JPH0758796A - 直交振幅変調器 - Google Patents

直交振幅変調器

Info

Publication number
JPH0758796A
JPH0758796A JP5204895A JP20489593A JPH0758796A JP H0758796 A JPH0758796 A JP H0758796A JP 5204895 A JP5204895 A JP 5204895A JP 20489593 A JP20489593 A JP 20489593A JP H0758796 A JPH0758796 A JP H0758796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
rom
bits
wave
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5204895A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaayu Nakamura
高歩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP5204895A priority Critical patent/JPH0758796A/ja
Publication of JPH0758796A publication Critical patent/JPH0758796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変調器を構成する回路の調整を必要とせず、
安定した直交変調を行う。 【構成】 クロック発生部11からの搬送波クロックを
アドレス入力して、クロックROM12は搬送波アドレ
スを出力する。搬送波アドレスをアドレス入力して、C
OS・ROM13c およびSIN・ROM13s はそれ
ぞれCOS波およびSIN波を出力する。同相信号Iと
COS波との2種のデータ系列をアドレス入力して、同
相用乗算ROM14I は第1の乗算結果を出力する。直
交信号QとSIN波との2種のデータ系列をアドレス入
力して、直交用乗算ROM14Q は第2の乗算結果を出
力する。第1の乗算結果と第2の乗算結果との2種のデ
ータ系列をアドレス入力して、加算ROM15は加算結
果を出力する。D/A変換器16は加算結果をアナログ
変調信号に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直交振幅変調器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ディジタル変調方式と
は、“ディジタル信号列を変調信号の状態変化に対応さ
せる方式”である。変調信号の状態としては、一般に、
振幅、位相、または周波数によって決定され、これらの
何れか、またはそれらの組合せによりディジタル変調信
号が得られる。
【0003】ディジタル変調方式の1つに、振幅と位相
の組合せで状態を示す直交振幅変調(QAM:quadratu
re amplitude modulation )方式がある。直交振幅変調
方式は、振幅−位相変調方式(APSK:amplitude ph
ase shift keying)とも呼ばれ、限られた伝送帯域内で
より高能率のデータ伝送を行うための方式である。ここ
で、“高能率”であるとは、より狭い帯域で、より対熱
雑音特性が優れているものとして定義することができ
る。
【0004】QAMは、互いに独立に生成された2つの
基底帯域信号(一方を同相信号I,他方を直交信号Qと
呼ぶ)で、直交する(位相差が90°である)2つの搬
送波をおのおの振幅変調し加え合せることにより実現さ
れる。4相以上の多相PSK(phase shift keying)を
実現する際にも直交信号形式が用いられるが、4相の場
合を除いては、同相信号Iと直交信号Qのレベルは独立
ではない。これに対してQAMでは変調過程から復調過
程まで通して同相・直交の完全な独立チャネルが設定さ
れる。同相・直交各信号が2値の場合のQAMは4相P
SKと一致する。同相・直交各信号に4値を与えたもの
が16QAMである。
【0005】図2に、QAMを実現する従来の直交振幅
変調器を示す。同相信号Iおよび直交信号Qはそれぞれ
同相用および直交用ディジタルフィルタ21I および2
Qに供給される。同相用ディジタルフィルタ21I
同相信号Iを低域ろ波して帯域制限した同相信号を出力
する。同様に、直交用ディジタルフィルタ21Q は直交
信号Qを低域ろ波して帯域制限した直交信号を出力す
る。これら帯域制限した同相信号および直交信号は、デ
ィジタル信号であり、それぞれ、同相用および直交用デ
ィジタル/アナログ(D/A)変換器22I および22
Q に供給される。同相用ディジタル/アナログ変換器2
I は帯域制限した同相信号をアナログ同相信号i
(t)に変換する。同様に、直交用ディジタル/アナロ
グ変換器22Qは帯域制限した直交信号をアナログ直交
信号q(t)に変換する。アナログ同相信号およびアナ
ログ直交信号i(t)およびq(t)はそれぞれ同相用
および直交用乗算器23I および23Q に供給される。
【0006】一方、搬送波発生器24は、搬送周波数ω
0 をもつ同相用搬送波cosω0 tを発生する。同相用
搬送波cosω0 tは90°移相器25で90°位相が
遅された直交用搬送波sinω0 tに位相シフトされ
る。同相用および直交用搬送波cosω0 tおよびsi
nω0 tはそれぞれ同相用および直交用乗算器23I
よび23Q に供給される。同相用乗算器23I は同相用
搬送波cosω0 tとアナログ同相信号i(t)とを掛
算し、同相用変調出力i(t)cosω0 tを出力す
る。同様に、直交用乗算器23Q は直交用搬送波sin
ω0 tとアナログ直交信号q(t)とを掛算し、直交用
変調出力q(t)sinω0 tを出力する。これら同相
用および直交用変調出力i(t)cosω0 tおよびq
(t)sinω0 tはハイブリッド回路(H)26で合
成されて、変調出力s(t)(=i(t)cosω0
+q(t)sinω0 t)として出力される。
【0007】通常、90°移相器25にはLC回路が用
いられる。また、同相用および直交用乗算器23I およ
び23Q としては、トランスとダイオードとで構成され
たリング変調器や半導体回路で構成された二重平衡混合
器(DBM:double balanced mixer )が用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の直交振
幅変調器では、90°移相器25や同相用および直交用
乗算器23I および23Q がアナログ回路によって構成
されるため、調整が困難で、変調精度を悪化させてしま
う。特に、90°移相器25では、一般に、インダクタ
LとコンデンサCとを用いる回路が採用されるが、この
ようなLC回路であると、インダクタLとコンデンサC
の値を正確に所望の値に設定するのが難しい。また、L
C回路では、この回路に繋がるパターンもしくはケーブ
ルの容量も影響を与えるため、これらを考慮しなければ
ならない。
【0009】また、従来の直交振幅変調器を量産しよう
とした場合には、それぞれのアナログ回路を回路を調整
するのは非常に難しく、調整後に安定性を確保するのも
困難である。すなわち、測定器を使用して動作確認を行
う場合において、計測器と繋ぐケーブルもしくはプロー
ブの容量そして入力端子容量等が同様に影響を与えてし
まうため、測定のそものの信頼性を高く保つのが困難で
ある。この傾向は、直交振幅変調器の動作周波数が高く
なるほど顕著に現れる。
【0010】以上述べた理由により、アナログ回路で信
頼性の高い90°移相器25や同相用および直交用乗算
器23I および23Q を構成するのは非常に難しい。
【0011】したがって、本発明の目的は、変調器を構
成する回路の調整を必要とせず、安定した直交変調を行
うことができる直交振幅変調器を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による直交振幅変
調器は、i(iは2以上の整数)ビットの同相信号Iと
iビットの直交信号Qで、直交する2つの搬送波をおの
おの振幅変調し加え合せてアナログ変調信号を得る直交
振幅変調器に於いて、h(hは2以上の整数)ビットの
搬送波クロックを発生するクロック発生部と;予め、搬
送波クロックの速度に応じて所定の速度およびj(jは
2以上の整数)ビットの搬送波アドレスを記憶し、hビ
ットの搬送波クロックをアドレス入力して、jビットの
搬送波アドレスを出力するクロックROMと;予め、特
定の時間おきのk(kは2以上の整数)ビットで表され
るCOS波の値を記憶し、jビットの搬送波アドレスを
アドレス入力して、搬送波の一方としてkビットのCO
S波を出力するCOS・ROMと;予め、特定の時間お
きのkビットで表されるSIN波の値を記憶し、jビッ
トの搬送波アドレスをアドレス入力して、搬送波の他方
としてkビットのSIN波を出力するSIN・ROM
と;予め、kビットのCOS波とiビットの同相信号I
との第1の乗算結果を格納し、iビットの同相信号Iと
kビットのCOS波との2種のデータ系列をアドレス入
力して、l(lは2以上の整数)ビットで表される第1
の乗算結果を出力する同相用乗算ROMと;予め、kビ
ットのSIN波とiビットの直交信号Qとの第2の乗算
結果を格納し、iビットの直交信号QとkビットのSI
N波との2種のデータ系列をアドレス入力して、lビッ
トで表される第2の乗算結果を出力する直交用乗算RO
Mと;予め、第1の乗算結果と第2の乗算結果との加算
結果を格納し、第1の乗算結果と第2の乗算結果との2
種のデータ系列をアドレス入力し、m(mは2以上の整
数)ビットで表される加算結果を出力する加算ROM
と;mビットの加算結果をアナログ変調信号に変換する
ディジタル/アナログ変換器とを有することを特徴とす
る。
【0013】
【作用】入力信号をディジタル信号とし、内部処理をR
OM(読出専用メモリ)を中心としたディジタル処理と
する。ディジタル化により、変調精度、安定性(調整不
要)およびSNを向上させることができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0015】図1を参照すると、本発明の一実施例によ
る直交振幅変調器は、クロック発生部11と、クロック
ROM12と、COS・ROM13C と、SIN・RO
M13S と、同相用乗算ROM14I と、直交用乗算R
OM14Q と、加算ROM15と、ディジタル/アナロ
グ(D/A)変換器16とを有する。
【0016】クロック発生部11はクロック源(図示せ
ず)とh(hは2以上の整数)ビット・カウンタ(図示
せず)とから構成されている。hビット・カウンタはク
ロック源からのクロックに同期してカウントアップし、
hビットの搬送波クロックを発生する。hビットの搬送
波クロックはクロックROM12に供給される。クロッ
クROM12には、予め、搬送波クロックの速度に応じ
て所定の速度およびj(jは2以上の整数)ビットの搬
送波アドレスが記憶されている。クロックROM12
は、hビットの搬送波クロックをアドレス入力して、j
ビットの搬送波アドレスを出力する。
【0017】jビットの搬送波アドレスはCOS・RO
M13C とSIN・ROM13S とに供給される。CO
S・ROM13C には、予め、特定の時間おきのCOS
波の値が記憶されている。また、SIN・ROM13S
には、予め、特定の時間おきのSIN波の値が記憶され
ている。これらCOS波の値およびSIN波の値は、k
(kは2以上の整数)ビットで表される。すなわち、C
OS・ROM13C とSIN・ROM13S には、互い
に90°位相のずれたCOS波及びSIN波の値が記憶
されている。COS・ROM13C とSIN・ROM1
S とには、jビットの搬送波アドレスがそれらのアド
レス入力端子に入力する。COS・ROM13C はjビ
ットの搬送波アドレスに応答してCOS波の値を出力
し、SIN・ROM13S はjビットの搬送波アドレス
に応答してSIN波の値を出力する。したがって、CO
S・ROM13C 及びSIN・ROM13S からは、正
確に90°位相のずれた2つの搬送波(COS波とSI
N波)が得られる。
【0018】kビットのCOS波とkビットのSIN波
とは、それぞれ、同相用乗算ROM14I と直交用乗算
ROM14Q とに供給される。同相用乗算ROM14I
にはi(iは2以上の整数)ビットの同相信号Iが供給
され、直交用乗算ROM14Q にはiビットの直交信号
Qが供給される。同相用乗算ROM14I には、予め、
kビットのCOS波とiビットの同相信号Iとの2種の
データ系列の乗算結果(I・COS波)が格納されてい
る。同様に、直交用乗算ROM14Q には、予め、kビ
ットのSIN波とiビットの直交信号Qとの2種のデー
タ系列の乗算結果(Q・SIN波)が格納されている。
これら乗算結果(I・COS波)および(Q・SIN
波)の各々はl(lは2以上の整数)ビットで表され
る。同相用乗算ROM14I のアドレス入力端子には、
iビットの同相信号IとkビットのCOS波との2種の
データ系列が入力し、直交用乗算ROM14Q のアドレ
ス入力端子には、iビットの直交信号QとkビットのS
IN波との2種のデータ系列が入力する。このような構
成により、同相用乗算ROM14I 及び直交用乗算RO
M14Q の各々を乗算器として使用することができる。
【0019】lビットの乗算結果(I・COS波)およ
びlビットの乗算結果(Q・SIN波)は加算ROM1
5に供給される。加算ROM15には、予め、これら乗
算結果(I・COS波)および(Q・SIN波)の加算
結果(I・COS波+Q・SIN波)が格納されてい
る。加算結果(I・COS波+Q・SIN波)はm(m
は2以上の整数)ビットで表される。加算ROM15の
アドレス入力端子には、lビットの乗算結果(I・CO
S波)とlビットの乗算結果(Q・SIN波)との2種
のデータ系列が入力する。これにより、加算ROM15
を加算器として使用することができる。
【0020】加算ROM15から出力されたmビットの
加算結果(I・COS波+Q・SIN波)は、D/A変
換器16に供給される。D/A変換器16はmビットの
加算結果(I・COS波+Q・SIN波)をアナログ変
調信号に変換する。
【0021】このように、本発明では、変調器本体をデ
ィジタル化しているので、調整の必要がなく、変調信号
の誤り率の低減を図ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、変調器本
体をディジタル化しているので、変調器の調整が不要
で、安定した直交変調を行うことができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による直交振幅変調器を示す
ブロック図である。
【図2】従来の直交振幅変調器を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 クロック発生部 12 クロックROM 13C COS・ROM 13S SIN・ROM 14I 同相用乗算ROM 14Q 直交用乗算ROM 15 加算ROM 16 D/A変換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 i(iは2以上の整数)ビットの同相信
    号Iとiビットの直交信号Qで、直交する2つの搬送波
    をおのおの振幅変調し加え合せてアナログ変調信号を得
    る直交振幅変調器に於いて、 h(hは2以上の整数)ビットの搬送波クロックを発生
    するクロック発生部と、 予め、前記搬送波クロックの速度に応じて所定の速度お
    よびj(jは2以上の整数)ビットの搬送波アドレスを
    記憶し、前記hビットの搬送波クロックをアドレス入力
    して、jビットの搬送波アドレスを出力するクロックR
    OMと、 予め、特定の時間おきのk(kは2以上の整数)ビット
    で表されるCOS波の値を記憶し、前記jビットの搬送
    波アドレスをアドレス入力して、前記搬送波の一方とし
    てkビットのCOS波を出力するCOS・ROMと、 予め、特定の時間おきのkビットで表されるSIN波の
    値を記憶し、前記jビットの搬送波アドレスをアドレス
    入力して、前記搬送波の他方としてkビットのSIN波
    を出力するSIN・ROMと、 予め、前記kビットのCOS波と前記iビットの同相信
    号Iとの第1の乗算結果を格納し、前記iビットの同相
    信号Iと前記kビットのCOS波との2種のデータ系列
    をアドレス入力して、l(lは2以上の整数)ビットで
    表される第1の乗算結果を出力する同相用乗算ROM
    と、 予め、前記kビットのSIN波と前記iビットの直交信
    号Qとの第2の乗算結果を格納し、前記iビットの直交
    信号Qと前記kビットのSIN波との2種のデータ系列
    をアドレス入力して、lビットで表される第2の乗算結
    果を出力する直交用乗算ROMと、 予め、前記第1の乗算結果と前記第2の乗算結果との加
    算結果を格納し、前記第1の乗算結果と前記第2の乗算
    結果との2種のデータ系列をアドレス入力し、m(mは
    2以上の整数)ビットで表される加算結果を出力する加
    算ROMと、 前記mビットの加算結果を前記アナログ変調信号に変換
    するディジタル/アナログ変換器とを有することを特徴
    とする直交振幅変調器。
JP5204895A 1993-08-19 1993-08-19 直交振幅変調器 Pending JPH0758796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204895A JPH0758796A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 直交振幅変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5204895A JPH0758796A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 直交振幅変調器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758796A true JPH0758796A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16498182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5204895A Pending JPH0758796A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 直交振幅変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115161A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nippon Antenna Co Ltd 伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115161A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nippon Antenna Co Ltd 伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926615B2 (ja) Ssb信号発生器
JP3419484B2 (ja) 変調器、送信器
TW401691B (en) Digital QAM modulator using post filtering carrier recombination
US4672634A (en) Arrangement for generating an angle-modulated carrier signal of constant amplitude in response to data signals
JPH05508282A (ja) デジタル変調回路
JP3169714B2 (ja) ディジタル無線変調器
JP2728114B2 (ja) Fm変調回路
JP3147000B2 (ja) 疑似gmsk変調装置
JP2746781B2 (ja) 移相器
JPH0758796A (ja) 直交振幅変調器
Webber et al. Implementing a/4 shift D-QPSK baseband modem using the TMS320C50
US5838208A (en) Modulation of transmission data signal in sychronous with transmission clock signal
US5077757A (en) System for synthesizing a modulated signal
JPH06311507A (ja) 差動符号化4分位相遷移変調方法及びその装置
JP3097075B2 (ja) 一定振幅変調器
JP3191895B2 (ja) Ssb変調器
JP2568345B2 (ja) ディジタル変調器
JPH06152675A (ja) ディジタル変調器
JPH06291790A (ja) π/4シフトQPSK変調器
AU642373B2 (en) A digital quadrature phase detector for angle modulated signals
JPH09149086A (ja) デジタルfm系変調回路
JPH06237277A (ja) Psk搬送波信号再生装置
JPH0669969A (ja) 4相位相変調器
JPH08265381A (ja) 直交変調装置
JP2002190839A (ja) Gfsk直交変調器と変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021106