JPH0764816B2 - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物

Info

Publication number
JPH0764816B2
JPH0764816B2 JP60248670A JP24867085A JPH0764816B2 JP H0764816 B2 JPH0764816 B2 JP H0764816B2 JP 60248670 A JP60248670 A JP 60248670A JP 24867085 A JP24867085 A JP 24867085A JP H0764816 B2 JPH0764816 B2 JP H0764816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
carbon atoms
phenoxy
piperidinomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60248670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115069A (ja
Inventor
ロドニイ・クリストフアー・ヤング
アイアン・ロス・スミス
トーマス・ヘンリイ・ブラウン
ロバート・クリストフアー・ミツチエル
Original Assignee
スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848427878A external-priority patent/GB8427878D0/en
Priority claimed from GB858517714A external-priority patent/GB8517714D0/en
Application filed by スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテツド filed Critical スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラボラトリース・リミテツド
Publication of JPS61115069A publication Critical patent/JPS61115069A/ja
Publication of JPH0764816B2 publication Critical patent/JPH0764816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は複素環化合物、これを含有する医薬組成物、ヒ
スタミンを介した脳内症状の治療におけるその使用およ
びその製造法に関する。
発明の背景 哺乳動物において内生する生理活性な化合物であるヒス
タミンは、受容体と称される特定部位と相互作用するこ
とにより作用する。受容体の一種は、ヒスタミンH1‐受
容体として公知であり(アシユおよびシルド、ブリテイ
ツシユ・ジヤーナル・オフ・フアーマコロジー・アンド
・ケモセラピー(Aah and Schild,Brit.J.Pharmac.Chem
other.)27,427(1966))、これらの受容体を介したヒ
スタミンの作用は、通常「抗ヒスタミン剤」(ヒスタミ
ンH1‐拮抗剤)と称される薬剤、一般的な例としては、
メピラミンにより遮断される。別の型のヒスタミン受容
体としては、H2‐受容体が公知である(ブラツクら、ネ
イチヤー(Black et al.Nature),236,385(197
2))。これらの受容体は、メピラミンによつては遮断
されないが、ブリムアミドによつて遮断される。これら
のヒスタミンH2‐受容体を遮断する化合物をヒスタミン
H2‐拮抗剤と称する。
ヒスタミンH2‐拮抗剤は、H2‐受容体を介したヒスタミ
ンの生物学的作用により起こる病状の治療において、例
えば、胃酸分泌の抑制剤として、また、ヒスタミンH2
受容体を介した炎症の治療、および、心血管系に作用す
る薬剤、例えば、ヒスタミンH2‐受容体を介した血管お
よび心臓へのヒスタミンの作用を抑制剤として有用であ
る。
シメチジンは、ヒスタミンH2‐拮抗剤の一例である。シ
メチジンは、十二指腸、胃、再発性および辺縁潰瘍、お
よび逆流性食道炎の治療および上部胃腸管出血により危
険性の高い患者の管理において有用であることが判明し
ている。
前記に概説したヒスタミンの生物学的作用に加え、ヒス
タミンは脳のノイロンおよび血管作用に影響をおよぼ
す。例えば、ヒスタミン、ヒスタミン合成酵素であるヒ
スチジンデカルボキシラーゼおよびヒスタミン異化酵素
であるヒスタミンN−メチルトランスフエラーゼの存在
がヒトを含む多数の種の脳において明らかにされてい
る。ヒスタミンはノイロン、脳肥満細胞および血管に局
在しうる。さらに、脳および脳血管におけるヒスタミン
H2‐受容体の存在が多数の種におて薬理学的に示されて
いる。現在入手できるヒスタミンH2‐受容体拮抗剤はあ
まり親油性ではなく、十分に血液−脳関門を通過できな
いため、中枢H2‐受容体に作用することができない。さ
らに、このことはH2‐受容体を介した胃酸の分泌以外の
いくつかの末梢的症状の治療における有用性を制限して
いる。
本発明はヒスタミンH2‐受容体拮抗剤活性および比較的
高い親油性を有する化合物を提供するものである。特
に、これらの化合物は血液−脳関門を通過する能力を有
し、脳におけるヒスタミンH2‐受容体にてヒスタミンの
作用と拮抗する。それゆえ、これらの化合物は脳のヒス
タミンH2‐受容体を介した臨床的症状に用いられる。組
織を通過する能力のゆえに、これらの化合物は、また、
眼、皮膚または腸におけるヒスタミンH2‐受容体を介し
た胃酸の分泌以外の末梢的症状、例えば、皮膚炎症、日
焼け、眼炎症、眼圧上昇および炎症性腸疾患の治療にお
いて従来のヒスタミンH2‐受容体拮抗剤よりさらにずつ
と有効である可能性がある。
脳におけるかかる臨床的症状の1つは、血管性頭痛、特
に片頭痛および群発性頭痛である。血管性頭痛は脳の表
面を覆つている主要大脳動脈およびその分岐血管の拡張
に帰因すると考えられている。ヒスタミンは、ヒスタミ
ンH2‐受容体の刺激を介してこれらの動脈を拡張するこ
とがin vitroおよびin situの両方で明らかにされてい
る(例えば、エドヴインソンら,ジヤーナル・オブ・フ
アーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピ
ユーテイツクス(Edvinsson et al.,J.Pharmac.Exp.The
r.,225,168〜175(1983)参照)。この臨床的症状にお
いて、関与するヒスタミンおよびその受容体は血液−脳
関門の脳側に存在する。脳を通過しないヒスタミンH2
受容体拮抗剤は、全身投与後、局所適用のヒスタミンの
この作用を拮抗できず、これに対して、脳通過ヒスタミ
ンH2‐受容体拮抗剤はこれができる。このことはネコの
自然位軟膜動脈手法を用いて確認された。それゆえに、
脳通過ヒスタミンH2‐受容体活性剤によるこれらのヒス
タミン受容体の遮断は、血管性頭痛を抑制するのに価値
がある。
大脳ヒスタミンが関与するもう一つの症状は癲癇であ
る。フエニトインナトリウムなどの公知の抗痙攣剤は、
極大電気シヨツク(MES)、レプタゾール(ペンチレン
テトラゾール)注射またはビククリン(bicuculline)
注射によつて誘発されたマウスの実験的痙攣を拮抗す
る。本発明の脳通過ヒスタミンH2‐受容体拮抗剤のいく
つかもこれらの試験において活性であることが判明し、
抗痙攣剤が必要である臨床的症状の治療に用いられる。
抗痙攣治療は、一般に、薬剤の組み合せを用いて行な
う。したがつて、他の抗痙攣剤との組み合せ治療は有用
である。
アメリカン・ホーム・プロダクツに譲渡された米国特許
第4447611号から、とりわけ、式: 〔式中、RaおよびRbは水素、低級アルキル、シクロ低級
アルキル、または一緒になつて窒素含有複素環を形成す
る;aおよびbは独立して1〜5;およびRcおよびRdは独立
して水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンま
たはチオアルキルを意味する〕 で示されるアミノ複素環誘導体が知られている。これら
の化合物は胃潰瘍および消化性潰瘍などの胃酸の過分泌
症状およびストレス性潰瘍または外傷性胃腸出血などの
胃の酸性度によつて起こるか悪化する他の症状の治療に
用いることが記載されている。
該米国特許には、前記式の化合物が脳のヒスタミンH2
受容体の遮断が有効であると考えられる病状の治療にお
いて有用であり、または該化合物のいずれかが親油性で
あるか、または、全身的分布に影響するそれらの親油性
のために特に有用であるとは何ら示唆されていない。
本発明者らは、ヒスタミンH2‐拮抗剤活性を有し、高親
油性で、かつ、血液−脳−関門を通過する能力の高い化
合物を見出した。したがつて、本発明の化合物はかかる
特性が有効である症状の治療に用いられる。
発明の開示 本発明は式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
ル;またはR1およびR2は、それらが結合している窒素原
子と一緒になつて、ピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは0または1;mが1の
時、Zは式(a)または(b): (式中、Xは窒素またはCR6:X′は酸素、NR9または硫
黄;、R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
ル、フエニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
1〜6のアルキル;または隣接する原子上のR3〜R8のい
ずれか2個が結合してベンゼン環を形成してもよく;該
ベンゼン環は所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭
素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フエニル、ベンジ
ルまたはベンジルオキシから選ばれる3個までの基によ
つて置換されていてもよい:ただし、R7およびR8が結合
してベンゼン環を形成している場合、R9は水素ではな
い:さらに、X′が酸素である時、R7およびR8は独立し
て、水素、炭素数1〜6のアルキル、フエニルまたはベ
ンジル、または結合して所望により置換したベンゼン環
(置換基は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6の
アルコキシ、ハロゲン、フェニル、ベンジルまたはベン
ジルオキシから選ばれる3個までの基)を形成する)で
示される基であり、また、Zは式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
形成してもよい)で示される2−ピリジル基で以外の基
であり、mが0の時、Zは式(c): (式中、VおよびWのうちの一方が窒素、他方が炭素;
R10およびR11は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
ル、フエニル、ベンジル、炭素数1〜6のアルコキシお
よびハロゲン;またはWが窒素であり、−O(CH2n
鎖がVに結合している時、R10およびR11は結合してベン
ゼン環を形成してもよく;該ベンゼン環は所望により炭
素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハ
ロゲン、フエニル、およびベンジルから選ばれる1〜3
個の基により置換されていてもよい)で示される基であ
る〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供
するものである。
好適にはR1はメチル、エチルまたはn−プロピルであ
る。好適にはR2はメチル、エチルまたはn−プロピルで
ある。好ましい態様において、R1およびR2は同一であ
り、特にR1R2N−はジメチルアミノである。
他の好ましい態様において、R1R2N−はピロリジノまた
はピペリジノ、特にピペリジノである。
好適にはYはメチレンである。
nは2〜5、好適には3または4である。
mは0または1である。
好ましくはmが1の時nは3であり、好ましくはmが0
の時nは4である。
好適には、Zは式a)の基であり、従つて、例えば、ピ
リミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリド−
2−イル、ピリド−3−イルまたはピリド−4−イル基
などのピリミジン基またはピリジン基を形成する。好ま
しくは、Zはピリミジン−2−イルまたはピリド−2−
イルである。好適には、R3〜R6は独立して、水素、例え
ば、メチルまたはエチルなどの炭素数1〜6のアルキ
ル、例えば、メトキシまたはエトキシなどの炭素数1〜
6のアルコキシ、例えば、フルオロ、ブロモまたはクロ
ロなどのハロゲンである。さらに好適には、R3〜R6は独
立して水素またはメチルである。
他の態様において、隣接した炭素原子上のR3〜R6のうち
の2個は結合してベンゼン環を形成し、例えば、キノリ
ン、イソキノリンまたはキナゾリン環系を形成する。好
ましくは、Zはキノリン−2−イルである。
好適には、Zは式b)の基であり、従つて、イミダゾー
ル基またはチアゾール基を形成する。好ましくは、Zは
チアゾール−2−イルである。好適には、R7およびR8
独立して、水素、例えば、メチルまたはエチルなどの炭
素数1〜6のアルキル、例えば、メトキシまたはエトキ
シなどの炭素数1〜6のアルコキシまたは、例えば、フ
ルオロ、ブロモまたはクロロなどのハロゲンである。さ
らに好適には、R7およびR8は独立して、水素またはメチ
ルである。好適には、R9は水素、メチルまたはエチルで
ある。
他の態様において、R7およびR8は結合してベンゼン環を
形成して、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾチア
ゾール−2−イルまたはベンズオキサゾール−2−イル
環系を形成する。該ベンゼン環の好適な置換基として
は、例えば、メチルまたはエチルなどの炭素数1〜6の
アルキル、例えば、メトキシまたはエトキシなどの炭素
数1〜6のアルコキシまたは、例えば、クロロ、ブロモ
またはフルオロなどのハロゲンが挙げられる。
好適には、Zは式c)の基であり、Vは窒素、Wは炭素
であり、従つてピラゾール環系を形成する。このような
環系の好適な置換基は水素、例えば、メチルまたはエチ
ルなどの炭素数1〜6のアルキル、例えば、クロロまた
はブロモなどのハロゲンである。
さらに好適には、Vは炭素、Wは窒素であり、従つてイ
ミダゾール環系を形成する。このような環系の好適な置
換基は、水素、例えば、メチルまたはエチルなどの炭素
数1〜6のアルキル、例えば、メトキシまたはエトキシ
などの炭素数1〜6のアルコキシまたは、例えば、クロ
ロまたはブロモなどのハロゲンである。好ましい別の化
合物においては、−O(CH2n−鎖がVに結合してお
り、R10およびR11は、それらが結合している炭素原子と
一緒になつてベンゼン環を形成し、従ってベンズイミダ
ゾール環系を形成する。該ベンゼン環の好適な置換基
は、水素、例えば、メチルまたはエチルなどの炭素数1
〜6のアルキル、例えば、メトキシまたはエトキシなど
の炭素数1〜6のアルコキシまたは、例えば、クロロ、
ブロモまたはフルオロなどのハロゲンである。
好適には、Vは炭素、Wは窒素、−O(CH2n−鎖はV
に結合し、R10およびR11は結合して非置換のベンゼン環
を形成している。
本発明の代表的化合物は: 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ベンズオキサゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−3−クロロピリジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕キノリン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ピリミジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ピリジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−6−メトキシピリジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕チアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−1−メチルベンズイミダゾール 3−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ピリジン 1−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕イソキノリン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−4,5−ジメチルチアゾール 2−〔5−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ペ
ンチルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕エ
チルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔4−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ブ
チルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−3−メトキシピリジン 4−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕キナゾリン 4−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕キノリン 2−〔3−〔3−(ジメチルアミノメチル)フエノキ
シ〕プロピルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔3−〔3−(ピロリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔3−〔3−(ヘキサヒドロアゼピノメチル)フエ
ノキシ〕プロピルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−5,6−ジメチルベンズチアゾール 4(5)−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキ
シ〕エチル〕イミダゾール 2−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕エ
チル〕−1H−ベンズイミダゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピル〕−1H−ベンズイミダゾール、および 2−〔4−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ブ
チル〕−1H−ベンズイミダゾール およびその医薬上許容される塩である。
式(I)で示される化合物の医薬上許容される好適な塩
としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、
酢酸、クエン酸、マレイン酸、乳酸、アスコルビン酸、
フマル酸、シユウ酸、メタンスルホン酸およびエタンス
ルホン酸により形成される塩などの医薬上許容される酸
付加塩が挙げられる。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される
塩を医薬目的に使用するためには、該化合物は、通常、
標準的製薬手段により医薬組成物に処方される。
さらに本発明は、式(I)で示される化合物またはその
医薬上許容される塩および医薬上許容される担体からな
ることを特徴とする医薬組成物を提供するものである。
本発明の組成物は、通常、標準的製薬手段により処方さ
れる。それらは、例えば、経口、非経口、経皮、経直腸
または吸入または吹入により投与することができる。
経口投与された場合活性である式(I)で示される化合
物およびその医薬上許容される塩は、シロツプ、錠剤、
カプセルおよびロゼンジなどに処方できる。シロツプ処
方剤は、通常、例えばエタノール、グリセリンまたは水
等の適当な液体担体中、該化合物またはその医薬上許容
される塩の懸濁液または溶液およびフレーバーまたは着
色料からなる。該組成物が錠剤の形態である場合、固定
処方剤を調製するのに通常用いられるいかなる適当な医
薬担体を用いてもよい。かかる担体の例としては、ステ
アリン酸マグネシウム、デンプン、ラクトース、シユー
クロースおよびセルロースが挙げられる。
典型的な非経口投与用組成物は、例えば、ポリビニルピ
ロリドン、レシチン、ポリエチレングリコール、落花生
油、シロツプ、水、エタノール、ピーナツツ油およびオ
リーブ油などの滅菌水性担体または非経口投与上許容さ
れる油中該化合物またはその医薬上許容される塩の溶液
または懸濁液からなる。
典型的な坐剤組成物は、この様にして投与した場合に活
性である化合物またはその医薬上許容される塩および、
例えば、ゼラチン、カカオバターまたは他の低融点の植
物性ロウまたは脂肪等の結合剤および/または滑剤から
なる。
典型的な吸入または吹入投与用組成物は、例えばジクロ
ロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンな
どの通常の噴射剤にてエアロゾルの形態にする。
典型的な経皮投与用組成物は、例えば、クリーム、軟
膏、ローシヨンまたはペーストなどの通常の水性または
非水性ビヒクルまたは薬用膏剤、パツチまたは膜の形態
からなる。
好ましくは、該組成物は錠剤またはカプセルなどの単位
投与形態である。
経口投与用の各単位投与形態には、好ましくは遊離塩基
換算で10〜1000mg(非経口投与用には好ましくは1.0〜1
00mg)の式(I)で示される化合物またはその医薬上許
容される塩が含まれる。吸入または吹入による投与につ
いては、通常、式(I)で示される化合物またはその医
薬上許容される塩の0.1〜5.0mgの範囲にある用量がバル
ブによつて調節される。
本発明は、また、該受容体を遮断するのに有効な量の式
(II): 〔式中、R1およびR2は独立して炭素数1〜4のアルキ
ル;またはR1およびR2は、それらが結合している窒素原
子と一緒になつてピロリジノ、ピペリジノまたはヘキサ
ヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖また
は分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは0または1;mが1の時、
Zは式(a)または(b): (式中、Xは窒素またはCR6:X′は酸素、NR9または硫
黄;R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
ル、フエニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
1〜6のアルキル;または、隣接する原子上のR3〜R8
いずれか2個が結合してベンゼン環を形成する;該ベン
ゼン環は、所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭素
数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フエニル、ベンジル
またはベンジルオキシから選択される3個までの基によ
つて置換されていてもよい:ただし、X′が酸素である
時、R7およびR8は独立して、水素、炭素数1〜6のアル
キル、フエニルまたはベンジル、または結合して、所望
により置換されたベンゼン環(置換基は、炭素数1〜6
のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フ
ェニル、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる3
個までの基)を形成する)で示される基であり、mが0
の時、Zは式(c): (式中、VおよびWのうちの一方が窒素、他方が炭素;
R10およびR11は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
ル、フエニル、ベンジル、炭素数1〜6のアルコキシお
よびハロゲン;または、Wが窒素であり、かつ−O(CH
2n−鎖がVに結合している場合、R10およびR11は結合
してベンゼン環を形成してもよい;該ベンゼン環は、所
望により、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のア
ルコキシ、ハロゲン、フエニルおよびベンジルから選択
される1〜3個の基により置換されていてもよい)で示
される基である〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩を動物
に投与することを特徴とする脳のヒスタミンH2‐受容体
を遮断する方法を提供するものである。
本発明のこの態様は、かかる治療方法が示唆されていな
い前記米国特許のいくつかの化合物を包含している。式
(II)で示される化合物は、式(I)で示される化合物
と同様の方法により製造でき、使用できる。
式(II)で示される化合物またはその医薬上許容される
塩は、通常、患者に投与して脳のヒスタミンH2‐受容体
を遮断し、特に血管性頭痛および/またはヒスタミンに
よつて起こるか悪化する他の脳症状を治療する。毎日の
投与量の範囲は、例えば、成人患者については、遊離塩
基換算で10mg〜1000mg、好ましくは、50mg〜500mgの経
口投与量、または、10mg〜500mg、好ましくは、20mg〜5
0mgの静脈内、皮下または筋肉内注射投与量の式(I)
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を1日
につき1〜6回投与する。通常、吸入または吹入による
1日の投与量は、1日間に投与される用量の適当な回数
により0.1〜100mgの範囲内である。
もう1つの態様において、本発明は治療方法、特にH2
受容体を介した脳における症状および、例えば、皮膚炎
症、日焼、眼炎症、眼圧上昇および炎症性腸疾患などの
そこに有効に分布するためには親油性化合物が必要とな
るH2‐受容体を介した眼、皮膚および腸における症状の
治療に用いる式(I)で示される化合物を提供するもの
である。
本発明のもう1つの態様において、式(I)で示される
化合物およびその塩は: a)X′が酸素であり、かつ、R7およびR8が結合してベ
ンゼン環を形成していない化合物以外であつて、mが1
である化合物を製造するために、式(III): 〔式中、R1、R2、Yおよびnは前記と同意義である〕 で示される化合物と式(IV): L−Z (IV) 〔式中、Zは前記と同意義、Lはアミンで置換可能な基
を意味する〕 で示される化合物を反応させるか、または、 (b)式(V): 〔式中、R1、R2およびYは前記と同意義である〕 で示される化合物またはその化学的に均等な化合物と式
(VI): L1-(CH2)n(NH)m-Z (VI) 〔式中、n、mおよびZは前記と同意義、L1はフエノー
ルまたはその化学的に均等な基と置換可能な基を意味す
る〕 で示される化合物を反応させるか、または、 (c)式(VII): 〔式中、n、mおよびZは前記と同意義、R13は、前記
と同意義であるR1R2N−Y−基の前駆体を意味する〕 で示される化合物を変換するか、 (d)mが1である化合物を製造するために式(VII
I): 〔式中、nおよびZは前記と同意義、R14は前記と同意
義のR1R1R2N−Y−基またはR13、およびR15は‐CH=N
または‐CONH-基を意味する〕 で示される化合物を還元するか、 (e)mが1、かつ、X′が酸素であつて、R7およびR8
が結合してベンゼン環を形成していない化合物を製造す
るために、式(IX): 〔式中、R1、R2、Yおよびnは前記と同意義である〕 で示される化合物と式(X): R7CH(OH)COR8 (X) 〔式中、R7およびR8は前記と同意義である〕 で示される化合物を反応させるか、 (f)mが1、かつ、XがCHである化合物を製造するた
めに式(XI): 〔式中、R1、R2、Y、n、R3、R4およびR5は前記と同意
義である〕 で示される化合物を還元するか、または、 (g)mが0、Wが窒素、Vが炭素であり、−O(CH2)
n−鎖がVと結合しており、かつ、R10およびR11が結合
して所望により置換したベンゼン環を形成している化合
物を製造するため、式(XII): 〔式中、R1、R2、Yおよびnは前記と同意義、Qは置換
可能な基を意味する〕 で示される化合物と所望により置換されたオルト−フエ
ニレンジアミンを反応させ、ついで要すれば、医薬上許
容される塩を形成させることを特徴とする方法によつて
製造することができる。
好適には、Lは炭素数1〜6のアルキルチオ、ベンジル
チオ、クロロまたはブロモである。これらのうちクロロ
が好ましい。
式(III)で示される化合物と式(IV)で示される化合
物の反応は、式(IV)で示される化合物の性質に依存し
て種々の条件下にて行なうことができる。例えば、該反
応は溶媒の非存在下、120℃〜170℃にて行なうことがで
き、また、例えば、炭素数1〜6のアルカノール、ピリ
ジンまたはアニソールなどの実質的に不活性な溶媒中、
−10℃〜140℃の温度にて行なうことができる。
式(V)および(VI)で示される化合物の反応におい
て、L1はクロロまたはブロモである。好適には、該反応
は、例えば、式(V)で示される化合物のアニオンが生
成しうるような塩基性条件下、例えば、水素化ナトリウ
ムまたは、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属
炭酸素などを用いて行なわれる。該反応は、例えば、ジ
メチルホルムアミドまたはアセトンなどの適当な非プロ
トン性溶媒中、極端でない温度、例えば、0℃〜100
℃、好ましくは、室温〜70℃にて行なわれる。
式(VII)および(VIII)で示される化合物における1
つの好適な態様において、R13はR1R2N(CH2)xCO(CH2)y
(式中、x+y=0〜3)である。好ましくは、xおよ
びyは両方とも0であり、R1R2NCO‐基はR1R2NCH2‐基
の前駆体である。このようなR1R2N(CH2)xCO(CH2)y‐基
の変換は、例えば、水素化アルミニウムリチウムなどの
水素化物による還元によつて行なうことができる。
別の態様において、R13は還元的アミノ化の条件下アミ
ンR1R2NHとの反応においてR1R2N−Y−基に変換できる
−CHO基または‐アルキレン−CHO基である。所望によ
り、該アルデヒド基はアセタールまたは環状アセタール
誘導体として保護できる。もう1つの適当な態様におい
て、R13はHO-Y-基であつてもよく、この基を直接R1R2
−Y−基に変換するか、または、例えば、Br−Y−基を
介してそれからR1R2N−Y−基へ間接的に変換できる。
このような変換は常法により行なうことができる。
式(VIII)で示される化合物は、例えば、R15が−CONH
−である場合はエーテル溶媒中水素化アルミニウムリチ
ウムを用いて、また、R15が−CH=N−である場合は、
アルカノール中水素化ホウ素を用いるか、エーテル溶媒
中水素化アルミニウムリチウムを用いるか、または、接
触還元を行なうことにより注意深く還元して式(I)で
示される化合物を形成することができる。
式(IX)および(X)で示される化合物は、例えば、水
性溶液中鉱酸触媒の存在下、室温〜100℃にて、また
は、好ましくは、例えば、水素化ナトリウムなどの塩基
性触媒の存在下、室温〜100℃、例えば、40〜60℃にて
常法により反応させることができる。
式(XI)で示されるN−オキサンドは常法により還元で
きる。好ましい態様においては、還元は三臭化リンを用
いて行なわれる。
所望により置換されたオルト−フエニレンジアミンおよ
び式(XII)で示される化合物の反応において、好適に
はQは、例えば、メトキシあるいはエトキシなどの炭素
数1〜4のアルコキシである。該反応は、例えば、炭素
数1〜4のアルカノールなどの実質的に不活性な溶媒
中、極端でない温度、通常は室温にて行なわれる。
本発明の方法において、複素環の−NH−基は、要すれ
ば、所望により保護されうる。好適な保護基は公知のも
のであり、例えば、“プロテクテイブ・グループス・イ
ン・オーガニツク・シンセシス",テイー・ダブリウー・
グリーン(“Protective Groups in Organic Synthesi
s",T.W.Greene)1981(ウイレー(Wiley))などに記載
されている。そのような保護基は還元または加水分解に
よつて容易に除去できるものであり、例えば、p−トル
エンスルホニル、トリチル、t−ブトキシカルボニルお
よびベンジルオキシカルボニルなどが挙げられる。
式(I)で示される化合物の医薬上許容される酸付加塩
は、対応する式(I)で示される化合物の塩基から常法
により製造することができる。例えば、該塩基と酸を炭
素数1〜4のアルカノール中で反応させるか、またはイ
オン交換樹脂を用いることができる。式(I)で示され
る化合物の塩はイオン交換樹脂を用いて相互交換するこ
とができる。したがつて、医薬上許容されない塩を用い
て医薬上許容される塩に変換できる。
式(III)で示される化合物はヨーロツパ特許出願公開
第13071号および第15138号、英国特許出願公開第203097
9号の方法により製造できる。mが1である式(VI)で
示される化合物は、式(IV)で示される対応する化合物
とアミノカルカノールを反応させ、ついでヒドロキシ基
をL1基に変換することによつて製造できる。式(IX)で
示される化合物は式(III)で示される化合物と臭化シ
アンの反応によつて製造できる。
式(VII)で示される化合物は、前記の式(I)で示さ
れる化合物の製造法と同様にして、式(VI)で示される
化合物とR1R2N−Y−基が要すれば適当に保護されるR
13で置換された式(V)で示される化合物の類似物を反
応させて製造することができる。
R15がCH=Nである式(VIII)で示される化合物は、所
望により、酸触媒の存在下、式(XIII): 〔式中、R14およびnは前記と同意義である〕 で示される化合物と式(XIV): NH2−Z (XIV) 〔式中、Zは前記と同意義である〕 で示される化合物の反応により製造することができる。
R15が−CONH−である式(VIII)で示される化合物は式
(XIV)で示される化合物と式(XV): 〔式中、R14およびnは前記と同意義である〕 で示される化合物の活性誘導体の反応により製造するこ
とができる。好適な活性誘導体として、酸ハライド、酸
無水物および活性エステルが挙げられる。式(XIII)で
示されるアルデヒドおよび、式(XV)で示される酸およ
びその誘導体は常法により製造することができる。
式(XI)で示される化合物は、前記の式(I)で示され
る化合物の製造法と同様にして製造できる。好適にはR3
は、N-O基に対してパラ位のベンジルオキシまたは炭素
数1〜6のアルコキシである。例えば、式(III)で示
される化合物は式(XVI): 〔式中、Q1は、例えば、クロロまたはブロモなどの脱離
基、R4およびR5は前記と同意義、およびR16はR3基また
は、例えば、ベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
コキシに変換できるニトロなどであつて、その後R16
変換して前記と同意義の適当なR3基に変換できる基を意
味する〕 で示される化合物と反応させることができる。
式(XII)で示される化合物は公知の方法により製造で
きる。特に、Qが炭素数1〜4のアルコキシである化合
物は、ヨーロツパ特許出願公開第87274号および第50407
号の方法から公知であるか、製造することができる。
次に実施例および解説をあげて本発明をさらに詳しく説
明する。
実施例 実施例1 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ベンズオキサゾ−ル 窒素雰囲気下、0℃にてエタノール2ml中の3−〔3−
(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルアミン0.28
gおよびトリエチルアミン0.40gに2−クロロベンズオキ
サゾール0.17gを加えた。反応混合物を0℃にて1時
間、室温にて16時間攪拌し、減圧下にて蒸発させ、シリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(クロロホルム:メタ
ノール=25:1)に付し、表記化合物を油状物(0.35g)
として得た。これをメタノール5ml中の無水シユウ酸2.1
当量にて処理した。ジエチルエーテルを加え、2−〔3
−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルア
ミノ〕ベンズオキサゾ−ル二シユウ酸塩0.245gを得た。
融点172〜174℃(イソプロパノール‐酢酸エチルから再
結晶)。
実施例2 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−3−クロロピリジン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン2.17gおよび2,3−ジクロロピリジン1.27gを3−
メチルピリジン6ml中に溶解し、攪拌下に16時間還流し
た。真空蒸留にて(120torr、70〜80℃)反応溶媒の大
部分を除去し、残渣を5%炭酸カリウム水溶液40mlにて
中和し、水100mlで2回洗浄し、クロロホルム40mlで抽
出した。減圧下にてクロロホルム抽出液を蒸発させ、カ
ラムクロマトグラフイー(クロロホルム:メタノール=
25:1)に付して表記化合物1.15gを油状物として得た。
これを実施例1と同様にシユウ酸にて処理し、2−〔3
−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルア
ミノ〕−3−クロロピリジン二シユウ酸塩1.1gを得た。
融点154〜155℃。
実施例3 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕キノリン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン2.0および2−クロロキノリン1.31gを140℃にて
2時間溶融した。油状残渣をメタノール/水(5:50)に
とり、固体炭酸カリウムにて中和し、クロロホルム抽出
した。クロロホルム抽出液を乾燥し、減圧下にて蒸発さ
せ、中圧液体クロマトグラフイー(クロロホルム)に付
し、表記化合物0.77gを油状物として得た。これをマレ
イン酸にて処理して、2−〔3−〔3−(ピペリジノメ
チル)フエノキシ〕プロピルアミノ〕キノリン二マレイ
ン酸塩0.4gを得た。融点148〜150℃(エタノールから再
結晶)。
実施例4 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ピリミジン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン2.0および2−クロロピリミジン0.92gを160℃に
て1時間溶融した。実施例3と同様の方法にて反応混合
物をとり、表記化合物を油状物として得た。これをシユ
ウ酸にて処理し2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
フエノキシ〕プロピルアミノ〕ピリミジン二シユウ酸塩
0.8gを得た。融点181〜183℃(メタノールから再結
晶)。
実施例5 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ベンズチアゾール 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン7.0gおよび2−クロロベンズチアゾール5.26gを
ジクロロメタンに溶解し、よく攪拌した。ついで、溶媒
を蒸発させ、残渣を130℃にて16時間溶融した。冷却反
応混合物をシリカゲルクロマトグラフイーにに付し(ク
ロロホルム:メタノール=10:1)、表記化合物8.5gを油
状物として得た。これをイソプロパノール中マレイン酸
にて処理して2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フ
エノキシ〕プロピルアミノ〕ベンズチアゾール二マレイ
ン酸塩を得た。融点113℃(分解)(酢酸エチルおよび
イソプロパノール−酢酸エチルから再結晶)。
実施例6 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ピリジン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン20gおよび2−ブロモピリジン12.64gを125℃にて
3 1/2日攪拌した。冷却混合物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(クロロホルム:メタノール=10:1)に
付し、表記化合物を油状物として得た。これをエタノー
ル中マレイン酸にて処理し、ジエチルエーテルを加えて
白色固体の2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエ
ノキシ〕プロピルアミノ〕ピリジン二マレイン酸塩11.4
0gを得た。融点116〜117℃(イソプロパノールから再結
晶)。
実施例7 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−6−メトキシピリジン 攪拌下、3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕
プロピルアミン14.90gおよび2−ブロモ−6−メトキシ
ピリジン5.64gを油浴中、165〜170℃にて5時間加熱し
た。反応混合物を冷却し、希塩酸に溶解してpH3〜4と
し、5回エーテル洗浄し、希水酸化ナトリウムにてpH9
〜10にし、5回エーテル抽出した。各抽出後、pHを調整
した。後者の抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下にて蒸発させて、溶離液として酢酸エチルを
用い中圧シリカゲルクロマトグラフイーに付し、表記化
合物2.45gを油状物として得た。これをエタノール中マ
レイン酸にて処理して2−〔3−〔3−(ピペリジノメ
チル)フエノキシ〕プロピルアミノ〕−6−メトキシピ
リジン二マレイン酸塩2.71gを得た。融点114.5〜115
℃。
実施例8 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン9.93gおよび2−クロロ−4−エトキシキノリン
4.15gを160℃にて4 1/4時間溶融した。反応混合物を冷
却し、希塩酸に溶解してpH6にし、ジエチルエーテルに
て2回洗浄した。溶液をpH5にし、クロロホルムで連続
抽出した。クロロホルム抽出液を減圧下にて蒸発させ、
水に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液にてpH9にし、ジ
エチルエーテルで7回、およびクロロホルムで2回抽出
した。エーテル抽出液およびクロロホルム抽出液を硫酸
マグネシウムで乾燥し、蒸発させて表記化合物7.92gを
油状物として得た。これをエタノール中マレイン酸にて
処理して2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノ
キシ〕プロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン二マレ
イン酸塩8.24gを得た。融点145.5〜147.5℃(エタノー
ルから再結晶)。
実施例9 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕チアゾール ピリジン25ml中の3−〔3−(ピペリジノメチル)フエ
ノキシ〕プロピルアミン7.45gおよび2−ブロモチアゾ
ール2.46gを20時間還流下に攪拌した。反応混合物を冷
却し、蒸発させ、クロロホルムおよび水の間にて分配し
た。クロロホルム層を蒸発させ、中圧シリカゲルカラム
クロマトグラフイー(クロロホルム:メタノール=19:
1)に付し、表記化合物を油状物として得た。これを2
−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロ
ピルアミノ〕チアゾール二塩酸塩に変換した。融点192.
