JPH0766494A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH0766494A
JPH0766494A JP21422793A JP21422793A JPH0766494A JP H0766494 A JPH0766494 A JP H0766494A JP 21422793 A JP21422793 A JP 21422793A JP 21422793 A JP21422793 A JP 21422793A JP H0766494 A JPH0766494 A JP H0766494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor laser
clad
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21422793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3239550B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Akira Ishibashi
晃 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21422793A priority Critical patent/JP3239550B2/ja
Publication of JPH0766494A publication Critical patent/JPH0766494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239550B2 publication Critical patent/JP3239550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 II−VI族化合物半導体より成る半導体レーザ
の新規な材料構成を提案し、青色レーザもしくは更に短
波長の紫色半導体レーザを提供する。 【構成】 基板上に、II−VI族化合物半導体より成る少
なくとも第1のクラッド層、活性層及び第2のクラッド
層が積層されて成り、少なくともその一部のII族元素材
料にBe及びMgが含まれる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に活性層、クラッド
層がII−VI族化合物より成る半導体レーザに係わる。
【0002】
【従来の技術】緑から青色の領域、更に紫外線領域にい
たる短波長領域の半導体レーザは、例えば光ディスク、
光磁気ディスク等の光記録媒体における記録再生の高密
度や高解像化の要求が高まっていることや、また赤色半
導体レーザと組み合わせて表示装置を得るために、その
実現が望まれている。
【0003】一方、Zn、Hg、Cd、Mg等のII族元
素と、S、Se、Te等のVI族元素から成るII−VI族化
合物半導体は、半導体レーザや発光ダイオード等の半導
体発光装置を構成する材料として有望であり、特に活性
層をZnSe、ZnCdSeとする場合それまで不可能
であった青色等の短波長レーザの実現が期待できるとさ
れている。
【0004】このようなII−VI族化合物半導体のクラッ
ド層材料は種々検討されており、例えばZnMgSSe
混晶はGaAs基板上への結晶成長が可能であり、これ
をガイド層、クラッド層として利用することにより、例
えば青色半導体レーザが得られることが報告されている
(例えば“Electronics Letters 28(1992)p.1798”)。
【0005】これに対し、更に上述したような紫外領域
に近い短波長の発振を可能とする半導体レーザの出現が
望まれており、その材料構成が種々検討されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、II−VI族化
合物半導体より成る半導体レーザの新規な材料構成を提
案し、青色レーザもしくは更に短波長の半導体レーザを
可能として、赤〜紫外程度の広い波長範囲の半導体レー
ザを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、その一例の略
線的拡大断面図を図1に示すように、基板上に、II−VI
族化合物半導体より成る少なくとも第1のクラッド層、
活性層及び第2のクラッド層が積層されて成り、少なく
ともその一部のII族元素材料にBe及びMgが含まれる
構成とする。
【0008】また本発明は、上述の構成において、クラ
ッド層のII族元素材料にBe及びMgが含まれる構成と
する。更にまた本発明は、上述の構成において、活性層
及びクラッド層のII族元素材料にBe及びMgが含ま
れ、活性層のバンドギャップをクラッド層のバンドギャ
ップに比し小として構成する。
【0009】
【作用】上述したように本発明は、II−VI族化合物半導
体より成る半導体レーザにおいて、特にそのII族元素材
料としてBe及びMgを用いる全く新規な構成を採るも
のであり、これにより従来に比し高い発光エネルギー、
従って短波長の紫外領域までの半導体レーザや、比較的
長波長の橙、赤色程度までの広い波長範囲の半導体レー
ザを構成することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下本発明の各実施例を詳細に説明する。各
例共に、図1に示すように、基板1の上に例えば図示し
ないがバッファ層を介して第1のクラッド層2、活性層
3及び第2のクラッド層4、コンタクト層5が順次エピ
タキシャル成長され、更にこの上に電極6が、また基板
1の裏面側にも電極7が被着されて半導体レーザが構成
される。
【0011】本発明者等は、図2に示す格子定数とバン
ドギャップエネルギーの関係をもとに基板とクラッド層
材料との格子整合がなされる組み合わせを検討し、且つ
キャリア及び光の閉じ込めを効果的に行えるように活性
層のバンドギャップエネルギーに比しクラッド層のバン
ドギャップエネルギーが0.3eV以上大となり、更に
伝導帯及び価電子帯の不連続部が重ならないいわゆるタ
イプIの組み合わせとなるように考慮したところ、下記
の表1〜5に示す材料構成を採り得ることがわかった。
これら各例における77Kでの発光エネルギーを各表に
示す。
【0012】先ず、ZnS基板を用いる場合は、下記の
表1の組み合わせが適当である。
【表1】
【0013】また、GaP基板を用いる場合は、下記の
表2の組み合わせが適当である。
【表2】
【0014】これらの組み合わせにおいては、発光のエ
ネルギーが3.0eV前後と紫から紫外の領域の極めて
短波長の発振が可能であることがわかる。
【0015】更に、ZnSe基板を用いる場合は、下記
の表3の組み合わせが適当である。
【表3】
【0016】また更に、GaAs基板を用いる場合は、
下記の表4の組み合わせが適当である。
【表4】
【0017】これらの例では、緑〜青色の発振が可能で
ある。更に、InP基板を用いる場合は、下記の表5の
組み合わせが適当である。
【表5】
【0018】これらの例では、橙〜赤の比較的長波長領
域の発振が可能である。
【0019】以上述べた各組み合わせの構成をもって、
例えば図1に示すように、第1のクラッド層2、活性層
3及び第2のクラッド層4を積層構成することによっ
て、赤から紫又は紫外までの広い波長範囲の半導体レー
ザを構成することができる。図1においては上記材料の
うち一部の組み合わせ例を示す。
【0020】尚、本発明は上述の各例に限定されること
なく、その他本発明構成を逸脱しない範囲で各種の材料
構成が可能であり、またそのレーザ構成においても上述
の図1の例に限ることなく種々の変形変更が可能である
ことはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、II−
VI族化合物半導体より成る半導体レーザの特にそのII族
元素材料としてBe及びMgを用いる全く新規な構成を
採ることによって、比較的長波長の半導体レーザから従
来に比し高い発光エネルギーの短波長の半導体レーザの
実現が可能となり、これにより赤から紫又は紫外領域ま
での広い波長範囲の半導体レーザを構成することができ
る。
【0022】これにより、特に短波長領域では光記録媒
体の高記録密度、高解像化をはかることができ、また長
波長のレーザの構成も可能であることから、結晶成長時
の組成変調等によりカラー表示装置を得ることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の略線的拡大断面図である。
【図2】II−VI族化合物半導体の格子定数とバンドギャ
ップエネルギーとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第1のクラッド層 3 活性層 4 第2のクラッド層 5 コンタクト層 6 電極 7 電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、II−VI族化合物半導体より成
    る少なくとも第1のクラッド層、活性層及び第2のクラ
    ッド層が積層されて成り、 少なくともその一部のII族元素材料にBe及びMgが含
    まれることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 上記クラッド層のII族元素材料にBe及
    びMgが含まれることを特徴とする上記請求項1に記載
    の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 上記活性層及び上記クラッド層のII族元
    素材料にBe及びMgが含まれ、上記活性層のバンドギ
    ャップが上記クラッド層のバンドギャップに比し小とさ
    れることを特徴とする上記請求項1に記載の半導体レー
    ザ。
