JPH0766744B2 - 直流型プラズマディスプレイパネル - Google Patents

直流型プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JPH0766744B2
JPH0766744B2 JP1271075A JP27107589A JPH0766744B2 JP H0766744 B2 JPH0766744 B2 JP H0766744B2 JP 1271075 A JP1271075 A JP 1271075A JP 27107589 A JP27107589 A JP 27107589A JP H0766744 B2 JPH0766744 B2 JP H0766744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
pdp
brightness
sio
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1271075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03133048A (ja
Inventor
啓史 須本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP1271075A priority Critical patent/JPH0766744B2/ja
Publication of JPH03133048A publication Critical patent/JPH03133048A/ja
Publication of JPH0766744B2 publication Critical patent/JPH0766744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気体放電により放射する真空紫外線により主
に蛍光体を励起し、発光するプラズマディスプレイパネ
ル(PDP)に関し、更に詳しくは、陽極にZn2SiO4:Mn蛍
光体が塗布された直流型プラズマディスプレイパネルに
関する。
[従来の技術とその問題点] 近年、フラットディスプレイパネルの開発が盛んに行わ
れている。その中でも直流型PDPは表示容量や表示画面
の品質の優位性、応答の速度、段調表示等に優れ、振
動、衝撃に強く、軽量でしかも大画面向きであるがため
にラップトップ型パソコンに導入することが実用化され
ている。
直流型PDPの代表的なものを第1図を用いて説明する。
第1図−aはPDPの表示パネルの構造模型の斜視図であ
りアノード1、カソード2を構成する2電極からなり2
枚のガラス板状にマトリックス状に整列配置して個々の
表示ドットを形成している。前面ガラス3側のアノード
電極は、蒸着した透明導電膜をエッチングして形成し、
背面ガラス側4の、カソード電極は厚膜印刷で形成され
ている。また厚膜印刷によって広い視野角が得られるよ
うな隔壁5を設け、夫々の表示ドットを分離独立させて
いる。また第1図−bは第1図−aの断面構造を示す図
で隔壁5で囲まれた放電空間6の内部にはXe-He、Xe-Ar
等の混合ガスが封入されており、蛍光体7がアノード1
に塗布されている。
従来のPDPは、ほとんどが前記PDPの放電空間にNe-Ar等
の混合ガスを封入しNeのグロー放電による発光を利用し
た橙色モノクロタイプである。一方アノードに蛍光体を
塗布しXeグロー放電により放射する147nmの真空紫外線
を利用して蛍光体を励起、発光を利用したモノクロタイ
プ、あるいはマルチカラータイプのPDPは未だ試作段階
で実用化までには至っていない。
しかしその中でも実用化されつつある緑色モノクロタイ
プのPDPは蛍光体に147nmでの発光輝度の高いZn2SiO4:Mn
を用いて成っている。その蛍光体に付活されているMn量
は同じく蛍光体母体に対し焼く1.6重量%であり、また
文献にもPDPに用いるZn2SiO4:Mn蛍光体のMn最適量は0.0
6g atm/moleであると開示されている。(J.Koike et a
l.:J.Electorochem.Soc.,126[6],1008(1979))こ
れをMnの蛍光体母体に対する重量%に換算すると焼く1.
5重量%となる。
従来のPDPに輝度を単位発光面当りの明るさ(点輝度)
で表すと前者橙色モノクロPDPの場合は80cd/m2、後者緑
色モノクロPDPは110cd/m2であり、どちらも実用範囲で
はあるが、バックライト付液晶ディスプレイと比較すれ
ば消費電力比の輝度は必ずしも高くなく熱損失を低減す
るためにも、さらに輝度の高い緑色蛍光体を用いたPDP
が強く望まれている。
従って本発明は上記事情を鑑み、PDPの緑色成分に用い
る輝度の高い蛍光体を最適に用いることによってより明
るい緑色モノクロタイプのPDPを提供するためのもので
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は従来より知られたZn2SiO4:Mn蛍光体をPDP用
として、Mn濃度の最適値を選び、かつその蛍光体をPDP
に塗布する際の塗布膜厚と蛍光体の粒径の最適値を発見
したことによって、より優れたPDPの緑色成分を作るこ
とができた。
先ず第1にMn濃度と蛍光体の発光輝度の関係を調べるた
めにZn2SiO4:Mn蛍光体中のMnの濃度を蛍光体母体(Zn2S
iO4)に対し数々変化させ、かつ平均粒径が4μになる
ように試作した。これらの蛍光体を253.7nmで励起した
際の粉体の相対輝度を基準蛍光体の輝度を100%として
第2図−aに示す。
またPDPに前記蛍光体を膜厚15μmで塗布した後、Xe1
%、He99%の混合ガスを封入して発光させ、その点輝度
を測定した。その結果を第2図−bに示す。
これらの結果を見ても解るように253.7nm励起の場合はM
nの付活量が多くなるためにしたがって輝度は増加して
いるが、その蛍光体をPDPに実装した際Xeによる147nm励
起の場合ではMnの付活量に対する輝度にピークが見ら
れ、明らかにMn付活量の最適値が異なる。
第2に前記蛍光体の中よりMn濃度が0.13、0.45、1.5、
3.5重量%のものを取り出しそれら粉体の励起波長とそ
の相対発光強度の関係を調べた結果を第3図に示す。
これより253nm付近の発光強度は3.5>1.5>0.45>0.13
の順に高いのに対し200nm付近では0.45>1.5>3.5>0.1
3となっている。
ところで前記蛍光体に付活されるMnの量が多くなると、
蛍光体の体色が黄色に変化することが知られている。黄
色に変化した蛍光体は自らの発光をその体色で吸収して
しまうため輝度が低下してしまう。しかし第2の結果よ
りMnが付活していないと蛍光体は発光しない。よってMn
の付活量はできるだけ少なくし、なおかつ発光輝度の高
い蛍光体でなければならないという条件がある。
そのため第3として蛍光体の体色の最適値を決定するた
めに前記4種類の蛍光体の分光反射率を硫酸バリウム拡
散板の反射率を100%として測定した。その結果を第4
図に示す。
第4図よりMn濃度が高くなるに従い蛍光体の紫外域から
可視域における反射率は低くなっており、Mn濃度が0.13
重量%のものと3.5重量%のそれでは体色に大きな差が
ある。その結果、従来の蛍光体はMn付活量が多いため、
その発光を自己吸収によって自ら減じてしまっていたと
考えられる。
これらの結果からPDP用Zn2SiO4:Mn蛍光体の最適Mn濃度
は0.2重量%以上1.0重量%未満であることが理解でき
る。
第4に前記蛍光体をPDPに塗布膜厚を変化させて塗布し
た際の膜厚と、その後実際にPDPを発光させたときのPDP
の単位発光面の明るさとの関係を第5図に示す。
この図より明らかなようにMn濃度の大きいものは塗布膜
厚の薄いところでは比較的輝度が高いが、それが厚くな
るに従い急激に点輝度が低下する。これに比べMn濃度の
小さいものは膜厚を厚くしてもその低下の割合が少な
い。これは蛍光体の体色が影響しているためである。つ
まりMn濃度の大きいものは膜厚を厚くする程発光がその
体色によって自己吸収されてしまうことを示している。
よって次に挙げることが本発明の最も特徴するところで
あり、それは上記結果よりMn濃度が0.2以上1.0重量%未
満の範囲であるZn2SiO4:Mn蛍光体を用いてPDPを製造し
た際、前記蛍光体の平均粒径をとし、同じく前記蛍光
体の塗布膜厚をtとするとは2.0μ以上8.0μ以下の範
囲であり、かつ前記膜厚と前記平均粒径の比(t/)は
2.5以上6.0以下の範囲に調整されることである。それは
t/が2.5未満であると蛍光体量が少ないため、当然発
光輝度は減少し、6.0より大きいと前述したように発光
輝度は増加するが体色の影響で自己吸収が起こってしま
うからである。
またZn2SiO4:Mn蛍光体においては一般に粒径が大きいほ
どその発光輝度は高くなることが知られている。しかし
その蛍光体をPDPに使用する場合、その平均粒径は2.0〜
8.0μのものを用いる。なぜなら2.0μ未満であると膜厚
を厚くしても蛍光体全体の発光輝度が少なく8.0μ以上
であると発光面が均一にならず粗くなってしまい、逆に
輝度低下を招くからである。
なお平均粒径とは詳しくは比表面積球相当径を意味し、
測定機器にフィッシャーサブシーブサイザーを用いて測
定した値である。
[作用] 本発明のPDPは前述したようにその緑色成分として用い
るZn2SiO4:Mn蛍光体のMn濃度を最適値にすると共に塗布
膜厚と粒径の比を限定して塗布することによって蛍光体
の体色による発光輝度の低下を防ぐことができるように
なった。
[実施例1] 先ずMn濃度が蛍光体母体に対し0.45重量%、4μmで
あるZn2SiO4:Mn90gに12.5重量%PVA水溶液160gとオクタ
ノール1ml、20%重クロム酸アンモニウム水溶液3mlを混
合して蛍光体スラリーを形成した。そしてそのスラリー
をロールコート法を用いパネルのアノード側に膜厚15μ
mになるよう塗布した。
次にバインダーを焼成した後パネル封着を行いHe99%、
Xe1%の混合ガスを封入し、Hgによるゲッタフラッシュ
後、Hg拡散を行い本発明のPDPを得た。比較例としてMn
濃度1.5重量%のものと、3.5重量%のものを用い同様に
してPDPを製造した。
そしてそれらのPDPを点灯しその点輝度を測定したとこ
ろ、本発明のPDPは125cd/m2、Mn1.5重量%のそれは110c
d/m2、3.5重量%のそれは100cd/m2であった。
[発明の効果] 本発明のPDPは従来のMn濃度が最適といわれる蛍光体を
用いたPDPに比べ、より明るいPDPとなった。また本発明
のPDPに用いられる蛍光体を同一の塗布条件でマルチカ
ラーのPDPに用いても白色の輝度が増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図−a、第1図−bは代表的直流型プラズマディス
プレイの表示パネルの構造模型の斜視図、及び断面図、
第2図−aはZn2SiO4:Mn蛍光体のMn濃度と相対輝度の関
係を表す図、第2図−bはZn2SiO4:Mn蛍光体のMn濃度と
点輝度の関係を表す図、第3図はZn2SiO4:Mn蛍光体の励
起波長と相対発光強度の関係を表す図、第4図はZn2SiO
4:Mn蛍光体の体色を分光反射率曲線によって表した図、
第5図は塗布膜厚と点輝度との関係によって本発明に係
る一実施例のPDPと従来のPDPを比較した図である。 1……アノード、2……カソード、3……前面ガラス、
4……背面ガラス、5……隔壁、6……放電空間、7…
…蛍光体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Mnがケイ酸亜鉛(Zn2SiO4)母体量に対し
    て0.2重量%以上、1.0重量%未満付活された平均粒径2.
    0μ以上8.0μm以下のマンガン付活ケイ酸亜鉛蛍光体
    (Zn2SiO4:Mn)が塗布されて成るプラズマディスプレイ
    パネルであって、前記蛍光体の平均粒径をとし、かつ
    塗布された膜厚をtとするとその比(t/)は2.5以上
    6.0以下の範囲であることを特徴とする直流型プラズマ
    ディスプレイパネル。
JP1271075A 1989-10-17 1989-10-17 直流型プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JPH0766744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271075A JPH0766744B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 直流型プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271075A JPH0766744B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 直流型プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133048A JPH03133048A (ja) 1991-06-06
JPH0766744B2 true JPH0766744B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17495032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271075A Expired - Fee Related JPH0766744B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 直流型プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766744B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692718A1 (fr) * 1992-06-19 1993-12-24 Thomson Tubes Electroniques Panneau à plasma à écran peu diffusant.
JP2003183650A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4860501B2 (ja) * 2007-02-19 2012-01-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの緑色蛍光体
JP2015142046A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置、および波長変換部材の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635261A (en) * 1979-08-29 1981-04-07 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register incorporating date display
JPS57108187A (en) * 1980-12-24 1982-07-06 Toshiba Corp Phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03133048A (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080061692A1 (en) Plasma Display Panel And Production Method Therefor
JPH11297212A (ja) プラズマディスプレイ
US7365491B2 (en) Plasma display panel having discharge electrodes buried in barrier ribs
JP3501498B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2773393B2 (ja) カラー放電表示パネルおよびその製造方法
JPH10208647A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0766744B2 (ja) 直流型プラズマディスプレイパネル
JP4110234B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH11131059A (ja) 蛍光体層およびそれを用いた表示装置
JP3220081B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001185036A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20030153233A1 (en) Front side glass substrate for display and display device
JP3546987B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH03205481A (ja) 直流型プラズマディスプレイパネル
KR100421214B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의형광체페이스트및그제조방법
JP4592423B2 (ja) 画像表示装置
JP2815012B2 (ja) カラー放電表示パネルの製造方法
JPH06145659A (ja) 真空紫外線励起発光素子
JP3540051B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH07245062A (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1357575A1 (en) Front side glass substrate for display and display device
JPH08339767A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11185631A (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2005087895A1 (ja) マンガン付活ケイ酸亜鉛蛍光体及びこれを用いた画像表示装置
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees