JPH0758371A - 積層型圧電素子 - Google Patents
積層型圧電素子Info
- Publication number
- JPH0758371A JPH0758371A JP5203146A JP20314693A JPH0758371A JP H0758371 A JPH0758371 A JP H0758371A JP 5203146 A JP5203146 A JP 5203146A JP 20314693 A JP20314693 A JP 20314693A JP H0758371 A JPH0758371 A JP H0758371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- conductive
- film
- conductive particles
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 25
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 アクチュエータとして用いる積層型圧電素子
において、内部電極の一層おきの接続工程を簡略化する
とともに、圧電膜が非常に薄く形成された薄膜の圧電素
子であっても、短絡等の接続不良を防止する。 【構成】 圧電材料膜11と内部電極12とが交互に積
層された圧電素子の側面に、導電性粒子31を含有しか
つその含有濃度を膜厚方向に変化せしめた導電膜13を
形成し、その導電膜13の一層おきの内部電極12と対
応する部分を、導電性粒子31が含有濃度の低い部分を
突き破って内部電極12と接触するように加圧し、その
加圧した部分のみを選択的に導電部14とすることによ
り、銅箔(外部電極)15と一層おきの内部電極12と
を電気的に接続する。
において、内部電極の一層おきの接続工程を簡略化する
とともに、圧電膜が非常に薄く形成された薄膜の圧電素
子であっても、短絡等の接続不良を防止する。 【構成】 圧電材料膜11と内部電極12とが交互に積
層された圧電素子の側面に、導電性粒子31を含有しか
つその含有濃度を膜厚方向に変化せしめた導電膜13を
形成し、その導電膜13の一層おきの内部電極12と対
応する部分を、導電性粒子31が含有濃度の低い部分を
突き破って内部電極12と接触するように加圧し、その
加圧した部分のみを選択的に導電部14とすることによ
り、銅箔(外部電極)15と一層おきの内部電極12と
を電気的に接続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電材料の薄膜を多数
枚積層し、電圧を印加することにより縦方向の変位を得
る積層型圧電素子に関するものである。
枚積層し、電圧を印加することにより縦方向の変位を得
る積層型圧電素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層型圧電素子を製造する場合、内部電
極を一層おきに接続する必要があるが、従来の積層コン
デンサ方式を用いると、内部電極の面積が素子の断面積
より小さいため電界が全面に発生せず、変位を阻害する
ばかりでなく不均一な部分に応力集中が発生し、ついに
は破壊するという致命的な欠点がある。また、積層時の
位置決めが難しく、多くても数十枚程度の積層枚数が限
界であり、同じ印加電圧の場合、素子の変位量は積層枚
数に比例するため、大きな変位量を発生する素子を製造
するのは困難であった。
極を一層おきに接続する必要があるが、従来の積層コン
デンサ方式を用いると、内部電極の面積が素子の断面積
より小さいため電界が全面に発生せず、変位を阻害する
ばかりでなく不均一な部分に応力集中が発生し、ついに
は破壊するという致命的な欠点がある。また、積層時の
位置決めが難しく、多くても数十枚程度の積層枚数が限
界であり、同じ印加電圧の場合、素子の変位量は積層枚
数に比例するため、大きな変位量を発生する素子を製造
するのは困難であった。
【0003】この欠点を解消するために、圧電シートの
全面に電極を印刷して積層する方法、すなわち、内部電
極の面積と素子の断面積を等しくする構造が一般的にな
っているが、このような構造の場合、内部電極を一層お
きに接続するためには、特公昭63−17354号公報
に開示されるような方法(図6)や、特開昭62−21
1974号公報に開示されるような方法(図7)を用い
て絶縁処理しなければならない。すなわち、図6に示す
積層型圧電素子では、一層おきにガラス等の絶縁物(絶
縁層)41をスクリーン印刷や電気泳動法により付着さ
せた後、焼き付けて固着し、その上から外部電極となる
銀ペースト42を塗布して、内部電極43を一層おきに
接続している。また、図7(a),(b)に示す積層型
圧電素子では、同じくガラス等の絶縁層51を形成し、
一層おきに内部電極53と絶縁層51上に形成された外
部電極52とが電気的に接続されている。
全面に電極を印刷して積層する方法、すなわち、内部電
極の面積と素子の断面積を等しくする構造が一般的にな
っているが、このような構造の場合、内部電極を一層お
きに接続するためには、特公昭63−17354号公報
に開示されるような方法(図6)や、特開昭62−21
1974号公報に開示されるような方法(図7)を用い
て絶縁処理しなければならない。すなわち、図6に示す
積層型圧電素子では、一層おきにガラス等の絶縁物(絶
縁層)41をスクリーン印刷や電気泳動法により付着さ
せた後、焼き付けて固着し、その上から外部電極となる
銀ペースト42を塗布して、内部電極43を一層おきに
接続している。また、図7(a),(b)に示す積層型
圧電素子では、同じくガラス等の絶縁層51を形成し、
一層おきに内部電極53と絶縁層51上に形成された外
部電極52とが電気的に接続されている。
【0004】しかしながら、図6および図7に示す構造
の圧電素子では素子の側面上に絶縁層を形成する工程
と、その上から内部電極を接続するための外部電極を形
成する工程とが必要になるが、いずれの場合にも絶縁層
を先に形成し、その後に外部電極を形成することになる
ため、それらの工程を同時に行うことはできず、しか
も、素子本体に対して直接形成しなければならないため
工程数が多く、歩留まりが低くなるという欠点がある。
また、図6に示す構造の圧電素子の場合、側面に露出す
る内部電極43の端部に一層おきに絶縁層41が形成さ
れているが、その方法としてスクリーン印刷を用いた場
合は、印刷が非常に微細なためカスレ、滲み等で本来接
続される部分が導通不良になったり、絶縁される部分が
短絡したりすることがあった。電気泳動法の場合も、素
子の駆動電圧に耐えられるだけの厚さの絶縁層41を均
一に形成することは難しく、同じく絶縁破壊による短絡
等の問題があった。
の圧電素子では素子の側面上に絶縁層を形成する工程
と、その上から内部電極を接続するための外部電極を形
成する工程とが必要になるが、いずれの場合にも絶縁層
を先に形成し、その後に外部電極を形成することになる
ため、それらの工程を同時に行うことはできず、しか
も、素子本体に対して直接形成しなければならないため
工程数が多く、歩留まりが低くなるという欠点がある。
また、図6に示す構造の圧電素子の場合、側面に露出す
る内部電極43の端部に一層おきに絶縁層41が形成さ
れているが、その方法としてスクリーン印刷を用いた場
合は、印刷が非常に微細なためカスレ、滲み等で本来接
続される部分が導通不良になったり、絶縁される部分が
短絡したりすることがあった。電気泳動法の場合も、素
子の駆動電圧に耐えられるだけの厚さの絶縁層41を均
一に形成することは難しく、同じく絶縁破壊による短絡
等の問題があった。
【0005】一方、図7に示す構造の圧電素子では、絶
縁層51を比較的容易に形成できるが、絶縁層51上の
外部電極52と内部電極53との接続法が難しく、スク
リーン印刷の場合では素子面と絶縁層の段差があるた
め、その段差部分では導電材ペーストの印刷が難しく、
導通不良や短絡不良が問題になっていた。さらに、いず
れの方法を用いても、絶縁層や外部電極ペーストを高温
で焼成する工程が入るため製造コストが上昇するととも
に、圧電材料膜の厚さが100μm以下になると接続が
非常に困難になるという問題点があった。
縁層51を比較的容易に形成できるが、絶縁層51上の
外部電極52と内部電極53との接続法が難しく、スク
リーン印刷の場合では素子面と絶縁層の段差があるた
め、その段差部分では導電材ペーストの印刷が難しく、
導通不良や短絡不良が問題になっていた。さらに、いず
れの方法を用いても、絶縁層や外部電極ペーストを高温
で焼成する工程が入るため製造コストが上昇するととも
に、圧電材料膜の厚さが100μm以下になると接続が
非常に困難になるという問題点があった。
【0006】そこで、発明者らはこれらの問題を解決す
るため、図8に示すような分散粒子タイプの異方性導電
膜を用いて素子の製作を試みた。この異方性導電膜は、
100μm程度の厚さを持つ絶縁物の接着シート61中
に、粒径数十μmの導電性粒子62が互いに接触しない
ように分散された状態で含有されており、膜の厚み方向
に部分的に加圧することにより粒子同士が接触して、厚
み方向のみ導電性を持たせることができる。
るため、図8に示すような分散粒子タイプの異方性導電
膜を用いて素子の製作を試みた。この異方性導電膜は、
100μm程度の厚さを持つ絶縁物の接着シート61中
に、粒径数十μmの導電性粒子62が互いに接触しない
ように分散された状態で含有されており、膜の厚み方向
に部分的に加圧することにより粒子同士が接触して、厚
み方向のみ導電性を持たせることができる。
【0007】これによって、絶縁層を形成する工程が省
略され、高温での焼成工程もないため大幅に工程を削減
でき、素子の製造コストを押さえることができる。ま
た、外部電極の形成工程において、導電材または絶縁材
のペーストを用いていないため、滲みやカスレによる接
続不良が皆無となった。
略され、高温での焼成工程もないため大幅に工程を削減
でき、素子の製造コストを押さえることができる。ま
た、外部電極の形成工程において、導電材または絶縁材
のペーストを用いていないため、滲みやカスレによる接
続不良が皆無となった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図8に示す
ような分散粒子タイプの異方性導電膜を用いた場合、導
電性粒子62間の距離が狭いと、粒子同士の接触により
膜の厚み方向に対して垂直方向にも導電性が得られてし
まうため、内部電極を含めた圧電膜の一層分の厚さが、
たとえば100μm以下になると、一層おきの接続が困
難になるという問題点が残った。
ような分散粒子タイプの異方性導電膜を用いた場合、導
電性粒子62間の距離が狭いと、粒子同士の接触により
膜の厚み方向に対して垂直方向にも導電性が得られてし
まうため、内部電極を含めた圧電膜の一層分の厚さが、
たとえば100μm以下になると、一層おきの接続が困
難になるという問題点が残った。
【0009】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、絶縁層の形成という概念を排
除して工程を簡略化し得ることはもとより、圧電膜が非
常に薄く形成された薄膜の圧電素子であっても、外部電
極と内部電極とを確実に接続して、導通不良や絶縁不良
を防止できることを目的としている。
めになされたものであり、絶縁層の形成という概念を排
除して工程を簡略化し得ることはもとより、圧電膜が非
常に薄く形成された薄膜の圧電素子であっても、外部電
極と内部電極とを確実に接続して、導通不良や絶縁不良
を防止できることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の積層型圧電素子は、その側面上に連続して形
成されるとともに、導電性粒子を含有し、かつその含有
濃度を膜厚方向に変化せしめた構造をなし、部分的に圧
縮することにより選択的に導電性を持たせることができ
る導電膜と、その導電膜上に連続して形成されるととも
に、内部電極と導電膜を介して電気的に接続された外部
電極とを備えている。また、導電膜は、導電性粒子を含
有する樹脂接着剤からなる1層構造とされている。
に本発明の積層型圧電素子は、その側面上に連続して形
成されるとともに、導電性粒子を含有し、かつその含有
濃度を膜厚方向に変化せしめた構造をなし、部分的に圧
縮することにより選択的に導電性を持たせることができ
る導電膜と、その導電膜上に連続して形成されるととも
に、内部電極と導電膜を介して電気的に接続された外部
電極とを備えている。また、導電膜は、導電性粒子を含
有する樹脂接着剤からなる1層構造とされている。
【0011】
【作用】上記の構成を有する本発明の積層型圧電素子
は、導電膜を圧縮することにより、局部的に加圧された
含有濃度の高い部分の導電性粒子が、含有濃度の低い部
分を突き破って、内部電極と接触するようになり、所望
の部分にのみ選択的に導電性を持たせることができる。
そして、加圧されない部分は、粒子の含有濃度の低い部
分によって絶縁が確保されるため、導電性粒子が一定の
距離だけ離れるように分散されていなければならないと
いった制限はなく、含有濃度の高い部分全体に粒子を含
有させることができるので、圧電材料膜が非常に薄く形
成された薄膜の圧電素子であっても、外部電極と内部電
極とを確実に接続して、導通不良や絶縁不良が起きるの
を確実に防止できる。
は、導電膜を圧縮することにより、局部的に加圧された
含有濃度の高い部分の導電性粒子が、含有濃度の低い部
分を突き破って、内部電極と接触するようになり、所望
の部分にのみ選択的に導電性を持たせることができる。
そして、加圧されない部分は、粒子の含有濃度の低い部
分によって絶縁が確保されるため、導電性粒子が一定の
距離だけ離れるように分散されていなければならないと
いった制限はなく、含有濃度の高い部分全体に粒子を含
有させることができるので、圧電材料膜が非常に薄く形
成された薄膜の圧電素子であっても、外部電極と内部電
極とを確実に接続して、導通不良や絶縁不良が起きるの
を確実に防止できる。
【0012】また、導電膜を樹脂接着剤からなる1層構
造によつて構成しているため、高温で焼き付けたりする
などの工程が必要でなく、素子の製造コストを抑えるこ
とができる。
造によつて構成しているため、高温で焼き付けたりする
などの工程が必要でなく、素子の製造コストを抑えるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0014】図1は、本発明による積層型圧電素子の断
面図であり、圧電材料膜11と内部電極12とが交互に
重なる積層体の側面において、素子の積層方向に全ての
圧電材料膜11にかかるように導電膜13が形成され、
一層おきに導電部14を持っている。さらに、その導電
膜13上には外部電極として銅箔15が形成され、導電
部14を介して内部電極12と電気的に接続されてい
る。導電膜13は、導電性粒子を含有し、かつその含有
濃度を膜厚方向に連続的に変化せしめた1層構造になっ
ている。
面図であり、圧電材料膜11と内部電極12とが交互に
重なる積層体の側面において、素子の積層方向に全ての
圧電材料膜11にかかるように導電膜13が形成され、
一層おきに導電部14を持っている。さらに、その導電
膜13上には外部電極として銅箔15が形成され、導電
部14を介して内部電極12と電気的に接続されてい
る。導電膜13は、導電性粒子を含有し、かつその含有
濃度を膜厚方向に連続的に変化せしめた1層構造になっ
ている。
【0015】次に、図1に示される積層型圧電素子の製
造方法を図2〜図5を参照して説明する。
造方法を図2〜図5を参照して説明する。
【0016】先ず、PZTを主成分とする圧電材料を所
望の組成に混合した後、850℃で仮焼成した粉末に5
重量部のバインダーと微量の可塑材および消泡剤を添加
し、有機溶媒中に分散させスラリー状にする。このスラ
リーをドクターブレード法により所定の厚さに成形しグ
リーンシートとする。このグリーンシート上に内部電極
12としてPdペーストをスクリーン印刷し、所定寸法
に打ち抜いたものを所定枚数積層し、熱プレスにより一
体化する。脱脂後、約1200℃で焼結を行い、図2に
示すようなブロック状の焼結積層体5としてから、素子
単体6の1個分の大きさまでスライスする。
望の組成に混合した後、850℃で仮焼成した粉末に5
重量部のバインダーと微量の可塑材および消泡剤を添加
し、有機溶媒中に分散させスラリー状にする。このスラ
リーをドクターブレード法により所定の厚さに成形しグ
リーンシートとする。このグリーンシート上に内部電極
12としてPdペーストをスクリーン印刷し、所定寸法
に打ち抜いたものを所定枚数積層し、熱プレスにより一
体化する。脱脂後、約1200℃で焼結を行い、図2に
示すようなブロック状の焼結積層体5としてから、素子
単体6の1個分の大きさまでスライスする。
【0017】素子本体とは別に、図3に示すように銅箔
15上に平均粒径20〜30μmの銅粉末(導電性粒
子)31を含有させた樹脂接着剤、たとえば、熱硬化性
のエポキシ系接着剤を70μm程度の厚さに均一に塗布
し、硬化温度よりも低い温度で加熱して軟化状態にし、
銅粉末(導電性粒子)31を比重差により沈降させ、さ
らに半硬化の状態にする。これによって、銅粉末(導電
性粒子)31の含有濃度を膜厚方向に連続的に変化せし
めた1層構造の導電膜13、すなわち、銅箔15に近い
がわほど銅粉末(導電性粒子)31の含有濃度が高く、
銅箔15から離れるほど含有濃度が低くなり、ついには
銅粉末(導電性粒子)31をほとんど含有しない、ある
いは全く含有しない1層構造の導電膜13を形成する。
15上に平均粒径20〜30μmの銅粉末(導電性粒
子)31を含有させた樹脂接着剤、たとえば、熱硬化性
のエポキシ系接着剤を70μm程度の厚さに均一に塗布
し、硬化温度よりも低い温度で加熱して軟化状態にし、
銅粉末(導電性粒子)31を比重差により沈降させ、さ
らに半硬化の状態にする。これによって、銅粉末(導電
性粒子)31の含有濃度を膜厚方向に連続的に変化せし
めた1層構造の導電膜13、すなわち、銅箔15に近い
がわほど銅粉末(導電性粒子)31の含有濃度が高く、
銅箔15から離れるほど含有濃度が低くなり、ついには
銅粉末(導電性粒子)31をほとんど含有しない、ある
いは全く含有しない1層構造の導電膜13を形成する。
【0018】次に、この導電膜13を素子の幅より狭い
幅で切断し、スライスした状態の素子の一つの側面に全
ての圧電材料膜11にかかるような長さで仮止めする。
そして、図4に示すように、内部電極12の2間隔分の
ピッチPで、先端が0.05mm程度のR(半径0.0
5mmの円弧)に形成された突起状の山部16aを複数
個持った加圧用治具16を用意し、その各突起状の山部
16aと一層おきの内部電極12の位置がかみ合うよう
に位置決めを行い、荷重をかけながら全体を150℃で
30分間加熱すると、導電膜13および銅箔15が素子
本体に接着されると同時に、加圧した部分の導電膜13
において、含有濃度の高い部分の銅粉末(導電性粒子)
31が、図5に示すように、粒子の含有濃度の低い部分
を突き破って内部電極12と接触し、かつ外部電極であ
る銅箔15とも接触して、導電部14となり、一層おき
に内部電極12と銅箔15とが電気的に接続された形と
なる。
幅で切断し、スライスした状態の素子の一つの側面に全
ての圧電材料膜11にかかるような長さで仮止めする。
そして、図4に示すように、内部電極12の2間隔分の
ピッチPで、先端が0.05mm程度のR(半径0.0
5mmの円弧)に形成された突起状の山部16aを複数
個持った加圧用治具16を用意し、その各突起状の山部
16aと一層おきの内部電極12の位置がかみ合うよう
に位置決めを行い、荷重をかけながら全体を150℃で
30分間加熱すると、導電膜13および銅箔15が素子
本体に接着されると同時に、加圧した部分の導電膜13
において、含有濃度の高い部分の銅粉末(導電性粒子)
31が、図5に示すように、粒子の含有濃度の低い部分
を突き破って内部電極12と接触し、かつ外部電極であ
る銅箔15とも接触して、導電部14となり、一層おき
に内部電極12と銅箔15とが電気的に接続された形と
なる。
【0019】別の側面においても、同様に一層分ずらし
て内部電極12と銅箔15を導電膜13を介して接続す
る。この後、銅箔15の一部に電力供給用のリード線を
取り付け、外装および分極を施して完成品となる。
て内部電極12と銅箔15を導電膜13を介して接続す
る。この後、銅箔15の一部に電力供給用のリード線を
取り付け、外装および分極を施して完成品となる。
【0020】ときに、本実施例における導電膜13は、
銅粉末(導電性粒子)31の含有濃度を膜厚方向に連続
的に変化せしめた1層構造としているため、たとえば、
銅箔15上に平均粒径20〜30μmの銅粉末(導電性
粒子)31を含有させた樹脂接着剤、たとえば、熱硬化
性のエポキシ系接着剤を50μm程度の厚さに均一に塗
布し、硬化温度よりも低い温度で加熱して半硬化の状態
にし、さらに、その上に接着剤のみを同様に均一に塗
布、加熱して半硬化させ、これによって、銅粉末(導電
性粒子)31を含有したエポキシ系接着剤からなる層
と、エポキシ系接着剤のみからなる層との、2層構造か
らなる導電膜13を用いた場合に比べ、次のような効果
がある。
銅粉末(導電性粒子)31の含有濃度を膜厚方向に連続
的に変化せしめた1層構造としているため、たとえば、
銅箔15上に平均粒径20〜30μmの銅粉末(導電性
粒子)31を含有させた樹脂接着剤、たとえば、熱硬化
性のエポキシ系接着剤を50μm程度の厚さに均一に塗
布し、硬化温度よりも低い温度で加熱して半硬化の状態
にし、さらに、その上に接着剤のみを同様に均一に塗
布、加熱して半硬化させ、これによって、銅粉末(導電
性粒子)31を含有したエポキシ系接着剤からなる層
と、エポキシ系接着剤のみからなる層との、2層構造か
らなる導電膜13を用いた場合に比べ、次のような効果
がある。
【0021】第1に、樹脂接着剤を塗布するために2度
スクリーン印刷をしなくてもよく、工数低減となる。ま
た、2度の加熱工程を必要としない。第2に、2層構造
の場合は、2度スクリーン印刷をすることにより、導電
膜に厚みムラが生じ易いが、1層構造の場合は、膜厚の
調整が2層構造より楽である。
スクリーン印刷をしなくてもよく、工数低減となる。ま
た、2度の加熱工程を必要としない。第2に、2層構造
の場合は、2度スクリーン印刷をすることにより、導電
膜に厚みムラが生じ易いが、1層構造の場合は、膜厚の
調整が2層構造より楽である。
【0022】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、その主旨を逸脱しない限り種々の変更
を加えることができる。たとえば、導電性粒子31とし
て、銅粉末を用いる代わりに、ニッケルや銀などの金属
粉末を用いてもよい。また、銅箔15の一方をそのまま
延長すればリード線の代わりになる。さらに、前記加圧
用治具16を2つ用意してその各山部と谷部とがかみ合
うような位置で素子を挟めば、2面同時に加圧すること
ができる。
るものではなく、その主旨を逸脱しない限り種々の変更
を加えることができる。たとえば、導電性粒子31とし
て、銅粉末を用いる代わりに、ニッケルや銀などの金属
粉末を用いてもよい。また、銅箔15の一方をそのまま
延長すればリード線の代わりになる。さらに、前記加圧
用治具16を2つ用意してその各山部と谷部とがかみ合
うような位置で素子を挟めば、2面同時に加圧すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように本発
明の積層型圧電素子は、絶縁層を個々の素子に形成する
必要がなく、高温での焼成工程もないため大幅に工程を
削減でき、素子の製造コストを押さえることができ、ま
た、外部電極の形成工程において、導電材または絶縁材
のペーストを用いていないため、滲みやカスレによる接
続不良を皆無とし得ることはもとより、圧電材料膜が非
常に薄く形成された薄膜の圧電素子であっても、外部電
極と内部電極とを確実に接続して、導通不良や絶縁不良
を起こすおそれはない。
明の積層型圧電素子は、絶縁層を個々の素子に形成する
必要がなく、高温での焼成工程もないため大幅に工程を
削減でき、素子の製造コストを押さえることができ、ま
た、外部電極の形成工程において、導電材または絶縁材
のペーストを用いていないため、滲みやカスレによる接
続不良を皆無とし得ることはもとより、圧電材料膜が非
常に薄く形成された薄膜の圧電素子であっても、外部電
極と内部電極とを確実に接続して、導通不良や絶縁不良
を起こすおそれはない。
【0024】また、導電膜を導電性粒子を含有する樹脂
接着剤からなる1層構造としているため、たとえば、導
電性粒子を比重差により沈降させる等の方法で容易に製
造することができ、しかも、高温で焼き付けたりするな
どの工程が必要でなく、素子の製造コストを押さえるこ
とができる。
接着剤からなる1層構造としているため、たとえば、導
電性粒子を比重差により沈降させる等の方法で容易に製
造することができ、しかも、高温で焼き付けたりするな
どの工程が必要でなく、素子の製造コストを押さえるこ
とができる。
【図1】図1は本発明の一実施例を示す積層型圧電素子
の断面図である。
の断面図である。
【図2】図2はブロック状の焼結積層体から素子1個分
の大きさまで切り出す説明図である。
の大きさまで切り出す説明図である。
【図3】図3は銅箔と1層構造の導電膜とを示す断面図
である。
である。
【図4】図4は導電膜を加圧する工程の説明図である。
【図5】図5は加圧により導電部が形成された状態を示
す説明図である。
す説明図である。
【図6】図6は従来の積層型圧電素子の断面図である。
【図7】図7は従来の他の積層型圧電素子を示すもの
で、(a)は側面図、(b)は(a)のB−B線断面図
である。
で、(a)は側面図、(b)は(a)のB−B線断面図
である。
【図8】図8は先に提案された異方性導電膜の断面図で
ある。
ある。
11 圧電材料膜 12 内部電極 13 導電膜 14 導電部 15 銅箔(外部電極) 16 加圧用治具 31 銅粉末(導電性粒子)
Claims (2)
- 【請求項1】 圧電材料と内部電極とが交互に積層され
ている積層型圧電素子であって、 その積層型圧電素子の側面上に連続して形成されるとと
もに、導電性粒子を含有し、かつその含有濃度を膜厚方
向に変化せしめた構造をなし、部分的に圧縮することに
より選択的に導電性を持たせることができる導電膜と、 その導電膜上に連続して形成されるとともに、前記内部
電極と導電膜を介して電気的に接続された外部電極とを
備えたことを特徴とする積層型圧電素子。 - 【請求項2】 前記導電膜は、導電性粒子を含有する樹
脂接着剤からなる1層構造であることを特徴とする請求
項1記載の積層型圧電素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5203146A JPH0758371A (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 積層型圧電素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5203146A JPH0758371A (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 積層型圧電素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0758371A true JPH0758371A (ja) | 1995-03-03 |
Family
ID=16469185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5203146A Pending JPH0758371A (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 積層型圧電素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0758371A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6798123B2 (en) * | 2000-11-06 | 2004-09-28 | Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering | External electrodes on piezoceramic multilayer actuators |
-
1993
- 1993-08-17 JP JP5203146A patent/JPH0758371A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6798123B2 (en) * | 2000-11-06 | 2004-09-28 | Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering | External electrodes on piezoceramic multilayer actuators |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115512965B (zh) | 多层陶瓷电容器 | |
KR20190121158A (ko) | 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법 | |
JP2020035991A (ja) | 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 | |
JP2020027927A (ja) | 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 | |
JPH07226541A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2020021921A (ja) | 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法 | |
JP2000340448A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JPS63153870A (ja) | 電歪効果素子 | |
JPH0758371A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPH06350156A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPH07106655A (ja) | 積層型圧電素子 | |
KR20140148157A (ko) | 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 적층 세라믹 전자 부품 | |
JP3237966B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPH04264784A (ja) | 電歪効果素子およびその製造方法 | |
JPH0758373A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPH06268274A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2766085B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JPH0758372A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPS62133777A (ja) | 積層型圧電素子およびその製造方法 | |
JPH0256822B2 (ja) | ||
JPH06283776A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPH0832131A (ja) | 積層型圧電素子並びにその製造方法 | |
JPH07154006A (ja) | 積層型圧電素子及びその製造方法 | |
JPH07111346A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP3213663B2 (ja) | 角形チップ抵抗器の製造方法 |