JPH0766732B2 - 直線型温度ヒユーズの製造方法 - Google Patents

直線型温度ヒユーズの製造方法

Info

Publication number
JPH0766732B2
JPH0766732B2 JP1287715A JP28771589A JPH0766732B2 JP H0766732 B2 JPH0766732 B2 JP H0766732B2 JP 1287715 A JP1287715 A JP 1287715A JP 28771589 A JP28771589 A JP 28771589A JP H0766732 B2 JPH0766732 B2 JP H0766732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lead wire
melting point
low melting
alloy piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1287715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149721A (ja
Inventor
孝志 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP1287715A priority Critical patent/JPH0766732B2/ja
Priority to KR1019900017708A priority patent/KR970007773B1/ko
Publication of JPH03149721A publication Critical patent/JPH03149721A/ja
Publication of JPH0766732B2 publication Critical patent/JPH0766732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は直線型温度ヒューズの製造方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 従来、直線型温度ヒューズを製造する場合、第5図Aに
示すように一方のリード線1a′の先端に低融点可溶合金
片3′を溶接し、更に、第5図Bに示すように他方のリ
ード線1b′の先端を低融点可溶合金片に溶接し、次い
で、第5図Cに示すように、何れかのリード線1a′また
は1b′の後端から筒状絶縁ケース2′を低融点可溶合金
片3′上に引き通し、而るのち、ケース両端とリード線
との間を接着剤、例えば、エポキシ樹脂により封止して
いる。
〈解決しようとする課題〉 しかしながら、上記の製造方法においては、低融点可溶
合金片をリード線間に溶接したのち、一方のリード線か
ら低融点可溶合金片上に筒状絶縁ケースを引通す必要が
あり、この場合、一方のリード線を自由状態とし、他方
のリード線を移動式クランプで挾持する、いわゆる片持
支持を採らざるを得ないので、リード線を余り長くする
とリード線の自重で低融点可溶合金片またはリード線が
曲げ変形して上記筒状絶縁ケースの引通しをスムースに
行い難い。従って、上記の製造方法では、使用できるリ
ード線の長さが制限され、リード線長さの長い直線型温
度ヒューズの製造が困難である。
本発明の目的は、長いリード線長さの直線型温度ヒュー
ズでも容易に製造できる方法を提案することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明に係る直線型温度ヒューズの製造方法は、先端部
に膨出部を有する一方のリード線の先端端面に低融点可
溶合金片を溶接し、この溶接した低融点可溶合金片を両
端部内面に突出段面を有する筒状絶縁ケース内にケース
一端より挿入して上記一方のリード線の膨出部をケース
一端部内の突出段面に当接し、而るのち、先端部に膨出
部を有する他方のリード線を上記ケース他端よりケース
内に挿入し、該リード線に押圧力を加えつつその先端端
面を上記低融点可溶合金片の先端に溶接すると共に上記
膨出部をケース他端部内の上記突出段面に当接させるこ
とを特徴とする構成である。
〈実施例の説明〉 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明において用いるリード線1を示し、先端
に円形膨出部11を有する。この円形膨出部の形成には、
銅線の先端に円形銅ピースを溶接するとか、銅線の先端
を溶融して球状化し、この球状部を円形膨出状にプレス
成形する方法を用いることができる。
第2図Aは本発明において用いる筒状絶縁ケースを示
し、両端部内面を欠切して突出段面21・22を設けてあ
る。第2図Bに示すように中間部の縮径によって、ま
た、第2図Cに示すように各端近傍部の縮径によって、
ケース内両端部に突出段面21・22を設けてもよい。これ
らの突出段面21・22の内郭寸法は上記リード線膨出部11
の外郭寸法よりも小としてある。また、両突出段面21・
22間の距離は、後述する低融点可溶合金片の長さよりも
やや短くしてある。
本発明の方法によって直線型温度ヒューズを製造するに
は、第3図Aに示すように、一方のリード線1aの先端に
低融点可溶合金片3を溶接し、次いで、このリード線1a
を移動式クランプで挾持して低融点可溶合金片3をケー
ス2(固定式クランプで挾持)内にケース一端から挿入
し、第3図Bに示すように、リード線先端の膨出部11a
をケース内一端部の突出段面21に当接させる。低融点可
溶合金片3の長さをケース内両端部の突出段面21・22間
の距離よりもやや長くしてあるので、上記膨出部11aと
突出段面21との当接によって低融点可溶合金片3の先端
がケース内他端部の突出段面22の位置よりもやや突出す
る。
次いで、第3図Cに示すように他方のリード線1bを移動
式クランプで挾持してケース他端よりケース2内に挿入
し、該リード線先端の膨出部11bの前面を低融点可溶合
金片3の先端に押圧しつつ、両者11b・3間を溶接す
る。リード線1bの膨出部11bがケース内他端部の突出段
面22に当接すればそれ以上、リード線1bがケース2内に
進入することがなく、低融点可溶合金片3の過度の押圧
変形を防止できる。また、膨出部11bが突出段面22に当
接するまでの間、リード線1bの膨出前面と低融点可溶合
金片3との接触面に圧力を作用させ得、両者をよくなじ
ませ得るから、良好な溶接が可能である。
上記において第4図に示すように、一方のリード線1aの
膨出部11aをリード線先端からやや離れた箇所に設ける
こともできる。この場合、リード線先端から膨出部11a
までの距離をl1、低融点可溶合金片の元の長さをl2、ケ
ース内両端部の突出段面21・22間の距離をl3とすれば、
(l1+l2)をl3よりもやや長い長さとする。
上記のように、他方のリード線を低融点可溶合金片に溶
接したのちは、ケース各端と各リード線との間を接着
剤、例えば、エポキシ樹脂によって封止する。
なお、フラックスについては、通常、一方のリード線1a
に低融点可溶合金片3を溶接したのち、この低融点可溶
合金片3をケース2内に挿入するまでの間に低融点可溶
合金片3上に塗布するが、一方のリード線1aの膨出部11
aをケース2内一端部の膨出段面21に当接したのち、他
方のリード線1bをケース2内に挿入するまでの間にケー
ス他端よりケース内にフラックスを注入することもでき
る。
〈発明の効果〉 本発明に係る直線型温度ヒューズの製造方法は、上述し
た通りの構成であり、一方のリード線に低融点可溶合金
片を溶接し、この合金片をケース一端からケース内に挿
入し、次いで、ケース他端より他方のリード線を挿入
し、このリード線先端を低融点可溶合金片に溶接してい
るから、ケースのリード線への引通しを必要とせず、リ
ード線の長短に関係なく、直線型温度ヒューズが製造で
き、この場合、各リード線先端の膨出部をケース内両端
部の突出段面に当接させ、ケースによってリード線間の
間隔を、低融点可溶合金片の長さから定めた所定の間隔
に規制できるから、治具による煩雑な間隔規制操作が不
要となって、製造設備を簡易化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用するリード線の一例を示す
説明図、第2図A、第2図B並びに第2図Cはそれぞれ
本発明において使用する筒状絶縁ケースを示す説明図、
第3図A、第3図B並びに第3図Cは本発明を示す説明
図であり、第3図Aは一方のリード線への低融点可溶合
金片の溶接直後の状態を、第3図Bは一方のリード線の
ケース内への挿入後の状態を、第3図Cは他方のリード
線のケース内への挿入後の状態をそれぞれ示す説明図、
第4図は本発明の別実施例の要部を示す説明図、第5図
A、第5図B並びに第5図Cは従来例を示し、第5図A
は一方のリード線への低融点可溶合金片の溶接直後の状
態を、第5図Bは他方のリード線の低融点可溶合金片へ
の溶接直後の状態を、第5図Cはケース挿通直後の状態
をそれぞれ示している。 1a・1b……リード線、11a・11b……膨出部、2……ケー
ス、21・22……突出段面、3……低融点可溶合金片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部に膨出部を有する一方のリード線の
    先端端面に低融点可溶合金片を溶接し、この溶接した低
    融点可溶合金片を、両端部内面に突出段面を有する筒状
    絶縁ケース内にケース一端より挿入して上記一方のリー
    ド線の膨出部をケース一端部内の突出段面に当接し、而
    るのち、先端部に膨出部を有する他方のリード線を上記
    ケース他端よりケース内に挿入し、該リード線に押圧力
    を加えつつその先端端面を上記低融点可溶合金片の先端
    に溶接すると共に上記膨出部をケース他端部内の上記突
    出段面に当接させることを特徴とする直線型温度ヒュー
    ズの製造方法。
JP1287715A 1989-11-04 1989-11-04 直線型温度ヒユーズの製造方法 Expired - Fee Related JPH0766732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287715A JPH0766732B2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04 直線型温度ヒユーズの製造方法
KR1019900017708A KR970007773B1 (ko) 1989-11-04 1990-11-01 직선형 온도퓨즈의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287715A JPH0766732B2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04 直線型温度ヒユーズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149721A JPH03149721A (ja) 1991-06-26
JPH0766732B2 true JPH0766732B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17720804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287715A Expired - Fee Related JPH0766732B2 (ja) 1989-11-04 1989-11-04 直線型温度ヒユーズの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0766732B2 (ja)
KR (1) KR970007773B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR970007773B1 (ko) 1997-05-16
KR910010573A (ko) 1991-06-29
JPH03149721A (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958426A (en) Fuse terminal manufacturing method
JP2002056760A (ja) キャップレスヒューズ及びその製造方法
JP3174251B2 (ja) ヒューズエレメント
JPH0766732B2 (ja) 直線型温度ヒユーズの製造方法
JPS648437B2 (ja)
JPH0950830A (ja) ターミナルとリード線の接合部構造及びターミナルとリード線の接合方法
US4272751A (en) High-voltage fuse link and method of manufacturing same
JPH09190932A (ja) リアクター
JPS608371Y2 (ja) ヒュ−ジング用接続端子
JPH0433631Y2 (ja)
JP3100081B2 (ja) 電気素子のリ―ド線接続装置
JP2006140301A (ja) コイル部品
JPS589575B2 (ja) コイル端子の接続方法
JPH0113371Y2 (ja)
JPS603537Y2 (ja) コイル装置
JPS6391986A (ja) 端子の製造方法および端子
JPH0119406Y2 (ja)
JPS645855Y2 (ja)
JPS59241U (ja) 温度ヒユ−ズ
JPS5928626Y2 (ja) ピンプラグ
JPS63119183A (ja) 端子の製造方法および端子
JPS59103342U (ja) 温度ヒユ−ズ
JPH10201159A (ja) 電動機の口出線処理用端子
JPH05123782A (ja) 光半導体素子の固定構造およびその固定方法
JPH0546606B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees