioactive complex of triterpene acids, its production process and medicinal products with therapeutical uses
CA2451040A1 (en) Gum resin for topical administration of pharmacologically active agents
GB2459121A (en) A product for topical administration
JP2004502713A (ja) β−エンドルフィン生産を刺激するためのオリゴ糖の使用
CH647679A5 (de) Praktisch alkaloidfreier extrakt einer aconit-wurzel, diesen extrakt enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur herstellung des extraktes.
JPS5838209A (ja) タンニン配合皮膚外用剤組成物
JP2915931B2 (ja) 抗刺激性と除感作の組成物及びその使用方法
JPS6351126B2 (ja)
US20040101577A1 (en) Composition for treating acne vulgaris and fabrication method
JPH0769909A (ja) ビワの葉抽出軟膏製剤の製造方法およびそれにより得られたビワの葉抽出軟膏製剤
EP0234143B1 (fr) Formes galéniques à base de plantes fraîches et leurs procédés de préparation
HU203668B (en) Cosmetic containing medicinal plants and process for producing composition against psoriasis
CN115518127B (zh) 一种抑菌抗炎消肿止痒乳膏及其制备方法
CN110613663A (zh) 一种皮肤修护组合物、护肤品及其制备方法
CN112754983B (zh) 去屑止痒洗发水及其制备方法
CA2148793A1 (en) Composition for controlling dermatomycoses and their agents, as well as transpiration and bodily odours
JPH045004B2 (ja)
JP5030366B2 (ja) アレルギー性疾患治療用組成物
JP2757188B2 (ja) かゆみ止め剤
JP2640492B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08208499A (ja) 外用組成物
CN110856708A (zh) 一种面膜液及其制备方法
KR102662792B1 (ko) 비강 페이스트 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12