JP21422793A 1993-08-30 1993-08-30 半導体レーザ Expired - Lifetime JP3239550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21422793A JP3239550B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21422793A JP3239550B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766494A true JPH0766494A (ja) 1995-03-10
JP3239550B2 JP3239550B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=16652303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21422793A Expired - Lifetime JP3239550B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239550B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542241A1 (de) * 1995-11-13 1997-05-15 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement in II-VI-Halbleitermaterial
WO1997050159A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Be-CONTAINING II-VI BLUE-GREEN LASER DIODES
DE19703615A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Siemens Ag Optoelektronisches Halbleiterbauelement
WO1999026325A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ii-vi laser diode with facet degradation reduction structure
US6058123A (en) * 1996-10-07 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Selective etch for II-VI semiconductors
US6583450B1 (en) 1997-02-13 2003-06-24 3M Innovative Properties Company II-VI semiconductor device with BeTe buffer layer
KR100459579B1 (ko) * 1996-06-27 2005-05-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 베릴륨을함유한ⅱ-ⅵ족청색-녹색레이저다이오드

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495859B2 (en) 1995-11-13 2002-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Opto-electronic component made from II-VI semiconductor material
WO1997018592A3 (de) * 1995-11-13 1997-07-17 Siemens Ag Optoelektronisches bauelement in ii-vi-halbleitermaterial
DE19542241C2 (de) * 1995-11-13 2003-01-09 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement in II-VI-Halbleitermaterial
DE19542241A1 (de) * 1995-11-13 1997-05-15 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement in II-VI-Halbleitermaterial
US6265734B1 (en) 1995-11-13 2001-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Opto-electronic component made from II-VI semiconductor material
WO1997050159A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Be-CONTAINING II-VI BLUE-GREEN LASER DIODES
JP2007324607A (ja) * 1996-06-27 2007-12-13 3M Co Ii−vi族化合物半導体レーザダイオード
US5818859A (en) * 1996-06-27 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Be-containing II-VI blue-green laser diodes
KR100459579B1 (ko) * 1996-06-27 2005-05-03 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 베릴륨을함유한ⅱ-ⅵ족청색-녹색레이저다이오드
US6058123A (en) * 1996-10-07 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Selective etch for II-VI semiconductors
US6147365A (en) * 1997-01-31 2000-11-14 Infineon Technologies Ag Optoelectronic semiconductor component
DE19703615A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Siemens Ag Optoelektronisches Halbleiterbauelement
US6583450B1 (en) 1997-02-13 2003-06-24 3M Innovative Properties Company II-VI semiconductor device with BeTe buffer layer
US6759690B2 (en) 1997-02-13 2004-07-06 3M Innovative Properties Company II-VI semiconductor device with BeTe buffer layer
US5974070A (en) * 1997-11-17 1999-10-26 3M Innovative Properties Company II-VI laser diode with facet degradation reduction structure
WO1999026325A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ii-vi laser diode with facet degradation reduction structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3239550B2 (ja) 2001-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296040A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JPH1174564A (ja) Iii族窒化物光電子半導体装置
JPS6218082A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0832180A (ja) 半導体発光素子
KR100209101B1 (ko) 반도체레이저
JPH0614564B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0766494A (ja) 半導体レーザ
US5523022A (en) Semiconductor compound
JPH0632340B2 (ja) 半導体発光素子
US5091758A (en) Semiconductor light-emitting devices
JPH07202340A (ja) 可視光半導体レーザ
JPS63237590A (ja) 半導体発光素子
JP2618677B2 (ja) 半導体発光装置
JPH07235723A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0410669A (ja) 半導体装置
JP2653901B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JPH069281B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0521892A (ja) 半導体レーザ
JPH09181398A (ja) 半導体発光素子
JP2503859B2 (ja) 半導体発光装置
JP2982340B2 (ja) 半導体レーザ
JP3193087B2 (ja) AlGaInP半導体発光装置
JPH0677606A (ja) 光半導体装置
JPH09232688A (ja) 半導体発光素子
JPH06204599A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12