JPH076664Y2 - 電線被覆剥取工具 - Google Patents

電線被覆剥取工具

Info

Publication number
JPH076664Y2
JPH076664Y2 JP1989049523U JP4952389U JPH076664Y2 JP H076664 Y2 JPH076664 Y2 JP H076664Y2 JP 1989049523 U JP1989049523 U JP 1989049523U JP 4952389 U JP4952389 U JP 4952389U JP H076664 Y2 JPH076664 Y2 JP H076664Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
guide
cutting
cutting blade
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989049523U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142912U (ja
Inventor
一生 上川
民男 川島
Original Assignee
株式会社関電工
株式会社三和クリーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関電工, 株式会社三和クリーン filed Critical 株式会社関電工
Priority to JP1989049523U priority Critical patent/JPH076664Y2/ja
Publication of JPH02142912U publication Critical patent/JPH02142912U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076664Y2 publication Critical patent/JPH076664Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は合成樹脂等の材質からなる電線の被覆部を螺旋
状に切り込んで剥ぎ取る電線被覆剥取工具に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の電線被覆剥取方法としては、一般的にカ
ッターナイフを使って電線被覆部を切込み、切込を入れ
た被覆部領域を手やプライヤ等で強制的に剥ぎ取るとい
うものである。
〔考案の解決しようとする課題〕
しかし、前記した従来の方法にあっては、被覆部に切目
を入れることはできるが被覆部を剥ぎ取ることまではで
きず、実際に被覆部を剥取るためには前記したように別
の工具(例えばペンチ)を使用しなければならないとい
う問題点があった。また特に寒冷地では被覆部が硬化し
てカッターナイフでは切目を入れ難く、さらにカッター
ナイフを持つ手先がかじかんでそれだけ作業者にとって
危険な作業でもあった。
この考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は非常に簡単かつ確実に電線の被覆部を剥
取ることのできる電線被覆剥取工具を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の電線被覆剥取工具
においては、回転電動工具の回転軸に連結されて回転軸
と一体に回動する筒型電線ガイドと、筒型電線ガイドに
係止された切削刃とからなり、筒型電線ガイドの先端部
近傍の側面に開口部が形成され、刃先を前記ガイドの横
断面の接線方向に向け、かつ前記ガイド内に挿入される
電線に対し所定の切り込み角をもつ切削刃が前記側面開
口部に固定されてなる電線被覆剥取工具であって、前記
切削刃を、刃先が前記ガイドの軸芯と直交する面に対し
傾斜して電線被覆を螺旋状に切り込む切込刃と、前記ガ
イドの軸芯と略平行な刃先をもつ楔形に形成されて、前
記切込刃によって切り込まれた電線被覆部を旋屑状に剥
ぎ取って開口部から外部に導き出す旋屑案内刃とを有す
る横断面くの字型に形成したものである。
〔作用〕
筒型電線ガイドと一体に切削刃が電線ガイドの軸芯周り
に回転し、これによって筒型電線ガイドに挿入される電
線に対し、電線ガイドの軸芯に略直交する刃先をもつ切
込刃が被覆部を切込み、電線ガイドの回転軸線と略平行
な刃先をもつ旋屑案内刃が、切込刃によって切り込まれ
た電線被覆部を電線導電部から剥ぎ取って、電線ガイド
の側面開口部から外部に排出する。また切込刃の刃先
は、電線ガイドの軸芯と直交する面に対し傾斜している
ので、被覆部の切削端面はテーパ型となる。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を第1図〜第6図を参照して説明す
る。第1図は本考案の一実施例である電線被覆剥取工具
の分解斜視図、第2図は電線被覆剥取工具をハンドボー
ル(回転電動工具)に接続した側面図、第3図は第2図
の平面図、第4図は第2図に示す線IV-IVに沿う断面
図、第5図(a),(b)はそれぞれ電線被覆部が剥ぎ
取られていく状態を示す図で、第5図(a)は切削刃の
側面側からみた拡大断面図、第5図(b)は切削刃の背
面側から見た原理図、第6図は切削刃の斜視図、第6図
(a)はその正面図、第6図(b)はその平面図、第6
図(c)はその右側面図、第6図(d)はその底面図で
ある。
電線被覆剥取工具は、第1図に示されるように、筒型電
線ガイド10と、このガイド10に固定された切削刃20とか
ら構成されている。
筒型電線ガイド10は、先端部12が開口する円筒形状で、
被覆部を剥ぎ取ろうとする電線40の外形に整合する内径
部14を有し、後端部にはハンドボール等の回転電動工具
90のチャック93に咬持連結される軸部11が形成されてお
り、筒型電線ガイド10はハンドボールの回転軸と一体に
所定速度で第1図回転矢印方向に回転するようになって
いる。
筒型電線ガイド10は先端部12近傍の側面には周方向に延
びる矩形状開口部16が形成されている。この矩形状開口
部16のガイド回転方向の反対側の側縁部には、切削刃20
を装着するための角型パイプ状の切削部保持部18が形成
されている。この切削部保持部18は溶接や切削加工等適
宜手段によって筒型電線ガイド10に一体化されている。
切削刃保持部18は、第5図(a)に示されるように、筒
型電線ガイド10の内周面の略接線方向に延びており、か
つ第3図に示されるように、筒型電線ガイド10の軸線L1
方向と直交する方向L2に対しθ(例えば約10°)傾斜し
て配置されている。そしてこの切削刃保持部18に切削刃
20が挿通され、取付ねじ19によって取付け固定されてい
る。即ち、切削刃20の刃先21は、第5図(a)に示され
るように、矩形開口部16内においてガイド10の内側に突
出し、筒型電線ガイド10に挿入される電線の芯線部であ
る導電部70とこの導電部70を覆っている合成樹脂製の被
覆部80との境界線の接線方向に延びている。そして切削
刃21は第6図、第6図(a)〜(d)に示されるよう
に、電線被覆部80を螺旋状に切込む切込刃20aと、切込
まれた被覆部80aを導電部70から剥取って開口部16から
ガイド10外に案内する旋屑案内刃20bとから構成されて
いる。
切削刃20は、第6図に示されるように、角材を削り出し
て製造したもので、主要部は、電線被覆部80を螺旋状に
切り込む切込刃20aと、この切込刃20aによって切り込ま
れた電線被覆部を旋屑状に剥ぎ取って開口部16から外部
に導き出す旋屑案内刃20bよりなる。c点は切削刃20の
刃先21の最先端位置であり、第6図(a)に示す正面位
置から見て斜め後方に延びる切削刃20aと、水平に延び
る旋屑案内刃20bとかこのc点から分岐されている。い
ま第6図において、A点を原点とし、A→CをZ軸、A
→BをX軸、A→dをY軸とすると、c→eは切込刃20
aの刃先で、c点からZ方向に上に凸な弧状に上がって
おり、X,Y方向には後退している。これは上に凸な弧が
旋屑を送り出す上で効果があり、若干後退している方が
切れ味がよいからである。刃先c→bはZ=0面でXの
増えるに従いY方向に後退している。この後退も切れ味
をよくするためである。刃先c→eおよび刃先c→bか
ら角型根本部20Rに至る間は、刃先c→eならびに刃先
c→bにより形成される「くの字bce」の断面を有する
刃物(バイト)で、「くの字」の頂点cと角型基部20R
の上面のf→aの略中点gを結ぶように切削削除したも
のである。b→aは傾斜直線、c→gはb→aと並行な
傾斜直線であるが上面近傍にて傾斜量が小さくなって上
面に連続する上側凸曲線であり、略平面領域cbagおよび
略平面領域cegからなるV型凹溝部cbagecが切削形成さ
れている。また、平面efgは平面cegに隣る平面である。
刃先c→eの端部eはX=0面の角型根本部20RのA→
Cの高さの中間とされている。さらに第6図(a)にお
ける角bceは(c→eは上方に対し凸な弧であるが)概
ね60°程度とされ、三角形cegの刃先ce近傍領域は第6
図(a)の右方向から左方向に傾斜して、切削した旋屑
を開口部16に案内するようになっている。
刃先c→bは被覆部旋屑案内のためZ=0面におかれて
いる。また、刃先c→eの下側外側面cedは切込刃先20a
の被覆部の軸線方向への食い込みが可能なように、凹面
形状に切削削除されている。旋屑案内刃20bの上側傾斜
面も旋屑がスムーズに流れるようにa点よりもg点近辺
をY軸方向およびZ軸方向に削り込んである。
そして前記したように、切削刃20は取付ねじ19によって
保持部18に固定されるが、刃先21は、ガイド20内に挿入
される電線の挿入方向に対し約10°の切込角θを持つと
ともに、第5図(a)に示されるように被覆部80の内周
面の接線方向であって導電部70の外側近傍位置まで届く
ように突出されている。
このためガイド10の回転によって切込刃20aが被覆部80
を螺旋状に切込み、切り込まれた被覆部は第5図
(a)、第5図(b)に示されるように、旋屑案内刃20
bのスライド斜面abcgによって開口部16を介してガイド
外部に導出されるようになっている。なお符号81は剥ぎ
取られた電線被覆部の旋削を示す。
符号50はハンドボール90のチャック93の領域を覆うカバ
ーである。即ち、カバー50は先端部に小鍔部50Fが設け
られた円筒状のカバーで、根本部50Rはハンドボール90
のチャック近傍の短円筒部99に嵌合する様に内側が仕上
げられている。そして、ボルト54によってカバーの根本
部50Rがハンドボール90短円筒部99に取付固定されてい
る。また、カバー50の円筒部の略真中領域には、筒型電
線ガイド10の後端部の軸部11をチャック93で咬持する際
に、チャック93を締めるための治具を貫通させる小判型
の開孔56が形成されている。
カバー50は本質的には無くても済むが、作業の安全確保
と操作の容易化のために必要である。即ち、ハンドボー
ル90はドリルを取付けてボーリングのために用いるよう
に設計されているが、本実施例では電線被覆剥取工具を
取付けて用いるので、安全カバーとしてまた支え部とし
て剥取工具周辺をカバー50で覆う必要がある。また操作
時には普通は右手(左手)でハンドボールの握り95を持
ちスイッチ96を操作し、左手(右手)でハンドボール先
端部乃至カバー50を支えることにより作業がされるので
操作性の面からも必要である。
この電線被覆剥取工具の使用方法は下記の通りである。
即ち、一人はハンドボールの握り95を一方の手に持ちカ
バー50を他方の手に持ち、他の一人は被覆電線40をしっ
かり持つ。次にハンドボールを駆動させてガイド10を回
転させ、第2図、第3図に示すように、電線40の端部か
ら筒型電線ガイド10を挿入する。すると切削刃20が、電
線被覆を螺旋状に切り込み、螺旋状に切り込まれた電線
被覆を旋屑状に剥ぎ取って開口部16を通って電線ガイド
の外部に導き出す。このようにして電線40とガイド10は
軸方向に相対進行し、電線40の先端部が筒型電線ガイド
10の最奥端面13に当接しそれ以上は軸方向に進まない。
従ってこれ以上電線被覆を剥取ることはないから、つね
に筒型電線ガイド10の内径の奥行きに見合う長さだけ電
線被覆が剥取られる。第5図(b)は切削刃20が電線被
覆部を電線導電部から剥ぎ取っているところを示す図で
あって、剥ぎ取られた電線被覆部は開口部16より符号81
で示すように蔓巻ばね状に送り出される。なお電線被覆
部80は、切込刃20aの刃先c→e(第5図(b)参照)
によって斜めに切りこまれるので、残された電線被覆部
の端面は、面取りされたテーパー型に仕上げられる。
なお、電線被覆部剥取作業を二人で行うように説明した
が作業を一人で行うこともできる。即ち、電線を足で踏
みつける等して電線の端部を固定状態とし、この状態で
ハンドボール90をもってガイド10を電線の端部から挿し
込めばよい。
〔考案の効果〕
本考案は、上述のとおり構成されているので、一定長の
電線被覆を誰でも簡単に且つ、正確に剥ぎ取ることが出
来、特に寒冷地では、カッターを直接使用しなくて済む
ので、安全であるという大きな利点がある。
また電線被覆は、電線ガイドの軸芯と略直交する刃先を
もつ切込刃によって鋭角的に切り込まれるとともに、切
り込まれた部位が電線ガイドの軸芯と略平行な刃先をも
つ旋屑案内刃によってスムーズに電線ガイドの側面開口
部から外部に導出されるので、迅速かつ滑かに電線から
被覆部を剥ぎ取ることができる。特に電線被覆は、切込
刃によって、ガイドの軸芯と直交する面に対し傾斜した
形態に切削されて、残された電線被覆部の切削端面がテ
ーパ型に面取り加工されるので、電線被覆部の切削端面
の後加工が不必要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す筒型電線ガイドの分解
斜視図、第2図は筒型電線ガイドをハンドボールに保持
させた側面図、第3図は第2図の平面図、第4図は第2
図に示す線IV-IVに沿う断面略図、第5図(a)は実際
に電線が剥ぎ取られている断面の部分的拡大図、第5図
(b)は切削刃20が電線被覆部を電線導電部から剥ぎ取
っているところを示す図、第6図は切削刃の斜視図で第
6図(a)は正面図、第6図(b)は平面図、第6図
(c)は側面図、第6図(d)は下面図である。 10……筒型電線ガイド、12……筒型電線ガイドの先端
部、16……開口部、20……切削刃、20a……切込刃、20b
……旋屑案内刃、80……電線被覆部、90……ハンドボー
ル(回転電動工具)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転電動工具の回転軸に連結されて回転軸
    と一体に回動する筒型電線ガイドと、筒型電線ガイドに
    係止された切削刃とからなり、筒型電線ガイドの先端部
    近傍の側面に開口部が形成され、刃先を前記ガイドの横
    断面の接線方向に向け、かつ前記ガイド内に挿入される
    電線に対し所定の切り込み角をもつ切削刃が前記側面開
    口部に固定されてなる電線被覆剥取工具であって、前記
    切削刃は、刃先が前記ガイドの軸芯と直交する面に対し
    傾斜して電線被覆を螺旋状に切り込む切込刃と、前記ガ
    イドの軸芯と略平行な刃先をもつ楔形に形成されて、前
    記切込刃によって切り込まれた電線被覆部を旋屑状に剥
    ぎ取って開口部から外部に導き出す旋屑案内刃とを有す
    る横断面くの字型とされてなることを特徴とする電線被
    覆剥取工具。
JP1989049523U 1989-04-28 1989-04-28 電線被覆剥取工具 Expired - Fee Related JPH076664Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989049523U JPH076664Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 電線被覆剥取工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989049523U JPH076664Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 電線被覆剥取工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142912U JPH02142912U (ja) 1990-12-04
JPH076664Y2 true JPH076664Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31567281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989049523U Expired - Fee Related JPH076664Y2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 電線被覆剥取工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076664Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111864642A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 本田技研工业株式会社 剥离刀、被膜剥离装置及方法、带有被膜的导线

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549904Y2 (ja) * 1993-08-04 1997-10-08 株式会社関電工 電線被覆剥取工具
JP3064199B2 (ja) * 1995-03-16 2000-07-12 日立電線株式会社 ケーブル被覆層切断工具
JP3242371B2 (ja) * 1998-09-28 2001-12-25 中部電力株式会社 被覆線の端末皮剥器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196517U (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 山菱電機株式会社 電線の被覆むき装置
JPH073783Y2 (ja) * 1988-07-20 1995-01-30 昭和電線電纜株式会社 ケーブルの被覆除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111864642A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 本田技研工业株式会社 剥离刀、被膜剥离装置及方法、带有被膜的导线
CN111864642B (zh) * 2019-04-26 2021-11-09 本田技研工业株式会社 剥离刀、被膜剥离装置及方法、带有被膜的导线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142912U (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017137A (en) Dental tool reamer capable of following natural curvature of tooth canal
US5749270A (en) Coaxial cable coring tool
JPH076664Y2 (ja) 電線被覆剥取工具
US6668458B1 (en) Automatic field cable stripper
JPH0966411A (ja) ホールソー
US4551918A (en) Honeycomb core cutting tool and method of using
JP2002239825A (ja) 面取り具
CN210025632U (zh) 扁钻和无绳手持电动工具
US3990331A (en) Cable stripping tool
JP3788851B2 (ja) チップドレッサー
JP2001298822A (ja) 被覆電線の被覆剥離具。
KR200483401Y1 (ko) 커터 및 이를 이용한 스트리퍼
EP0188520A1 (en) A shield stripper for electrical wiring
US4265282A (en) Tubular rotating cutter
JPS62651Y2 (ja)
JP3151877U (ja) 絶縁被覆剥取工具
EP0261864A2 (en) Pipe end preparation tools
CN217281916U (zh) 一种线缆横纵向一体化剥线器
JPH0716520U (ja) 電線被覆剥取工具
GB2284945A (en) Tools for cutting and stripping cables
JPH0911019A (ja) バリ取り治具
JP3052065U (ja) 被覆電線の中間部被覆剥取り器及び被覆剥取り端面仕上げ器
JPH0750093Y2 (ja) スローアウェイ式カッター
JP2000271802A (ja) 単管パイプの切断部分のバリ取り用回転刃
KR200148315Y1 (ko) 케이블 박리기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees