JPH03294222A - コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤 - Google Patents

コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Info

Publication number
JPH03294222A
JPH03294222A JP9707190A JP9707190A JPH03294222A JP H03294222 A JPH03294222 A JP H03294222A JP 9707190 A JP9707190 A JP 9707190A JP 9707190 A JP9707190 A JP 9707190A JP H03294222 A JPH03294222 A JP H03294222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
remedy
abnormal accumulation
liver
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9707190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768122B2 (ja
Inventor
Masanori Nakada
正典 中田
Shintaro Inoue
紳太郎 井上
Mikio Tonomura
幹雄 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2097071A priority Critical patent/JPH0768122B2/ja
Publication of JPH03294222A publication Critical patent/JPH03294222A/ja
Publication of JPH0768122B2 publication Critical patent/JPH0768122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤に
関する。さらに詳しくは一般式(I)(式中、R+Ji
sよびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基を示し、
R5は水素原子、メチル基またはエチル基を示す、但し
、R1%R2およびRsは 同時に水素原子ではない、
) で表わされるエタノールアミン誘導体またはその薬学的
に許容される塩を有効成分とするコラーゲンの異常蓄積
を伴う疾病の治療剤に関する。
[従来の技術] コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病には、肝線維症(肝硬
変症、慢性肝炎を含む広義の肝線維症を意味する)、肺
線維症、ケロイド、肥厚性壕痕ならびに強皮症等の疾病
が挙げられる(最新医学、42巻、10号、2075〜
2139頁、1987年参照)、これら疾病は治療困難
であり、これに対する治療剤は現在のところ未だ確立さ
れていないと冨える。
コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病に於いては、コラーゲ
ンの合成と分解のバランスが失われていることが示唆さ
れており、例えば肝硬変症に伴う肝線維化はコラーゲン
生合成増加(5cience、176壱、795頁、1
972年参照)やコラーゲン分解能の低下(Bioch
emical Journal、118巻、229頁、
1970年およびLife 5ciences、30巻
、16号、1379頁、1982年参照)により生ずる
と考えられている。
このうち、コラーゲン分解能の低下はコラーゲン分解の
律速酵素であるコラゲナーゼ活性の低下によると考えら
れる。例えば、プレオマイシンにより誘発された線維症
マウス由来の皮膚線維芽細胞(皮膚、14巻、4号、2
17頁、1972年参照)、強皮症患者の皮膚 (Jo
urnal of C11nical Inves−t
igation、56巻、1175頁、1975年参照
)およびアルコール性肝硬変症患者の肝組織内(Lif
e 5cie−nces、30壱、18号、1379頁
、1982年参照)ではコラゲナーゼが低下していると
いう。
従りて、コラゲナーゼの異常蓄積を伴う疾病の治療には
異常蓄積したコラーゲンを分解させる必要があり、この
ためにコラゲナーゼの産生促進が必要である。このこと
は、すでに例えば肝硬変症の治療に於いて指摘されてい
る(医学のあゆみ、1364!、13号、1027頁、
1986年参照)。
コラゲナーゼは前駆体であるプロコラゲナーゼとして細
胞より分泌され、生体内ではその後プラスミンやストロ
メライシン等のタンパク分解酵素によってコラゲナーゼ
に活性化される(Bioche@1−cal Jour
nal、188@、21頁、1977年およびProc
−eedings  of  the  Nation
al  Academy  of  5ciences
of the [1,5,^0.86巻、2632頁、
1989年参照)ので、コラゲナーゼの産生促進には、
プロコラゲナーゼ産生促進作用を有する化合物が有効と
考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者は、プロコラゲナーゼ産生促進作用を有し、コ
ラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤を得るべく種々
検討した。
本発明の目的は、コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の優
れた治療剤を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、種々の化合物をスクリーニングした結果
、前記一般式(1)で表わされるエタノールアミン絖導
体またはその薬学的に許容される塩がプロコラゲナーゼ
産生を促進することを見出し、この知見をもとに本発明
を完成した。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、例
えばN−メチルエタノールアミン、N。
N−ジメチルエタノールアミン、2−アミノ−1−プロ
バノール及び2−アミノ−1−ブタノール等を挙げるこ
とが出来る。
また一般式(I)で表わされる化合物の薬学的に許容さ
れる塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン
酸塩等の無機酸塩、および酢酸塩、フマール酸塩、マレ
イン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、l)−トルエンスル
ホン酸塩等の有機酸塩を挙げることが出来る。
本発明の治療剤は、経口または注射、経皮等の非経口で
ヒトに投与される。
社口投与の剤形としては、錠剤、顆粒剤、散剤、細粒剤
、硬カプセル剤等の固形製剤のほか、シロップ剤、エリ
キシル剤、軟カプセル剤等の液剤が含まれる。かかる製
剤は常法によって製造され、錠剤、顆粒剤、散剤、細粒
剤ンよ、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容
される塩と、例えば、乳糖、でんぷん、結晶セルロース
、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシブ口ビルセル
ロース、タルク等の通常の医薬添加物とを混合して製造
され、硬カプセル剤は上記の細粒剤、散剤を適宜カプセ
ルに充填して製造される。
また、シロップ剤は、白糖、0−ソルビトール、カルボ
キシメチルセルロース等を含む水溶液にバラオキシ安息
香酸メチル、バラオキシ安息香酸プロピル等の防腐剤と
共に一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容され
る塩を溶解または懸濁して製造され、エリキシル剤は一
般式(1)の化合物またはその薬学的に許容される塩の
エタノール溶液にグリセリン、オレンジ油、レモン油、
コリアンター油、アニス油、タルク等を混合して製造さ
れる。
軟カプセル剤は、脂質賦形剤、例えば、植物油、油性エ
マルジョン、グリコール類等に一般式(1)の化合物ま
たはその薬学的に許容される塩を溶解または懸濁し、軟
カプセルに充填して製造される。
注射剤は、一般式(I)の化合物またはその薬学的に許
容される塩を生理食塩水あるいは例えば、植物油、油性
エマルシヨン、グリコール等の脂質賦形剤に溶解または
乳化させ無菌的にアンプルあるいはバイヤルに封入する
ことによって製造される。
経皮剤には、軟膏剤、ローション剤、バッグ剤、ゲル剤
、クリーム剤、液剤、スプレー剤および貼付剤等が含ま
れる。かかる製剤は、一般式(I)の化合物またはその
薬学的に許容される塩と、通常の医薬添加物、例えばワ
セリン、スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素、ス
テアリルアルコール、セタノール等の高級アルコール、
ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル
等の高級脂肪酸の低級アルキルエステル、ラノリン等の
動物性油脂、グリセリン、プロピレングリコール等の多
価アルコール、マクロゴール400、マクロゴール40
00等のポリエチレングリコール、モノステアリン酸グ
リセリン等のグリセリン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸
ナトリウム、モノステアリン酸ポリエチレングリコール
、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸(商品名
、NIにKOL、DDP−2,日本サーファクタント工
業株式会社)などの界面活性剤、蝋、樹脂、水および要
すればバラオキシ安息香酸ブチル、バラオキシ安息香酸
メチル等の防腐剤とを混合し腎常法により製造すること
が出来る。
本発明治療剤は、経口または非経口で投与される8例え
ば、肝線維症、肺線維症等、臓器にコラーゲンが異常蓄
積した疾病には経口または注射により、ケロイド、肥厚
性壊痕等、上皮にコラーゲンが異常蓄積した疾病には経
皮または局所注射により本発明治療剤を投与するのが好
ましい、投与量は、患者の年齢、体重、症状あるいは投
与方法等により異なるが、成人に投与する場合、一般に
は1回当り化合物(I)として0.5〜100OHの量
を1日、1〜3回投与する。そして例えば、肝線維症、
肺線維症等の臓器にコラーゲンが異常蓄積した疾病に対
し、経口または注射により全身投与する場合には1回当
り30〜100OHの投与量が適当であり、ケロイド、
肥厚性瘉痕等の上皮にコラーゲンが異常蓄積した疾病に
対し、経皮により局所投与する場合には一回当り1〜5
01gの投与量が適当である。
[発明の効果] 一般式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩
はプロコラ−ゲナーゼの産生を促進させた(後記試験例
1参照)、そして、動物を用いた試験においても、コラ
ーゲンの異常蓄積に伴う疾病、例えば肝線維症の治療に
有効である事が確かめられた(後記試験例2参照)。
一方、一般式(I)の化合物およびその薬学的に許容さ
れる塩の毒性は低く(後記試験例3参照)、また皮膚刺
激性も低い(後記試験例4参照)。
以上の事実は、一般式(I)の化合物およびその薬学的
に許容される塩がコラーゲンの異常蓄積に伴う各種疾病
の治療および予防剤として有用であることを示すもので
ある。
以下、試験例を挙げて本発明の詳細な説明する。なお、
試験例中に用いる下記略号はつぎの意味を有する。
HF培地:ハムF−12粉末培地(日永製薬社製) 1
0.6gを蒸留水11に溶解して調製した培地。
IL二五ヱJJ : HF培地11当りに、粉末イーグ
ルアミノ酸ビタミン培地(日永製薬社製)1.78g 
、炭酸水素ナトリウム1.8g、硫酸ストレプトマイシ
ン50mgおよび硫酸カナマイシン6Gmgを加えた後
、炭酸ガスを吹1込んでpl+を約7に調整した培地。
トリス:トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン l旦互jij@Ji : Q、5M NaC1、1mM
 Ca(12、および0.05v/vt Br1J−3
5(ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテルの
商品名)を含む50mM2−(N−モルホリノ)エタン
スルホン酸モノハイドレート水溶液をトリス水溶液にて
4℃でpH6,5に調整した緩衝液。
L聚互盈1: 0.5MNaC1,1mM CaCl2
および0.05v/v駕Br1j−35を含む25−M
酢酸水溶液をトリス水溶液にて4℃でpH4,5に調整
した緩衝液。
1見Σ二人亙1! : M E S 11衝液をトリス
水溶液にて4℃でpH7に調整した緩衝液。
MES−B    :MESil衝iと、酢酸maH液
とを混合し、4℃にてpH6,2に調整した緩衝液。
見見Σ−C亙1! : M E S II衝含液、酢酸
a含液とを混合し、 4℃にてpH5,2に調整した緩
衝液。
: 0.2MNaC1,5+*MCaC12,0,05
v/vtBriJ−35および0.[+21!/v%N
aN3を含有する505M トリス水溶液を塩酸にて室
温でpH7,5に調整した緩衝液。
(試験例1)プロコラゲナーゼ産生促進作用1)試験化
合物 ・N−メチルエタノールアミン ・N、N−ジメチルエタノールアミン ・2−アミノ−1−プロパノール ・2−アミノ−1−ブタノール 2)使用細胞 ヒト線維肉腫細胞HT1080 (ATCCI、CL1
21)由来で無血清無蛋白培地に於いて生育可能な足場
非依存性細胞(ヒト線維肉腫HT−P 11と呼ぶ、鐘
紡株式会社、生化学研究所保有)を用いて試験した。こ
の細胞を、以下の通り前培養し、細胞懸濁液を調整して
試験した。
ヒト線維肉腫HT−pHを、HF−AV培地に密度I 
X 10’/’11に懸濁し、この懸濁液をフラスコ(
底面積それぞれ75cm”)に20■1ずつ加え、95
%空気−5%炭酸ガスの雰囲気下に37℃で3日間静置
培養した。
3日間培養の後、遠心分離(600rpm、 10分間
)により細胞を集めた。得られた細胞を、HF−AV培
地に懸濁し、密度7XIO’/■1の細胞懸濁液を調製
した。
3)試験方法 上記の細胞懸濁液を2mlずつ6穴プレート(底面積9
.4C■2)に加え、95%空気−5%炭酸ガスの雰囲
気下に37℃で1日培養した。その後、10■M濃度の
各試験化合物水溶液(塩酸にてpH7に調整)をHF−
AV培地で600MM濃度に希釈し、この溶液0.41
ずつを培養液に加え、95%空気−5%炭酸ガスの雰囲
気下、13日間培養した。培養終了後、培養液に対し!
/200容ノ10v/鵠Br1j−35水溶液を加え、
遠心分1[(600rpm、1o分間)により細胞を除
去し培養上溝液を得た。
次に、培養土清液0.51にMES−A緩衝液0.5m
l ’r加え、MEs−All?#液で平衡化した亜鉛
キレ−ティングセファロース6B■ (ファルマシア製
) 0.5mlを充填したカラムに供した。カラムにM
ES−Bl衝含液Dlmlずつを4回流し、コラゲナー
ゼ阻害物質をカラムより溶出し除去した。次にMES−
C緩衝液の11ずつを2回流し、溶出液を集めプロコラ
ゲナーゼ溶液21を得た。
プロコラゲナーゼ溶液にlNNaOHを加え溶液のpH
を約7に調整した後、MES−Allll含液え2.5
ml とし、次いで測定用M!衝含液てコラゲナーゼ活
性が約0.1〜0.7 g位/mlの溶液を調製し、こ
れを試験液とした。
次に、試験液50μQにトリプシン溶液(シグマ社製、
Type 12を測定用aiz液にて濃度1mg/ml
に調整)20μ口を添加し、35℃にて5分間インキュ
ベートした後、ダイズトリブシンインヒビター溶液(メ
ルク社製No、24020を測定用緩衝液にて濃度3m
g/miに調整)30μQを添加してトリプシンを失活
させ、コラゲナーゼ溶液を得た。
フルオレラセンイソチオシアネートで標識された1型コ
ラーゲン(FIT(ニーコラーゲン、コスモバイオ社製
)の0.01N酢酸溶液(濃度lag/ml)を基買溶
液として用い、未井等の方法(炎症、4巻、2号、12
3頁、1984年参照)に準じて上記コラゲナーゼ溶液
の活性(単位/■l)を測定した。そして、上記のトリ
プシン処理によりプロコラゲナーゼから生じるコラゲナ
ーゼが、35℃にて1分間当り1gのI型コラーゲン(
FITC−コラーゲン)を分解する量をプロコラゲナー
ゼの1単位とし、プロコラゲナーゼ産生量(単位/■i
@1液)を求めた(この値をAとする)。
一方、対照試験として試験化合物水溶液のかわりに蒸留
水を加え、上記と同様の操作により試験化合物を添加し
ない場合のプロコラゲナーゼ産生量(単位/1)を求め
た(この値をBとする)。
次いでこれらの値から下式によりプロコラゲナーゼ産生
促進率(%)を算出した。
4)試験結果 第1表に示す。
第 表 1′無添加(対照)に比べp<o 、 01にて有意差
音(Duncan法)上記の通り一般式(I)の化合物
はプロコラゲナーゼ産生を促進させる。
(試験例2)肝線維症に対する治療効果肝M維症モデル
動物を作成し試験した。
1)試験化合物 N−メチルエタノールアミン 2)試験動物 ウィスター系雄性ラット(5週齢、体重122g〜13
4 g、  1群5匹)。
3)試験方法 肝機能改善効果の薬剤スクリーニング法(小澤光監修、
新薬開発のための薬効スクリーニング法、75頁、丸善
、1984年発行)に準じ、四塩化炭素(以下CCl4
と略記する)とオリーブ油との等量混合物を1回につき
2ml/kg、週2回(月曜、木曜)の割合でラット背
部皮下に10週間投与して肝線維症ラットを作成した。
N−メチルエタノールアミンを蒸留水に溶解しIN H
CIでpH7に調整した溶液(N−メチルエタノールア
ミンとして濃度66.6■g/ml )を1回当り、3
+al/kgの割合でCCl4投与開始から4週目より
1日1回ずつ7週間(但し日曜日は除く)ラットに経口
投与した。
その後腹部大動脈より採血し、ヘパリン処理した試験管
に採取した。これを遠心分離して血漿を得、後記の生化
学検査を行うまで一80℃に凍結保存した。
また、全採血によりラットを死亡させて肝臓を摘出し、
その重量を測定し、水冷下にて2分割した。そして半分
を肝臓中ヒドロキシプロリンの定量用として一80℃に
凍結し、残り半分を組織学的検査用として10%ホルマ
リン液で固定した。
一方、未処置群として、試験化合物水溶液の代りに蒸留
水を3ml/kgの割合で肝線維症ラットに同上スケジ
ュールにて投与する群を設け、同様に採血および肝臓摘
出を行なった。
また、正常ラット群として、CCl4も試験化合物水溶
液も投与しない群をもうけ、同様に採血および肝臓摘出
を行った。
そして、上記の各肝臓および血漿を用いて、肝臓中およ
び血中のヒドロキシプロリンを定量した。なお、ヒドロ
キシプロリンはコラーゲン量の指標である(Metho
ds of Biochemical Analysi
s、15巻、25頁、1967年参照)。また、肝障害
の指標となる下記の、血漿の生化学的検査[下記(b)
(h)参照]および肝臓の組織学的検査(i)も行・た
それぞれの検査項目および検査方法は以下のiりである
(a)肝臓中および血中のヒドロキシプロリン(1下、
)lypと略記する)量 (a−1)肝臓中のHypの定量法 的100−gの肝臓をとり、その重量を精密に重量し、
これに生理食塩水250μQを加えたのち龜ヒスコトロ
ンホモジナイザー(日本医理科器拳製作所製)にて激し
く攪拌(28000rp厘、30手間)して粉砕した。
得られた懸濁液を遠心分線(15000rll■、10
分間)し、上溝試料と沈殿す料に分けた。それぞれの試
料に6N塩酸を加22閣lとし、110℃で24時間加
水分解した。加A分解液を遠心濃縮によって塩酸を除去
し、濃嗣物を0.0IN塩酸に溶解した。この溶液を高
速袢体クロマトグラフィーを用いたポストカラムアミノ
酸分析法(Proceedings of the N
ational^cademy  of  5cien
ces  of  the  tl、s、^9.72 
壱、2号、619頁、1975年参照)にて定量するこ
とにより、上清試料と沈殿試料のHyp量をそれぞれ求
めた。そして、上清試料と沈殿試料のHYD量とを合計
し、この値と肝臓重量から単位肝臓重量当りのH1量(
μ■017g肝臓)を求めた。
(a−2)血中)1ypの定量法 血漿100μaに5w/V%スルホサリチル酸水溶液1
00μQを水冷下で添加し、遠心分@ (10000r
pm、3分間)して上滑を得、上清中の)lypを(a
−1) と同様にして高速液体クロマトグラフィーを用
いたポストカラムアミノ酸分析法にて定量した。
(b)グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(以
下、6P丁と略記)量 Karmen法(全弁 泉、臨床検査法提要、改訂第2
9版、514頁、金原出版株式会社、 1983年参照
)にて測定した。
(C)グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(
以下、GOTと略記)量 Mar+aen法(全弁 泉、臨床検査法提要、改訂第
29版、514頁、金原出版株式会社、 1983年参
照)にて測定した。
(d)γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(以下γ−
GTPと略記)量 L−γ−グルタミルーp−ニトロアニリドを基買とする
方法(全弁 泉、臨床検査法提要、改訂第29版、53
2頁、金原出版株式会社、1983年参照)にて測定し
た。
(e)総ビリルビン量 Malloy−Evelyn法(全弁 泉、臨床検査法
提要、改訂第29版、724頁、金原出版株式会社、l
583年参照)にて測定した。
(f)アルカリホスファターゼ量 Bessey−Lowry法(全弁 泉、臨床検査法提
要、改訂第29版、496頁、金原出版株式会社、19
83年参!りにて測定した。
(g)チモール混濁試験値(以下、TTTと略記)消化
器病学会肝機能研究班の標準操作法(全弁 泉、臨床検
査法提要、改訂第29版、711頁、金原出版株式会社
、1983年参照)にて測定した。
(h)硫酸亜鉛混濁試験値(以下、ZTTと略記)消化
器病学会肝機能研究班のm準操作法(全弁 泉、臨床検
査法提要、改訂第29版、71O頁、金原出版株式会社
、 1983年参照)にて測定した。
(i)肝臓の組織学的検査 常法にて肝臓を薄切し、ヘマトキシンエオシン染色の後
に顕微鏡下に観察した。
4)試験結果 肝臓中および血中のoyp量、ならびに肝障害の指標と
なる、血漿の生化学的検査値を第2表二のように未処置
群に比べ、試験化合物投与群の肝臓中H1量は有意に低
く、血中)Iyp量は有意に高かった。このことは本発
明の治療剤がプロコラゲナーゼ産生を促進し、その結果
、線維化した肝臓組織のコラーゲンの分解を促進して血
中に1(ypが遊離したことを示している。
また、試験化合物投与群では未処置群に比べ、血漿の生
化学的検査値(GPT、 GOT、γ−GTP、総ビリ
ルビン、アルカリホスファターゼ、TTTおよびZTT
の多量)が有意に低いことより、試験化合物が肝線維症
に伴う肝障害を改善したと言える。
一方、肝臓の組織学的検査において、試験化合物投与群
では、未処置群に比べて肝障害に基く、びまん性肝細胞
空胞形成、細胆管増生および総胆管上皮細胞造成をそれ
ぞれ軽減していることが観察された。この事も試験化合
物が肝線維症に伴う肝障害の改善に有効であることを示
している。
以上の試験結果は、上記の試験化合物を有効成分とする
本発明治療剤が肝線維症に伴う肝障害の改善に有効であ
る事を示している。
(試験例3) 急、性毒性試験 1)試験化合物 試験例1に同じ。
2)試験方法および試験結果 塩酸にてpH7に調整した各試験化合物水溶液を0.2
11/kg体重(検体として2g/kg体重)の割合で
ICR系雄性マウス(5適齢、体重24〜28g。
群5匹)に経口投与した。その後7日間マウスを観察し
たがいずれの検体投与群においても全く死亡例は認めら
れなかった。
(試験例4) 皮膚刺激性試験 l)試験化合物 試験例1に同じ。
2)試験方法 日本在来種雄性家兎(体重的3kg )を用い、ドレイ
ツ法(^PPR^l5AL OF THE 5AFET
Y OFC)IEMICALS  IN  FOODS
、DRAGS  AND  CO5ME丁IC5,p、
46゜1959、 Edited and Publi
shed by T)IE EDITORI^LCOM
MITTEE、^5SOCIATION OF FOO
D & DRUG 0FFICI−ALS OF U、
S、^、)に準じて試験した。すなわち、毛を刈り取っ
た家兎背部に擦傷部位(損傷皮膚)を作成し、損傷皮膚
と正常皮膚のそれぞれに、塩酸にてpH7に調整した試
験化合物の1w/v零水溶汲水溶液0lをバッチテスト
用絆創膏(1,2X 1.6cm、リボンエイド[F]
 リバーテープ製薬株式会社製)に浸潤させて貼付した
。24時間後、絆創膏を剥離し、皮膚の紅斑および浮腫
状態を観察し、さらに絆創膏剥離の48時間後も同様に
観察した。
そして以下の評価基準にてそれぞれ紅斑スコアおよび浮
腫スコアを付けた。
紅斑スコア、および浮腫スコア基準 このスコアと下式に基づき、−次刺激スコアを計算した
−声 スコア計 一次刺激スコア■ ここで各記号は以下の意味を有する。
次に、 一次刺激スコアと下記の基準に基づき、試験化合物の刺
激度を判定した。
3)試験結果 各試験化合物の一次刺激スコアおよび刺激度を第3表に
示す。
[実施例] 以下実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 錠剤 1fii中に有効成分としてN−メチルエタノールアミ
ン塩酸塩100Bを含有する錠剤を以下の通り調製した
(処方) L±             1創11N−メチルエ
タノールアミン塩酸塩 50乳   1110 トウモロコシデンプン       30結晶セルロー
ス            8ヒドロキシプロピルセル
ロース    1ステアリン酸マグネシウム     
 1(操作) N−メチルエタノールアミン塩酸塩、乳糖、トウモロコ
シデンプンおよび結晶セルロースの混合物に、ヒドロキ
シプロピルセルロースを30gの水に溶解して加え、充
分練合した。この練合物を20メツシユの篩に通して顆
粒状に造粒し乾燥した後、得られた顆粒にステアリン酸
マグネシウムを混合し、1錠200I1gに打錠した。
実施例2 カプセル剤 1カプセル中に有効成分としてN、N−ジメチルエタノ
ールアミン塩酸塩100mgを含有するカプセル剤を以
下の通り調製した。
(処方) 隨±                 1皇1ユ旺N
、N−ジメチルエタノールアミン塩酸塩 100乳  
 糖                      1
00トウモロコシデンプン          50結
晶セルロース            4フステアリン
酸マグネシウム        3(操作) 上記の各成分を充分混合し、混合物の300tagずつ
を2号カプセルに充填してカプセル剤を得た。
実施例3 顆粒剤 1g中に有効成分として2−アミノ−1−プロパノール
塩酸塩100mgを含有する顆粒剤を以下の通り調製し
た。
(処方) 床土               (11j)2−ア
ミノ−1−プロパノール塩酸塩 100乳   糖  
                     470ト
ウモロコシデンプン        400ヒドロキシ
プロピルセルロース     30(操作) 2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩、乳糖およびトウ
モロコシデンプンの混合物に、水1000gに溶解した
ヒドロキシプロピルセルロースを加え充分練合した。こ
の練合物を20メツシユの篩に通して造粒し乾燥し、整
粒を行って顆粒剤を得た。
実施例4 シロップ剤 1■1中に有効成分としてN−メチルエタノールアミン
塩酸塩100鳳gを含有するシロップ剤を以下の通り調
製した。
(IA方) L±               1皇1ユ旺(a 
 N−メチルエタノールアミン塩酸塩 100(b バ
ラオキシ安息香酸メチル     0,3(Cバラオキ
シ安息香酸プロピル    0.15(d 白糖   
            300(e  70W/V零
D−ソルビトール水溶液  250(f クエン酸ナト
リウム        10(g クエン酸     
        1.5(h) !!製氷を加えて全量
1000i1とする(操作) 精製水400■lに90℃で上記(b)〜(d)の成分
を加え溶解し、次いで上記成分(e)を同温で加え充分
混合してから30℃まで冷却した。この混合物へN−メ
チルエタノールアミン塩酸塩100gを精製水100+
++1に溶解して加え、30℃で30分間攪拌した。次
に上記成分(f)および(g)を加え20分攪拌し、精
製水を加えて全量10100Oとし、無菌濾過を行いシ
ロップ剤を得た。
実施例5 注射剤 2−アミノ−1−ブタノール塩酸塩10gを注射用生理
食塩水に溶解し20011の溶液とし、無菌濾過による
除菌を行った。除菌した溶液を3鳳l容量の褐色アンプ
ルに2Ilずつ分注した。アンプル内を無菌的に窒素置
換し、アンプルを溶封して1アンプル中に有効成分とし
て2−アミノ−1−ブタノール塩酸塩1001gを含有
する注射剤を得た。
実施例6 軟膏 100g中に有効成分としてN−メチルエタノールアミ
ン塩酸塩500mgを含有する軟膏を以下の通り調製し
た。
(IA方) F!i=i               1il」)
(a)N−メチルエタノールアミン塩酸塩  0.1(
b)バラオキシ安息香酸メチル     0.1(c)
プロピレングリコール       6.7(d)精製
水              44.0(e)スクワ
ラン            4・7(f)白色ワセリ
ン 24.0 (g’)ステアリルアルコール 8.7 (h)ミリスチン酸イソプロピル     6.0サー
ファクタント工業株式会社製)1.3(j)ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルリン酸(商品名NIにKOL
 DDP−2、日本サーファクタント工業株式会社製)
2.3(k)モノステアリン酸グリセリン    2.
0(1)バラオキシ安息香酸ブチル     0.1(
操作) 上記(a)〜(d)の成分を湯浴で80℃に加温して混
合し、この混合物を、80℃に加温した上記(e)〜(
1)の成分混合物中に攪拌しながら徐々に加えた。次に
、ホモジナイザー(TOKUSHtlKIKA KOG
YO製)で2.5分間激しく攪拌(2500rpm) 
 シ各成分を充分乳化分散させた後、攪拌しながら徐々
に冷却して軟膏を得た。
実施例フ ローション 100g中に有効成分として2−アミノ−1−ブタノー
ルアミン塩酸塩100Bを含むローションを以下の通り
調製した。
底±                 1豆1(g)
a)2−アミノ−1−ブタノール塩酸塩 0.1b)ラ
ウリル硫酸ナトリウム      0゜5C)精製水 
             92.8d)サラシミツロ
ウ          0.1e)セタノール(商品名
ビナソールNA^48、日本油脂株式会社製)1.5 (f)濃グリセリン           5.0(操
作) 上記(a)〜(c)の成分を湯浴で80℃に加温して混
合した。一方(d)〜(f)の成分も同様にして混合し
、この混合物へ(a)〜(C)の混合物を攪拌しながら
徐々に加え、ホモジナイザー(TOKUSHIIKIK
AKOGYO製)で2.5分間激しく攪拌(250Or
pm) シた。攪拌しながら徐々に室温まで冷却してロ
ーションを得た。
実施例8 軟膏 N−メチルエタノールアミン塩酸塩のかわりに2−アミ
ノ−1−プロパノール塩酸塩を用いる他は、実施例6と
同様にして2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩を含有
する軟膏を得た。
実施例9 ローシ纏ン 2−アミノ−1−ブタノール塩酸塩のかわりにN、N−
ジメチルエタノールアミン塩酸塩を用いる他は実施例7
と同様にしてN、N−ジメチルエタノールアミン塩酸塩
を含有するローションを得た。
手続補正書(自船 平成2年り月!6日 事件の表示 平成2年特許願第97071号 2、発明の名称 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都墨田区墨田五丁目17番4号〒534  
大阪市部島区友渕町1丁目鐘紡株式会社特許部 電話(06) 921−1251 5番90号 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書′i44頁10行目〜11行目の「コラゲ
ナーゼ」を、「コラゲナーゼ活性1と訂正する。
(2)明細[14頁16行目〜17行目の「コラゲナー
ゼ活性が」を、rプロコラゲナーゼとして1と訂正する
(3)明細書第15頁16行目のr単位/ml培養液J
を、r単位/培養液111Jと訂正する。
(4)明細書第16頁1行目のr単位/■l」を、r単
位/培養液11Jと訂正する。
手続補正書(自発) 平成2年12月26日 平成2年特許願第97071号 2、発明の名称 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都墨田区墨田五丁目17番4号連絡先 〒534  大阪市部島区友渕町1丁目鐘紡株式会社特
許部 電話(0δ) 921−1251 4、補正命令の日付 (自発 ) 5、補正により増加する請求項の数 5番90号 なし、〆−N 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第4頁12行目の「コラゲナーゼ」を、「
コラーゲン」と訂正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R_1およびR_2はそれぞれ水素原子または
    メチル基を示し、R_3は水素原子、メチル基またはエ
    チル基を示す。但し、R_1、R_2およびR_3は同
    時に水素原子ではない。) で表わされるエタノールアミン誘導体またはその薬学的
    に許容される塩を有効成分とするコラーゲンの異常蓄積
    を伴う疾病の治療剤。
  2. (2)N−メチルエタノールアミンまたはその薬学的に
    許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の治療剤。
  3. (3)N,N−ジメチルエタノールアミンまたはその薬
    学的に許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の治療剤。
  4. (4)2−アミノ−1−ブタノールまたはその薬学的に
    許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の治療剤。
  5. (5)2−アミノ−1−プロパノールまたはその薬学的
    に許容される塩を有効成分とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の治療剤。
JP2097071A 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤 Expired - Fee Related JPH0768122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097071A JPH0768122B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097071A JPH0768122B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294222A true JPH03294222A (ja) 1991-12-25
JPH0768122B2 JPH0768122B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14182412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097071A Expired - Fee Related JPH0768122B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774252A4 (en) * 1994-05-06 2000-04-26 Kanebo Ltd CYTOKIN POTENTIATOR AND MEDICINE AGAINST DISEAS IN WHICH THE CYTOKIN ACTIVITY IS REDUCED

