JPH0768241B2 - 光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH0768241B2
JPH0768241B2 JP1153591A JP15359189A JPH0768241B2 JP H0768241 B2 JPH0768241 B2 JP H0768241B2 JP 1153591 A JP1153591 A JP 1153591A JP 15359189 A JP15359189 A JP 15359189A JP H0768241 B2 JPH0768241 B2 JP H0768241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
imidazolylmethyl
aminocrotonate
propen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1153591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320271A (ja
Inventor
博 伊川
章仁 角入
安男 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP1153591A priority Critical patent/JPH0768241B2/ja
Priority to US07/492,951 priority patent/US5286869A/en
Priority to EP19900111231 priority patent/EP0403957A3/en
Publication of JPH0320271A publication Critical patent/JPH0320271A/ja
Publication of JPH0768241B2 publication Critical patent/JPH0768241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、式 (式中、*は光学活性点を表す)で表わされる光学活性
な1,4−ジヒドロピリジン誘導体に関する。
本発明の式(I)で表わされる1,4−ジヒドロピリジン
誘導体のラセミ体は、カルシウム拮抗作用に基づく血管
拡張作用と血小板凝集抑制作用を有する(特願昭63−13
8355号参照)。
〔従来の技術〕
従来の1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、カルシウム拮
抗作用に基づく血管拡張作用を有することが知られてい
る。さらに、この血管拡張作用と血小板凝集抑制作用を
併せもつ化合物の開発が行われている(例えば特開昭56
−140989号、同60−215684号、同61−10576号、同61−5
076号、同61−197578号、同60−226876号、同61−47477
号、同61−212581号、同62−187468号等を参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ニカルジピンで代表される1,4−ジヒドロピリジン誘導
体は、カルシウム拮抗作用に基づく優れた血管拡張作用
を有するが、動脈硬化性疾患の治療においては、必ずし
も満足できるものではない。
血栓を作る要因となる血小板の凝集を抑制し、そのため
動脈硬化性疾患の治療及び予防薬となる循環器系薬剤を
めざし、前記した如く血管拡張作用に血小板凝集抑制作
用を併有した1,4−ジヒドロピリジン誘導体の化合物の
研究が行なわれているのが現状である。しかしながら、
その目的の作用を必ずしも満足し得る化合物が未だ見出
されていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、従来の欠点を解決すべく努力した結果、
医薬品として使用する場合に有効な光学活性な前記式
(I)で表わされる1,4−ジヒドロピリジン誘導体を見
出し本発明を完成した。
前記式(I)で表わされる光学活性な1,4−ジヒドロピ
リジン誘導体は、幾何異性がE又はZ及び施光度が
(+)又は(−)を有する化合物である。具体的には、
(+)−(E)−3−〔4−〔(1−イミダゾリルメチ
ル)フェニル〕2−プロペン−1−イル メチル 1,4
−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニ
ル)ピリジン−3,5−ジカルボキシレート、(−)−
(E)−3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イル メチル 1,4−ジヒド
ロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリ
ジン−3,5−ジカルボキシレート、(+)−(Z)−3
−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−
プロペン−1−イル メチル 1,4−ジヒドロ−2,6−ジ
メチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−
ジカルボキシレート、(−)−(Z)−3−〔4−(1
−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1
−イル メチル 1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−
(3−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−ジカルボキシ
レートである。
前記式(I)で表わされる光学活性な1,4−ジヒドロピ
リジン誘導体は、以下製造法A又はBにより製造するこ
とができる。
〔製造法A〕
前記式(I)の化合物は、一般式 で表わされる光学活性なカルボン酸誘導体(式中、X
は、水酸基、ハロゲン原子又は活性エステル残基であ
り、R1はメチル基 である)と HO−R2 …(III) で表わされるアルコール化合物(式中、R2は一般式(I
I)中R1メチル基の場合は であり、一般式 (II)中R1の場合はメチル基である)とを反応させ製造できる。
本製造法において、前記一般式(II)で表わされる光学
活性なカルボン酸誘導体のうちXが水酸基で表される化
合物(以下カルボン酸化合物と略す)は、特開昭63−20
857号及び特開昭55−6457号等の方法に準じて製造する
ことができる。
又、前記一般式(II)で表される光学活性なカルボン酸
誘導体のうち、Xがハロゲン原子で表わされる化合物
(以下酸ハロゲン化合物と略す)は、前記のカルボン酸
化合物を塩化チオニルなどのハロゲン化チオニル又は三
塩化リン、五塩化リン、三臭化リンなどのハロゲン化リ
ンなどを用い製造できる。
さらに前記一般式(II)で表される光学活性なカルボン
酸誘導体のうち、Xが活性エステル残基で表される化合
物(以下活性エステル化合物と略す)は、前記のカルボ
ン酸化号物とN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒド
ロキシフタルイミド又はP−ニトロフェノール等とをN,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCCと略
す)等の縮合剤の存在下に反応させることにより容易に
得ることができる。尚、本発明に用いる活性エステル残
基とは,所謂ペプチド合成の分野等で通常用いられてい
る例えばサクシイミドオキシ基、フタルイミドオキシ
基、P−ニトロフェノキシ基等を指すものである。
本製法において使用できる具体的に前記一般式(II)で
表わされるカルボン酸誘導体としては、(+)−1,4−
ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニ
ル)ピリジン−3,5−ジカルボン酸−モノメチルエステ
ル、(−)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−ジカルボン酸−モ
ノメチルエステル、(+)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメ
チル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−ジ
カルボン酸−モノ(E)−3−〔4−(1−イミダゾリ
ルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−イルエステ
ル、(−)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−ジカルボン酸−モ
ノ(E)−3〔4−イミダゾリルメチル)フェニル〕−
2−プロペン−1−イルエステル、(+)−1,4−ジヒ
ドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピ
リジン−3,5−ジカルボン酸−モノ(Z)−3−〔4−
(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン
−1−イルエステル、(−)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジ
メチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−
ジカルボン酸−モノ(Z)−3−〔4−(1−イミダゾ
リルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−イルエス
テル、(+)−1,4−ジヒドロ2,6−ジメチル−4−(3
−ニトロフェニル)ピリジン−3,5−ジカルボン酸−モ
ノクロライドモノメチルエステル、(+)−1,4−ジヒ
ドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピ
リジン−3,5−ジカルボン酸−モノクロライドモノ
(E)−3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イルエステル、(+)−スク
シンイミド−N−イル メチル 1,4−ジヒドロ−2,6−
ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3,5
−ジカルボキシレート、(+)−(Z)−3−〔4−
(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン
−1−イル スクシンイミド−N−イル 1,4−ジヒド
ロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリ
ジン−3,5−ジカルボキシレート等を例示することがで
きる。
又、本製法において使用できる具体的な前記一般式(II
I)で表わされるアルコール化合物は、メタノール、
(E)−3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−オール及び(Z)−3−〔4
−1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン
−1−オールである。
前記のカルボン酸化合物と前記一般式(III)で表わさ
れるアルコール化合物との反応を行うには、酸の存在下
に行うか、又は脱水縮合剤の存在下に行うことが好まし
い。酸としては塩酸、硫酸等の鉱酸、三フッ化ホウ素等
のルイス酸を使用できる。酸の使用量は、前記カルボン
酸化合物に対し0.1〜10当量である。又、脱水縮合剤と
してはDCC等を使用することができる。脱水縮合剤の使
用量は、前記カルボン酸化合物に対し1〜2当量であ
る。脱水縮合剤としてDCCを用いる時は所望によりN,N−
ジメチルアミノピリジンなどの塩基を使用することがで
きる。塩基は通常DCCに対し0.1〜1当量用いられる。
本反応を行うには、不活性溶媒中で行うことが望まし
く、例えばベンゼン、トルエン、ジクロルメタン、クロ
ロホルム、アセトニトリル、ジクロロエタン、アセトン
等を使用することができる。反応は、通常0〜120℃の
温度範囲を選択することにより円滑に行われる。
さらに前記の酸ハロゲン化合物又は活性エステル化合物
と前記一般式(III)で表されるアルコール化合物との
反応は、不活性溶媒中、例えばベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ジメチルホルムアミド等のアミ
ド類、アセトニトリル等のニトリル類で行うことができ
る。
反応を円滑に進めるにはN,N−ジメチルアミノピリジ
ン、トリエチルアミン等の塩基を添加して行うことが好
ましい。塩基の使用量はカルボン酸誘導体に対し0.1〜
2当量である。反応は、通常−70℃〜100℃、好ましく
は−20℃〜50℃の温度範囲を選択することにより円滑に
行われる。
以上の方法の他、次の製造法Bに従い本発明の前記式
(I)で表わされる光学活性な1,4−ジヒドロピリジン
誘導体を得ることができる。
〔製造法B〕
前記式(I)で表される光学活性な1,4−ジヒドロピリ
ジン誘導体は一般式 で表わされるβ−ケトカルボン酸エステル誘導体(R1
前記と同じである。)と一般式 で表わされる光学活性なβ−アミノアクリル酸エステル
誘導体(式中R2は前記と同じであり、R3及びR4は低級ア
ルキル基、フェニル基又はベンジル基を表わす。)とを
反応させ、次いでアミン又はその酸付加塩を反応させる
ことにより製造することができる。
本製造法において、前記一般式(IV)のβ−ケトカルボ
ン酸エステル誘導体は、m−ニトロベンズアルデヒドと
対応するアセト酢酸エステルとを混合することにより所
望の生成物を得ることができる。具体的なβ−ケトカル
ボン酸エステル誘導体の例としてはメチル2−(3−ニ
トロベンジリデン)アセトアセテート、3−〔4−(1
−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1
−イル 2−(3−ニロベンジリデン)アセトアセテー
ト等を挙げることができる。反応を円滑に行うには触媒
を使用することが好ましい。触媒としては、酢酸ピペリ
ジン等のピペリジン塩を使用することができる。反応を
行うにあたっては、溶媒の使用が望ましく、例えばベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル
等のニトチル類、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール等のアルコール類、ジイソプロピル
エーテル等のエーテル類を使用できる。反応は、通常0
〜100℃、好ましくは10〜70℃の温度範囲を選択するこ
とにより効率よく行うことができる。
さらに、前記一般式(V)で表わされる光学活性なβ−
アミノアクリル酸エステル誘導体は、対応するアセト酢
酸エステルとアミノ酸エステルとを混合することにより
所望の生成物を得ることができる。
本発明における具体的な、光学活性なβ−アミノアクリ
ル酸エステルの具体的な例としては、メチル(S)−
(+)−N−〔1−t−ブトキシカルボニル−2−メチ
ル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル(S)−
(+)−N−〔(1−エトキシカルボニル−2−メチ
ル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル(S)−
(+)−N−〔(1−シクロヘキシルオキシカルボニル
−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル
(S)−(+)−N−〔(1−イソプロピルオキシカル
ボニル−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネート、
メチル(S)−(+)−N−(1−t−ブトキシカルボ
ニルエチル)アミノクロトネート、メチル(S)−
(+)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル−2,2−
ジメチル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル
(S)−(+)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル
−−メチル)ブチル〕アミノクロトネート、メチル
(S)−(+)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル
−1−フェニル)メチル〕アミノクロトネート、メチル
(S)−(+)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル
−2−フェニル)エチル〕アミノクロトネート、メチル
(R)−(−)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル
−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル
(R)−(−)−N−〔(1−エトキシカルボニル−2
−メチル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル
(R)−(−)−N−〔(1−メトキシカルボニル−2
−メチル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル
(R)−(−)−N−〔(1−シクロヘキシルオキシカ
ルボニル−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネー
ト、メチル(R)−(−)−〔(1−イソプロピルオキ
シカルボニル−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネ
ート、メチル(R)−(−)−N−(1−t−ブトキシ
カルボニルエチル)アミノクロトネート、メチル(R)
−(−)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル−2,2
−ジメチル)プロピル〕アミノクロトネート、メチル
(R)−(−)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル
−3−メチル)ブチル〕アミノクロトネート、メチル
(R)−(−)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル
−1−フェニル)メチル〕アミノクロトネート、メチル
(R)−(−)−〔(1−t−ブトキシカルボニル−2
−フェニル)エチル〕アミノクロトネート、3−〔4−
(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン
−1−イル(S)−(+)−N−〔(1−t−ブトキシ
カルボニル−2−メチル)プロピル〕アミノクトネー
ト、3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕
−2−プロペン−1−イル(S)−(+)−N−〔(1
−エトキシカルボニル−2−メチル)プロピル〕アミノ
クロトネート、3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)
フェニル〕−2−プロペン−1−イル(S)−(+)−
N−〔(1−シクロヘキシルオキシカルボニル−2−メ
チル)プロピル〕アミノクロトネート、3−〔4−(1
−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1
−イル(S)−(+)−N−〔(1−イソプロピルオキ
シカルボニル−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネ
ート、3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イル(S)−(+)−N−
(1−t−ブトキシカルボニルエチル)アミノクロトネ
ート、3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イル(S)−(+)−N−
〔(1−t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル)プ
ロピル〕アミノクロトネート、3−〔4−(1−イミダ
ゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−イル
(S)−(+)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル
−3−メチル)ブチル〕アミノクロトネート、3−〔4
−(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペ
ン−1−イル(S)−(+)−N−〔(1−t−ブトキ
シカルボニル−1−フェニル)メチル〕アミノクロトネ
ート、3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イル(S)−(+)−N−
〔(1−t−ブトキシカルボニル−2−フェニル)エチ
ル〕アミノクロトネート、3−〔4−(1−イミダゾリ
ルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−イル(R)
−(−)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル−2−
メチル)プロピル〕アミノクロトネート、3−〔4−
(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン
−1−イル(R)−(−)−N−〔(1−エトキシカル
ボニル−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネート、
3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2
−プロペン−1−イル(R)−(−)−N−〔(1−シ
クロヘキシルオキシカルボニル−2−メチル)プロピ
ル〕アミノクロトネート、3−〔4−(1−イミダゾリ
ルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−イル(R)
−(−)−N−〔(1−イソプロピルオキシカルボニル
−2−メチル)プロピル〕アミノクロトネート、3−
〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プ
ロペン−1−イル(R)−(−)−N−(1−t−ブト
キシカルボニルエチル)アミノクロトネート、3−〔4
−(I−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペ
ン−1−イル(R)−(−)−N−〔(1−t−ブトキ
シカルボニル−2,2−ジメチル)プロピル〕アミノクロ
トネート、3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェ
ニル〕−2−プロペン−1−イル(R)−(−)−N−
〔(1−t−ブトキシカルボニル−3−メチル)ブチ
ル〕アミノクロトネート、3−〔4−(1−イミダゾリ
ルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−イル(R)
−(−)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル−1−
フェニル)メチル〕アミノクロトネート、3−〔4−
(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン
−1−イル(R)−(−)−N−〔(1−t−ブトキシ
カルボニル−2−フェニル)エチル〕アミノクロトネー
ト等を使用することができる。
反応を行うにあたっては、無溶媒又は不活性溶媒中で行
うことが望ましく、不活性溶媒としては例えばベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等
のニトリル類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素
類、テトラヒドロフラン等のエーテル類を使用できる。
反応は、通常0〜100℃、好ましくは10〜70℃の温度範
囲を選択することにより効率よく行うことができる。
前記一般式(IV)で表わされるβ−ケトカルボン酸エス
テル誘導体と、前記一般式(V)で表わされる光学活性
なβ−アミノアクリル酸エステル誘導体との反応は、両
者を混合することにより所望の生成物を得ることができ
るが、反応を円滑に行うには塩基の使用が好ましい。塩
基としては、例えばn−ブチルリチウム、リチウムジイ
ソプロピルアミド、フェニルマグネシウムハライド、金
属ナトリウム、水素化ナトリウム等を使用することがで
きる。塩基の使用量は、通常、前記一般式(V)で表さ
れる光学活性なβ−アミノアクリル酸エステル誘導体に
対し0.5〜1.5モル当量である。
反応を行うにあたっては非プロトン性溶媒中で行うこと
が望ましく、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族
溶媒を使用することができる。
反応は、通常−120℃〜150℃、好ましくは−90〜−20℃
の温度範囲を選択することにより効率よく行うことがで
きる。
尚、本反応を行うには無水条件下かつ不活性ガス、例え
ば、窒素ガス、アルゴンガス等の雰囲気下に反応を行う
ことが目的物が収率よく得られる点で好ましい。
本反応で得られる化合物は、常温で分解しやすいため同
定が容易でないがマススペクトルから一般式 (式中、R1及びR2は前記と同じである。)で表わされる
化合物であると予想される。
次いで前記反応で得られる反応物を、アミン又はその酸
付加塩と反応させることにより、前記式(I)で表わさ
れる光学活性な1,4−ジヒドロピリジン誘導体を製造す
ることができる。
前記のアミン又はその酸付加塩は、工業的に入手可能な
化合物であり、例えば、アンモニア、酢酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム等を使用することができる。
反応を行うにあたっては、原料である前記のアミンを過
剰量用いて溶媒として併用することもできるが、例え
ば、エタノール、メタノール、プロパノール等のアルコ
ール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエー
テル、ヘキサン、ペンタン、トルエン、ベンゼン等の炭
化水素等を広汎に溶媒として用いることができる。
反応は、0℃〜60℃で行われるが、通常操作が簡便であ
る点で室温が好ましい。
以上の製造法により得られた化合物は、抽出、再結晶、
クロマトグラフィー等を組み合わせて単離精製される。
〔作用〕
本発明の前記式(I)で表わされる光学活性な1,4−ジ
ヒドロピリジン誘導体は、雄性自然発症高血圧ラット
(SHR)を用いた血圧降下作用試験とウサギ胸部大動脈
標本を用いたKCl収縮抑制作用試験において上記両作用
を示した。
さらに、本発明の化合物はin vitroウサギ血小板凝集抑
制作用試験においても高い抑制作用を示した。
〔実施例〕
以下、実施例及び試験例により本発明をさらに詳しく説
明する。
実施例1 (+)−3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イル メチル1,4−ジヒドロ
−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジ
ン−3,5−ジカルボキシレート (−)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−5−メトキシ
カルボニル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3
−カルボン酸1.329g(4mmol)、3−〔4−(1−イミ
ダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−オー
ル1.028g(4.8mmol)、DCC 1.444g(7mmol)及びN,N−
ジメチルアミノピリジン0.538g(4.4mmol)を、乾燥ジ
クロロメタン中、5時間加熱還流した。溶媒を減圧留去
し、シリカゲルカラムクロマトにより精製し、標記化合
物1.898g(収率89.8%)を得た。
融点;175.0−176.6℃(分解) 質量分析;C29H28N4O6 理論値;528.20085 実測値;528.19892 ▲〔α〕25 D▼=+10.0゜〔c=0.535,メタノール〕 IR(cm-1,KBr;νCO 1696 νNO2 1528,1350 NMR(δ,CDCl3) 2.37(3H,s) 2.39(3H,s) 3.64(3H,s) 4.66(1H,dd,J=14Hz) 4.76(1H,dd,J=14Hz) 5.13(2H,s) 5.13(1H,s) 5.93(1H,s) 6.23(1H,dt,J=16Hz,6Hz) 6.50(1H,d,J=16Hz) 6.93(1H,s) 7.13(2H,d,J=8Hz) 7.13(1H,s) 7.33(2H,d,J=8Hz) 7.35(1H,t,J=8Hz) 7.64(1H,d,J=8Hz) 7.69(1H,s) 7.97(1H,d,J=8Hz) 8.13(1H,s) 実施例2 (−)−3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イル メチル1,4−ジヒドロ
−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジ
ン−3,5−ジカルボキシレート (+)−1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−5−メトキシ
カルボニル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジン−3
−カルボン酸1.329g(4mmol)、3−〔4−(1−イミ
ダゾリルメチル)フェニル〕−2−プロペン−1−オー
ル1.028g(4.8mmol)、DCC 1.444g(7mmol)及びN,N−
ジメチルアミノピリジン0.538g(4.4mmol)を、乾燥ジ
クロロメタン中、5時間加熱還流した。溶媒を減圧留去
し、シリカゲルカラムクロマトにより精製し、標記化合
物1.860g(収率88.0%)を得た。
融点;175.8−176.3℃(分解) 質量分析;C29H28N4O6 理論値;528.20085 実測値;528.19869 ▲〔α〕25 D▼=−9.8゜〔c=0.564,メタノール〕 IR(cm-1,KBr;νCO 1696 νNO2 1528,1350 NMR(δ,CDCl3) 2.37(3H,s) 2.39(3H,s) 3.64(3H,s) 4.66(1H,dd,J=14Hz,7Hz) 4.76(1H,dd,J=14Hz,7Hz) 5.13(2H,s) 5.13(1H,s) 5.93(1H,s) 6.23(1H,dt,J=16Hz,6Hz) 6.50(1H,d,J=16Hz) 6.93(1H,s) 7.13(2H,d,J=8Hz) 7.13(1H,s) 7.33(2H,d,J=8Hz) 7.35(1H,t,J=8Hz) 7.64(1H,d,J=8Hz) 7.69(1H,s) 7.97(1H,d,J=8Hz) 8.13(1H,s) 実施例3 (+)−3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニ
ル〕−2−プロペン−1−イル メチル1,4−ジヒドロ
−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)ピリジ
ン−3,5−ジカルホキシレート 〔第1工程〕 3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル〕−2
−プロペン−1−イル アセトアセテート0.597g(2mmo
l)に、D−バリン−t−ブチルエステル0.416g(2.4mm
ol)を加え、24時間撹拌した。乾燥ベンゼン10mlを加
え、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、、減圧下ベン
ゼンを留去し、3−〔4−(1−イミダゾリルメチル)
フェニル〕−2−プロペン−1−イル(−)−(R)−
N−〔(1−t−ブトキシカルボニル−2−メチル)プ
ロピル〕アミノクロトネート0.898g(収率99%)を得
た。
▲〔α〕25 D▼=−67.4゜〔c=0.9595,CHCl3〕 NMR(δ,CDCl3〕 1.02(6H,d,J=7Hz) 1.47(9H,s) 1.88(3H,s) 2.11−2.24(1H,m) 3.79(1H,dd,J=10Hz,5Hz) 4.57(1H,s) 4.73(2H,d,J=7Hz) 5.11(2H,s) 6.33(1H,dt,J=17Hz,7Hz) 6.61(1H,d,J=17Hz) 6.90(1H,s) 7.10(2H,d,J=9Hz) 7.11(1H,s) 7.37(2H,d,J=9Hz) 7.61(1H,s) 8.87(1H,d,J=10Hz) 〔第2工程〕 不活性ガス(Ar)中で、3−〔4−(1−イミダゾリル
メチル)フェニル〕−2−プロペン−1−イル(−)−
(R)−N−〔(1−t−ブトキシカルボニル−2−メ
チル)プロピル〕アミノクロネート0.898g(1.98mmol)
を乾燥テトラヒドロフラン10mlに溶解し、−75℃に冷却
した。
1.2等量のフェニルマグネシウムプロマイドのテトラヒ
ドロフラン溶液(マグネシウム77mg(3.17mg atom),
1,2−ジブロモエタン75mg(0.4mmol),ブロモベンゼン
374mg(2.38mmol),乾燥テトラヒドロフラン5mlより調
整)を滴下した。滴下後1時間撹拌したのち、メチル2
−(3−ニトロベンジリデン)アセトアセテート449mg
(1.8mmol)の乾燥テトラヒドロフラン溶液を滴下し
た。
−75℃で20時間撹拌したのち、1N−塩酸5.4mlを加え、
室温に戻した。有機層を分離し、水層をテトラヒドロフ
ランで抽出し、有機層と合わせた。1N−塩酸5.4mlを加
え、室温で3時間撹拌した。クロロホルムで抽出し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留去
した。得られた油状物をエタノール10mlに溶解し、酢酸
アンモニウム700mg(9mmol)を加えた。室温で1時間撹
拌したのち、エタノールを減圧留去した。残さをクロロ
ホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の
順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、クロロホ
ルムを減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトにより
精製した後、メタノールより再結晶して標記化合物713m
g(収率75%)を得た。実施例1に示すのと同じ分析デ
ータを得た。
試験例1. 血圧降下作用試験 血圧降下作用試験は中尾等の方法に従い、無麻酔の自然
発症高血圧ラット(SHR,雄性)を用い試験した。
被験化合物300μg/kgをSHRの腹大動脈内にあらかじめ挿
入したカニューレを介して投与し、ラットの全身血圧を
圧トランスジューサー(日本光電社製,MPU−0.5)で測
定した。結果を表1に示す。
試験例2. KCl収縮抑制作用試験 白色ウサギ(日本白色種,雄性)の胸部大動脈ラセン状
標本を37℃でKrebs−Henselit液に懸重し、90分間安定
化させ、次いで30mM KClを添加した。30分後、被験化
合物を添加し、張力の変化を等長性キモグラフに描記
し、60分後の抑制率を求めた。結果を表2に示す。
試験例3. ウサギ血小板凝集抑制作用試験 日本白色種雄性ウサギ(2.5〜3.0kg静岡農協)を用い、
頚動脈より、無麻酔下に3.8%クロエン酸ナトリウム1
容に対し9容を採血し、1100rpm20℃で15分間遠心分離
した上層を多血小板血漿(PRP)とし、下層をさらに250
0rpm20℃で10分間遠心分離して貧血小板血漿(PPP)を
得た。
被験化合物はPRP200μに対して10μを加え、37℃で
30分間インキュベーション後、血小板活性化因子(PA
F)(10μg/ml)、あるいはアラキドン酸(AA)(最終
濃度1mM)を10μ加え凝集を惹起させ、凝集反応をア
グリコメーター(NKK,PAT−4A)を用いて測定した。各
凝集惹起剤に対する血小板凝集抑制率を表3に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 で表わされる光学活性な1,4−ジヒドロピリジン誘導体
    (式中、*は光学活性点を表す)。
JP1153591A 1988-12-15 1989-06-17 光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体 Expired - Fee Related JPH0768241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153591A JPH0768241B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体
US07/492,951 US5286869A (en) 1988-12-15 1990-03-12 1,4-dihydropyridine derivatives
EP19900111231 EP0403957A3 (en) 1989-06-17 1990-06-13 Optical active 1,4-dihydropyridine derivates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153591A JPH0768241B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320271A JPH0320271A (ja) 1991-01-29
JPH0768241B2 true JPH0768241B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15565841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153591A Expired - Fee Related JPH0768241B2 (ja) 1988-12-15 1989-06-17 光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0403957A3 (ja)
JP (1) JPH0768241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797144B2 (ja) 2000-08-21 2011-10-19 独立行政法人産業技術総合研究所 下限臨界溶液温度を有する磁性微粒子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120861A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体
AU1541188A (en) * 1987-03-27 1988-11-02 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New optically active compounds
JPH0725750B2 (ja) * 1987-12-18 1995-03-22 富士レビオ株式会社 1,4‐ジヒドロピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320271A (ja) 1991-01-29
EP0403957A2 (en) 1990-12-27
EP0403957A3 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448964A (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
JP3100444B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその製造方法
US4795814A (en) Process for preparing novel dihydropyridine derivatives
JPH0768241B2 (ja) 光学活性な1,4―ジヒドロピリジン誘導体
KR900002342B1 (ko) Ym-09730 부분 입체 이성질체 a의 우선성 광학 이성질체의 신규 제조 방법
JP3440305B2 (ja) 7−(n−置換アミノ)−2−フェニルヘプタン酸 エステル誘導体及び該誘導体の製造方法
EP1140841B1 (fr) Derives de 3-phenyl-2, 6-dioxopiperidin-3-yl propionamide et leur procede de preparation
JPH0374666B2 (ja)
EP0118120B1 (en) 1,4-dihydropyridine compound
JPH0641063A (ja) ピロリジン誘導体
JP3202120B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びそれを用いる1,4−ジヒドロピリジンカルボン酸誘導体の製造方法
FI94242B (fi) Menetelmä heterosyklisten johdannaisten valmistamiseksi
JPH0643397B2 (ja) 光学活性な1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造方法
JP3006904B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法及びその中間体
JP3891500B2 (ja) 鏡像異性体的に純粋なフエニル−置換された1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸誘導体の新規な高度に選択的な製造方法
JPS59152373A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体
KR100354806B1 (ko) 암로디핀 베실레이트의 신규 중간체 및 그의 제조방법
US5286869A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
KR820001835B1 (ko) 4-아미노-2-피페리디노퀴나졸린 유도체의 제조방법
JPH04308575A (ja) ジヒドロピリジンアミド化合物
PL150350B1 (en) Method of obtaining 1-3-bromo-/2s/-methylpropionyl -pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid of formula 1 and its monohydride
JPH0429972A (ja) 2,6―ジメチル―4―(m―ニトロフェニル)― 1,4―ジヒドロピリジン化合物の新規製造方法
JPH1045705A (ja) 光学活性なアシルスルホンアミド類の製造法
EP0684233A1 (fr) Dérivés de l'acide pipécolique, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JPH062738B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees