JPH0768122B2 - コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤 - Google Patents

コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Info

Publication number
JPH0768122B2
JPH0768122B2 JP2097071A JP9707190A JPH0768122B2 JP H0768122 B2 JPH0768122 B2 JP H0768122B2 JP 2097071 A JP2097071 A JP 2097071A JP 9707190 A JP9707190 A JP 9707190A JP H0768122 B2 JPH0768122 B2 JP H0768122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
test
liver
solution
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2097071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03294222A (ja
Inventor
正典 中田
紳太郎 井上
幹雄 外村
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP2097071A priority Critical patent/JPH0768122B2/ja
Publication of JPH03294222A publication Critical patent/JPH03294222A/ja
Publication of JPH0768122B2 publication Critical patent/JPH0768122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤に
関する。さらに詳しくは一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基
を示し、R3は水素原子、メチル基またはエチル基を示
す。但し、R1およびR2が同時に水素原子であるか、また
は、同時にメチル基であるときは、R3は水素原子ではな
い。) で表わされるエタノールアミン誘導体またはその薬学的
に許容される塩を有効成分とするコラーゲンの異常蓄積
を伴う疾病の治療剤に関する。
[従来の技術] コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病には、肝線維症(肝硬
変症、慢性肝炎を含む広義の肝腺維症を意味する)、肺
線維症、ケロイド、肥厚性瘢痕ならびに強皮症等の疾病
が挙げられる(最新医学、42巻、10号、2075〜2139頁、
1987年参照)。これら疾病は治療困難であり、これに対
する治療剤は現在のところ未だ確立されていないと言え
る。
コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病に於いては、コラーゲ
ンの合成と分解のバランスが失われていることが示唆さ
れており、例えば肝硬変症に伴う肝線維化はコラーゲン
生合成増加(Science、176巻、795頁、1972年参照)や
コラーゲン分解能の低下(Biochemical Journal、118
巻、229頁、1970年およびLife Sciences、30巻、16号、
1379頁、1982年参照)により生ずると考えられている。
このうち、コラーゲン分解能の低下はコラーゲン分解の
律速酵素であるコラゲナーゼ活性の低下によると考えら
れる。例えば、ブレオマイシンにより誘発された線維症
マウス由来の皮膚線維芽細胞(皮膚、14巻、4号、217
頁、1972年参照)、強皮症患者の皮膚(Journal of Cli
nical Investigation、56巻、1175頁、1975年参照)お
よびアルコール性肝硬変症患者の肝組織内(Life Scien
ces、30巻、16号、1379頁、1982年参照)ではコラゲナ
ーゼ活性が低下しているという。
従って、コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療には異
常蓄積したコラーゲンを分解させる必要があり、このた
めにコラゲナーゼの産生促進が必要である。このこと
は、すでに例えば肝硬変症の治療に於いて指摘さている
(医学のあゆみ、136巻、13号、1027頁、1986年参
照)。
コラゲナーゼは前駆体であるプロコラゲナーゼとして細
胞より分泌され、生体内ではその後プラスミンやストロ
メライシン等のタンパク分解酵素によってコラゲナーゼ
に活性化される(Biochemical Journal、166巻、21頁、
1977年およびProceedings of the National Academy of
Sciences of the U.S.A.、86巻、2632頁、1989年参
照)ので、コラゲナーゼの産生促進には、プロコラゲナ
ーゼ産生促進作用を有する化合物が有効と考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者は、プロコラゲナーゼ産生促進作用を有し、コ
ラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤を得るべく種々
検討した。
本発明の目的は、コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の優
れた治療剤を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、種々の化合物をスクリーニングした結
果、前記一般式(I)で表わされるエタノールアミン誘
導体またはその薬学的に許容される塩がプロコラゲナー
ゼ産生を促進することを見出し、この知見をもとに本発
明を完成した。
一般式(I)で表わされる化合物の具体例としては、例
えばN−メチルエタノールアミン、2−アミノ−1−プ
ロパノール及び2−アミノ−1−ブタノール等を挙げる
ことが出来る。
また一般式(I)で表わされる化合物の薬学的に許容さ
れる塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン
酸塩等の無機酸塩、および酢酸塩、フマル酸塩、マレイ
ン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩等の有機酸塩を挙げることが出来る。
本発明の治療剤は、経口または注射、経皮等の非経口で
ヒトに投与される。
経口投与の剤形としては、錠剤、顆粒剤、散剤、細粒
剤、硬カプセル剤等の固形製剤のほか、シロップ剤、エ
リキシル剤、軟カプセル剤等の液剤が含まれる。かかる
製剤は常法によって製造され、錠剤、顆粒剤、散剤、細
粒剤は、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容
される塩と、例えば、乳糖、でんぷん、結晶セルロー
ス、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、タルク等の通常の医薬添加物とを混合して製
造され、硬カプセル剤は上記の細粒剤、散剤を適宜カプ
セルに充填して製造される。
また、シロップ剤は、白糖、D−ソルビトール、カルボ
キシメチルセルロース等を含む水溶液にパラオキシ安息
香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル等の防腐剤と
共に一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容され
る塩を溶解または懸濁して製造され、エリキシル剤は一
般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩の
エタノール溶液にグリセリン、オレンジ油、レモン油、
コリアンター油、アニス油、タルク等を混合して製造さ
れる。
軟カプセル剤は、脂質賦形剤、例えば、植物油、油性エ
マルジョン、グリコール類等に一般式(I)の化合物ま
たはその薬学的に許容される塩を溶解または懸濁し、軟
カプセルに充填して製造される。
注射剤は、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許
容される塩を生理食塩水あるいは例えば、植物油、油性
エマルジョン、グリコール等の脂質賦形剤に溶解または
乳化させ無菌的にアンプルあるいはバイヤルに封入する
ことによって製造される。
経皮剤には、軟膏剤、ローション剤、パップ剤、ゲル
剤、クリーム剤、液剤、スプレー剤および貼付剤等が含
まれる。かかる製剤は、一般式(I)の化合物またはそ
の薬学的に許容される塩と、通常の医薬添加物、例えば
ワセリン、スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素、
ステアリルアルコール、セタノール等の高級アルコー
ル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロ
ピル等の高級脂肪酸の低級アルキルエステル、ラノリン
等の動物性油脂、グリセリン、プロピレングリコール、
等の多価アルコール、マクロゴール400、マクロゴール4
000等のポリエチレングリコール、モノステアリン酸グ
リセリン等のグリセリン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸
ナトリウム、モノステアリン酸ポリエチレングリコー
ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸(商品
名、NIKKOL,DDP−2,日本サーファクタント工業株式会
社)などの界面活性剤、蝋、樹脂、水および要すればパ
ラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸メチル等
の防腐剤とを混合し、常法により製造することが出来
る。
本発明治療剤は、経口または非経口で投与される。例え
ば、肝線維症、肺線維症等、臓器にコラーゲンが異常蓄
積した疾病には経口または注射により、ケロイド、肥厚
性瘢痕等、上皮にコラーゲンが異常蓄積した疾病には経
皮または局所注射により本発明治療剤を投与するのが好
ましい。投与量は、患者の年齢、体重、症状あるいは投
与方法等により異なるが、成人に投与する場合、一般に
は1回当り化合物(I)として0.5〜1000mgの量を1
日、1〜3回投与する。そして例えば、肝線維症、肺線
維症等の臓器にコラーゲンが異常蓄積した疾病に対し、
経口または注射により全身投与する場合には1回当り30
〜1000mgの投与量が適当であり、ケロイド、肥厚性瘢痕
等の上皮にコラーゲンが異常蓄積した疾病に対し、経皮
により局所投与する場合には一回当り1〜50mgの投与量
が適当である。
[発明の効果] 一般式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩
はプロコラゲナーゼの産生を促進させた(後記試験例1
参照)。そして、動物を用いた試験においても、コラー
ゲンの異常蓄積に伴う疾病、例えば肝線維症の治療に有
効である事が確かめられた(後記試験例2参照)。
一方、一般式(I)の化合物およびその薬学的に許容さ
れる塩の毒性は含く(後記試験例3参照)、また皮膚刺
激性も低い(後記試験例4参照)。
以上の事実は、一般式(I)の化合物およびその薬学的
に許容される塩がコラーゲンの異常蓄積に伴う各種疾病
の治療および予防剤として有用であることを示すもので
ある。
以下、試験例を挙げて本発明を詳細に説明する。なお、
試験例中に用いる下記略語はつぎの意味を有する。
HF培地:ハムF−12粉末培地(日水製薬社製)10.6gを
蒸留水11に溶解して調製した培地。
HF−AV培地:HF培地11当りに、粉末イーグルアミノ酸ビ
タミン培地(日水製薬社製)1.76g、炭酸水素ナトリウ
ム1.6g、硫酸ストレプトマイシン50mgおよび硫酸カナマ
イシン60mgを加えた後、炭酸ガスを吹き込んでpHを約7
に調整した培地。
トリス:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン MES緩衝液:0.5M NaCl、1mM CaCl2、および0.05v/v%Bri
j−35(ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテ
ルの商品名)を含む50mM2−(N−モルホリノ)エタン
スルホン酸モノハイドレート水溶液をトリス水溶液にて
4℃でpH6.5に調整した緩衝液。
酢酸緩衝液:0.5MNaCl、1mM CaCl2および0.05v/v%Brij
−35を含む25mM酢酸水溶液をトリス水溶液にて4℃でpH
4.5に調整した緩衝液。
MES−A緩衝液:MES緩衝液をトリス水溶液にて4℃でpH7
に調整した緩衝液。
MES−B緩衝液:MES緩衝液と、酢酸緩衝液とを混合し、
4℃にてpH6.2に調整した緩衝液。
MES−C緩衝液:MES緩衝液と、酢酸緩衝液とを混合し、
4℃にてpH5.2に調整した緩衝液。
測定用緩衝液:0.2MNaCl、5mMCaCl2、0.05v/v%Brij−35
および0.02w/v%NaN3を含有する50mMトリス水溶液を塩
酸にて室温でpH7.5に調整した緩衝液。
(試験例1)プロコラゲナーゼ産生促進作用 1)試験化合物 ・N−メチルエタノールアミン ・2−アミノ−1−プロパノール ・2−アミノ−1−ブタノール 2)使用細胞 ヒト線維肉腫細胞HT1080(ATCC CCL121)由来で無血清
無蛋白培地に於いて生育可能な足場非依存性細胞(ヒト
線維肉腫HT−P11と呼ぶ、鐘紡株式会社、生化学研究所
保有)を用いて試験した。この細胞を、以下の通り前培
養し、細胞懸濁液を調整して試験した。
ヒト線維肉腫HT−P11を、HF−AV培地に密度1×105/ml
に懸濁し、この懸濁液をフラスコ(底面積それぞれ75cm
2)に20mlずつ加え、95%空気−5%炭酸ガスの雰囲気
下に37℃で3日間静置培養した。
3日間培養の後、遠心分離(600rpm,10分間)により細
胞を集めた。得られた細胞を、HF−AV培地に懸濁し、密
度7×104/mlの細胞懸濁液を調製した。
3)試験方法 上記の細胞懸濁液を2mlずつ6穴プレート(底面積9.4cm
2)に加え、95%空気−5%炭酸ガスの雰囲気下に37℃
で1日培養した。その後、10mM濃度の各試験化合物水溶
液(塩酸にてpH7に調整)をHF−AV培地で600μM濃度に
希釈し、この溶液0.4mlずつを培養液に加え、95%空気
−5%炭酸ガスの雰囲気下、13日間培養した。培養終了
後、培養液に対し1/200容の10v/v%Brij−35水溶液を加
え、遠心分離(600rpm、10分間)により細胞を除去し培
養上清液を得た。
次に、培養上清液0.5mlにMES−A緩衝液0.5mlを加え、M
ES−A緩衝液で平衡化した亜鉛キレーティングセファロ
ース6B (ファルマシア製)0.5mlを充填したカラムに
供した。カラムにMES−B緩衝液の1mlずつを4回流し、
コラゲナーゼ阻害物質をカラムより溶出し除去した。次
に、MES−C緩衝液の1mlずつを2回流し、溶出液を集め
プロコラゲナーゼ溶液2mlを得た。
プロコラゲナーゼ溶液に1NNaOHを加え溶液のpHを約7に
調整した後、MES−A緩衝液を加え2.5mlとし、次いで測
定用緩衝液にてプロコラゲナーゼとして約0.1〜0.7単位
/mlの溶液を調製し、これを試験液とした。
次に、試験駅50μにトリプシン溶液(シグマ社製、Ty
pe 12を測定用緩衝液にて濃度1mg/mlに調整)20μを
添加し、35℃にて5分間インキュベートした後、ダイズ
トリプシンインヒビター溶液(メルク社製No.24020を測
定用緩衝液にて濃度3mg/mlに調整)30μを添加してト
リプシンを失活させ、コラゲナーゼ溶液を得た。
フルオレッセンイソチオシアネートで標識されたI型コ
ラーゲン(FITC−コラーゲン、コスモバイオ社製)の0.
01N酢酸溶液(濃度1mg/ml)を基質溶液として用い、永
井等の方法(炎症、4巻、2号、123頁、1984年参照)
に準じて上記コラゲナーゼ溶液の活性(単位/ml)を測
定した。そして、上記のトリプシン処理によりプロコラ
ゲナーゼから生じるコラゲナーゼが、35℃にて1分間当
り1μgのI型コラーゲン(FITC−コラーゲン)を分解
する量をプロコラゲナーゼの1単位とし、プロコラゲナ
ーゼ産生量(単位/培養液ml)を求めた(こと値をAと
する)。
一方、対照試験として試験化合物水溶液のかわりに蒸留
水を加え、上記と同様の操作により試験化合物を添加し
ない場合のプロコラゲナーゼ産生量(単位/培養液ml)
を求めた(この値をBとする)。
次いでこれらの値から下式によりプロコラゲナーゼ産生
促進率(%)を算出した。
4)試験結果 第1表に示す。
上記の通り一般式(I)の化合物はプロコラゲナーゼ産
生を促進させる。
(試験例2)肝線維症に対する治療効果 肝線維症モデル動物を作成し試験した。
1)試験化合物 N−メチルエタノールアミン 2)試験動物 ウイスター系雄性ラット(5週齢、体重122g〜134g、1
群5匹)。
3)試験方法 肝機能改善効果の薬剤スクリーニング法(小澤光監修、
新薬開発のための薬効スクリーニング法、75頁、丸善、
1984年発行)に準じ、四塩化炭素(以下CCl4を略記す
る)とオリーブ油との等量混合物を1回につき2ml/kg、
週2回(月曜、木曜)の割合でラット背部皮下に10週間
投与して肝線維症ラットを作成した。
N−メチルエタノールアミンを蒸留水に溶解し1N HClで
pH7に調整した溶液(N−メチルエタノールアミンとし
て濃度66.6mg/m)を1回当り、3ml/kgの割合でCCl4投与
開始から4週目より1日1回ずつ7週間(但し日曜日は
除く)ラットに経口投与した。
その後腹部大動脈より採血し、ヘパリン処理した試験管
に採取した。これを遠心分離して血漿を得、後記の生化
学検査を行うまで−80℃に凍結保存した。
また、全採血によりラットを死亡させて肝臓を摘出し、
その重量を測定し、氷冷下にて2分割した。そして半分
を肝臓中にヒドロキシプロリンの定量用として−80℃に
凍結し、残り半分を組織学的検査用として10%ホルマリ
ン液で固定した。
一方、未処置群として、試験化合物水溶液の代りに蒸留
水を3ml/kgの割合で肝線維症ラットに同上スケジュール
にて投与する群を設け、同様に採血および肝臓摘出を行
なった。
また、正常ラット群として、CCl4も試験化合物水溶液も
投与しない群をもうけ、同様に採血および肝臓摘出を行
った。
そして、上記の各肝臓および血漿を用いて、肝臓中およ
び血中のヒドロキシプロリンを定量した。なお、ヒドロ
キシプロリンはコラーゲン量の指標である(Methods of
Biochemical Analysis、15巻、25頁、1967年参照)。
また、肝障害の指標となる下記の、血漿の生化学的検査
[下記(b)〜(h)参照]および肝臓の組織学的検査
(i)も行った。
それぞれの検査項目および検査方法は以下の通りであ
る。
(a)肝臓中および血中のヒドロキシプロリン(以下、
Hypと略記する)量 (a−1)肝臓中のHypの定量法 約100mgの肝臓をとり、その重量を精密に秤量し、これ
に生理食塩水250μを加えたのちにヒスコトロンホモ
ジナイザー(日本医理科器械製作所製)にて激しく撹拌
(28000rpm、30秒間)して粉砕した。得られた懸濁液を
遠心分離(15000rpm、10分間)し、上清試料と沈澱試料
に分けた。それぞれの試料に6N塩酸を加え2mlとし、110
℃で24時間加水分解した。加水分解液を遠心濃縮によっ
て塩酸を除去し、濃縮物を0.01N塩酸に溶解した。この
溶液を高速液体クロマトグラフィーを用いたポストカラ
ムアミノ酸分析法(Proceedings of the National Acad
emy of Sciences of the U.S.A.、72巻、2号、619頁、
1975年参照)にて定量することにより、上清試料と沈殿
試料のHyp量をそれぞれ求めた。そして、上清試料と沈
殿試料のHyp量とを合計し、この値と肝臓重量から単位
肝臓重量当りのHyp量(μmol/g肝臓)を求めた。
(a−2)血中Hypの定量法 血漿100μに5w/v%スルホサリチル酸水溶液100μを
氷冷下で添加し、遠心分離(10000rpm、3分間)して上
清を得、上清中のHypを(a−1)と同様にして高速液
体クロマトグラフィーを用いたポスロカラムアミノ酸分
析法にて定量した。
(b)グルタミン酸ピリビン酸トランスアミナーゼ(以
下、GPTと略記)量 Karmen法(金井 泉、臨床検査法提要、改訂第29版、51
4頁、金原出版株式会社、1983年参照)にて測定した。
(c)グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ
(以下、GOTと略記)量 Karmen法(金井 泉、臨床検査法提要、改訂第29版、51
4頁、金原出版株式会社、1983年参照)にて測定した。
(d)γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(以下γ−
GTPと略記)量 L−γ−グルタミル−p−ニトロアニリドを基質とする
方法(金井 泉、臨床検査法提要、改訂第29版、532
頁、金原出版株式会社、1983年参照)にて測定した。
(e)総ビリルビン量 Malloy−Everyn法(金井 泉、臨床検査法提要、改訂第
29版、724頁、金原出版株式会社、1983年参照)にて測
定した。
(f)アルカリホスファターゼ量 Bessey−Lmwry(金井 泉、臨床検査法提要、改訂第29
版、496頁、金原出版株式会社、1983年参照)にて測定
した。
(g)チモール混濁試験値(以下、TTTと略記) 消化器病学会肝機能研究班の標準操作法(金井 泉、臨
床検査法提要、改訂第29版、711頁、金原出版株式会
社、1983年参照)にて測定した。
(h)硫酸亜鉛混濁試験値(以下、ZTTと略記) 消化器病学会肝機能研究班の標準操作法(金井 泉、臨
床検査法提要、改訂第29版、710頁、金原出版株式会
社、1983年参照)にて測定した。
(i)肝臓の組織学的検査 常法にて肝臓を薄切し、ヘマトキシンエオシン染色の後
に顕微鏡下に観察した。
4)試験結果 肝臓中および血中のHyp量、ならびに肝障害の指標とな
る、血漿の生化学的検査値を第2表に示す。
このように未処置群に比べ、試験化合物投与群の肝臓中
Hyp量は有意に低く、血中Hyp量は有意に高かった。この
ことは本発明の治療剤がプロコゲナーゼ産生を促進し、
その結果、線維化した肝臓組織のコラーゲンの分解を促
進して血中にHypが遊離したことを示している。
また、試験化合物投与群では未処置群に比べ、血漿の生
化学的検査値(GPT、GOT、γ−GPT、総ビリルビン、ア
ルカリホスファターゼ、TTTおよびZTTの各量)が有意に
低いことより、試験化合物が肝線維症に伴う肝障害を改
善したと言える。
一法、肝臓の組織学的検査において、試験化合物投与群
では、未処理群に比べて肝障害に基く、びまん性肝細胞
空胞形成、細胆管増生および総胆管上皮細胞増生をそれ
ぞれ軽減していることが観察された。この事も試験化合
物が肝線維症に伴う肝障害の改善に有効であることを示
している。
以上の試験結果は、上記の試験化合物を有効成分とする
本発明治療剤が肝線維症に伴う肝障害の改善に有効であ
る事を示している。
(試験例3) 急性毒性試験 1)試験化合物 試験例1に同じ。
2)試験方法および試験結果 塩酸にてpH7に調整した各試験化合物水溶液を0.2ml/kg
体重(検体として2g/kg体重)の割合でICR系雄性マウス
(5週齢、体重24〜28g、一群5匹)に経口投与した。
その後7日間マウスを観察したがいずれの検体投与群に
おいても全く死亡例は認められなかった。
(試験例4) 皮膚刺激性試験 1)試験化合物 試験例1に同じ。
2)試験方法 日本在来種雄性家兎(体重約3kg)を用い、ドレイツ法
(APPRAISAL OF THE SAFETY OF CHEMICALS IN FOODS,DR
AGS AND COSMETICS,p.46,1959,Edited and Pudlished b
y THE EDITORIAL COMMITTEE,ASSOCIATION OF FOOD & D
RUG OFFICIALS OF U.S.A.)に準じて試験した。すなわ
ち、毛を刈り取った家兎背部に擦傷部位(損傷皮膚)を
作成し、損傷皮膚と正常皮膚のそれぞれに、塩酸にてpH
7に調整した試験化合物の1w/v%水溶液0.1mlをパッチテ
スト用絆創膏(1.2×1.6cm、リボンエイド 、リバーテ
ープ製薬株式会社製)に浸潤させて貼付した。24時間
後、絆創膏を剥離し、皮膚の紅斑および浮腫状態を観察
し、さらに絆創膏剥離の48時間後も同様に観察した。
そして以下の評価基準にてそれぞれ紅斑スコアおよび浮
腫スコアを付けた。
このスコアと下式に基づき、一次刺激スコアを計算し
た。
一次刺激スコア計算式 一次刺激スコア= 1/2(A24+A48)+1/2(X24+X48)+1/2(B24+B48) 1/2(Y24+Y48) ここで各記号は以下の意味を有する。
A24・・・正常皮膚に絆創膏貼付24時間後の紅斑スコア A48・・・正常皮膚から絆創膏剥離48時間後の紅斑スコ
ア B24・・・損傷皮膚に絆創膏貼付24時間後の紅斑スコア B48・・・損傷皮膚から絆創膏剥離48時間後の紅斑スコ
ア X24・・・正常皮膚に絆創膏貼付24時間後の浮腫スコア X48・・・正常皮膚から絆創膏剥離48時間後の浮腫スコ
ア Y24・・・損傷皮膚に絆創膏貼付24時間後の浮腫スコア Y48・・・損傷皮膚から絆創膏剥離48時間後の浮腫スコ
ア 次に、一次刺激スコアと下記の基準に基づき、試験化合
物の刺激度を判定した。
試験化合物刺激度判定基準 軽度刺激・・・・一次刺激スコア0〜2未満 中程度刺激・・・一次刺激スコア2〜5未満 強度刺激・・・・一次刺激スコア5以上 3)試験結果 各試験化合物の一次刺激スコアおよび刺激度を第3表に
示す。
[実施例] 以下実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 錠剤 1錠中に有効成分としてN−メチルエタノールアミン塩
酸塩100mgを含有する錠剤を以下の通り調製した。
(処方)成分 配合量(g) N−メチルエタノールアミン塩酸塩 50 乳糖 10 トウモロコシデンプン 30 結晶セルロース 8 ヒドロキシプロヒルセルロース 1 ステアリン酸マグネシウム 1 (操作) N−メチルエタノールアミン塩酸塩、乳糖、トウモロコ
シデンプンおよび結晶セルロースの混合物に、ヒドロキ
シプロピルセルロースを30gの水に溶解して加え、充分
練合した。この練合物を20メッシュの篩に通して顆粒状
に造粒し乾燥した後、得られた顆粒にステアリン酸マグ
ネシウムを混合し、1錠200mgに打錠した。
実施例2 顆粒剤 1g中に有効成分として2−アミノ−1−プロパノール塩
酸塩100mgを含有する顆粒剤を以下の通り調製した。
(処方)成分 配合量(g) 2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩 100 乳糖 470 トウモロコシデンプン 400 ヒドロキシプロピルセルロース 30 (操作) 2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩、乳糖およびトウ
モロコシデンプンの混合物に、水1000gに溶解したヒド
ロキシプロピルセルロースを加え充分練合した。この練
合物を20メッシュの篩に通して造粒し乾燥し、整粒を行
って顆粒剤を得た。
実施例3 シロップ剤 1ml中に有効成分としてN−メチルエタノールアミン塩
酸塩100mgを含有するシロップ剤を以下の通り調製し
た。
(処方)成分 配合量(g) (a)N−メチルエタノールアミン塩酸塩 100 (b)パラオキシ安息香酸メチル 0.3 (c)パラオキシ安息香酸プロピル 0.15 (d)白糖 300 (e)70w/v%D−ソルビトール水溶液 250 (f)クエン酸ナトリウム 10 (g)クエン酸 1.5 (h)精製水を加えて全量1000mlとする (操作) 精製水400mlに90℃上記(b)〜(d)の成分を加え溶
解し、次いで上記成分(e)を同温で加え充分混合して
から30℃まで冷却した。この混合物へN−メチルエタノ
ールアミン塩酸塩100gを精製水100mlに溶解して加え、3
0℃で30分間撹拌した。次に上記成分(f)および
(g)を加え20分撹拌し、精製水を加えて全量1000mlと
し、無菌濾過を行いシロップ剤を得た。
実施例4 注射剤 2−アミノ−1−ブタノール塩酸塩10gを注射用生理食
塩水に溶解し200mlの溶液とし、無菌濾過による除菌を
行った。除菌した溶液を3ml容量の褐色アンプルに2mlず
つ分注した。アンプル内を無菌的に窒素置換し、アンプ
ルを溶封して1アンプル中に有効成分として2−アミノ
−1−ブタノール塩酸塩100mgを含有する注射剤を得
た。
実施例5 軟膏 100g中に有効成分としてN7−メチルエタノールアミン塩
酸塩500mgを含有する軟膏を以下の通り調製した。
(処方)成分 配合量(g) (a)N−メチルエタノールアミン塩酸塩 0.1 (b)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (c)プロピレングリコール 6.7 (d)精製水 44.0 (e)スクワラン 4.7 (f)白色ワセリン 24.0 (g)ステアリルアルコール 8.7 (h)ミリスチン酸イソプロピル 6.0 (i)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(商品
名NIKKOL MYS−45、日本サーファクタント工業株式会社
製) 1.3 (j)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸(商
品名NIKKOL DDP−2、日本サーファクタント工業株式会
社製) 2.3 (k)モノステアリン酸グリセリン 2.0 (l)パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 (操作) 上記(a)〜(d)の成分を湯浴で80℃にて加温して混
合し、この混合物を、80℃に加温した上記(e)〜
(l)の成分混合物中に撹拌しながら、徐々に加えた。
次に、ホモジナイザー(TOKUSHUKIKA KOGYO製)で2.5分
間激しく撹拌(2500rpm)し各成分を充分乳化分散させ
た後、撹拌しながら徐々に冷却して軟膏を得た。
実施例6 ローション 100g中に有効成分として2−アミノ−1−ブタノールア
ミン塩酸塩100mgを含むローションを以下の通り調製し
た。成分 配合量(g) (a)2−アミノ−1−ブタノール塩酸塩 0.1 (b)ラウリル硫酸ナトリウム 0.5 (c)精製水 92.8 (d)サラシミツロウ 0.1 (e)セタノール(商品名ビナソールNAA 48、日本油脂
株式会社製) 1.5 (f)濃グリセリン 5.0 (操作) 上記(a)〜(c)の成分を湯浴で80℃に加温して混合
した。一方(d)〜(f)の成分も同様にして混合し、
この混合物へ(a)〜(c)の混合物を撹拌しながら徐
々に加え、ホモジナイザー(TOKUSHUKIKAKO KOGYO製)
で2.5分間激しく撹拌(2500rpm)した。撹拌しながら徐
々に室温まで冷却してローションを得た。
実施例7 軟膏 N−メチルエタノールアミン塩酸塩のかわりに2−アミ
ノ−1−プロパノール塩酸塩を用いる他は、実施例6と
同様にして2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩を含有
する軟膏を得た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基
    を示し、R3は水素原子、メチル基またはエチル基を示
    す。但し、R1およびR2が同時に水素原子であるか、また
    は、同時にメチル基であるときは、R3は水素原子ではな
    い。) で表わされるエタノールアミン誘導体またはその薬学的
    に許容される塩を有効成分とするコラーゲンの異常蓄積
    を伴う疾病の治療剤。
  2. 【請求項2】N−メチルエタノールアミンまたはその薬
    学的に許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の治療剤。
  3. 【請求項3】2−アミノ−1−ブタノールまたはその薬
    学的に許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の治療剤。
  4. 【請求項4】2−アミノ−1−プロパノールまたはその
    薬学的に許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の治療剤。
JP2097071A 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤 Expired - Fee Related JPH0768122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097071A JPH0768122B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097071A JPH0768122B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294222A JPH03294222A (ja) 1991-12-25
JPH0768122B2 true JPH0768122B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14182412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097071A Expired - Fee Related JPH0768122B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098544B2 (ja) * 1994-05-06 2000-10-16 鐘紡株式会社 サイトカイン活性増強剤およびサイトカインの働きが低下した疾病の治療剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912477A1 (de) * 1989-04-15 1990-10-18 Mueller Robert Dr Aeusserlich anzuwendendes praeparat und seine verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03294222A (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2332808C (en) Compositions of ascorbic acid derivatives for treatment of skin diseases
US5565493A (en) Collagen metabolism ameliorant and its use in the stimulation of hair growth
BRPI0616324A2 (pt) formulaÇço de cÁpsula de pirfenidona e excipientes farmaceuticamente aceitÁveis
KR20060013632A (ko) 백내장 및 다른 안질환 발병의 개선
US20110021619A1 (en) External preparation for skin containing flavanone derivative
CN106604724A (zh) 用于减少局部脂肪与减少体重的组合物及其医药品与应用
KR100701539B1 (ko) 멜라가트란의 신규 용도
JP3098544B2 (ja) サイトカイン活性増強剤およびサイトカインの働きが低下した疾病の治療剤
JP3149180B2 (ja) 瘢痕治療のためのカルシウム拮抗薬の使用
ES2237625T3 (es) Uso de un derivado de hidantoina en una composicion farmaceutica contra la hipoalbuminemia.
JPH0768122B2 (ja) コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤
KR20240022602A (ko) Cly계열 화합물 및 그 제조방법과 약물의 제조용도
JPH02218610A (ja) 骨疾患の予防および治療剤
JP2014237631A (ja) 肌の黄ばみを抑制するための組成物
JP2563158B2 (ja) ノナテトラエン酸誘導体
JP7361448B2 (ja) トランスグルタミナーゼ発現促進剤
JPH10218792A (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害薬を有効成分とする涙液分泌促進および角結膜障害治療剤
JPH0579645B2 (ja)
JPH06189780A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
EP0506965B1 (en) Collagen metabolism ameliorant and its use
KR101885591B1 (ko) 휴매닌 또는 이의 유사체를 유효성분으로 함유하는 창상 치료용 약학적 조성물
BRPI0713647A2 (pt) formulações farmacêuticas e composições de um antagonista seletivo cxcr2 ou cxcr1 e métodos para o uso do mesmo visando o tratamento de distúrbios inflamatórios
JP6656890B2 (ja) フィラグリン産生促進剤
JPH0426631A (ja) 血管新生抑制剤
JPH0421630A (ja) コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees