JPH0769599B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0769599B2
JPH0769599B2 JP61238273A JP23827386A JPH0769599B2 JP H0769599 B2 JPH0769599 B2 JP H0769599B2 JP 61238273 A JP61238273 A JP 61238273A JP 23827386 A JP23827386 A JP 23827386A JP H0769599 B2 JPH0769599 B2 JP H0769599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer member
pressure
photosensitive
transfer
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61238273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6392954A (ja
Inventor
清宏 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61238273A priority Critical patent/JPH0769599B2/ja
Priority to EP19870308266 priority patent/EP0263609A3/en
Priority to KR870011120A priority patent/KR880005491A/ko
Priority to US07/105,148 priority patent/US4945381A/en
Publication of JPS6392954A publication Critical patent/JPS6392954A/ja
Publication of JPH0769599B2 publication Critical patent/JPH0769599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光を利用した画像形成装置及び画像形成方法、
さらに詳しくは、感光性物質を露光する事により転写物
質の転写性を制御し、該転写物質を圧力現像によって転
写部材に転写して画像形成を行なう画像形成装置及び画
像形成方法に関わり、特にシート状に連続した感光部材
と不連続の転写部材とを加圧する加圧手段を有する画像
形成装置及び画像形成方法に関する。
[従来の技術] 従来の画像形成装置及び画像形成方法においては、シー
ト状に連続した感光部材と不連続の転写部材とを互いに
重ね合わせて圧力現像する圧力現像工程において、圧力
現像器の圧力ローラーに印加される圧力は初期値設定後
は一定値となり、感光部材と転写部材の搬送位置により
圧力ローラー間の距離調整を行なおうとする例はみられ
ない。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、前述の従来技術では連続した感光部材において
転写部材が無い部分にまで圧力が印加されてしまい画像
形成に寄与しないマイクロカプセルの破壊を招き、圧力
ローラーが該マイクロカプセルからしみ出した感光物質
及び転写物質により汚染されるという問題点を有する。
さらに常に感光部材に圧力が印加されている為に転写定
着時のみ圧力が印加される場合に比べて、しわ、斜行、
ジャム等の搬送系のトラブルの発生確率が高いという別
の問題点を有する。
さらに転写部材先端部から後端部まで全面にわたって圧
力が印加される為に、転写部材全面が感光部材に完全に
密着してしまい、圧力現像後転写部材を感光部材から分
離する事が困難であるという別の問題点を有する。
また転写部材先端部から後端部まで全面にわたって圧力
が印加される為に、圧力ローラーが転写部材をかみ込む
時と排出する時に急激なトルク変動を受け、圧力ローラ
ーや圧力ローラー駆動モータ及び圧力ローラー軸受等が
受けるダメージが大きく、さらに前記の急激なトルク変
動により円滑な搬送が阻害され、しわや斜行やジャム等
の搬送系のトラブルを発生しかねないという数々の問題
点を有する。
そこで本発明は前述の問題点を解決するもので、その目
的とするところは、圧力現像器の圧力ローラー間に、転
写部材先端部通過直後から転写部材後端部排出直前まで
の画像形成に寄与する部分だけ所定の圧力を印加し、そ
の他の部分では圧力ローラー間に転写部材と感光部材と
の2枚の部材の厚さより広い間隙を設ける事により、圧
力ローラーが画像形成に寄与しないマイクロカプセルで
汚染される事を防止し、転写定着後2枚1組となった転
写部材と感光部材との分離を容易にし、さらに圧力ロー
ラーのトルクの急激な変動を防止し、耐久性に優れ、搬
送安定性に優れる画像形成装置及び画像形成方法を提供
するところにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の画像形成装置は、少なくとも感光性物質及び転
写物質を封入したマイクロカプセルを支持体上にコート
した連続状の感光部材を用い、感光部材を露光後に、感
光部材と転写部材を重ねて加圧することにより転写部材
上に画像を形成するものであって、 感光部材と転写部材を加圧する一対の圧力ローラーを有
する加圧手段と、 圧力ローラーの近傍に設置された検出器と、 検出器によって検出された転写部材の位置に基づいて、
圧力ローラーの軸を含む平面を転写部材の先端が通過し
た後に加圧して、転写部材の先端部に加圧されない領域
を形成すると共に、この平面に転写部材の後端が到達す
る前に除荷して、転写部材の後端部に加圧されない領域
を形成するための制御手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の画像形成方法は、少なくとも感光性物質
及び転写物質を封入したマイクロカプセルを支持体上に
コートした連続状の感光部材を用い、感光部材を露光後
に、感光部材と転写部材を重ねて加圧することにより転
写部材上に画像を形成するものであって、 感光部材と転写部材を加圧する一対の圧力ローラーの近
傍に設置された検出器により転写部材の位置を検出し、
圧力ローラーの軸を含む平面を転写部材の先端が通過し
た後に加圧して、転写部材の先端部に、重ねられた感光
部材と転写部材を容易に分離し、かつ加圧による急激な
トルク変動を防止する加圧されない領域を形成すると共
に、平面に転写部材の後端が到達する前に除荷して、転
写部材の後端部に、除荷による急激なトルク変動を防止
する加圧されない領域を形成することを特徴とする。
[実施例] 第1図は本発明を用いた感光転写型画像形成装置の一実
施例の基本構成図である。感光性物質及び転写性物質が
封入されたマイクロカプセルが支持体上にコートされ感
光部材送り出しローラー8に巻かれた連続した感光部材
4は、光書き込みヘッド1により選択的に露光され、前
記転写物質の転写性が制御される。次に前記露光済みの
感光部材4上に転写部材5が重ね合わせられ、圧力現像
器2の圧力ローラー3間に送入され、検出器a6と検出器
b7により前記転写部材5の先端部と後端部とを検出し、
圧力ローラー3間に圧力を印加し、前記露光済みの感光
部材4上の転写性の制御された転写物質が前記転写部材
5上の画像形成区間にのみ圧力現像され、画像形成が行
なわれる。圧力現像後、2枚1組となった感光部材4と
転写部材5は分離機構9により2枚に分離され、転写部
材5は出力画像用トレー10に収納され、感光部材4は使
用済み感光部材巻き取りローラー11にそれぞれ巻き取ら
れる。
第2図に本発明の特徴をなすところの感光部材4を転写
部材5に圧力現像する圧力現像器2の一実施例の構成を
示す。第2図の矢印Fの方向から感光部材4上に重ね合
わせられて搬送されてきた転写部材5の先端部が前記感
光部材4と前記転写部材5の2つの部材(以下部材Pと
略す。)の厚さよりも広い間隙をもつ圧力ローラー3の
間に送入され、出口側に配置された検出器b7に達する
と、圧力アクチュエータ17に所定の電力が印加され該圧
電アクチュエータ17の寸法tが増大し圧電アクチュエー
タ17が固定された上部フレーム13と下部フレーム14が支
点15を中心として回動し、圧力ローラー3間の間隙がせ
ばめられ部材Pに所定の圧力が印加され画像の転写現像
が行なわれる。次に転写部材5の後端部が圧力ローラー
の入口側に配置された検出器a6に達すると圧電アクチュ
エータ17の印加電圧が解除され圧電アクチュエータ17の
寸法tが初期値に復帰するため圧力スプリング16の力で
圧力ローラー3間の間隙は再び始めの状態に戻る。なお
圧力ローラー3間の間隙の初期設定は調整ねじ18で行な
う。
ここで検出器a6、検出器b7による転写部材5の位置検出
方法について述べる。
第3図に転写部材と感光部材の反射光量の差を検出する
方式を示す。検出器a61及び検出器b71はそれぞれ発光ダ
イオード等の発光素子とフォトトランジスタ等の受光素
子が一体に組み込まれたフォトカプラで、感光部材4の
表面(矢印G面)と転写部材5の表面(矢印H面)の反
射率の違いを検出しようとするものである。転写部材5
の先端が検出器71にかかると、転写部材5の反射率の方
が大きいため受光素子に入射する光量が増加し受光素子
を流れる電流が増加する。この変化を図示しない制御回
路が判定し、圧電アクチュエータ17へ通電し圧力ローラ
ーの間隙を狭める。転写部材5の終端は検出器a6で検出
されるが動作原理は前述の場合と同様のため省略する。
また第4図に、透過光量の変化を検出する方式を示す。
検出器a6と検出器b7はそれぞれ、発光部62,72と受光部6
3,73とにより構成されている。それぞれの発光部は、発
光ダイオード等の発光素子で、また受光部はフォトトラ
ンジスタ等の受光素子で構成されている。受光部63,73
は、発光部62,72の光を受光する様に配置されており、
その受光量は転写部材5が検出器にかかった場合減少す
る。この変化を図示しない制御回路が判定し圧電アクチ
ュエータ17への通電を制御する。
以上の実施例においては、圧電アクチュエータ17への電
圧をコントロールすることにより一対の圧力ローラー3
どうしの距離を任意の値に設定する事も可能である。
第5図は本発明の圧力現像器2の第2の実施例の構成図
であって、圧力の印加を回転軸19を中心に回転する長軸
の寸法a短軸の寸法bであるダ円カム20によって寸法t
を最大値でa−b変化させることにより行なうものであ
る。検出器6,7により転写部材5の位置を検出して制御
回路の出力を制御する方式は第1の実施例と同様であ
る。ダ円カム20はその中心で回転軸19に固定されてお
り、回転軸は図示されない輪列系を介しモータに連結さ
れている。モータの回転は輪別により減速される様設定
されている。図示しない制御回路よりの出力によりモー
タが回転しダ円カム20が回転し寸法tが変化し圧力ロー
ラーどうしの距離を調節する。本実施例においても、モ
ータの回転量をコントロールする事により圧力ローラー
どうしの距離を任意の値に設定することが可能である。
以上述べた実施例においては、検出器を2組用いている
が、圧力ローラー3の入口側におかれた検出器61(第3
図)又は発光部62と受光部63により、まず転写部材5の
先端を検出する事により圧力ローラーの2本の軸を含む
平面を転写部材5の先端が通過した直後に前記実施例の
構造により加圧し次に同じ検出器により転写部材の終端
を検出した際に除荷することにより前記実施例と同等の
効果をあげる事ができる。前記の加圧時のタイミング
は、検出器より圧力ローラーの加圧点までの距離lを転
写部材の搬送速度υで除して得られる時間を基に決めら
れる。
第6図に本発明の圧力現像器2と従来の圧力現像器にお
ける搬送時間tと圧力ローラーのトルクTとの関係を示
す。本発明による値を実線で、従来例は点線で表わす。
以下図の横軸の搬送時間tの各時点における転写部材5
の位置関係は以下の通り。
A点…先端部が圧力ローラー3間にかみ込み開始 B点…先端部のかみ込み終了 C点…先端部が検出器b7に到達 D点…後端部が検出器a6に到達 E点…後端部が圧力ローラー3間より排出開始 F点…後端部が完全に排出 本発明では、画像形成区間のみに圧力が印加され、それ
以外の部分では圧力ローラー3間に間隙が有る為に、A
点までのトルクT1が常に圧力が印加されている従来例の
T2より低い。また第2図及び第3図に示す圧力印加手段
である、圧電アクチュエータ17やカム20等によって、転
写部材5の先端部が圧力ローラー3間を通過後C点に達
すると圧力が印加される為にA−B点間における従来例
の様なかみ込み時に起こる急激なトルク変動は発生せず
にC点から圧力定着時のトルクT3までゆるかやかに立ち
上がる。次にD点において後端部が放出されると圧力が
解除され、再び圧力ローラー3間に間隙が形成され、始
めのトルクT1に戻る。この時にも従来例のE−F点間に
おける様な排出時に起こる急激なトルク変動は発生しな
い。
[発明の効果] 以上述べてきたように本発明にあれば、圧力ローラーの
近傍に設置された検出器により転写部材の位置を検出
し、転写部材の先端が圧力ローラーの軸を含む平面を通
過した後に加圧し、転写部材の後端が圧力ローラーの軸
を含む平面に到達する前に除荷するため、画像形成に寄
与しないマイクロカプセルが加圧により破壊され圧力ロ
ーラーの表面が汚染される事を防止できるという効果を
有する。
さらに、部材Pの先端部と後端部の画像形成区間以外の
部分に圧力が印加されない為に、後で部材Pを2枚に分
離する際の分離のきっかけとなり分離が行ない易く、さ
らにかみ込み時や排出時の圧力ローラーの急激なトルク
変動を防止でき、圧力現像器の受けるダメージを低減
し、耐久性を向上できるという別の効果も有する。
さらに前記のように圧力ローラーの急激なトルク変動が
防止されるため、円満な搬送が行なえ、部材Pのしわ、
斜行、ジャム等のトラブルの発生が少ない安定した搬送
系が実現できるという別の効果も有する。
また、圧力ローラーどうしの距離を任意の値に設定でき
るため、圧力現像時の加圧力を任意の値にコントロール
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例の基本構成を
示す図。 第2図は本発明の圧力現像器の一実施例を示す側面図。 第3図は本発明の検出機構を示す側面図。 第4図は本発明の別の検出機構を示す側面図。 第5図は本発明の圧力現像器の別の実施例を示す側面
図。 第6図は本発明と従来例の圧力定着器における搬送時間
とトルクの関係を示す図。 2…圧力現像器 3…圧力ローラー 4…感光部材 5…転写部材 6…検出器a 7…検出器b 9…分離機構 15…支点 16…圧力スプリング 17…圧電アクチュエータ 18…調整ねじ 19…回転軸 20…カム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも感光性物質及び転写物質を封入
    したマイクロカプセルを支持体上にコートした連続状の
    感光部材を用い、前記感光部材を露光後に、前記感光部
    材と転写部材を重ねて加圧することにより前記転写部材
    上に画像を形成する画像形成装置において、 前記感光部材と前記転写部材を加圧する一対の圧力ロー
    ラーを有する加圧手段と、 前記圧力ローラーの近傍に設置された検出器と、 前記検出器によって検出された前記転写部材の位置に基
    づいて、前記圧力ローラーの軸を含む平面を前記転写部
    材の先端が通過した後に加圧して、前記転写部材の先端
    部に、重ねられた前記感光部材と前記転写部材を容易に
    分離し、かつ加圧による急激なトルク変動を防止する加
    圧されない領域を形成すると共に、前記平面に前記転写
    部材の後端が到達する前に除荷して、前記転写部材の後
    端部に、除荷による急激なトルク変動を防止する加圧さ
    れない領域を形成するための制御手段とを備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】少なくとも感光性物質及び転写物質を封入
    したマイクロカプセルを支持体上にコートした連続状の
    感光部材を用い、前記感光部材を露光後に、前記感光部
    材と転写部材を重ねて加圧することにより前記転写部材
    上に画像を形成する画像形成方法において、 前記感光部材と前記転写部材を加圧する一対の圧力ロー
    ラーの近傍に設置された検出器により前記転写部材の位
    置を検出し、前記圧力ローラーの軸を含む平面を前記転
    写部材の先端が通過した後に加圧して、前記転写部材の
    先端部に、重ねられた前記感光部材と前記転写部材を容
    易に分離し、かつ加圧による急激なトルク変動を防止す
    る加圧されない領域を形成すると共に、前記平面に前記
    転写部材の後端が到達する前に除荷して、前記転写部材
    の後端部に、除荷による急激なトルク変動を防止する加
    圧されない領域を形成することを特徴とする画像形成方
    法。
JP61238273A 1986-10-07 1986-10-07 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0769599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238273A JPH0769599B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 画像形成装置及び画像形成方法
EP19870308266 EP0263609A3 (en) 1986-10-07 1987-09-18 Image forming apparatus
KR870011120A KR880005491A (ko) 1986-10-07 1987-10-06 형상 장치
US07/105,148 US4945381A (en) 1986-10-07 1987-10-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238273A JPH0769599B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392954A JPS6392954A (ja) 1988-04-23
JPH0769599B2 true JPH0769599B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17027731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238273A Expired - Lifetime JPH0769599B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769599B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719044B2 (ja) * 1987-07-15 1995-03-06 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2722488B2 (ja) * 1988-03-16 1998-03-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2589351B2 (ja) * 1988-09-21 1997-03-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH02234172A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sharp Corp 画像形成装置の圧力緩和方法
JP2546896B2 (ja) * 1989-06-19 1996-10-23 シャープ株式会社 圧力現像装置を備えた画像形成装置
US5229351A (en) * 1989-04-24 1993-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Pressure development method
JPH03148654A (ja) * 1989-11-04 1991-06-25 Sharp Corp 圧力ローラの圧力制御方法
JP2711174B2 (ja) * 1990-07-31 1998-02-10 シャープ株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222253A (ja) * 1986-02-18 1987-09-30 Canon Inc 転写器及び該転写器を備えた記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6392954A (ja) 1988-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753370B2 (en) Sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus
US6650864B2 (en) Printing system
US6684051B2 (en) Print system and registration control method at print start time of the print system
JPH0769599B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP0348488A1 (en) DEVICE FOR SEPARATING SHEET BY FRICTION FROM THE BOTTOM OF A STACK.
JPH05286631A (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JP2000335785A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JPS5912029A (ja) 用紙の重送検出及び防止装置
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP3591954B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2650518B2 (ja) 用紙のしわ検知装置
JP7114300B2 (ja) 画像加熱装置
JPH0454997Y2 (ja)
JPH07114295A (ja) 画像形成装置
JP3473638B2 (ja) 短冊状物品取扱い装置及び短冊状物品の搬送方法
JP2714521B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4847289B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011046491A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JPH0692481A (ja) プリンタ給紙装置
JPH0626908Y2 (ja) レジローラの回転ムラ防止装置
JPH11343050A (ja) シート給送装置及び画像処理装置
JPH09226956A (ja) 用紙供給装置及び画像形成装置
JPH02152827A (ja) シート給送装置
JPH05278885A (ja) 摩擦分離給紙装置及び摩擦分離給紙方法
JPS63265245A (ja) 感光転写型画像形成装置における圧力現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term