JPH0760904B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH0760904B2
JPH0760904B2 JP6919790A JP6919790A JPH0760904B2 JP H0760904 B2 JPH0760904 B2 JP H0760904B2 JP 6919790 A JP6919790 A JP 6919790A JP 6919790 A JP6919790 A JP 6919790A JP H0760904 B2 JPH0760904 B2 JP H0760904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
thin film
transmittance
emission wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6919790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03270082A (ja
Inventor
幸夫 田中
Original Assignee
イーストマン・コダックジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダックジャパン株式会社 filed Critical イーストマン・コダックジャパン株式会社
Priority to JP6919790A priority Critical patent/JPH0760904B2/ja
Priority to US07/576,890 priority patent/US5005058A/en
Publication of JPH03270082A publication Critical patent/JPH03270082A/ja
Publication of JPH0760904B2 publication Critical patent/JPH0760904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発光素子、特に発光ダイオードを用いた発光素
子に関する。
[従来の技術] 従来より、光照射によって情報を記憶する光プリンタや
光の反射強度を用いて画像やバーコードデータを読み取
るイメージリーダ、あるいは光信号を利用した光通信機
器等において、PN接合の発光ダイオードを用いた発光素
子が利用されている。
この発光素子は、P型半導体とN型半導体を接合し、こ
のPN接合面に順方向バイアス電圧を印加することにより
所定の波長を有する光を発生するものである。そして、
通常この発光部にシリコン窒化膜等の薄膜が隣接形成さ
れ、発光部を保護すると共に発光部からの光を透過する
発出部として機能する。この薄膜の膜厚としては、発光
部から射出した光が最も多く外部に透過すべく、以下の
式を満足するような値に設定される。
d=(λ/4n)・(2m+1) ……(1) ここで、dは薄膜の膜厚、mは0または正の整数、λは
発光ダイオードの室温での発光波長、nは薄膜の屈折率
である。
この時、薄膜の透過率Tは T=4n1n2n3/(n1n3+n2 ……(2) となる。ここで、n1は薄膜に隣接する発光部、すなわち
P型あるいはN型半導体の屈折率、n3は空気の屈折率で
ある。
前述したように、発光ダイオードはそのPN接合面に順方
向電圧を印加することにより発光するが、一般に発光ダ
イオードのエネルギー効率は数%と低く、注入された電
気エネルギーのほとんどは発光部で熱エネルギーに変換
される。そして、この熱により発光部の温度は上昇し、
発光量が減少すると共に発光の中心波長は室温時の波長
より長波長側にシフトする。
第7図に、P型半導体としてZnが拡散されたGaAs0.4
0.6半導体、N型半導体としてTeを含有させたGaAs0.4
0.6は半導体、薄膜としてシリコン窒化膜を用いた場合
のスペクトラム分布を示す。図において、横軸は発光波
長λ(nm)、縦軸は最大出力を1.0とした場合の発光素
子からの相対発出光量とシリコン窒化膜の透過率を示し
ている。室温、すなわち25℃における中心発光波長は66
0nmであるが、発光部の温度が25℃から30℃、35℃、40
℃、45℃と上昇するにつれて中心発光波長は長波長側に
シフトし、その相対発出光量が減少していくことがわか
る。なお、第7図において発光波長と発出光量の温度依
存性は発光ダイオードの典型的な値である0.33nm/℃と
し、またスペクトラム分布は半値幅が30nmのガウス分布
とした。
また、第7図には発光波長λに対するシリコン窒化膜の
透過率Tの値も示されており、発光波長λが長波長側に
シフトするにつれ透過率Tは減少する傾向を示すことが
わかる。なお、この時のシリコン窒化膜の屈折率nはn
=1.87とし、この値はシリコン窒化膜に隣接するP型あ
るいはN型半導体の典型的な屈折率n1=3.5、空気の屈
折率n3=1.0とした時に透過率Tが最大となる屈折率で
ある。また、シリコン窒化膜の膜厚dは発光部から発出
した光が最も多く透過される膜厚である式(1)におい
て、n=1、λ=660nm、n=1.87として得られるd=2
65nmの値を用いている。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来の発光素子においては、発光部の温度
上昇に伴なって発出光量が低下し、また発光波長の長波
長側へのシフトによりシリコン窒化膜等の薄膜の透過率
低下を招いて発光部から外部へ射出される光量が著しく
低下してしまう問題点があった。
そして、このような光量の低下は、発光素子を光プリン
タやイメージリーダあるいは光通信機器の光源に用いた
場合における画質の劣化や読取りエラー、あるいは信号
とノイズの比S/Nの低下の原因となっていた。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は発光部の温度上昇によらずほぼ一定の光量の光
を外部に射出することができる発光素子を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、請求項(1)記載の発光素
子は、薄膜の透過率が発光波長の増加と共に増加するこ
とを特徴としている。
また、上記目的を達成するために、請求項(2)記載の
発光素子は、薄膜の発光波長λに対する透過率Tの変化
がdT/dλ>10-3(nm-1)を満たすことを特徴としてい
る。
さらに、上記目的を達成するために、請求項(3)記載
の発光素子は、薄膜の膜厚dを (2m+1)+α<4nd/λ<2(m+1)−β m:0または正の整数 n:薄膜の屈折率 λ:発光波長 α:0または正の定数 β:0または正の定数 とし、発光波長の増加と共に薄膜の透過率を増加させる
ことを特徴としている。
そして、上記目的を達成するために、請求項(4)記載
の発光素子は式(3)においてα、βが前記薄膜の発光
波長λに対する透過率Tの変化がdT/dλ>10-3(nm-1
を満たすことを特徴としている。
[作用] 本発明の発光素子はこのような構成を有しており、薄膜
の透過率を発光波長の増加と共に増加することにより、
発光部の温度上昇に伴って発光波長λが長波長側にシフ
トしても薄膜の透過率Tの減少を防いで光量をほぼ一定
に保つものである。
すなわち、PN接合された発光部から射出した光は半導体
と薄膜との界面で反射されると同時に薄膜と空気との界
面でも反射される。そして、この2つの界面で反射され
た光は干渉を起こすので、薄膜全体としての透過率は発
光波長によって変化することとなる。すなわち、薄膜の
透過率Tは、 T=(r12 2-1)(r23 2-1)/{(r12r23+1)-4r12r23sinΦ}
……(4) となる。但し、r12は干渉効果を考慮しない場合の半導
体と薄膜との界面での反射振幅、r23は干渉効果を考慮
しない場合の薄膜と空気の界面での反射振幅、Φは薄膜
内での光の位相差因子で、薄膜に垂直に光が入射する場
合、 Φ=2πnd/λ ……(5) となる。式(4)より薄膜の発光波長λに対する透過率
T変化dT/dλは dT/dλ={4(r12 2−1)(r23 2 −1)r12r23(2πnd/λ)sin(2Φ)}/{(r12r23+1) −4r12r23sin2Φ} ……(6) となる。この式から容易にわかるように、薄膜の膜厚d
が (2m+1)<4nd/λ<2(m+1) を満たす場合にはdT/dλは正となる。
すなわち、この範囲の膜厚dを有する薄膜は発光部から
射出した光の波長が長波長側へシフトするに従ってその
透過率が増加することを示している。
従って、発光部の温度上昇に伴って発光波長が長波長側
へシフトするに従い、薄膜の透過率が増加するため、発
光部からの発出光量が低下しても薄膜透過後の光量の低
下は従来の発光素子に比べてより少量で済むことにな
る。
また、0または適当な正の定数α,βを用いて、 (2m+1)+α<4nd/λ<2(m+1)−β の範囲に薄膜の膜厚dを設定することにより、 dT/dλ>10-3(nm-1) とすれば、発光波長の増加と共に薄膜の透過率を著しく
増加させ、薄膜透過後の光量の低下をより抑えることが
できる。
[実施例] 以下、図面を用いながら本発明に係る発光素子の好適な
実施例を説明する。
第1図は、本実施例における発光素子の断面図である。
P型半導体としてZnが拡散されたGaAs0.40.6半導体層
10、そして、N型半導体としてTeを含有するGaAsP半導
体層12がPN接合されて発光部を形成している。そして、
P型GaAs0.40.6半導体層10の上面に正電極16が、そし
て、N極GaAsP半導体層12の裏面に負電極14が形成さ
れ、これら正負の電極によって順方向バイアス電圧がPN
接合面に印加されて発光部から所定の波長λの光が射出
される。
また、このPN接合からなる発光部に隣接して薄膜として
のシリコン窒化膜18がプラズマCVD等によって形成さ
れ、発光部から射出した光を透過させて外部に発出する
構成である。
ここで、本実施例において特徴的なことは、このシリコ
ン窒化膜18の膜厚dを式(3) (2m+1)+α<4ndλ<2(m+1)−β m:0または正の整数 n:シリコン窒化膜の屈折率 λ:発光波長 α:0または正の定数 β:0または正の定数 に設定したことである。例えば、m=1、発光波長λ=
660nm、n=1.87とすると、シリコン窒化膜の膜厚dの
範囲は、 265nm<d<530nm となる。そして、このような膜厚dのとき、前述の式
(6)においてdT/dλ>0となる。このことは、発光波
長λの増加に伴い、シリコン窒化膜の透過率Tが増加す
ることを示している。
第2図に265nm<d<530nmの範囲を満たす膜厚d=310n
mのシリコン窒化膜の透過率を示す。ここで、P型GaAs
0.40.6半導体層10の屈折率3.5、シリコン窒化膜18の
屈折率を1.87、空気の屈折率を1.0とした。また、PN接
合の発光部から射出された光の波長λは、この発光ダイ
オードの温度が室温の25℃では660nmであり、膜厚310nm
のシリコン窒化膜18を透過することによって第2図に示
されるスペクトル分布を示す。また、この発光部の温度
45℃に上昇した場合には、発光部から射出される光の波
長は長波長側にシフトし、シリコン窒化膜18の透過率が
よい高い667nm程度となるため図に示すように相対発出
光量が25℃における値より若干少ないスペクトル分布を
示すこととなる。
また、第3図にはm=4、発光波長λ=660nm、n=1.8
7の時に式(3)を満たす850nmの膜厚を有するシリコン
窒化膜18の透過率を示す。この場合においても、発光部
の温度が25℃から45℃に上昇し、発光波長が長波長側に
シフトすると、シリコン窒化膜18の透過率が増加し、相
対発出光量の温度低下が第7図に示す従来の発光素子に
比べ少ないことがわかる。
第4図に発光部から射出した光がシリコン窒化膜18を透
過して外部に出てくる光量をm=1,2,3,4の時に式
(3)を満たす膜厚であるd=310nm,490nm,670nm,810n
mの場合の発光部の温度に対する相対光量をプロットし
たものである。なお、同図には、比較のためにシリコン
窒化膜の膜厚が式(1)を満足する従来膜厚の場合の発
光部の温度に対する相対光量をプロットしてある。そし
て、第5図には第4図に示されたプロット結果から得ら
れる各膜厚における発出光量の低下率(%/℃)及び室
温25℃における発光波長であるλ=660nmにおける透過
率Tの変化率dT/dλを示す。
第4図及び第5図から明らかなようにシリコン窒化膜18
の膜厚dがd=265nmである従来の発光素子の発出光量
低下率−0.82%/℃に比べ、本実施例における膜厚d=
310nm,490nm,670nm,850nmの場合の発出光量低下率はそ
れぞれ−0.6%/℃,−0.55%/℃,−0.52%/℃,−
0.49%/℃と小さくなっていることがわかる。これは、
発光波長λに対する透過率Tの変化dT/dλが従来の発光
素子の値0.0に比べ2.4×10-3、3.6×10-3、4.6×10-3
5.4×10-3といずれも大きな値を示すからである。
このように、本実施例においては薄膜としてのシリコン
窒化膜の膜厚を発光波長λの増加に伴ってその透過率T
が増加する範囲に設定することにより、発光部の温度上
昇に伴う発光波長の長波長側へのシフトが生じても透過
率の増加により発出光量の低下を防ぐことができる。
なお、本実施例においては、薄膜としてシリコン窒化膜
を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、
例えば、SiO2、Si2O3、ZnO、CeO2、ZrO2、TiO2、PbO、Z
nSe、CdS、ZnS等の物質で形成することも可能である。
また、本実施例においては薄膜の一層のみを用いたが、
第6図に示すように、異なる屈折率、膜厚を有する薄膜
を複数N層積層した構成を用いることもできる。すなわ
ち、各薄膜の屈折率が、n1,n2,n3,……,nNで、膜圧が
d1,d2,d3,……,dNの場合にこのN膜の透過率Tは各膜の
境界で反射または透過した光がこのN層膜中で相互に干
渉し合うことによって決まるが、このときの透過率が発
光波長の増加と共に増加していれば、同様の効果を得る
ことができる。
更に、本実施例においてはP型半導体層及びN型半導体
層としてGaAs0.40.6を用いたが、この混晶比は任意に
設定することが可能であり、GaAs、GaA1As,GaP、InGaP
系統の他の化合物半導体を用いることも可能である。
そして、本実施例においては1個の発光ダイオードから
なる発光素子について説明したが、複数の発光ダイオー
ドを配列した発光ダイオードアレイ型発光素子に適用で
きることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る発光素子によれば、
発光部の温度上昇に伴う発出光量の低下を防ぎ、ほぼ一
定の光量を得ることができるので、光りプリンタやイメ
ージリーダの光源として用いた場合に高画質、高読取り
率を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る発光素子の一実施例の断面図、 第2図乃至第4図は同実施例における発光部温度と相対
発出光量の関係を示すグラフ図、 第5図は同実施例における発出光量低下率と透過率Tの
変化率dt/dλを説明する表図、 第6図は本発明に係る発光素子の他の実施例の断面図、 第7図は従来の発光素子の発光部温度と相対発出光量と
の関係を示すグラフ図である。 10……P型GaAs0.40.6半導体層 12……N型GaAsP半導体層 14……負電極 16……正電極 18……シリコン窒化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PN接合された発光部とこの発光部に隣接形
    成され発光部から射出した光を外部に透過する薄膜とを
    備える発光素子において、 前記薄膜の透過率が発光波長の増加と共に増加すること
    を特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】請求項(1)記載の発光素子において、発
    光波長λに対する透過率Tの変化がdT/dλ>10-3(n
    m-1)を満たすことを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】PN接合された発光部とこの発光部に隣接形
    成され発光部から射出した光を外部に透過する薄膜とを
    備える発光素子において、 前記薄膜の幕厚dを (2m+1)+α<4nd/λ<2(m+1)−β m:0または正の整数 n:薄膜の屈折率 λ:発光波長 α:0または正の定数 β:0または正の定数 とし、発光波長の増加と共に薄膜の透過率を増加させる
    ことを特徴とする発光素子。
  4. 【請求項4】請求項(3)記載の発光素子において、前
    記α、βが前記薄膜の発光波長λに対する透過率Tの変
    化がdT/dλ>10-3(nm-1)を満たすことを特徴とする発
    光素子。
JP6919790A 1990-03-19 1990-03-19 発光素子 Expired - Lifetime JPH0760904B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919790A JPH0760904B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 発光素子
US07/576,890 US5005058A (en) 1990-03-19 1990-09-04 Light-emitting diode with light-transmissive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919790A JPH0760904B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03270082A JPH03270082A (ja) 1991-12-02
JPH0760904B2 true JPH0760904B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=13395764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6919790A Expired - Lifetime JPH0760904B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5005058A (ja)
JP (1) JPH0760904B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135877A (en) * 1990-10-09 1992-08-04 Eastman Kodak Company Method of making a light-emitting diode with anti-reflection layer optimization
US5077587A (en) * 1990-10-09 1991-12-31 Eastman Kodak Company Light-emitting diode with anti-reflection layer optimization
US5650359A (en) * 1991-05-06 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Composite dielectric passivation of high density circuits
JPH05283735A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Eastman Kodak Japan Kk 発光素子
US5444270A (en) * 1994-11-04 1995-08-22 At&T Corp. Surface-normal semiconductor optical cavity devices with antireflective layers
US6896850B2 (en) * 2001-03-26 2005-05-24 Kumetrix, Inc. Silicon nitride window for microsampling device and method of construction
JP2009065137A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2420848A1 (fr) * 1978-03-23 1979-10-19 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de diodes electroluminescentes et photodetectrices
US4495514A (en) * 1981-03-02 1985-01-22 Eastman Kodak Company Transparent electrode light emitting diode and method of manufacture
JPS5946071A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 Koito Mfg Co Ltd 半導体薄膜発光素子
FR2538171B1 (fr) * 1982-12-21 1986-02-28 Thomson Csf Diode electroluminescente a emission de surface
JPS6055678A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Nec Corp 発光ダイオ−ド
JPS6074484A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 発光ダイオ−ド
JPS61191084A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPH0546285Y2 (ja) * 1987-08-27 1993-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03270082A (ja) 1991-12-02
US5005058A (en) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033902B2 (ja) レーザー光源
US4317086A (en) Passivation and reflector structure for electroluminescent devices
US6369506B1 (en) Light emitting apparatus and method for mounting light emitting device
US20050152417A1 (en) Light emitting device with an omnidirectional photonic crystal
US20040233961A1 (en) Optically pumped semiconductor device
US4300811A (en) III-V Direct-bandgap semiconductor optical filter
US5157468A (en) Light emitting diode resistant to change in operating temperature
JP5262293B2 (ja) 光半導体装置
US6548824B2 (en) Semiconductor light emitting device for stably obtaining peak wave length of emission spectrum
US20110182317A1 (en) Surface emitting semiconductor laser having a plurality of active zones
US5282219A (en) Semiconductor laser structure having a non-reflection film
JPH0760904B2 (ja) 発光素子
US6560264B1 (en) Stripe type semiconductor light emitting element having InGaN active layer, combined with optical resonator including wavelength selection element
EP0724300B1 (en) Semiconductor device having reflecting layer
US5051788A (en) Light-emitting apparatus
US10698237B2 (en) Optical modulator including multiple quantum well and carrier blocks and 3D image acquisition apparatus including the same
JPH06151955A (ja) 半導体発光素子
JPH05283735A (ja) 発光素子
US20230208110A1 (en) Semiconductor laser and lidar system and also laser system with the semiconductor laser
JP2004119756A (ja) 発光ダイオード
JP3134382B2 (ja) チャープ状光反射層を備えた半導体装置
JPH0669106B2 (ja) Led素子
JPH05291625A (ja) 発光装置
US20230152678A1 (en) Radiation-emitting device, and projector equipped therewith
JP2008508697A (ja) 反射低減層列を備えたルミネセンスダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 15