JPH076202B2 - フラツトスラブと真柱との接合構造 - Google Patents

フラツトスラブと真柱との接合構造

Info

Publication number
JPH076202B2
JPH076202B2 JP4854688A JP4854688A JPH076202B2 JP H076202 B2 JPH076202 B2 JP H076202B2 JP 4854688 A JP4854688 A JP 4854688A JP 4854688 A JP4854688 A JP 4854688A JP H076202 B2 JPH076202 B2 JP H076202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat slab
true
slab
steel pipe
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4854688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01223236A (ja
Inventor
征二 吉崎
桂治 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP4854688A priority Critical patent/JPH076202B2/ja
Publication of JPH01223236A publication Critical patent/JPH01223236A/ja
Publication of JPH076202B2 publication Critical patent/JPH076202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は土木建築構築物、特に地下構造物における鋼
管、または鋼管コンクリート柱と、鉄筋コンクリートフ
ラツトスラブとの接合構造に係るものである。
(従来の技術) 地下構造としては階高を低くし、掘削土量が少なくでき
るフラツトスラブ構造が適している。
地下工法を合理化する一方法とてし真柱を設置し、同真
柱に接合されるフラツトスラブを切梁代りに用い、順次
下層を構築する工法が考えられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら柱が鋼管、または鋼管コンクリートで、フ
ラツトスラブが鉄筋コンクリート構造の場合、スラブ筋
のアンカーやシヤコネクターの設置が難かしいという問
題があつた。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、異種構造である鋼管、
または鋼管コンクリート柱と鉄筋コンクリートフラツト
スラブとの間の応力伝達が円滑に行なわれるフラツトス
ラブと真柱との合理的な接合構造を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係るフラツトスラ
ブと真柱との接合構造は、鉄筋コンクリートフラツトス
ラブと鋼管または鋼管コンクリート真柱との接合部にお
いて、同真柱の外周にリング状補剛リブを溶接し、同リ
ブを囲繞する異形スパイラル筋を前記フラツトスラブ内
に配設するとともに、同フラツトスラブのスラブ筋にお
ける前記真柱によつて中断される部分を、同真柱と前記
異形スパイラル筋との間に定着して構成されている。
(作用) 本発明は前記したように構成されているので、鉛直荷重
及び地震荷重時におけるフラツトスラブの鋼管、または
鋼管コンクリート真柱の周辺に接する部分に生起する剪
断力は、同真柱の鋼管外周に溶接されたリング状補剛リ
ブを介して真柱に伝達され、また曲げモーメントとフラ
ツトスラブ内に埋設された異形スパイラル筋の拘束効果
によつて三次元的に真柱に流れる。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(1)は鋼管コンクリート真柱、(2)は鉄筋コンクリ
ート製フラツトスラブである。図中(3)は前記真柱
(1)における鋼管に充填されたコンクリートを示す。
前記真柱(1)まにおけるフラツトスラブ(2)の接合
部上下端には、鋼管の外周に予めリング筋、若しくは市
販の鍛造製仕口リングよりなるリング状補剛リブ(4)
が溶接される。
前記真柱(1)の建込時に、異形PC鋼棒よりなる異形ス
パイラル筋(5)を挿入しておき、フラツトスラブ
(2)の配筋前に前記リング状補剛リブ(4)を囲繞す
る位置に異形スパイラル筋(5)をセツトする。
このように真柱(1)の周辺部に異形スパイラル筋
(5)が埋設されたフラツトスラブ(2)の上下スラブ
筋(6)のうち、真柱(1)によつて中断される部分は
上下に曲成され、真柱(1)と異形スパイラル筋(5)
との間に定着される。
なお前記真柱(1)は鋼管コンクリート柱の他、鋼管柱
より構成される。
図示の実施例は前記したように構成されているので、鉛
直荷重及び地震荷重時におけるフラツトスラブ(2)に
おける真柱(1)の周辺部に生起する剪断力は、同真柱
(1)の鋼管外周に溶接されたリング状補剛リブ(4)
を介して真柱(1)に伝達される。また曲げモーメント
は前記異形スパイラル筋(5)の拘束効果によつて三次
元的に真柱(1)に流れ、上下スラブ筋(6)を真柱
(1)に接合することなく、フラツトスラブ(2)と真
柱(1)との間に応力の伝達が円滑に行なわれ通常の梁
を必要としない。
なお地下構造の場合、通常周辺には地下外壁が存在する
ことにより、真柱(1)やフラツトスラブ(2)が負担
する応力は比較的小さく、前記実施例に示す接合構造を
地下構造物に利用すると、極めて経済的である。
また前記真柱(1)を利用し、フラツトスラブ(2)に
切梁を兼用せしめて、順次上層より下層を掘削してフラ
ツトスラブ(2)を構築していく逆打工法に前記実施例
が適用され、この際梁を必要としないため、階高が低減
され、型枠工事が簡略化され、この結果、工期が短縮さ
れ、工費が節減される。
(発明の効果) 本発明に係るフラツトスラブと真柱との接合構造は前記
したように、真柱の外周にリング状補剛リブを溶融し、
同リブを囲繞する異形スパイラル筋を前記フラツトスラ
ブ内に配設することによつて、スラブ筋を柱に接続する
ことなく、また梁を設けることなく、前記フラツトスラ
ブ及び真柱間の応力伝達が円滑に行なわれ、構造的に信
頼性の高い接合構造が構成される。
また前記フラツトスラブのスラブ筋における前記真柱に
よつて干渉、中断される部分は、同真柱と前記異形スパ
イラル筋との間に定着されることによつて、スラブ筋を
真柱に接合することなく配筋することができ、施工が簡
略化される。
【図面の簡単な説明】
第1及び第2図は夫々本発明に係るフラツトスラブと真
柱との接合構造の一実施例を示す縦断面図並に横断平面
図である。 (1)……真柱、(2)……フラツトスラブ、(4)…
…リング状補剛リブ、(5)……異形スパイラル筋、
(6)……スラブ筋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄筋コンクリートフラツトスラブと鋼管ま
    たは鋼管コンクリート真柱との接合部において、同真柱
    の外周にリング状補剛リブを溶接し、同リブを囲繞する
    異形スパイラル筋を前記フラツトスラブ内に配設すると
    ともに、同フラツトスラブのスラブ筋における前記真柱
    によつて中断される部分を、同真柱と前記異形スパイラ
    ル筋との間に定着してなることを特徴とするフラツトス
    ラブと真柱との接合構造。
JP4854688A 1988-03-03 1988-03-03 フラツトスラブと真柱との接合構造 Expired - Lifetime JPH076202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4854688A JPH076202B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 フラツトスラブと真柱との接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4854688A JPH076202B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 フラツトスラブと真柱との接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01223236A JPH01223236A (ja) 1989-09-06
JPH076202B2 true JPH076202B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=12806369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4854688A Expired - Lifetime JPH076202B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 フラツトスラブと真柱との接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2759712B2 (ja) * 1990-12-19 1998-05-28 株式会社竹中工務店 鉄骨柱と鉄筋コンクリートフラットスラブの接合部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01223236A (ja) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899354B2 (ja) 免震建物
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH0518003A (ja) 鋼管コンクリート柱とハーフプレキヤスト鉄筋コンクリート柱の接合方法。
KR100806867B1 (ko) 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
KR101187174B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 그라우트-재킷을 이용한 기둥의 접합구조 및 이를 위한 받침장치
JPH076202B2 (ja) フラツトスラブと真柱との接合構造
JP5008683B2 (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP2716508B2 (ja) 柱、梁の接合構造
KR101238639B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
JP4449595B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
JP2548597B2 (ja) フラツトプレートと真柱との接合構造
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
KR101238641B1 (ko) 지압전단띠를 이용한 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
JP4134847B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0423138Y2 (ja)
JPH0781274B2 (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JP2555796B2 (ja) 中空pc柱を用いた地下構築工法
JPH0274729A (ja) 地下構造物の構築方法
JPS6217233A (ja) 構真柱
JPH0448137B2 (ja)
JPH10266227A (ja) 既製杭と基礎スラブとの接続方法
JPH07292861A (ja) 梁と壁の接続構造
JP2023074982A (ja) 基礎構造の構築方法