JPH0758336A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0758336A
JPH0758336A JP20489793A JP20489793A JPH0758336A JP H0758336 A JPH0758336 A JP H0758336A JP 20489793 A JP20489793 A JP 20489793A JP 20489793 A JP20489793 A JP 20489793A JP H0758336 A JPH0758336 A JP H0758336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
channel
protection film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20489793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaichi Fukuda
加一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20489793A priority Critical patent/JPH0758336A/ja
Publication of JPH0758336A publication Critical patent/JPH0758336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、製造工程の負担増加や歩留まり
を低下させることなく、外部電荷による電界効果に対し
て影響を受けにくい薄膜トランジスタ及びその製造方法
を提供することを目的とする。 【構成】 この発明は、チャネル保護膜側からC、N、
Oの少なくとも一種の原子を含むイオンをドーピングし
て半導体層のチャネル保護膜側界面に高抵抗化領域を形
成することによって、外部電荷による電界効果で保護膜
直下の半導体層のエネルギーバンドが変化し電子が蓄積
されても、この高抵抗化領域によってリーク電流は低い
レベルに抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、薄膜トランジスタ及
びその製造方法に係わり、特にその半導体層の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタは液晶表示装置や密着
センサなどで実用化されている。例えば、液晶表示装置
では、テレビ表示やグラフィックディスプレイなどを指
向した大容量で高密度化が進んでいるが、一般的な液晶
表示装置ではクロストークのない高コントラスト表示と
することは困難である。そこで、ゲート線とデータ線の
交点にスイッチング素子としての能動素子を設けたアク
ティブマトリクス型液晶表示装置も実用化されている。
【0003】即ち、各画素の駆動および制御を半導体ス
イッチング素子で行う方式である。このような半導体ス
イッチング素子としては、透過型の表示が可能であり、
また大面積化も容易であることから非晶質硅素(a−S
i)系の薄膜トランジスタが用いられている。
【0004】これらの非晶質硅素(a−Si)系の薄膜
トランジスタは、透明絶縁基板上に非晶質硅素(a−S
i)系の半導体層が形成され、活生層である非晶質硅素
(a−Si)層を挟んで下層にゲート電極、上層にソー
ス電極およびドレイン電極を配置した逆スタガード構造
を採用している場合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この逆
スタガード型薄膜トランジスタは、外部電荷に対して、
ソース電極とドレイン電極との間の非晶質硅素からなる
半導体層の上に形成された保護絶縁膜を通じ、外部電荷
による電界効果で薄膜トランジスタが誤動作する問題が
ある。
【0006】この対策として、半導体層上の保護絶縁膜
の上にさらに第四の電極を設けて電位を制御することが
考えられる。しかし、この方法では製造工程数の増加と
層間ショートによる歩留まり低下を招くため、量産工程
としては不利である。従って上記の問題に対する有効な
対策がなく、誤動作を防止するために駆動条件に大きな
マージンを必要とせざるを得ない。
【0007】この発明は、以上の問題に鑑みてなされた
ものであり、製造工程の負担増加や歩留まりを低下させ
ることなく、外部電荷による電界効果に対して影響を受
けにくい薄膜トランジスタを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板上のゲ
ート電極と、このゲート電極を覆うゲート絶縁膜と、こ
のゲート絶縁膜上で前記ゲート電極に対応する半導体層
と、この半導体層上のチャネル保護膜と、前記半導体層
とチャネル保護膜のそれぞれ両端部に形成されたソース
電極及びドレイン電極とを少なくとも備えた薄膜トラン
ジスタにおいて、前記半導体層の前記チャネル保護膜側
界面に高抵抗化領域を有する薄膜トランジスタであり、
また、ソース電極及びドレイン電極とを形成する工程の
後に前記チャネル保護膜側からC、N、Oの少なくとも
一種の原子を含むイオンをドーピングして前記半導体層
の前記チャネル保護膜側界面に高抵抗化領域を形成する
工程を備えた薄膜トランジスタの製造方法である。
【0009】
【作用】この発明では、チャネル保護膜側からC、N、
Oの少なくとも一種の原子を含むイオンをドーピングし
て半導体層のチャネル保護膜側界面に高抵抗化領域を形
成している。このため外部電荷による電界効果で保護膜
直下の半導体層のエネルギーバンドが変化し電子が蓄積
されても、この高抵抗化領域によってリーク電流は低い
レベルに抑制される。一方、ゲート電極電界による電流
制御は、イオンドーピングによる高抵抗化領域の形成さ
れていないチャネル半導体層の下層部に対して行われる
ので、オン電流までもが減少することはない。
【0010】また、高抵抗化領域の形成は、従来の工程
で形成されたソース電極とドレイン電極とをマスクとし
てチャネル保護膜を通してチャネル半導体層にイオンド
ーピングを行うだけでよい。従って、製造工程の大幅な
負担増加や、歩留まり低下にはつながらず、外部電荷に
よる電界効果に対して影響を受けにくい薄膜トランジス
タを容易に製造することができる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明をアクティブマトリクス型液
晶表示装置の能動素子としての薄膜トランジスタに適用
した例について詳細に説明する。図1にアクティブマト
リクス型液晶表示装置の能動素子としての薄膜トランジ
スタを含む一画素部分の断面構成を示す。
【0012】図1において、能動素子基板12となるガラ
ス絶縁基板1(例えば、コーニング社製7059)の上に、
モリブデン−タンタル(Mo−Ta)からなる金属層を
スパッタ法により成膜し、通常のフォトリソグラフィ法
により所定の形状のゲート電極2を形成する。次に、こ
のゲート電極2を覆うようにゲート絶縁膜3として、基
板温度 400℃の常圧熱CVD法により膜厚 0.3μmの酸
化硅素膜3aと、基板温度 350℃のプラズマCVD法によ
り膜厚0.05μmの窒化硅素膜3bを順次成膜し、さらに膜
厚0.05μmの非晶質硅素(a−Si)からなる半導体層
4を成膜し、ゲート電極2に対応して窒化硅素膜3bと併
わせて所定の形状に形成する。尚、この半導体層は非晶
質硅素以外にも微結晶硅素や多結晶硅素を用いることが
できる。
【0013】続いて、半導体層4の上に窒化硅素を成膜
し、所定の形状に形成してチャネル保護膜5が得られ
る。次に、膜厚0.05μmの低抵抗半導体膜6を成膜し、
チャネル保護膜5のゲート電極2の対応部が露出する形
状に形成し、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領
域を得る。また、ゲート絶縁膜3上にITO(Indium T
in Oxide)からなる画素電極7が形成される。さらに、
ソ−ス領域上には画素電極7と接続する形でソース電極
8が形成され、同様にドレイン領域上にはドレイン電極
9が形成される。
【0014】以上のように、ソース電極8およびドレイ
ン電極9を形成した後、ソース電極8およびドレイン電
極9をマスクとして、イオンドーピング法によりチャネ
ル保護膜5の上から、例えばCイオンを半導体層4に打
ち込み、半導体層4のチャネル保護膜5側界面に高抵抗
化領域11を形成する。イオン種としては、この他にもN
やOを用いることができる。この高抵抗化領域11のチャ
ネル保護膜5側界面から窒化硅素膜3b側の深さはイオン
ドーピングの加速電圧を調節して制御することができ
る。但し、この高抵抗化領域11のチャネル保護膜5側界
面から窒化硅素膜3b側の深さをあまり大きくすると、ゲ
ート電極電界による電流制御が影響を受け、オン電流が
減少し、半導体層の本来の機能、即ち薄膜トランジスタ
特性が劣化し損なわれる。従って、高抵抗化領域11のチ
ャネル保護膜5側界面から窒化硅素膜3b側の深さは半導
体層4の厚さの半分以内とすることが好ましい。この実
施例の場合は、高抵抗化領域11のチャネル保護膜5側界
面から窒化硅素膜3b側の深さは0.02μm程度に制御して
いる。
【0015】この後、チャネル保護膜5、ソース電極8
およびドレイン電極9上に窒化硅素からなる保護膜10を
形成する。さらに、これら全面を、例えば低温キュア型
のポリイミドからなる配向膜16で被覆し、能動素子基板
12が得られる。
【0016】一方、ガラスからなる他方の絶縁基板13の
主面上には、ITOからなる共通電極14が形成され、さ
らにこの上を低温キュア型のポリイミドからなる配向膜
17で被覆し、対向基板15が得られる。
【0017】能動素子基板12の配向膜16と対向基板15の
配向膜17は、それぞれ一方向に綿布などで擦ることによ
りラビング配向処理が施され、配向膜16と配向膜17のラ
ビング配向軸方向が互いに直交し、良視角方向が正面方
向に向くように対向配置される。そして、これら両基板
の周辺部を液晶注入口を残して所定の間隔で接着固定し
(図示せず)、液晶注入口から90度捩じれのTN型液晶
組成物18を注入し、最終封止めする。尚、両基板の外側
にはそれぞれの配向軸方向に沿う偏光板19、20が取り付
けられ、さらに、一方の基板の外側には照明装置(図示
せず)が配設されてアクティブマトリクス型液晶表示装
置が完成する。
【0018】以上のようにして準備したアクティブマト
リクス型液晶表示装置に所定の駆動回路を接続、駆動
し、外部電荷による電界を与えてみたが、薄膜トランジ
スタが誤動作することもなく、また良好なスイッチング
動作を示した。
【0019】以上の実施例では、本発明をアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の能動素子としての薄膜トラン
ジスタに適用した例について説明したが、本発明は密着
センサなどの光センサ類などにも適用できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、チャネル
保護膜側からC、N、Oの少なくとも一種の原子を含む
イオンをドーピングして半導体層のチャネル保護膜側界
面に高抵抗化領域を形成している。このため外部電荷に
よる電界効果で保護膜直下の半導体層のエネルギーバン
ドが変化し電子が蓄積されても、この高抵抗化領域によ
ってリーク電流は低いレベルに抑制される。一方、ゲー
ト電極電界による電流制御は、イオンドーピングによる
高抵抗化領域の形成されていないチャネル半導体層の下
層部に対して行われるので、オン電流までもが減少する
ことはない。
【0021】また、高抵抗化領域の形成は、従来の工程
で形成されたソース電極とドレイン電極とをマスクとし
てチャネル保護膜を通してチャネル半導体層にイオンド
ーピングを行うだけでよい。従って、製造工程の大幅な
負担増加や、歩留まり低下にはつながらず、外部電荷に
よる電界効果に対して影響を受けにくい薄膜トランジス
タを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の薄膜トランジスタを含む一画素部分
を示す断面構成図。
【符号の説明】
1…絶縁基板 2…ゲート電極 3…ゲート絶縁膜 4…半導体層 5…チャネル保護膜 6…低抵抗半導体領域 7…画素電極 8…ソース電極 9…ドレイン電極 10…保護膜 11…高抵抗化領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上のゲート電極と、このゲート電極
    を覆うゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上で前記ゲー
    ト電極に対応する半導体層と、この半導体層上のチャネ
    ル保護膜と、前記半導体層とチャネル保護膜のそれぞれ
    両端部に形成されたソース電極及びドレイン電極とを少
    なくとも備えた薄膜トランジスタにおいて、前記半導体
    層の前記チャネル保護膜側界面に高抵抗化領域を有する
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】 基板上にゲート電極を形成する工程と、
    このゲート電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    このゲート絶縁膜上に前記ゲート電極に対応する半導体
    層を形成する工程と、この半導体層上にチャネル保護膜
    を形成する工程と、前記半導体層とチャネル保護膜のそ
    れぞれ両端部にソース電極及びドレイン電極とを形成す
    る工程とを少なくとも備えた薄膜トランジスタの製造方
    法において、前記ソース電極及びドレイン電極とを形成
    する工程の後に前記チャネル保護膜側からC、N、Oの
    少なくとも一種の原子を含むイオンをドーピングして前
    記半導体層の前記チャネル保護膜側界面に高抵抗化領域
    を形成する工程を備えたことを特徴とする薄膜トランジ
    スタの製造方法。
JP20489793A 1993-08-19 1993-08-19 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Pending JPH0758336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489793A JPH0758336A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20489793A JPH0758336A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758336A true JPH0758336A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16498214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20489793A Pending JPH0758336A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099944A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置
US7579201B2 (en) 2006-05-09 2009-08-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579201B2 (en) 2006-05-09 2009-08-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2009099944A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを用いた表示装置
KR101148718B1 (ko) * 2007-09-28 2012-05-21 캐논 가부시끼가이샤 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 표시 장치
US8563977B2 (en) 2007-09-28 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Thin film transistor having a two-layer semiconductor with columnar structures, manufacturing method therefor, and display apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723336B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10274789A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4307582B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1054999A (ja) 表示装置とその製造法
JP4049422B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11242244A (ja) 液晶表示装置
JPH0982969A (ja) 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JPH06308533A (ja) 液晶表示装置
JPH04360583A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH06310723A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3808155B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08184852A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH0758336A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04299864A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ
JP4916522B2 (ja) 液晶表示装置
US5739886A (en) Liquid crystal display with reverse staggered thin film transistors and opposite electrode, and fabrication method thereof
JP2639980B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004177875A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH09146119A (ja) 液晶表示装置
JP2000267594A (ja) 表示装置
JPH04369229A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3337011B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および、その製造方法
JPH10253982A (ja) 横電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2797584B2 (ja) アクティブマトリクスアレー及びその製造方法と表示装置の製造方法
JPH11249174A (ja) 液晶表示装置