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292215A (ja) * 1989-04-15 1990-12-03 Azuche Dr Med R Mueller Gmbh 外用薬剤およびその使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292215A (ja) * 1989-04-15 1990-12-03 Azuche Dr Med R Mueller Gmbh 外用薬剤およびその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774252A4 (en) * 1994-05-06 2000-04-26 Kanebo Ltd CYTOKIN POTENTIATOR AND MEDICINE AGAINST DISEAS IN WHICH THE CYTOKIN ACTIVITY IS REDUCED

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768122B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066505B2 (ja) 血管形成抑制のための方法と組成物
EP1807083B1 (en) Use of pirlindole for the treatment of diseases which are characterized by proliferation of t-lymphocytes and/or hyperproliferation of keratinocytes in particular atopic dermatitis and psoriasis
US5565493A (en) Collagen metabolism ameliorant and its use in the stimulation of hair growth
TW200404534A (en) Methods of treating dry eye disorders
PT1477166E (pt) Utilização de riluzole combinado com substâncias auxiliares e aditivos adequados, para o tratamento de doenças caracterizadas por uma hiperproliferação de queratinócitos, especialmente de neurodermite e psoríase
CZ446099A3 (cs) Použití inhibitoru faktoru Xa, samotného nebo v kombinaci s činidlem proti shlukování krevních destiček a farmaceutické prostředky, které obsahují tyto složky
WO2016173435A1 (zh) 吡咯喹啉醌、其衍生物和/或盐新的药用用途以及药用组合物
US5591740A (en) Use of debromohymenialdisine for treating osteoarthritis
JP3098544B2 (ja) サイトカイン活性増強剤およびサイトカインの働きが低下した疾病の治療剤
KR100701539B1 (ko) 멜라가트란의 신규 용도
JPH0272163A (ja) 皮膚および粘膜上皮の疾患の治療のための4‐キノリンカルボン酸誘導体
Li et al. Corynoline alleviates osteoarthritis development via the Nrf2/NF-κB pathway
Berthoux et al. New subgroup of primary IgA nephritis with thin glomerular basement membrane (GBM): syndrome or association
TW487573B (en) Pharmaceutical compositions for reducing ocular pressure
JPH03294222A (ja) コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤
PT1517682E (pt) Formulação farmacêutica compreendendo inibidor da renina não-peptídico e tensioactivo
JP2002543148A (ja) カルボキシペプチダーゼu阻害剤とトロンビン阻害剤とを含有する医薬製剤
Neubauer et al. Inhibitory effect of warfarin on the metastasis of the PAIII prostatic adenocarcinoma in the rat
EP3833354B1 (en) Tissue transglutaminase modulators for medicinal use
JPH041130A (ja) コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤
JPH05163222A (ja) コラーゲン過剰合成疾患治療剤
JPH10218792A (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害薬を有効成分とする涙液分泌促進および角結膜障害治療剤
KR20200027470A (ko) 다낭성 질환 치료용 릭시밥탄 제제
JPH0421630A (ja) コラーゲンの異常蓄積を伴う疾病の治療剤
EP0506965B1 (en) Collagen metabolism ameliorant and its use

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees