JPH0769130A - 自動車の後部燈 - Google Patents

自動車の後部燈

Info

Publication number
JPH0769130A
JPH0769130A JP21879593A JP21879593A JPH0769130A JP H0769130 A JPH0769130 A JP H0769130A JP 21879593 A JP21879593 A JP 21879593A JP 21879593 A JP21879593 A JP 21879593A JP H0769130 A JPH0769130 A JP H0769130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
switch
license plate
automobile
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21879593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kitagawa
吉雄 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21879593A priority Critical patent/JPH0769130A/ja
Publication of JPH0769130A publication Critical patent/JPH0769130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 霧や靄が発生した時などでも燈火の認識を容
易にでき、事故予防に役立つ後部燈を提供する。 【構成】 ナンバープレート1の止めネジ2の頭部又は
ナンバープレートと一緒にネジ止めされる座金に発光体
又は反射体4を取付け、ナンバープレート1の周縁部に
ブレーキペダルに連動して作動するスイッチにより順次
点燈するスモールライト5群を設けるか、又は後部席の
後部置台又は助手席の前部置台上に、自動車のメインス
イッチを入れたとき点燈するライトにより照光するパネ
ル部と、その周縁部にブレーキペダルに連動して作動す
るスイッチにより順次点燈するスモールライト群を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のナンバープレー
トに設けられる後部燈、若しくは後部席の後部置台又は
助手席の前部置台上に配置される後部燈に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、夜間ナンバープレートがはっきり
見えるように車体後面に番号燈が設けられ、又、後方か
ら自動車の存在が判るように車体後面に尾燈が設けら
れ、更に自動車が走行中、高速から低速に速度を落とし
たり、停止する場合、これを後方の自動車その他に知ら
せるために車体後面にブレーキペダルに連動して作動す
るスイッチにより点燈する制動燈が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の番号燈は番
号が見えれば良いし、尾燈は自動車の存在が判ればよい
し、制動燈はブレーキ作動が認識できればよいというこ
とでは霧や靄が発生した時など、その燈火の認識が難し
くなり、大事故につながるという課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、ナンバープレート1の止めネジ2の頭部
又はナンバープレート1と一緒にネジ止めされる座金3
に発光体又は反射体4を取付け、或いはナンバープレー
ト1の周縁部にブレーキペダルに連動して作動するスイ
ッチにより順次点燈するスモールライト5群を設けてな
る。又、本発明は、後部席の後部置台又は助手席の前部
置台上に、自動車のメインスイッチを入れたとき点燈す
るライト7により照光するパネル部8と、その周縁部に
ブレーキペダルに連動して作動するスイッチにより順次
点燈するスモールライト5群を設けてなる点燈板9を配
置し、この点燈板9をこれに連結した固定板11の吸盤
10をリアウィンドガラス又はフロントウィンドガラス
に吸着してなる。
【0005】
【作用】上記の構成において、後続の自動車のヘッドラ
イトや道路燈等の燈がナンバープレート1の発光体4に
照射されて発光又は反射し、或いはナンバープレート1
の周縁部に設けられたスモールライト5群がブレーキ時
に作動するスイッチにより順次点燈される。又、パネル
部8がメインスイッチの閉により点燈するライト7によ
り照光すると共にブレーキペダルを踏み、ブレーキが働
いてスイッチが作動している間、パネル部8の周縁部の
スモールライト5群が順次点燈される。このようにナン
バープレート1の発光体4が発光し、パネル部8がライ
ト7により照光すると共に、ナンバープレート1の周縁
部又はパネル部8の周縁部に設けられたスモールライト
5群がブレーキ時に順次点燈し、これによって霧や靄が
発生した時などでも燈火の認識が容易になり、事故発生
を未然に防止する役目を果たすことになる。
【0006】
【実施例】図1は本発明後部燈の第1実施例の説明図で
ある。図1において1は車体後面に止めネジ2により取
付けられるナンバープレートで、番号燈により番号がは
っきりと見えるように光が照射される。3は止めネジ2
によりナンバープレート1と一緒にネジ止めされる座金
で、これに光が当たると光る発光体又は反射体4が取付
けられている。この発光体4は止めネジ2の頭部に取付
けてもよい。この場合は座金は不要である。ナンバープ
レート1の周縁部にはブレーキペダルに連動して作動す
るスイッチにより順次点燈する例えば18個のスモール
ライト5群(クリスマスツリーに使われているもの)が
設けられている。発光体4及びスモールライト5群は両
方設けるのが事故予防上好ましいが、一方だけ設けても
よい。上記構成の第1実施例において後続の自動車のヘ
ッドライトや道路燈等の燈がナンバープレート1の発光
体又は反射体4に照射されて発光又は反射すると共にナ
ンバープレート1の周縁部に設けられたスモールライト
5群はブレーキ時に順次点燈されることになり、これに
よって霧や靄が発生した時などでも燈火の認識が容易に
なり、事故予防に果たす役割は大きい。
【0007】図2は第2実施例の斜視図である。図2に
おいて9は点燈板で、この点燈板9は、乗用車の場合は
後部席の後部置台上に、トラック,ライトバンの場合は
助手席の前部置台上に配置され、該点燈板9に連結され
た固定板11の吸盤10をリアウィンドガラス又はフロ
ントウィンドガラスに吸着して固定される。点燈板9は
図2、図3に示すように自動車のメインスイッチを入れ
たとき点燈する,例えば3個のライト7により照光する
パネル部8と、その周縁部にブレーキペダルに連動して
作動するスイッチにより順次点燈する,例えば18個の
スモールライト5群を設けてなる。上記構成の第2実施
例において、自動車のメインスイッチ9を閉じるとライ
ト7が点燈してパネル部8から照光されると共に、パネ
ル部8の周縁部に設けられたスモールライト5群がブレ
ーキ時に順次点燈し、これによって霧や靄が発生した時
などでも燈火の認識が容易になり、事故予防に果たす効
果は大きい。
【0008】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明に
よれば、ナンバープレート1の発光部4が発光し、パネ
ル部8がライト7により照光すると共に、ナンバープレ
ート1の周縁部又はパネル部8の周縁部に設けられたス
モールライト5群がブレーキ時に順次点燈し、これによ
って霧や靄が発生した時などでも燈火の認識が容易にな
り、事故発生を未然に防止する役目を果たす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明後部燈の第1実施例の説明図である。
【図2】第2実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 ナンバープレート 2 止めネジ 3 座金 4 発光体 5 スモールライト 7 ライト 8 パネル部 9 点燈板 10 吸盤 11 固定板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナンバープレートの止めネジの頭部又は
    ナンバープレートと一緒にネジ止めされる座金に発光体
    又は反射体を取付け、或いはナンバープレートの周縁部
    にブレーキペダルに連動して作動するスイッチにより順
    次点燈するスモールライト群を設けてなる自動車の後部
    燈。
  2. 【請求項2】 後部席の後部置台又は助手席の前部置台
    上に、自動車のメインスイッチを入れたとき点燈するラ
    イトにより照光するパネル部と、その周縁部にブレーキ
    ペダルに連動して作動するスイッチにより順次点燈する
    スモールライト群を設けてなる点燈板を配置することを
    特徴とする自動車の後部燈。
  3. 【請求項3】 点燈板に、リアウィンドガラス又はフロ
    ントウィンドガラスに吸着させて固定する吸盤を有する
    固定板を連結せしめたことを特徴とする請求項2の自動
    車の後部燈。
JP21879593A 1993-09-02 1993-09-02 自動車の後部燈 Pending JPH0769130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21879593A JPH0769130A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 自動車の後部燈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21879593A JPH0769130A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 自動車の後部燈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769130A true JPH0769130A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16725489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21879593A Pending JPH0769130A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 自動車の後部燈

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058367A1 (de) * 1998-05-12 1999-11-18 Antonino Groppuso Schmid Einrichtung zum anzeigen des abbremsens von fahrzeugen
CN109969086A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 株式会社小糸制作所 车辆用显示系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142346B2 (ja) * 1978-10-12 1986-09-20 Pioneer Electronic Corp
JPH0248240A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Tamapatsuku Kk アクセル操作度合表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142346B2 (ja) * 1978-10-12 1986-09-20 Pioneer Electronic Corp
JPH0248240A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Tamapatsuku Kk アクセル操作度合表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058367A1 (de) * 1998-05-12 1999-11-18 Antonino Groppuso Schmid Einrichtung zum anzeigen des abbremsens von fahrzeugen
CN109969086A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 株式会社小糸制作所 车辆用显示系统
JP2019119289A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 車両用表示システム
CN109969086B (zh) * 2017-12-28 2022-08-16 株式会社小糸制作所 车辆用显示系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580153A (en) Vehicle lighting apparatus
US4791534A (en) Vehicle including substantially transparent high mounted stop light
JP2570483Y2 (ja) 自動車用ウインカ装置
US6864787B1 (en) Front safety brake lights
EP1015273B1 (en) An improved motor vehicle display apparatus
CN209191783U (zh) 照明车窗组件
JPH0769130A (ja) 自動車の後部燈
JPH11301348A (ja) 車両の路面照射装置
JPH11301346A (ja) 車両の路面照射装置
JP2012056438A (ja) 装飾用ランプ
JP3097670U (ja) 車輪用の警告枠
JPH039201Y2 (ja)
KR910004820Y1 (ko) 회전표시판이 부설된 자동차의 스톱라이트
TWM572328U (zh) Luminous device of locomotive pedal
JPH1120542A (ja) 車両用信号灯火装置及び車両
CN2231628Y (zh) 多功能机动车牌照灯框
JPH1159527A (ja) 自転車
JPH07195977A (ja) 車両用緊急後部灯火装置
JPH0139246Y2 (ja)
KR200286510Y1 (ko) 차량의 브레이크보조등
KR200253657Y1 (ko) 자동차용 보조경고등
CN115476758A (zh) 汽车底部灯光照明装置
JPS637555Y2 (ja)
JPH07172238A (ja) 追突防止装置
KR200238842Y1 (ko) 반사마크