JPH0763979A - 近接撮影用補助測距装置 - Google Patents

近接撮影用補助測距装置

Info

Publication number
JPH0763979A
JPH0763979A JP21147893A JP21147893A JPH0763979A JP H0763979 A JPH0763979 A JP H0763979A JP 21147893 A JP21147893 A JP 21147893A JP 21147893 A JP21147893 A JP 21147893A JP H0763979 A JPH0763979 A JP H0763979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
close
lens
photographing
range
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21147893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ishii
正彦 石井
Yujiro Hirata
裕二郎 平田
Katsumi Tsuji
克美 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21147893A priority Critical patent/JPH0763979A/ja
Publication of JPH0763979A publication Critical patent/JPH0763979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、コンバージョンレンズを装着して近
接撮影するとき、被写体が合焦可能範囲内にあるかどう
かを容易に視認し、常にカメラを合焦可能範囲内に置い
てオートフォーカス近接撮影することが出来る装置を提
供する。 【構成】本発明は、オートフォーカスカメラの標準撮影
レンズにコンバージョンレンズを装着してオートフォー
カス近接撮影する近接撮影用補助測距装置であって、撮
影レンズと、撮影レンズを通った光を撮像部と合焦範囲
視認枠を有するファインダ部とに分離して導く撮影・フ
ァインダ光学系と、LED等の光源からの光を撮影レン
ズの光軸から離れた角度より被写体に投光する近接撮影
補助光学系とからなる近接撮影用補助測距装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、標準撮影レンズにコン
バージョンレンズを装着して近接撮影をするときに、L
ED等の光源からの光を撮影レンズの光軸から離れた角
度より被写体に投光することによって、被写体が合焦可
能範囲内にあるかどうかを視認し、常にカメラを合焦可
能範囲内に置いてオートフォーカス近接撮影する近接撮
影用補助測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オートフォーカスカメラの標準撮
影レンズにコンバージョンレンズを装着した撮影レンズ
で近接撮影するとき、撮影レンズの移動可能範囲の制限
によって撮影可能範囲がかなり狭くなり、不合焦になっ
てしまうことが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的には、測距方式
としてアクティブ方式とパッシブ方式とがあるが、いず
れも不合焦と判断されたとき、その原因が、被写体とカ
メラの距離が合焦撮影可能範囲外なのか、あるいは被写
体の反射率やコントラスト等の悪条件のによるものなの
かの判別が困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来技術のこ
れらの問題点を解決することを目的とし、オートフォー
カスカメラの標準撮影レンズにコンバージョンレンズを
装着した撮影レンズでオートフォーカス近接撮影する近
接撮影用補助測距装置であって、撮影レンズと、撮影レ
ンズを通った光を撮像部と合焦範囲視認枠を有するファ
インダ部とに分離して導く撮影・ファインダ光学系と、
LED等の光源からの光を撮影レンズの光軸から離れた
角度より被写体に投光する角度調節付の近接撮影補助光
学系とからなる近接撮影用補助測距装置を提供する。
【0005】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の実施例の全体構成の概略図、図2は
本発明の実施例の近接撮影補助光学系と合焦範囲視認枠
を有するファインダ内視認との関係を説明する概略図で
あり、図において同じ部位は同じ符号で示し、1はコン
バージョンレンズ、2は標準撮影レンズであって、これ
ら両レンズで撮影レンズLを構成し、3と4はミラーで
あり、適宜のレンズを含み、撮影レンズLを通った光を
撮像部5と合焦範囲視認枠6aを有するファインダ部6
とに分離して導く撮影・ファインダ光学系Fを構成す
る。7はLED等の光源、8は角度調節付ミラー、9は
補助測距レンズ、10は補助測距プリズムであり、これ
らの適宜の組合せにより、LED等の光源7からの光を
撮影レンズLの光軸から離れた角度より被写体11に投
光スポット12を投光する近接撮影補助光学系Rを構成
する。
【0006】つぎに、このような構成における動作につ
いて図を用いて説明する。外部からLED等の光源7の
発光信号が入力されると、光源7が一定時間点灯する。
この光が角度調節付ミラー8で反射され、補助測距レン
ズ9で集光された後、補助測距プリズム10で屈折され
て被写体11に投光される。撮影者は、ファインダ内の
合焦範囲視認枠6aと被写体11上の投光スポット12
を撮影・ファインダ光学系Fを通して視認する。そし
て、カメラ位置に対して、被写体11の位置が合焦可能
範囲内にあるのか(図(a)、投光スポット12が合焦
範囲視認枠6aの内側)、合焦可能範囲内より近距離側
にあるのか(図(b)、投光スポット12が合焦範囲視
認枠6aの上側)、もしくは合焦可能範囲内より遠距離
側にあるのか(図(c)、投光スポット12が合焦範囲
視認枠6aの下側)を判別する。もし被写体11の位置
が合焦可能範囲外にあった場合には、撮影者は投光スポ
ット12が合焦範囲視認枠6aの枠内に来るようにカメ
ラを被写体11に近づけたり、遠ざけたりする。このよ
うにして常にカメラを合焦可能範囲内にしてオートフォ
ーカス近接撮影することが出来る。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構成ならび
に方法によれば、標準撮影レンズにコンバージョンレン
ズを装着して近接撮影をするときに、LED等の光源か
らの光を撮影レンズの光軸から離れた角度より被写体に
投光することによって、被写体が合焦可能範囲内にある
かどうかを容易に視認し、常にカメラを合焦可能範囲内
に置いてオートフォーカス近接撮影することが出来るの
で、不合焦になることを防ぐことが可能となる。また、
構成が簡単であり、安価で故障の少ない装置となる。さ
らに、アクティブ方式やパッシブ方式で測距不能となる
場合、その原因が被写体とカメラの距離が合焦撮影可能
範囲外なのか、あるいは被写体の反射率やコントラスト
等の悪条件によるものなのかの判別が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成の概略図。
【図2】本発明の実施例の近接撮影補助光学系と合焦範
囲視認枠を有するファインダ内視認との関係を説明する
概略図。
【符号の説明】 1 コンバージョンレンズ 2 標準撮影レンズ L 撮影レンズ 3、4 ミラー 5 撮像部 6 ファインダ部 6a 合焦範囲視認枠 F 撮影・ファインダ光学系 7 光源 8 角度調節付ミラー 9 補助測距レンズ R 近接撮影補助光学系 10 補助測距プリズム 11 被写体 12 投光スポット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/20 9120−2K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オートフォーカスカメラの標準撮影レンズ
    にコンバージョンレンズを装着した撮影レンズでオート
    フォーカス近接撮影する近接撮影用補助測距装置におい
    て、撮影レンズと、撮影レンズを通った光を撮像部と合
    焦範囲視認枠を有するファインダ部とに分離して導く撮
    影・ファインダ光学系と、LED等の光源からの光を撮
    影レンズの光軸から離れた角度より被写体に投光する近
    接撮影補助光学系とからなることを特徴とする近接撮影
    用補助測距装置。
JP21147893A 1993-08-26 1993-08-26 近接撮影用補助測距装置 Pending JPH0763979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147893A JPH0763979A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 近接撮影用補助測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21147893A JPH0763979A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 近接撮影用補助測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763979A true JPH0763979A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16606620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21147893A Pending JPH0763979A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 近接撮影用補助測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010055488A1 (en) Digital still camera
US4924247A (en) Apparatus and method for correcting and adjusting parallax in electronic camera
JP3214099B2 (ja) カメラの焦点検出装置
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
JPH0621898B2 (ja) 撮影光学系
JPS6246175Y2 (ja)
JPS6144244B2 (ja)
JP3387901B2 (ja) 電子カメラ
JPH0763979A (ja) 近接撮影用補助測距装置
JP4900769B2 (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JP2001350087A (ja) 自動合焦装置及びカメラシステム
JPH04323505A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JP3184542B2 (ja) カメラ
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2017068183A (ja) 撮像装置
JP3272636B2 (ja) カメラのファインダー装置
JPH04323506A (ja) 測長装置を内蔵したカメラ
JPH03146935A (ja) 投影装置
JP2987806B2 (ja) ファインダ光学系
JPH0856302A (ja) オートフォーカスカメラの近接撮影用補助測距装置
JP2006171658A (ja) ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JPH06138377A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP2022170573A (ja) 光学系および撮像装置
JP3272635B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系