5〜193.5℃(イソプロパノール‐酢酸エチルから再結
晶)。
実施例10 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−1−メチルベンズイミダゾール 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン2.41gおよび1−メチル−2−メチルチオベンズ
イミダゾール1.57gを150℃にて6時間溶融した。冷却残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(クロロホル
ム:メタノール=19:1)に付し、表記化合物を油状物と
して得た。これをマレイン酸にて処理して2−〔3−
〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルアミ
ノ〕−1−メチルベンズイミダゾール二マレイン酸塩0.
87gを得た。融点153〜154℃(イソプロパノールから再
結晶)。
実施例11 3−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ピリジン i)3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロ
ピオン酸(英国特許出願公開第2047238号)の塩酸塩3.0
gをジクロロメタン70ml中にて懸濁し、ジメチルホルム
アミド15滴および塩化チオニル4.73gにて処理した。溶
液を室温にて2時間攪拌し、蒸発させて、残渣を無水ジ
メチルホルムアミド35mlに溶解した。攪拌下、この溶液
をジメチルホルムアミド35ml中の3−アミノピリジン0.
94gにゆつくり加え、ついでトリエチルアミン2.18gを加
え、混合物を5時間攪拌し、ついで一夜放置した。溶液
を水220ml中に注ぎ、pH9にし、酢酸エチル100mlにて3
回抽出した。有機抽出液を合わせ、乾燥し、残渣を石油
エーテル(40℃〜60℃)にて処理して、明るい淡黄褐色
固体の3−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキ
シ〕プロピオンアミド〕ピリジン1.21gを得た。融点92
〜96℃。
ii)テトラヒドロフラン80ml中の前記i)からの生成物
1.19gをテトラヒドロフラン60ml中の水素化アルミニウ
ムリチウム0.80gの攪拌懸濁液にゆつくりと加えた。混
合物を還流下に2 1/2時間攪拌し、冷却し、過剰の水素
化物を分解した。混合物を過し、蒸発させ、ジクロロ
メタン100mlに溶解し、水洗し、乾燥し、蒸発させて、
表記化合物を油状物として得た。これをイソプロパノー
ル中マレイン酸にて処理し3−〔3−〔3−(ピペリジ
ノメチル)フエノキシ〕プロピルアミノ〕ピリジン二マ
レイン酸塩1.55gを得た。融点120.5〜122℃(イソプロ
パノールから再結晶)。
実施例12 1−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕イソキノリン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン2.04gおよび1−メチルスルホニルイソキノリン
1.70gを135℃にて5 1/4時間溶融した。冷却した反応混
合物をメタノールにとり、過し、蒸発させ、中圧シリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(クロロホルム:メタ
ノール=1:19−第2カラムにはクロロホルムを使用)に
付し、表記化合物0.56gを油状物として得た。これを温
エタノール中マレイン酸0.35gにて処理し、冷却して1
−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕−プ
ロピルアミノ〕イソキノリン二マレイン酸塩0.15gを得
た。融点103〜105℃(エタノールから再結晶)。
実施例13 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ−4−ベンジルオキシピリジン i)3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロ
ピルアミン6.21g、2−クロロ−4−ニトロピリジン−
N−オキサイド4.36gおよびトリエチルアミン6.32gをエ
タノール30ml中還流下に3.5時間攪拌した。反応混合物
を徐々に0℃に冷却し2−〔3−〔3−(ピペリジノメ
チル)フエノキシ〕プロピルアミノ〕−4−ニトロピリ
ジン−N−オキサイド4.23gを得た。融点90〜90.5℃。
別法にて、前記N−オキサイドの0.8臭化水素酸塩−0.2
塩酸塩を下のごとく製造した。
3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン16.67g(0.047モル)、2−ブロモ−4−ニトロ
ピリジン−N−オキサンド9.91g(0.0453モル)および
トリエチルアミン14ml(0.10モル)をエタノール90ml中
還流下に6時間攪拌した。減圧下にてエタノールを除去
して油状物を得た。それを2N−塩酸に溶解してpH3の溶
液を得た(2N−水酸化ナトリウム溶液にて調整が必
要)。該溶液をクロロホルムにて完全に抽出し、合わせ
て乾燥したクロロホルム層を減圧下に濃縮して油状固体
にし、それを一夜少量のメタノール下に放置した。得ら
れた黄色結晶11.7g(56%)を過し、冷メタノールに
て洗浄し2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノ
キシ〕プロピルアミノ〕−4−ニトロピリジン−N−オ
キサイドの0.8臭化水素酸塩‐0.2塩酸塩を得た。融点19
7〜198℃(エタノールから再結晶)。
ii)窒素気流下、室温にてベンジルアルコール0.99g
(0.95ml、0.0092モル)をジメチルホルムアミド20ml中
の水素化ナトリウム0.37g(0.0076モル)(50%油中分
散)の懸濁液に滴下した。混合物を室温にて30分間攪拌
し、ついでジメチルホルムアミド30ml中に懸濁した2−
〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピ
ルアミノ−4−ニトロピリジン−N−オキサイド(0.8
臭化水素酸塩‐0.2塩酸塩として)1.4g(0.003モル)を
加えた。その結晶、暗青色混合物(アニオン含有)にさ
らにベンジルアルコール5ml(過剰)を加え、混合物を
2時間で80℃まで加熱した。この時、反応はまだ完結し
ていなかつたが、水素化ナトリウム0.37g(0.0076モ
ル)の添加後5分で反応が終了した。
褐色溶液を水250ml中に注ぎ、酢酸エチル50mlにて3回
抽出し、合わせた抽出液を少量の水で洗浄し、2N−塩酸
35mlにて3回抽出した。
酸抽出液を酢酸エチル50mlにて洗浄し、50%水酸化ナト
リウム水溶液にてpH10に調整し、ついで酢酸エチル25ml
にて3回再抽出した。合わせた有機抽出液を食塩水で洗
浄し、乾燥し、減圧下には濃縮し茶色ガム様固体の2−
〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピ
ルアミノ〕−4−ベンジルオキシピリジン−N−オキサ
イド1.1gを得た。ジクロロメタン/40〜60℃石油エーテ
ルから再結晶して2−〔3−〔3−(ピペリジノメチ
ル)−フエノキシ〕プロピルアミノ−4−ベンジルオキ
シピリジン−N−オキサイドを得た。
同様の方法にて、4−ニトロピリジン−N−オキサイド
遊離塩基1.55gを4−ベンジルオキシピリジン−4−オ
キサイド1.1gに変換した。融点143〜145.5℃(ジクロロ
メタン/40〜60℃石油エーテルから再結晶)。
iii)エタノール100ml中の前記ii)からの生成物の一部
1.10gをラネー・ニツケル約0.1g存在下345kPa(50p.s.
i.)にて水素化に付した。5時間後、反応混合物を過
し、エタノールにて洗浄した。液を減圧下にて蒸発さ
せ、2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキ
シ〕プロピルアミノ−4−ベンジルオキシピリジン1.07
gを油状物として得た。これをエーテルに溶解し、エタ
ノール中マレイン酸にて処理して二マレイン酸塩1.08g
を得た。融点145.5〜147.5℃(エタノールから再結
晶)。
実施例14 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−4,5−ジメチルチアゾール i)塩化チオニル23.8gをジクロロメタン100ml中の3−
〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕−プロピオン
酸およびジメチルホルムアミド0.5mlの冷却(0℃)混
合物にゆつくり加えた。得られた懸濁液を室温にて一夜
攪拌し、減圧下にて溶媒を除去して3−〔3−(ピペリ
ジノメチル)フエノキシ〕プロピオニルクロリド塩酸塩
18.9gを油状物として得た。
ii)ジメチルホルムアミド30ml中のi)からの生成物の
一部4.1g、2−アミノ−4,5−ジメチルチアゾール塩酸
塩2.12gおよびトリエチルアミン20mlを室温にて4時間
攪拌し、一夜放置し、ついでクロロホルムおよび水間に
て分配した。クロロホルム層を水洗し、乾燥し、蒸発さ
せて黒色油状物を得、それをシリカゲルカラムクロマト
グラフイーに付し、溶離液としてクロロホルム:メタノ
ール(10:1)を用いて2−〔3−〔3−(ピペリジノメ
チル)フエノキシ〕プロピルアミド〕−4,5−ジメチル
チアゾール0.45gを得た。
iii)パートii)からの生成物0.45gの乾燥テトラヒドロ
フラン20ml溶液をテトラヒドロフラン70ml中の水素化ア
ルミニウムリチウム0.46gの攪拌懸濁液にゆつくり加
え、得られた混合物を室温にて1時間攪拌した。塩化ア
ンモニウム水溶液を発泡が止むまで滴下し、ついで酢酸
エチルを加えた。得られた混合物を過し、酢酸エチル
層を水洗し、乾燥し、蒸発させて緑色油状物を得、最初
に溶離液としてジエチルエーテル:エタノール中33%エ
チルアミン(50:1)を用いてシリカゲルカラムクロマト
グラフイーに付し、つぎに溶離液として0.1M酢酸アンモ
ニウム水溶液中の50%アセトニトリルを用いて高性能調
製カラムクロマトグラフイーに付した。調製カラムから
の所望するフラクシヨンを合わせ、約1/3の容量まで蒸
発させてクロロホルム抽出した。クロロホルム抽出液を
乾燥し、蒸発させて表記化合物を油状物として得た。こ
れをイソプロパノール中マレイン酸にて処理しイソプロ
パノール/酢酸エチルから再結晶した後、白色結晶の2
−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロ
ピルアミノ〕−4,5−ジメチルチアゾール二マレイン酸
塩52mgを得た。融点123〜125℃。
実施例15 2−〔5−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ペ
ンチルアミノ〕ベンズチアゾール 5−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ペンチル
アミン0.8gおよび2−クロロベンズチアゾール0.53gを1
40℃にて3時間溶融した。冷却した残渣を溶離液として
酢酸エチルを用いて中圧シリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、表記化合物を油状物として得た。これを
2−〔5−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ペ
ンチルアミノ〕ベンズチアゾール二塩酸塩0.18gに変換
した。融点140℃〜145℃(エタノール/エーテルから再
結晶)。
実施例16 2−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕エ
チルアミノ〕ベンズチアゾール i)乾燥アセトン100ml中の3−(ピペリジノメタン)
フエノール7g、クロロアセトニトリル2.77gおよび炭酸
カリウム5.06gの混合物を一夜還流下に攪拌した。反応
混合物を過し、液を蒸発させて残渣を得、溶離液と
してクロロホルム:メタノール(20:1)を用いてシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーに付し、3−(ピペリジ
ノメチル)フエノキシアセトニトリル5.6gを得た。
ii)乾燥ジエチルエーテル600ml中のi)の生成物5.6g
の過液をジエチルエーテル100ml中の水素化アルミニ
ウムリチウム1.06gの攪拌懸濁液に2時間かけて滴下し
た。得られた混合物を一夜放置し、発泡が止むまで塩化
アンモニウム水溶液を滴下して過剰の水素化物を分解し
た。混合物を過し、蒸発させて2−〔3−(ピペリジ
ノメチル)フエノキシ〕エチルアミン5.11gを得た。
iii)ii)の生成物の一部2.52gおよび2−クロロベンズ
チアゾールを100℃にて4時間溶融し、ついで125℃にて
4時間溶融した。冷却した残渣を溶離液としてジクロロ
メタン:メタノール:水酸化アンモニウム(90:5:0.5)
を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付し、
表記化合物を得た。これをイソプロパノール中マレイン
酸にて処理し2−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フ
エノキシ〕エチルアミノ〕ベンズチアゾール二マレイン
酸塩1.47gを得た。融点141〜142℃(イソプロパノール
/酢酸エチルから再結晶)。
実施例17 2−〔4−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ブ
チルアミノ〕ベンズチアゾール 実施例16ii)の方法と同様にして4−〔3−(ピペリジ
ノメチル)フエノキシ〕ブチロニトリル2.58gおよび水
素化アルミニウムリチウム0.46gの反応から4−〔3−
(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ブチルアミン2.55g
を油状物として得た。この油状物および2−クロロベン
ズチアゾール1.81gを130℃にて4時間溶融した。冷却し
た残渣を溶離液としてジクロロメタン:メタノール:水
酸化アンモニウム(90:5:0.5)を用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイーに付し、表記化合物1.6gを得た。
融点92〜93℃(トルエンから再結晶)。
実施例18 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−3−メトキシピリジン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン3.97gおよび2−ブロモ−3−メトキシピリジン
1.50gを攪拌下、100℃にて48時間加熱した。冷却した残
渣をクロロホルムおよび水の間にて分配した。水層をさ
らにクロロホルム抽出し、クロロホルム層を合わせ、水
洗し、乾燥し、蒸発乾固した。褐色残渣を酢酸水溶液に
溶解してpH4とし、エーテル抽出して未反応の2−ブロ
モ−3−メトキシピリジンを除去した。該水溶液を炭酸
カリウムにてpH9〜10の塩基性となし、ついでクロロホ
ルム抽出した。クロロホルム抽出液を合わせ、水洗し、
乾燥し、蒸発乾固した。溶離液としてクロロホルムを用
いて残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付
し、表記化合物を油状物として得た。これをイソプロパ
ノール中マレイン酸にて処理し、白色固体の2−〔3−
〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルアミ
ノ〕−3−メトキシピリジン二マレイン酸塩0.82gを得
た。融点111〜112℃(アセトン−酢酸エチルから再結
晶)。
実施例19 4−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕キナゾリン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン2.48gおよび4−クロロキナゾリン1.64gをアセト
ン30ml中室温にて7日間攪拌した。アセトンを蒸発さ
せ、油状残渣を2N塩酸に溶解した。該酸性溶液を酢酸エ
チル抽出した。ついで水溶液をpH9の塩基性となし酢酸
エチル抽出した。塩基性酢酸エチル抽出物から固体を結
晶化し、集めてクロロホルムに溶解した。該クロロホル
ム溶液を水洗し、乾燥し、蒸発乾固した。残渣を酢酸エ
チルから再結晶して表記化合物0.6gを得た。融点111
℃。
実施例20 4−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕キノリン 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン13.51gおよび4−クロロキノリン4.45gを攪拌下1
55℃にて2 1/2時間加熱した。冷却した反応混合物を2N
塩酸に溶解してpH3〜4とし、酸性溶液を酢酸エチルに
て抽出した。ついで水溶液をpH9以上の塩基性にし、数
回クロロホルム抽出した。該クロロホルム抽出液を合わ
せ、乾燥し、蒸発乾固して表記化合物を油状物として得
た。これをエタノール中マレイン酸にて処理し4−〔3
−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルア
ミノ〕キノリン二マレイン酸塩8.9gを得た。融点127〜1
27.5℃(イソプロパノールから再結晶)。
実施例21 2−〔3−〔3−(ジメチルアミノメチル)フエノキ
シ〕プロピルアミノ〕ベンズチアゾール 3−〔3−(ジメチルアミノメチル)フエノキシ〕プロ
ピルアミン2.38gおよび2−クロロベンズチアゾール1.9
4gを130℃にて2時間溶融した。冷却した残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホルムにつ
いてクロロホルム:メタノール(25:1)を用いて溶出
し、黄色油状物の表記化合物を得た。これを2−〔3−
〔3−(ジメチルアミノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミノ〕ベンズチアゾール二塩酸塩0.37gを得た。融点1
54〜155℃(エタノール/エーテルから再結晶)。
実施例22 2−〔3−〔3−(ピロリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ベンズチアゾール 3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピル
アミン2.0gおよび2−クロロベンズチアゾール1.45gを1
30℃にて2 1/2時間溶融した。冷却した反応混合物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーに付しクロロホルム
ついでクロロホルム:メタノール(10:1)を用いて溶出
し黄色油状物の表記化合物を得た。これをエタノール中
マレイン酸にて処理して2−〔3−〔3−(ピロリジノ
メチル)フエノキシ〕プロピルアミノ〕ベンズチアゾー
ル二マレイン酸塩0.35gを得た。融点91〜92℃(イソプ
ロパノール/エーテルから再結晶)。
実施例23 2−〔3−〔3−(ヘキサヒドロアゼピノメチル)フエ
ノキシ〕プロピルアミノ〕ベンズチアゾール 実施例22の方法と同様にして、3−〔3−(ヘキサヒド
ロアゼピノメチル)フエノキシ〕プロピルアミンおよび
2−クロロベンズチアゾールの反応の生成物をマレイン
酸にて処理し2−〔3−〔3−(ヘキサヒドロアゼピノ
メチル)フエノキシ〕プロピルアミノ〕ベンズチアゾー
ル二マレイン酸塩0.86gを得た。融点112〜113℃(エタ
ノール/エーテルから再結晶)。
実施例24 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕−5,6−ジメチルベンズチアゾール i)絶えず攪拌しつつ、氷酢酸35ml中の2−アミノ−5,
6−ジメチルベンズチアゾール3.33gのスラリーを濃硫酸
20ml中の亜硝酸ナトリウムの冷却(20℃以下)溶液にゆ
つくりと加えた。温度を20℃以下に保持しつつ、反応混
合物を1/2時間攪拌した。エーテル300mlをゆつくり加
え、得られた混合物を0℃にて1時間攪拌した。沈殿を
集め、5N塩酸70ml中の塩化第一銅1.85gの冷却溶液に直
接加えた。炭酸カリウムを加えて混合物を中和し、得ら
れた褐色沈殿を集めた。これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付し、クロロホルムを用いて溶出して2
−クロロ−5,6−ジメチルベンズチアゾール273mgを得
た。融点175℃。
ii)i)の生成物273mgおよび3−〔3−(ピペリジノ
メチル)フエノキシ〕プロピルアミン343mgを140℃にて
6時間溶融した。残渣をクロロホルムにとり、該溶液を
水洗し、乾燥し、蒸発させて固体を得た。この固体をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイーに付し、ジクロロメ
タン:メタノール:水酸化アンモニウム(90:5:0.5)を
用いて溶出し2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フ
エノキシ〕プロピルアミノ〕−5,6−ジメチルベンズチ
アゾール237mgを得た。融点126〜127℃(エタノールか
ら再結晶)。
実施例25 4(5)−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキ
シ〕エチル〕イミダゾール 3−(ピペリジノメチル)フエノール2g、4(5)−
〔2−(ブロモ)エチル〕イミダゾール臭化水素酸塩1.
6gおよび炭酸カリウム2.7gをアセトン20ml中還流下に24
時間攪拌した。アセトンを減圧下に蒸発させて油状残渣
を得、これを二度カラムクロマトグラフイー(最初の溶
離液クロロホルム:メタノール:アンモニア溶液=95:
5:1、第2の溶離液酢酸エチル:メタノール=95:5)に
付し、表記化合物を油状物として得た。これをシユウ酸
にて処理し、4(5)−〔2−〔3−(ピペリジノメチ
ル)フエノキシ〕エチル〕イミダゾール二シユウ酸塩を
得た。融点187〜190℃(エタノール−水から再結晶)。
実施例26 2−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕エ
チル〕−1H−ベンズイミダゾール ヨーロツパ特許出願公開第87274号の3−〔3−(ピペ
リジノメチル)フエノキシ〕プロピオニトリル1.5gをク
ロロホルム30mlに溶解し、0℃に冷却してメタノール0.
84gを加えた。乾燥塩化水素ガスを該溶液中に3時間吹
き込んだ。該溶液を低温にて一夜放置し、減圧下にて蒸
発させ油状残渣として3−〔3−(ピペリジノメチル)
フエノキシ〕プロピルアミド酸メチル塩酸塩3.77gを得
たが単離しなかつた。これをエタノール20mlにとり、つ
いでオルトフエニレンジアミン1.16gを加え室温にて2
時間攪拌した。該混合物を減圧下にて蒸発させて油状残
渣を得、それを水にとり、炭酸カリウムにて中和し、ク
ロロホルム50mlにて3回抽出し、それを硫酸マグネシウ
ムにて乾燥させた。乾燥剤を別し、クロロホルムの容
量を減じ、溶液を中圧液体クロマトグラフイー(酢酸エ
チル)に付し、表記化合物0.21gを固体として得た。融
点123〜125℃(酢酸エチルから再結晶)。
実施例27 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピル〕−1H−ベンズイミダゾール 4−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ブチルイ
ミド酸メチル塩酸塩5.3gをヨーロツパ特許出願公開第87
274号の実施例8の方法によつて製造したが、単離しな
かつた。ついで、これをエタノール50mlにとり、引き続
きオルト−フエニレンジアミン1.5gを加え、室温にて2
時間攪拌した。減圧下にてエタノールを除去し油状残渣
を得、これを水に溶解して炭酸カリウムにて中和しクロ
ロホルム25mlにて2回抽出した。クロロホルム層を硫酸
マグネシウムにて乾燥し、過し、減圧下にて低容量に
蒸発して、該溶液を中圧液体クロマトグラフイー(酢酸
エチル)に付し表記化合物を固体として得た。融点115
〜117℃(酢酸エチルから再結晶)。
実施例28 2−〔4−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ブ
チル〕−1H−ベンズイミダゾール 5−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕ペンタン
ニトリル1.73gをクロロホルム20mlに溶解した。この溶
液を0℃に冷却し、ついでメタノール0.81gを加えた。
乾燥塩化水素ガスを該溶液に3時間吹き込み、ついで、
一夜0℃にて貯蔵した。クロロホルムを減圧下にて除去
し油状残渣の5−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキ
シ〕ペンタンイミド酸メチル塩酸塩1.3gを得たが単離し
なかつた。これをエタノール20mlにとり、ついでオルト
−フエニレンジアミン0.41gを加え室温にて2時間攪拌
した。減圧下にてエタノールを除去して油状残渣を得、
これを水にとり、炭酸カリウムにて中和しクロロホルム
50mlにて3回抽出し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、
過し、減圧下にて低容量に蒸発させて中和液体クロマト
グラフイー(酢酸エチル)に付し、表記化合物を固体と
して得た。融点130〜131℃(酢酸エチルから再結晶)。
実施例29 3(5)−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキ
シ〕メチル〕ピラゾール アセトン中、3−(ピペリジノメチル)フエノール、3
(5)−〔2−(ブロモ)エチル〕ピラゾール臭化水素
酸塩および炭酸カリウムの混合物を加熱して表記化合物
を得た。
実施例30 成分A(要すれば、二塩基性リン酸カルシウム二水和物
のかわりにラクトースまたは微結晶性セルロースを用い
てもよい)を混合し、ポリビニルピロリドンの濃厚溶液
を添加し、造粒し、乾燥し、乾燥した顆粒をスクリーニ
ングし;乾燥した顆粒に成分Bを添加し、混合物を、10
0mg、150mgまたは200mgの遊離塩基を含有する錠剤に圧
縮成形することにより、前記成分を含有する経口投与用
医薬組成物を調製する。
本発明の他の化合物も同様の方法により医薬組成物に処
方される。
参考例1 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プ
ロピルアミノ〕ベンズイミダゾール 米国特許第4447611号の方法と同様にして3−〔3−
(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルアミンおよ
び2−クロロベンズイミダゾールから2−〔3−〔3−
(ピペリジノメチル)フエノキシ〕プロピルアミノ〕ベ
ンズイミダゾールを製造した。融点146〜148℃。
生物試験方法およびデータ 本発明の化合物のヒスタミンH2‐拮抗剤活性は摘出した
モルモツト右心房のヒスタミン‐誘発生頻搏の抑制によ
り示すことができる。
モルモツト心房試験において、摘出した自然搏動するモ
ルモツト右心房の一部を15ml組織浴中、固定子とトラン
スジユーサーの間に300mgの張力で固定し、37℃の温度
にて定常的に通気しながらマツクエバンス(Mc Ewens)
溶液に浸す。トランスジユーサーからの出力を増幅す
る。出力を順次にフラツト・ベツト・レコーダーに供給
する。所定量のヒスタミンを組織浴に加え、心拍度数が
極大に達するまでヒスタミン濃度を徐々に増加させる。
該組織浴を洗浄し、試験化合物を含有する新しいマツク
エバンス溶液で満たす。該溶液を60分間該組織と接触さ
せ、極大心拍度数が記録されるまで、再度、計量した量
のヒスタミンを加える。試験化合物の濃度の増加に従つ
て検定を繰り返し、極大速度50%を示すヒスタミンの用
量を記録する。拮抗剤の非存在下および存在下にて、極
大応答50%が得られるのに要するヒスタミンの濃度を比
較することにより用量比(DR)を計算した。Log D(試
験化合物の濃度)に対するLog(DR−1)をプロツト
し、活性の尺度として、Log(DR−1)縦座標との交点
を取る(pA2値)。
前記試験にて、本発明の組成物に用いる代表的化合物は
次のデータを示した。
pA2 実施例 1の化合物 7.2 実施例 3の化合物 6.2 実施例 4の化合物 5.7 実施例 5の化合物 7.6 実施例 6の化合物 6.1 実施例 7の化合物 6.1 実施例 8の化合物 5.7 実施例 9の化合物 7.4 実施例10の化合物 5.1 実施例12の化合物 6.4 実施例14の化合物 5.6 実施例16の化合物 5.2 実施例17の化合物 6.9 実施例18の化合物 6.2 実施例19の化合物 7.7 実施例21の化合物 5.9 実施例22の化合物 7.0 実施例23の化合物 6.5 実施例24の化合物 4.6 実施例25の化合物 4.6 実施例26の化合物 4.7 実施例27の化合物 6.5 実施例28の化合物 6.9 参考例 1の化合物 7.2 本発明の組成物に用いる代表的化合物の脳ヒスタミンH2
‐受容体親和力は、ガトコウスキら(Gajtkowski et a
l.)(ネイチヤー(Nature),vol304,p65(1983))の
方法によりリガンド結合試験により示すことができる。
該化合物によるモルモツト大脳皮質膜への3H‐チオチジ
ン(tiotidine)結合の抑制から抑制定数(Ki)が得ら
れ、それらから次のデータが得られる。
pKi皮質 実施例 1の化合物 7.1 実施例 3の化合物 7.9 実施例 4の化合物 5.5 実施例 5の化合物 7.1 実施例 6の化合物 7.0 実施例 7の化合物 6.3 実施例 8の化合物 6.7 実施例 9の化合物 7.2 実施例10の化合物 7.5 実施例11の化合物 6.1 実施例12の化合物 7.4 実施例14の化合物 6.9 実施例16の化合物 6.1 実施例17の化合物 6.8 実施例18の化合物 7.4 実施例19の化合物 7.6 実施例21の化合物 6.2 実施例22の化合物 6.5 実施例23の化合物 5.9 実施例24の化合物 6.4 実施例25の化合物 6.1 実施例26の化合物 5.4 実施例27の化合物 7.0 実施例28の化合物 7.4 参考例 1の化合物 7.6 脳ヒスタミンH2‐受容体親和力は、また、パラシオら
(Palacios et al.)(モレキユラー・フアーマコロジ
ー(Molecular Pharmacology),14,971(1978))の方
法に従つて、モルモツト海馬細切において、ジマプリト
(dimaprit)(特殊なH2‐受容体拮抗剤)刺激によりサ
イクリツクAMP蓄積の抑制により示すことができる。
pKi 実施例 1の化合物 7.66 実施例 3の化合物 7.97 実施例 4の化合物 4.64 実施例 5の化合物 7.80 実施例 6の化合物 7.25 実施例 9の化合物 7.2 実施例10の化合物 8.70 参考例 1の化合物 7.43 本発明の化合物の抗痙攣剤活性は、マウスにおいて、例
えば、極大電気シヨツクおよび後記のレプタゾール(ペ
ンチレンテトラゾール)の注射により生ずる痙攣のごと
き実験的に誘発した痙攣の拮抗作用を示すことにより明
らかにすることができる。実施例6の化合物は、30〜10
0mg/kgの皮下投与量にて極大電気シヨツク発作を防ぎ、
30〜100mg/kgの皮下投与量の範囲にわたる用量依存法に
てレプタゾール誘発による持続性伸筋痙攣を防ぐ。実施
例5の化合物は、30〜100mg/kgの皮下投与量にて極大電
気シヨツク発作を防ぎ、10〜30mg/kgの皮下投与量の範
囲にわたる用量依存法にてレプタゾール誘発による持続
性伸筋痙攣を防ぐ。実施例1の化合物は、30〜100mg/kg
の皮下投与量にて極大電気シヨツク発作を防ぎ、10〜10
0mg/kgの皮下投与量にてレプタゾール誘発による持続性
伸筋痙攣を防ぐ。
ネコ軟膜動脈を用いた自然位実験において(例えば、エ
ンヴインソンら,ジヤーナル・オブ・フアーマコロジー
・アンド・エクスペリメンタル・セラピユーテイツクス
(Edvinsson et al.,J.Pharmac.exp.ther.),225,168
〜175(1983)参照)、局部投与したシメチジンがヒス
タミンの脈管周囲の投与によつて誘発された軟膜動脈拡
張を拮抗することが判明した(ワール・アンド・クシン
スキー,サーキユレーシヨン・リサーチ(Wahl&Kuschi
nsky,Circ.Res.),44,161〜165(1979))。シメチジ
ンの動脈内投与ではこのヒスタミンの効果を拮抗しなか
つた。局所または静脈内のいずれかに投与した実施例5
の化合物は脈管周囲に投与したヒスタミンによつて誘発
された軟膜動脈拡張を拮抗した。
本発明の組成物に用いる代表的化合物は、ウレタンで麻
酔したラツトに関する試験方法により血液−脳関門を通
過することが証明される。血液濃度が約2μMを示すよ
う製造された用量にて放射能標識した化合物を血液マー
カーとして逆標識したイヌリンと一緒に静脈大型丸剤と
して、ついで外側尾状静脈を介して静脈内点滴として投
与する。化合物およびイヌリンの血中レベルをモニター
し、平衡(または、少なくともおおよその血液プラト
ー)に達するまで少なくとも2時間点滴を続行する。該
ラツトを瀉血して脳の血液汚染を最小限にする。脳を取
り出し、手早く生理食塩水ですすぎ、グロウインスキー
およびイヴアーセン(Glowinski and Iversen)(196
6)の方法を用いて、冷却したガラス板上で解剖する。
組織の重量を測定し、ついでガラスバイアル中、37℃に
て一夜、例えば、ソルエン(Soluene)−100などの組織
可溶化剤に溶解させる(ソルエン1mlに対し組織150mgの
比率)。各バイアルに氷酢酸を加えてソルエンを中和
し、化学ルミネツセンスを減少させる。ジミルム(Dimi
lume)−30(15ml)をシンチレーターとして加え、該バ
イアルを12時間シンチレーシヨン・カウンター内に置
き、活性を測定する前に化学ルミネツセンスをさらに減
少させる。イヌリンは血液−脳関門を通過せず、全て血
液中に残在するので、検定したイヌリンを脳中の残在血
液を補正するのに用いる。ついで、数値が高くなるほど
化合物の血液−脳関門通過能が大きいことを示す血中の
化合物に対する脳中の化合物のモル比を計算する。
実施例6の化合物は2つの別々の測定法において6.5お
よび4.7の数値を示した。実施例1の化合物は1.8および
1.4の数値を示し、実施例5の化合物は4つの別々の実
験において0.8、1.2、1.8および2.0の数値を示し、実施
例9の化合物は2および3.6の数値を示した。比較のた
めのシメチジンは0.04および0.01の数値を示し、ラニチ
ジンはバツクグラウンドの14Cレベル以上には検出され
ない。CNS−作用性抗うつ剤であるイミプラミンは3.5の
数値を示す。
ソルエン−100は組織可溶化剤であり、ユナイテツ
ド・テクノロジーズ・パツカード(United Technologie
s Packard)の商標である。ジミルム−30はシンチレー
ターであ、ユナイテツド・テクノロジーズ・パツカード
の商標である。) 実施例5および6に記載した化合物は、それぞれ、該化
合物が相当親油性であることを表わす1.46および2.88の
log Pオクタノール/水値を示した。比較としてのシメ
チジンは0.4の数値を示した。
本発明者らは、該化合物の血液−脳関門を通過する能力
がそのΔlog P値の測定によつて検定できることを見出
した。Δlog Pはlog Pオクタノール/水およびlog Pシ
クロヘキサン/水の差を表わす。実施例5および6に記
載した化合物は、それぞれ1.74および1.07のΔlog P値
を示した。シメチジンのΔlog P値は3より大きい。シ
クロヘキサン/水でのシメチジンの分配係数が極めて低
く容易に測定できないので、比較としてのシメチジンの
正確なΔlog P値は利用できない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 C07D 213/89 215/38 215/42 217/22 231/12 B 233/64 103 233/88 235/12 235/30 A 239/42 Z 239/86 263/58 277/42 277/82 (72)発明者 トーマス・ヘンリイ・ブラウン イギリス国イングランド、ハートフオード シヤー、テウイン、ゴツドフリーズ・クロ ーズ17番 (72)発明者 ロバート・クリストフアー・ミツチエル イギリス国イングランド、ハートフオード シヤー、ハートフオード、フオードウイツ チ・ライズ16番 (56)参考文献 特開 昭57−181083(JP,A) 特開 昭61−56165(JP,A)

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは0または1;mが1の
    時、Zは式(a)または(b): (式中、Xは窒素またはCR6;X′は酸素、NR9または硫
    黄;R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
    たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
    1〜6のアルキル;または隣接する原子上のR3〜R8のい
    ずれか2つが結合してベンゼン環を形成してもよく;該
    ベンゼン環は所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭
    素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フェニル、ベンジ
    ルまたはベンジルオキシから選ばれる3個までの基によ
    って置換されていてもよい:ただし、R7およびR8が結合
    してベンゼン環を形成している場合、R9は水素ではな
    く:さらに、X′が酸素である時、R7およびR8は独立し
    て、炭素数1〜6のアルキル、フェニル、水素またはベ
    ンジル、またはそれらが結合して所望により、炭素数1
    〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲ
    ン、フェニル、ベンジルまたはベンジルオキシから選ば
    れる3個までの基によって置換されていてもよいベンゼ
    ン環を形成する)で示される基であり、また、Zは式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
    コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
    ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
    るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
    1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
    形成してもよい)で示される2−ピリジル基以外の基で
    あり、mが0の時、Zは式(c): (式中、VおよびWのうちの一方が窒素、他方が炭素;
    R10およびR11は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、炭素数1〜6のアルコキシお
    よびハロゲン;またはWが窒素であり、−O(CH2)n
    −鎖がVに結合している時、R10およびR11は結合してベ
    ンゼン環を形成してよく;該ベンゼン環は所望により炭
    素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハ
    ロゲン、フェニルおよびベンジルから選ばれる1〜3個
    の基により置換されていてもよい)で示される基であ
    る〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】mが0である請求項(1)記載の化合物。
  3. 【請求項3】mが1である請求項(1)記載の化合物。
  4. 【請求項4】mが0、nが3または4である請求項
    (2)記載の化合物。
  5. 【請求項5】mが1、nが3である請求項(3)記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】R1R2N−Y−がピペリジノメチルである請
    求項(1)〜(5)記載のいずれか1つの化合物。
  7. 【請求項7】Xが窒素原子である請求項(1)、(3)
    または(5)記載のいずれか1つの化合物。
  8. 【請求項8】R3、R4およびR5が独立して水素である請求
    項(7)記載の化合物。
  9. 【請求項9】X′がNR9基である請求項(1)、(3)
    または(5)記載のいずれか1つの化合物。
  10. 【請求項10】R7およびR8が独立して水素である請求項
    (1)、(3)、(5)または(9)記載のいずれか1
    つの化合物。
  11. 【請求項11】R7およびR8が結合してベンゼン環を形成
    している請求項(1)、(3)、(5)または(9)記
    載のいずれか1つの化合物。
  12. 【請求項12】X′が硫黄原子であり、R7およびR8が結
    合してベンゼン環を形成している請求項(1)、(3)
    または(5)記載のいずれか1つの化合物。
  13. 【請求項13】Vが炭素であり、Wが窒素である請求項
    (1)、(2)または(4)記載のいずれか1つの化合
    物。
  14. 【請求項14】−O(CH2)n−鎖がVに結合し、R10
    よびR11が、それらが結合している炭素原子と一緒にな
    ってベンゼン環を形成している請求項(13)記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
    フェノキシ〕プロピルアミノ〕ベンズオキサゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕−3−クロロピリジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕キノリン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕ピリミジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕ピリジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕−6−メトキシピリジン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕チアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕−1−メチルベンズイミダゾール 3−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕ピリジン 1−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕イソキノリン 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕−4,5−ジメチルチアゾール 2−〔5−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕ペ
    ンチルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕エ
    チルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔4−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕ブ
    チルアミノ〕ベンズチアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕−3−メトキシピリジン 4−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕キナゾリン 4−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕キノリン 2−〔3−〔3−(ジメチルアミノメチル)フェノキ
    シ〕プロピルアミノ〕ベンゾチアゾール 2−〔3−〔3−(ピロリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕ベンゾチアゾール 2−〔3−〔3−(ヘキサヒドロアゼピノメチル)フェ
    ノキシ〕プロピルアミノ〕ベンゾチアゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピルアミノ〕−5,6−ジメチルベンズチアゾール 4(5)−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
    シ〕エチル〕イミダゾール 2−〔2−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕エ
    チル〕−1H−ベンズイミダゾール 2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
    ロピル〕−1H−ベンズイミダゾール、あるいは 2−〔4−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕ブ
    チル〕−1H−ベンズイミダゾール または、その医薬上許容される塩である請求項(1)記
    載の化合物。
  16. 【請求項16】血管性頭痛治療に用いられる請求項
    (1)記載の化合物。
  17. 【請求項17】式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは0または1;mが1の
    時、Zは式(a)または(b): (式中、Xは窒素またはCR6;X′は酸素、NR9または硫
    黄;R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
    たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
    1〜6のアルキル;または隣接する原子上のR3〜R8のい
    ずれか2つが結合してベンゼン環を形成してもよく;該
    ベンゼン環は所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭
    素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フェニル、ベンジ
    ルまたはベンジルオキシから選ばれる3個までの基によ
    って置換されていてもよい:ただし、R7およびR8が結合
    してベンゼン環を形成している場合、R9は水素ではな
    く:さらに、X′が酸素である時、R7およびR8は独立し
    て、炭素数1〜6のアルキル、フェニル、水素またはベ
    ンジル、またはそれらが結合して所望により、炭素数1
    〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲ
    ン、フェニル、ベンジルまたはベンジルオキシから選ば
    れる3個までの基によって置換されていてもよいベンゼ
    ン環を形成する)で示される基であり、mが0の時、Z
    は式(c): (式中、VおよびWのうちの一方が窒素、他方が炭素;
    R10およびR11は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、炭素数1〜6のアルコキシお
    よびハロゲン;またはWが窒素であり、−O(CH2)n
    −鎖がVに結合している時、R10およびR11は結合してベ
    ンゼン環を形成してよく;該ベンゼン環は所望により炭
    素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハ
    ロゲン、フェニルおよびベンジルから選ばれる1〜3個
    の基により置換されていてもよい)で示される基であ
    る〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩と、医
    薬上許容される担体からなることを特徴とする脳通過ヒ
    スタミンH2−受容体拮抗剤組成物。
  18. 【請求項18】式(III): 〔式中、R1、R2、Yおよびnは後記と同意義である〕 で示される化合物と式(IV): L−Z (IV) 〔式中、Zは後記と同意義、Lはアミンで置換可能な基
    を意味する〕 で示される化合物を反応させ、ついで要すれば、医薬上
    許容される塩を形成させることを特徴とする式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは1;Zは式(a)または
    (b): (式中、Xは窒素またはCR6;X′は酸素、NR9または硫
    黄;R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
    たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
    1〜6のアルキル;または隣接する原子上のR3〜R8のい
    ずれか2つが結合してベンゼン環を形成してもよく;該
    ベンゼン環は所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭
    素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フェニル、ベンジ
    ルまたはベンジルオキシから選ばれる3個までの基によ
    って置換されていてもよい:ただし、R7およびR8が結合
    してベンゼン環を形成する場合、R9は水素ではなく:さ
    らに、X′が酸素である時、R7およびR8は結合して所望
    により炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコ
    キシ、ハロゲン、フェニル、ベンジルまたはベンジルオ
    キシから選ばれる3個までの基によって置換されていて
    もよいベンゼン環を形成する)で示される基であり、ま
    た、Z基は、式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
    コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
    ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
    るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
    1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
    形成してもよい)で示される2−ピリジル基以外の基で
    ある〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造
    法。
  19. 【請求項19】2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
    フェノキシ〕プロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン
    または2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
    シ〕プロピルアミノ〕−4−ベンジルオキシピリジンを
    得る請求項(18)記載の製造法。
  20. 【請求項20】式(V): 〔式中、R1、R2およびYは後記と同意義である〕 で示される化合物と式(VI): L1−(CH2)n(NH)m−Z (VI) 〔式中、n、mおよびZは後記と同意義、L1はフェノー
    ルと置換可能な基を意味する〕 で示される化合物を反応させ、ついで要すれば、医薬上
    許容される塩を形成させることを特徴とする式(I): (式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは1;Zは式(a)または
    (b): (式中、Xは窒素またはCR6;X′は酸素、NR9または硫
    黄;R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
    たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
    1〜6のアルキル;または隣接する原子上のR3〜R8のい
    ずれか2つが結合してベンゼン環を形成してもよく;該
    ベンゼン環は所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭
    素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フェニル、ベンジ
    ルまたはベンジルオキシから選ばれる3個までの基によ
    って置換されていてもよい:ただし、R7およびR8が結合
    してベンゼン環を形成する場合、R9は水素ではなく:さ
    らに、X′が酸素である時、R7およびR8は結合して所望
    により炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコ
    キシ、ハロゲン、フェニル、ベンジルまたはベンジルオ
    キシから選ばれる3個までの基によって置換されていて
    もよいベンゼン環を形成する)で示される基であり、ま
    た、Z基は、式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
    コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
    ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
    るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
    1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
    形成してもよい)で示される2−ピリジル基以外の基で
    ある〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造
    法。
  21. 【請求項21】2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
    フェノキシ〕プロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン
    または2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
    シ〕プロピルアミノ〕−4−ベンジルオキシピリジンを
    得る請求項(20)記載の製造法。
  22. 【請求項22】式(VII): 〔式中、n、mおよびZは後記と同意義、R13は後記と
    同意義であるR1R2N−Y−基の前駆体を意味する〕 で示される化合物を変換し、ついで要すれば、医薬上許
    容される塩を形成させることを特徴とする式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは1;Zは式(a)または
    (b): (式中、Xは窒素またはCR6;X′は酸素、NR9または硫
    黄;R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
    たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
    1〜6のアルキル;または隣接する原子上のR3〜R8のい
    ずれか2つが結合してベンゼン環を形成してもよく;該
    ベンゼン環は所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭
    素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フェニル、ベンジ
    ルまたはベンジルオキシから選ばれる3個までの基によ
    って置換されていてもよい:ただし、R7およびR8が結合
    してベンゼン環を形成する場合、R9は水素ではなく:さ
    らに、X′が酸素である時、R7およびR8は結合して所望
    により炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコ
    キシ、ハロゲン、フェニル、ベンジルまたはベンジルオ
    キシから選ばれる3個までの基によって置換されていて
    もよいベンゼン環を形成する)で示される基であり、ま
    た、Z基は、式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
    コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
    ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
    るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
    1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
    形成してもよい)で示される2−ピリジル基以外の基で
    ある〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造
    法。
  23. 【請求項23】2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
    フェノキシ〕プロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン
    または2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
    シ〕プロピルアミノ〕−4−ベンジルオキシピリジンを
    得る請求項(22)記載の製造法。
  24. 【請求項24】式(VIII): 〔式中、nおよびZは後記と同意義、R14は後記と同意
    義のR1R2N−Y−基またはR13およびR15は−CH=Nまた
    は−CONH−基を意味する〕 で示される化合物を還元し、ついで要すれば、医薬上許
    容される塩を形成させることを特徴とする式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは1;Zは式(a)または
    (b): (式中、Xは窒素またはCR6;X′は酸素、NR9または硫
    黄;R3〜R8は独立して、水素、炭素数1〜6のアルキ
    ル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジルオキシま
    たは炭素数1〜6のアルコキシ;R9は水素または炭素数
    1〜6のアルキル;または隣接する原子上のR3〜R8のい
    ずれか2つが結合してベンゼン環を形成してもよく;該
    ベンゼン環は所望により、炭素数1〜6のアルキル、炭
    素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フェニル、ベンジ
    ルまたはベンジルオキシから選ばれる3個までの基によ
    って置換されていてもよい:ただし、R7およびR8が結合
    してベンゼン環を形成している場合、R9は水素ではな
    く:さらに、X′が酸素である時、R7およびR8は独立し
    て、炭素数1〜6のアルキル、フェニル、水素またはベ
    ンジル、またはそれらが結合して所望により、炭素数1
    〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲ
    ン、フェニル、ベンジルまたはベンジルオキシから選ば
    れる3個までの基によって置換されていてもよいベンゼ
    ン環を形成する)で示される基であり、また、Zは式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
    コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
    ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
    るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
    1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
    形成してもよい)で示される2−ピリジル基以外の基で
    ある〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造
    法。
  25. 【請求項25】2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
    フェノキシ〕プロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン
    または2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
    シ〕プロピルアミノ〕−4−ベンジルオキシピリジンを
    得る請求項(24)記載の製造法。
  26. 【請求項26】式(IX): 〔式中、R1、R2、Yおよびnは後記と同意義である〕 で示される化合物と式(X): R7CH(OH)COR8 (X) 〔式中、R7およびR8は後記と同意義である〕 で示される化合物を反応させ、ついで要すれば、医薬上
    許容される塩を形成させることを特徴とする式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは1;Zは式(b): (式中、X′は酸素;R7およびR8は独立して、水素、炭
    素数1〜6のアルキル、フェニル、ベンジル、ハロゲ
    ン、ベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアルコキシで
    あり、また、Zは式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
    コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
    ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
    るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
    1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
    形成してもよい)で示される2−ピリジル基以外の基で
    ある〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造
    法。
  27. 【請求項27】2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
    フェノキシ〕プロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン
    または2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
    シ〕プロピルアミノ〕−4−ベンジルオキシピリジンを
    得る請求項(26)記載の製造法。
  28. 【請求項28】式(XI): 〔式中、R1、R2、Y、n、R3、R4およびR5は後記と同意
    義である〕 で示される化合物を還元し、ついで要すれば医薬上許容
    される塩を形成することを特徴とする式(I): 〔式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは1;mが1の時、Zは式
    (a): (式中、XはCH;R3〜R5は独立して、水素、炭素数1〜
    6のアルキル、フェニル、ベンジル、ハロゲン、ベンジ
    ルオキシまたは炭素数1〜6のアルコキシ;または隣接
    する原子上のR3〜R5のいずれか2つが結合してベンゼン
    環を形成してもよく;該ベンゼン環は所望により、炭素
    数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロ
    ゲン、フェニル、ベンジルまたはベンジルオキシから選
    ばれる3個までの基によって置換されていてもよい:た
    だし、Zは式: (式中、RIはベンジルオキシまたは炭素数1〜6のアル
    コキシ;RIIは水素、炭素数1〜6のアルキルまたはベ
    ンジル;RIIIは水素または炭素数1〜6のアルキル;あ
    るいはRIIおよびRIIIが一緒になって所望により炭素数
    1〜6のアルキルで置換されていてもよいベンゼン環を
    形成してもよい)で示される2−ピリジル基以外の基で
    ある〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造
    法。
  29. 【請求項29】2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)
    フェノキシ〕プロピルアミノ〕−4−エトキシキノリン
    または2−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
    シ〕プロピルアミノ〕−4−ベンジルオキシピリジンを
    得る請求項(26)記載の製造法。 か、または、
  30. 【請求項30】式(XII): 〔式中、R1、R2、Yおよびnは後記と同意義、Qは置換
    可能な基を意味する〕 で示される化合物と所望により置換されたオルト−フェ
    ニレンジアミンを反応させ、ついで要すれば医薬上許容
    される塩を形成することを特徴とする式(I): (式中、R1およびR2は独立して、炭素数1〜4のアルキ
    ル;または、R1およびR2は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になってピロリジノ、ピペリジノまたはヘキ
    サヒドロアゼピノ環を表わす;Yは炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分枝鎖アルキル;nは2〜5;mは0;Zは式(c): (式中、Wが窒素、Vが炭素;−O(CH2)n−鎖がV
    に結合し、R10およびR11は結合してベンゼン環を形成
    し、該ベンゼン環は所望により炭素数1〜6のアルキ
    ル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、フェニルお
    よびベンジルから選ばれる1〜3個の基により置換され
    ていてもよい)で示される基である〕 で示される化合物またはその医薬上許容される塩の製造
    法。
JP60248670A 1984-11-03 1985-11-05 複素環化合物 Expired - Lifetime JPH0764816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848427878A GB8427878D0 (en) 1984-11-03 1984-11-03 Compounds
GB858517714A GB8517714D0 (en) 1985-07-13 1985-07-13 Compounds
GB8427878 1985-07-13
GB8517714 1985-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115069A JPS61115069A (ja) 1986-06-02
JPH0764816B2 true JPH0764816B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=26288415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248670A Expired - Lifetime JPH0764816B2 (ja) 1984-11-03 1985-11-05 複素環化合物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US4681883A (ja)
EP (1) EP0181163B1 (ja)
JP (1) JPH0764816B2 (ja)
KR (1) KR930002490B1 (ja)
CN (1) CN85108132A (ja)
AT (1) ATE48839T1 (ja)
AU (1) AU576269B2 (ja)
CA (1) CA1260468A (ja)
DE (1) DE3574872D1 (ja)
DK (1) DK168763B1 (ja)
ES (2) ES8702385A1 (ja)
FI (1) FI854275A (ja)
GR (1) GR852644B (ja)
HU (1) HU194211B (ja)
IE (1) IE58586B1 (ja)
IL (1) IL76871A0 (ja)
JO (1) JO1410B1 (ja)
NO (1) NO164096C (ja)
NZ (1) NZ214023A (ja)
PH (1) PH22679A (ja)
PT (1) PT81405B (ja)
ZW (1) ZW19285A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8417194D0 (en) * 1984-07-05 1984-08-08 Boots Co Plc Therapeutic agents
US5206149A (en) * 1989-04-28 1993-04-27 Toray Industries, Inc. Method of high sensitivity luminescence analysis
US5451596A (en) * 1992-12-29 1995-09-19 Rhone Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Cycloalkyl amine bis-aryl squalene synthase inhibitors
US5434163A (en) * 1993-05-14 1995-07-18 The Medical College Of Pennsylvania Treatment of Cryptococcus neoformans infection
US5455260A (en) * 1993-05-21 1995-10-03 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aliphatic amino bis-aryl squalene synthase inhibitors
US5837716A (en) * 1995-11-13 1998-11-17 Albany Medical College Analgesic heterocyclic compounds
DE19645313A1 (de) 1996-11-04 1998-05-07 Basf Ag Substituierte 3-Benzylpyrazole
AR070950A1 (es) * 2007-11-01 2010-05-19 Acucela Inc Compuestos derivados de amina, composiciones farmaceuticas de ellos, compuestos inhibidores de produccion de 11-cis-retinol y metodos para tratar enfermedades y trastornos oftalmicos
ES2813450T3 (es) * 2013-08-19 2021-03-23 Univ California Compuestos y métodos para tratar un trastorno epiléptico
WO2022034121A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Université De Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA793443B (en) * 1978-07-26 1980-12-31 Glaxo Group Ltd Heterocyclic derivatives
US4496567A (en) * 1978-11-13 1985-01-29 Smith Kline & French Laboratories Limited Phenyl alkylaminopyrimidones
US4521418A (en) * 1979-02-21 1985-06-04 Smith Kline & French Laboratories Limited Guanidinothiazolyl derivatives
EP0050407A1 (en) * 1980-08-27 1982-04-28 Glaxo Group Limited 3,5-Disubstituted-1,2,4-triazole compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4439437A (en) * 1981-04-28 1984-03-27 Smith Kline & French Laboratories Limited 2-[2-Thiazolyl or 2-guanidino-4-thiazolyl methylthioethyl(or butyl)amino]-3-(hydroxy or carboxy)pyridines, compositions containing same and method of use
US4447611A (en) * 1982-05-27 1984-05-08 American Home Products Corporation Benzo-fused and heterocyclic fused imidazole anti-ulcer agents
US4490527A (en) * 1982-09-30 1984-12-25 American Home Products Corporation Benzo-fused heterocyclic anti-ulcer agents
GB8318638D0 (en) * 1983-07-09 1983-08-10 Smith Kline French Lab Chemical compounds
GB8332091D0 (en) * 1983-12-01 1984-01-11 Smith Kline French Lab Chemical compounds
GB8417194D0 (en) * 1984-07-05 1984-08-08 Boots Co Plc Therapeutic agents
KR930009443B1 (ko) * 1985-03-14 1993-10-04 상꾜 가부시끼가이샤 페녹시알킬아미노 피리미딘 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
NO854368L (no) 1986-05-05
DK500985D0 (da) 1985-10-31
FI854275A0 (fi) 1985-10-31
IE852683L (en) 1986-05-03
US4952589A (en) 1990-08-28
ATE48839T1 (de) 1990-01-15
PT81405B (pt) 1988-02-17
NO164096C (no) 1990-08-29
US4681883A (en) 1987-07-21
CN85108132A (zh) 1986-07-16
NZ214023A (en) 1989-08-29
PT81405A (en) 1985-11-01
CA1260468A (en) 1989-09-26
DE3574872D1 (de) 1990-01-25
DK500985A (da) 1986-05-04
KR930002490B1 (ko) 1993-04-02
HUT38926A (en) 1986-07-28
ZW19285A1 (en) 1986-05-21
ES8702385A1 (es) 1987-01-01
JPS61115069A (ja) 1986-06-02
AU576269B2 (en) 1988-08-18
FI854275A (fi) 1986-05-04
DK168763B1 (da) 1994-06-06
IL76871A0 (en) 1986-02-28
PH22679A (en) 1988-11-14
HU194211B (en) 1988-01-28
NO164096B (no) 1990-05-21
ES548448A0 (es) 1987-01-01
AU4911385A (en) 1986-05-08
JO1410B1 (en) 1986-11-30
ES555013A0 (es) 1987-07-01
EP0181163A2 (en) 1986-05-14
EP0181163A3 (en) 1987-02-25
IE58586B1 (en) 1993-10-06
KR860004053A (ko) 1986-06-16
EP0181163B1 (en) 1989-12-20
ES8706643A1 (es) 1987-07-01
GR852644B (ja) 1986-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69132961T2 (de) Styrylsubstituierte heteroarylverbindungen, welche egf-rezeptor-tyrosinkinase inhibieren
US20050054692A1 (en) Azanthranylalkyl and -cycloalkyl amides and their use as VEGF receptor inhibitors
CH707498B1 (de) Heterocyclische Dihydro-Fünfring-Ketonderivate als DHODH-Inhibitor und ihre Verwendung.
US4532252A (en) 3,5-Substituted-2-pyridylalkylamino compounds having histamine H1 -antagonist activity
CS249115B2 (en) Method of new imidazolylphenylamides production
JPH0764816B2 (ja) 複素環化合物
JP2002502403A (ja) ベンゾナフチリジン
US5677302A (en) Thiadiazole compounds useful as proton pump inhibitors
EP0270091A1 (en) Imidazole derivatives, processes for the preparation of the same, pharmaceutical compositions comprising the same, the use of the same for the manufacture of medicaments of therapeutic value, and intermediates formed during said processes
EP0612730A1 (en) O-aryl ethers of morphinans
FR2580282A1 (fr) Derives a cycle imidique de 2-(4-butylpiperazine-1-yl)pyridines et leur application antipsychotique
US5066654A (en) 2-aryl-3-heterocyclicmethyl-3H-imidazo[4,5-b]pyridines as anxiolytics and anticonvulsants
DE69420345T2 (de) Benzothiazolsulfonamid-derivate, verfahren zu deren herstellung und anwendungen
US4710498A (en) Pyridyloxy derivatives
US4497814A (en) 2-(Pyridinyl)-1,2,4-triazolo[1,5-a]pyrimidines and derivatives useful in increasing cardiac contractility
JPS6157563A (ja) 5―オキシピリミジノン誘導体
JP2002541145A (ja) アリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル−イミダゾール誘導体:ブラジキニンb2受容体選択性モジュレータ
KR100191386B1 (ko) 3-(1,2-벤즈이속사졸-3-일)-4-피리딘아민 및 유도체,이를 함유하는 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
US4476135A (en) Amino-2,1,3-benzothiadiazole and -benzoxadiazole derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4863936A (en) 3,5-Substituted-2-pyridyl-alkylaminocyclobutenediones having histamine h1 -antagonist activity
DE19910396A1 (de) Anthranilsäureamide und ihre Verwendung als Arzneimittel
US6333326B1 (en) Quinoxalinediones
EP0298134A1 (en) Aromatic heterocyclic carboxylic acid amide derivatives, process for their preparation, and pharmaceutical composition containing same
JPH0680647A (ja) 新規なキナゾリン誘導体
DD234005A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer 1,2,4-triazacycloalkadienderivate