JPH0757680A - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置

Info

Publication number
JPH0757680A
JPH0757680A JP20396793A JP20396793A JPH0757680A JP H0757680 A JPH0757680 A JP H0757680A JP 20396793 A JP20396793 A JP 20396793A JP 20396793 A JP20396793 A JP 20396793A JP H0757680 A JPH0757680 A JP H0757680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
diameter
current
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20396793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3123861B2 (ja
Inventor
Miyuki Matsutani
幸 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP05203967A priority Critical patent/JP3123861B2/ja
Publication of JPH0757680A publication Critical patent/JPH0757680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123861B2 publication Critical patent/JP3123861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EPMAにおいて試料上におけるプローブ径
を広げて分析する場合、プローブ電流が変更された場合
にも試料上におけるプローブ径が変化しないようにす
る。 【構成】 OL主面でのプローブ径をR、試料2でのプ
ローブ径をr、OL主面と試料2との距離をw、OL主
面でのビーム径がRのときにプローブが試料2に最適開
き角で合焦するときの焦点距離をf0 とすると、一般
に、 f(r,R)=f0/(1−f0・r/w・R) が成り立つ。従って、制御部6は、試料2上でのプロー
ブ径がrに設定されているときにプローブ電流が変更さ
れ、その結果OL主面でのビーム径がR′になったとす
ると、上式に基づいてOLの焦点距離f(r,R′)を
求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子顕微鏡あるいは電
子プローブマイクロアナライザ(以下、EPMAと称
す)等の電子線装置に係り、特に試料面上における電子
プローブ(以下、単にプローブと称す)の径及びプロー
ブ電流が調整可能となされている電子線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、EPMA等の元素分析等の分析機
能を備える電子線装置においては、電子銃と、集束レン
ズ系と、対物絞りと、対物レンズと試料位置とがこの順
に配置された、いわゆる上方対物絞り方式が採用されて
おり、プローブ電流及び試料位置におけるプローブ径が
調整可能となされている。
【0003】図1は上方対物絞り方式を採用した電子線
装置の概略構成例を示す図であり、図中、1は電子銃、
CL1 は第1集束レンズ、CL2 は第2集束レンズ、A
Pは対物絞り、OLは対物レンズ、2は試料、3は第1
集束レンズCL1 のコイル、4は第2集束レンズCL2
のコイル、5は対物レンズOLのコイル、6は制御部、
7は操作部、Oは光軸を示す。なお、図1において各レ
ンズはその主面のみを示し、各レンズのコイルは片側だ
けを示す。
【0004】電子銃1からの電子線は、CL1 、CL2
で集束され、APを通過した電子線だけがOLによって
試料2の表面に照射される。
【0005】さて、いまEPMAにおいて試料2の所望
の微小領域を分析する場合を考えると、この場合にはプ
ローブを細く絞る必要があり、そのために制御部6には
微小領域を分析するための分析モード(以下、この分析
モードを第1分析モードと称す)が備えられている。従
って、操作部7によって第1分析モードが指示される
と、制御部6は、設定されているプローブ電流、加速電
圧等に基づいて、開き角が最適開き角α、即ち、与えら
れた条件下でプローブ径が最小になるような開き角にな
るように、CL1 ,CL2 及びOLの励磁電流を決定
し、決定した励磁電流をコイル3、4、5に供給する。
【0006】この結果、プローブは、図1において符号
8で示すように、試料2に対して最適開き角をもって照
射するので、試料2上でのプローブ径は最小となり、微
小領域の分析を良好に行うことが可能となる。
【0007】しかし、試料2の比較的広い領域の範囲内
の平均組成を分析したい場合、あるいは試料2の表面に
比較的大きな凹凸があると予測される場合、または強度
の大きなプローブを照射すると試料2が破損してしまう
ことが予測される場合には試料2の表面におけるプロー
ブ径を数μm〜数百μmに広げて照射することが行われ
る。なお、本明細書中においては、プローブ径はプロー
ブの半径の値とする。
【0008】従って、制御部6にはプローブ径を広げて
分析するための分析モード(以下、この分析モードを第
2分析モードと称す)も備えられており、操作部7によ
って第2分析モードが指示されると、制御部6は、設定
されているプローブ電流、加速電圧等に基づいて、例え
ば図1において符号9で示すように、試料2上でのプロ
ーブ径が設定された値になるようにOLの焦点距離を制
御することによってプローブの集束位置を変更する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子線装置
においては、従来から分析モードの選択とは全く独立に
プローブ電流を任意に変化させることができるようにな
されているのが通常であり、操作部7からプローブ電流
の変更を指示すると、制御部6は設定されたプローブ電
流を与えるように電子銃1を制御する。
【0010】従って、第2分析モード時にもプローブ電
流を変更することは可能なのであるが、第2分析モード
時にプローブ電流を変更すると試料2上におけるプロー
ブ径が変わってしまうという問題があった。
【0011】それを説明すると次のようである。図2は
図1のOL、試料2の近傍の光線図を拡大して示す図で
あり、いまプローブ電流はIP0に設定されているとし、
このときOL主面上でのビーム径はR0 であるとする。
なお、OL主面上のビーム径Rはプローブ電流IP の関
数であり、これをR(IP) と表すことにする。そして
電子銃1及び集束レンズCL1 ,CL2 の特性、APの
径、OLの特性は既知であるから、結局関数R(IP
の方程式は既知である。
【0012】さて、分析が第1分析モードで行われる場
合には、制御部6は図2の一点鎖線11で示すようにプ
ローブが最適開き角αで試料2に照射するようにCL1
,CL2 及びOLの励磁電流を決定する。
【0013】また、第2分析モードが設定された場合に
は、制御部6は、試料2上におけるプローブ径が指定さ
れた値rになるようにOLの焦点距離を延ばす。これに
よって、電子線はOLによって実線12で示すように点
Uに集束されるようになるので、試料2上ではプローブ
径はrとなる。
【0014】そして、この状態においてプローブ電流が
増加されたとすると最適開き角も増加するため、プロー
ブ電流の増加に伴ってOL主面上でのビーム径が大きく
なるが、いまOL主面上でのビーム径がR0 からR′に
なったとすると、この場合にはOLの焦点距離は変更さ
れないから、電子線は破線13で示すように点Uに集束
するようになされ、従って試料2上におけるプローブ径
は線分QSとなり、予め設定されているプローブ径rよ
り大きくなってしまう。
【0015】これに対して、APをOL主面上に配置す
る方式を採用すれば上述したような問題は生じないが、
その場合には絞り数は制限されているため、最適開き角
から大きくずれてしまうプローブ電流領域が存在するこ
とになる。そこで、図1に示すような上方対物絞り方式
が採用されているのであり、この方式によれば、プロー
ブを最適開き角で試料2上に照射させることができるの
であるが、上述した問題が生じてくるのである。
【0016】以上、プローブ電流が増加された場合につ
いて説明したが、プローブ電流が減少された場合には、
最適開き角がプローブ電流と共に減少する限り、同様の
議論によって試料2上におけるプローブ径は予め設定さ
れているプローブ径より小さくなる。
【0017】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、試料上におけるプローブ径を広げて分析する場合
において、プローブ電流が変更された場合にも試料上に
おけるプローブ径が変化することのない電子線装置を提
供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電子線装置は、電子銃と、集束レンズ系
と、対物絞りと、対物レンズと試料位置とがこの順に配
置されてなり、プローブ電流及び試料位置におけるプロ
ーブ径が調整可能となされている電子線装置において、
試料上におけるプローブ径が所定の値に設定されている
状態においてプローブ電流が変更された場合には、変更
されたプローブ電流値と、当該設定されている試料上に
おけるプローブ径と、対物レンズの主面と試料との距離
等に基づいて試料上でのプローブ径が変化しないように
対物レンズの焦点距離を変更する制御手段を備えること
を特徴とする。
【0019】
【作用】制御手段は、試料上におけるプローブ径が所定
の値に設定されている状態においてプローブ電流が変更
されると、変更されたプローブ電流値と、当該設定され
ている試料上におけるプローブ径と、対物レンズの主面
と試料との距離等に基づいて試料上でのプローブ径が変
化しないように対物レンズの焦点距離を変化させる。
【0020】これによって、プローブ電流が変更された
場合にも試料上におけるプローブ径は変化しないので、
良好に試料の分析等を行うことができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
本発明に係る電子線装置の全体としての構成は図1に示
すと同様であるが、制御部6の動作が異なっている。以
下、制御部6の動作について説明するが、まず制御部6
がどのような動作を行えば上述した目的が達成できる
か、その原理について説明する。
【0022】いま、プローブ電流はIP0とし、このと
き、図2に示すように、OL主面上でのビーム径はR0
であり、プローブは点Uに集束され、これによって試料
2上におけるプローブ径はrになされているとする。そ
して、この状態においてプローブ電流がIP′ に増加さ
れ、OL主面上でのビーム径がR′になったとする。プ
ローブ電流が変更されたときにOLの焦点距離が変更さ
れない場合には試料2上でのプローブ径が設定値rから
ずれるのであるが、図2の実線14で示すように、OL
主面上でのビーム径がR′になったときにはプローブが
点Vにフォーカスするようにすれば試料2上でのプロー
ブ径を設定値であるrに保つことができる。
【0023】ところで、試料2上におけるプローブ径が
rに設定されたとき、試料2上でのプローブ径は厳密に
は設定プローブ径rと最小プローブ径rP が合成された
値となる。ここで、最小プローブ径rP とは、電子銃1
の輝度、OLの収差、あるいは回折効果等によって制限
されるプローブ径の最小値である。
【0024】従って、試料2上での実際のプローブの直
径は
【0025】
【数1】
【0026】となるが、最小プローブ径rP は通常 1μ
m以下であるのに対して、rは通常 1μm以上であり、
しかも最小プローブ径rP の 2倍以上はあるのが通常で
あるから、rは最小プローブ径rP に対して十分大きい
とすることができ、従って(1)式の値はrに等しいとす
ることができる。
【0027】次に、任意に与えられたプローブ電流IP
に対して、OL主面上でのビーム径をR(IP) 、プロ
ーブが最適開き角αで試料2上に集束しているときのO
Lの焦点距離はf(0,R)と表記することとし、また、
プローブが図3で試料2の後方にフォーカスしていると
き、即ち、OL主面上でのビーム径がRであるときに試
料2上でのプローブ径が設定された値rになるようにフ
ォーカスしているときのOLの焦点距離はf(r,R)
と表記することとする。また、f(0,R),f(r,
R)における像距離をそれぞれw,w+△wとする。
【0028】さて、図3において、一般的に幾何学的な
性質から
【0029】
【数2】
【0030】が成り立ち、これは
【0031】
【数3】
【0032】と変形される。
【0033】また、物体距離はOLの励磁とは無関係に
一定であるので、与えられたプローブ電流IP に対し
て、次の(4) 式が一般的に成り立つ。
【0034】
【数4】
【0035】従って、(3) 式及び(4) 式から次の(5) 式
が成り立つことになる。
【0036】
【数5】
【0037】よって、
【0038】
【数6】
【0039】となるが、この(6) 式は一般的に成り立つ
から、(6) 式にr=r,R=R′を代入すれば、OL主
面上におけるビーム径がR′で、試料2上におけるプロ
ーブ径がrとなる焦点距離を求めることができることが
分かる。即ち、上述したように、R′はプローブ電流I
P′ の値から求めることができ、図1においてAPの位
置と口径が固定されているので、f(0,R′)はOL主
面上でのビーム径R′から一義的に定まり、rは設定さ
れた値であり、wは規定値であるから、f(r,R′)
は(6) 式から求めることができるのである。
【0040】そこで、制御部6は、試料2上でのプロー
ブ径rが設定されているときにプローブ電流が変更され
た場合には(6) 式によりOLの焦点距離を求め、その焦
点距離を達成する励磁電流をOLのコイル5に供給する
処理を行う。なお、OLの励磁電流と焦点距離との関係
は既知であるから、その関係をROM等に記憶し、焦点
距離の値を入力アドレスとして励磁電流を出力するよう
にしておけばよい。
【0041】以上の処理が実行されることによって、例
えば図2においてプローブ電流が増加されてOL主面上
でのビーム径がR0 からR′に増大したとしても、OL
の焦点距離が変更されることによってプローブは点Vに
フォーカスされるようになるので、試料2上でのプロー
ブ径はrのままであり、試料2上におけるプローブ径は
変化することはない。
【0042】このように、プローブ電流が変更された場
合には制御部6は(6) 式に基づいてOLの焦点距離を変
更するのであるが、上述したようにRはプローブ電流I
P の関数であり、f(0,R)はRの関数、即ちプローブ
電流IP の関数であるので、結局、制御部6は設定され
ている試料2上でのプローブ径rとプローブ電流IP
びOL主面と試料2との距離wに基づいて焦点距離を求
めるのである。
【0043】以上、プローブ電流を増加させた場合につ
いて説明したが、プローブ電流が減少された場合にも制
御部6は(6) 式の演算を行ってOLの焦点距離を制御す
るので、試料2上におけるプローブ径はプローブ電流が
変更される前と変わらないものである。
【0044】以上、本発明の一実施例について説明した
が、次に他の実施例について説明する。上記の実施例で
はプローブ電流が変更されたときには制御部6は(6) 式
を演算してOLの焦点距離を求めるものとしたが、この
実施例ではOLの励磁パラメータを用いることによっ
て、より簡単な演算でOLの焦点距離を求めようとする
ものである。
【0045】まず、演算の原理について説明する。い
ま、図1において、OLのコイル5のコイル巻数をN、
コイル電流をI、相対論的な加速電圧をV* とすると、
OLの励磁パラメータJは次の式で表されることが知ら
れている。
【0046】
【数7】
【0047】また、励磁パラメータJは焦点距離fを用
いて近似的に表されることも知られている。そこで、い
ま励磁パラメータJが焦点距離fを用いて
【0048】
【数8】
【0049】と近似できるものとすると、(8) 式におい
てプローブが試料2に対してr= 0で照射するとき(な
お、以下においてはr= 0のときのOLの焦点距離をf
0 と略記する)、つまり、f=f(r,R)=f(0,
R)=f0 のときの励磁パラメータをJ0(=J
(f0))とおけば、プローブ電流が変更されたことに
伴ってOLの焦点距離をf0 からfに変化させるために
必要な励磁パラメータの変化量△Jは次の式で表すこと
ができる。
【0050】
【数9】
【0051】つまり、プローブ電流が変更されたときに
は(9) 式で与えられる量だけOLの励磁パラメータを補
正すれば試料2上におけるプローブ径は変化しないこと
になる。
【0052】さて、ここで、(9) 式に(6) 式を代入する
と、
【0053】
【数10】
【0054】となるが、
【0055】
【数11】
【0056】であるから、
【0057】
【数12】
【0058】であり、従って(10)式は
【0059】
【数13】
【0060】となる。ここで、通常はf0 ≒wであり、
且つ試料2上におけるプローブ径rはOL主面上におけ
るビーム径Rより十分小さいが、いま例えば、f0 /w
=0.9,r/R=0.3 とすると
【0061】
【数14】
【0062】となり、この(14)式から、(10)式をr/R
について1次まで展開して近似したときの誤差は最大で
も 5%程度であることが分かる。なお、r/R=0.3 と
いう値はr/Rの最大値に近い値であり、通常ではr/
R=0.01〜0.1 程度であるので誤差はより小さいもので
ある。
【0063】従って、この誤差の範囲内で
【0064】
【数15】
【0065】とすることができる。
【0066】ここで、プローブ電流が基準プローブ電流
P0であるときのOL主面上におけるビーム半径、即ち
R(IP0)をR0 と表し、試料2上でのプローブ径が予
め定められている基準プローブ径r0 であるときにプロ
ーブ電流IP を変更したとする。このとき
【0067】
【数16】
【0068】の値を考えると、この値は(15)式からf0
(R(IP))=f0(IP),f0(R(IP0))=f0
(IP0)とおいて次の式で表される。
【0069】
【数17】
【0070】ところで、(16)式の右辺のf0(IP)/f
0(IP0) の値は1次近似の範囲内ではほぼ 1であると
考えられる(実際にもプローブ電流が10-12 〜10-5Aの
範囲ではf0 の変化は約 3%以下である)ので、(15)式
と(16)式から
【0071】
【数18】
【0072】となる。この(17)式の右辺は(9) 式の左辺
と同じであるから、プローブ電流を変更した場合には(1
7)式の左辺の演算で求められる量だけOLの励磁パラメ
ータを補正すれば試料2上でのプローブ径は変化しない
ようにすることができる。
【0073】なお、f0(IP)とf0(IP0)との差が
大きく異なってf0(IP)/f0(IP0)の値が1次近
似の範囲内ではほぼ 1と仮定できない場合も考えられる
が、プローブ電流を変化させたときに物体距離が大きく
変動する場合であってもOLの焦点距離を集束レンズの
励磁に連動させて合焦位置(r= 0)における合焦状態
を一定に保つ手段は公知であるので、ここではf
0(IP)/f0(IP0) の値は1次近似の範囲内ではほ
ぼ 1であると考えることにする。
【0074】そして、(17)式の左辺の各項の物理的な意
味を考えると、△J(r,R0) はプローブ電流IP
基準プローブ電流IP0であり、OL主面上でのビーム径
がR0 であるときに試料2上でのプローブ径をrに変更
する場合に補正すべき励磁パラメータの補正量を意味し
ている。また、△J(r0,R) は、プローブ電流IP
を変更してOL主面上でのビーム径Rを変化させた場合
にも試料2上でのプローブ径を基準プローブ径r0 に保
つために補正すべき励磁パラメータの補正量を意味して
おり、特に、△J(r0,R0)は、△J(r0,R) の
補正量においてR=R0 である場合の値である。
【0075】従って、プローブ電流を基準プローブ電流
P0とし、OL主面上でのビーム径がR0 であるときに
試料2上でのプローブ径を任意のrにするために必要な
励磁パラメータの補正量△J(r,R0 )を各プローブ
径rについて理論的あるいは実験的に求めてテーブル化
し(以下、このテーブルを第1テーブルと称す)、更に
プローブ電流IP を任意に変更した場合にも試料2上で
のプローブ径を基準プローブ径r0 に保つために必要な
励磁パラメータの補正量△J(r0 ,R)を各プローブ
電流IP について理論的あるいは実験的に求めてテーブ
ル化して(以下、このテーブルを第2テーブルと称
す)、制御部6がこれら二つのテーブルを管理するよう
にする。また制御部6は△J(r0 ,R0 )の値を保持
している。
【0076】そして、制御部6は、試料2上でのプロー
ブ径rが設定されているときにプローブ電流が変更され
た場合には、設定されているプローブ径rに基づいて第
1テーブルから△J(r,R0 )の補正量を求めると共
に、変更されたプローブ電流IP に基づいて第2テーブ
ルから△J(r0 ,R)を求め、更に△J(r0 ,R
0 )の値とから(17)式の右辺の演算を行い、OLの励磁
パラメータの補正量を求める。
【0077】そして、制御部6は、この励磁パラメータ
の補正量から焦点距離をどのように変更すべきかを(9)
式から求め、それに基づいてOLのコイル5に供給すべ
き励磁電流を(7) 式と(8) 式の関係から求めて、その求
めた励磁電流をコイル5に供給する。
【0078】なお、励磁パラメータの補正量と焦点距離
の関係は(9) 式から一義的に定まり、焦点距離と励磁電
流の関係もコイル巻数Nは一定であるから相対論的な加
速電圧が決まれば(7) 式と(8) 式の関係から一義的に定
まるので、上述したように(9) 式及び(7) ,(8) を用い
て演算するのではなく、励磁パラメータの補正量と励磁
電流の関係を予め求めてテーブル化しておき、求めた励
磁パラメータの補正量から直接励磁電流を求めることが
できるようにすることも可能である。
【0079】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々
の変形が可能であることは当業者に明かである。
【0080】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、プローブ電流を変更しても試料上でのプロー
ブ径は自動的に一定に保たれるので、試料の分析を良好
に行うことができ、また操作性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の構成を示す図である。
【図2】 発明が解決しようとする課題を説明するため
の図である。
【図3】 プローブ径に対する一般式を説明するための
図である。
【符号の説明】
1…電子銃、CL1 …第1集束レンズ、CL2 …第2集
束レンズ、AP…対物絞り、OL…対物レンズ、2…試
料、3…第1集束レンズCL1 のコイル、4…第2集束
レンズCL2 のコイル、5…対物レンズOLのコイル、
6…制御部、7…操作部、O…光軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子銃と、集束レンズ系と、対物絞りと、
    対物レンズと試料位置とがこの順に配置されてなり、プ
    ローブ電流及び試料位置におけるプローブ径が調整可能
    となされている電子線装置において、 試料上におけるプローブ径が所定の値に設定されている
    状態においてプローブ電流が変更された場合には、変更
    されたプローブ電流値と、当該設定されている試料上に
    おけるプローブ径と、対物レンズの主面と試料との距離
    等に基づいて試料上でのプローブ径が変化しないように
    対物レンズの焦点距離を変更する制御手段を備えること
    を特徴とする電子線装置。
JP05203967A 1993-08-18 1993-08-18 電子線装置 Expired - Fee Related JP3123861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05203967A JP3123861B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 電子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05203967A JP3123861B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757680A true JPH0757680A (ja) 1995-03-03
JP3123861B2 JP3123861B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=16482608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05203967A Expired - Fee Related JP3123861B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 電子線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40221E1 (en) 1997-08-19 2008-04-08 Nikon Corporation Object observation apparatus and object observation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40221E1 (en) 1997-08-19 2008-04-08 Nikon Corporation Object observation apparatus and object observation
USRE41665E1 (en) 1997-08-19 2010-09-14 Nikon Corporation Object observation apparatus and object observation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3123861B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010205539A (ja) 電子顕微鏡
JP4851268B2 (ja) 収差補正方法および電子線装置
JPH0766766B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH10177952A (ja) 電子線を用いた転写装置
JPH0654639B2 (ja) 透過形電子顕微鏡における電子線制御装置
JPS5968158A (ja) 電子線装置
JPS614142A (ja) 電子顕微鏡
JP3123861B2 (ja) 電子線装置
JP2685603B2 (ja) 電子線装置
JP3524776B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPS58152354A (ja) 電子顕微鏡の軸調整装置
JPH05135727A (ja) 電子顕微鏡
JP2765829B2 (ja) 集束イオンビーム加工装置
WO2020235091A1 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置の制御方法
JP2000113845A (ja) 電界放射型走査電子顕微鏡
JP3190873B2 (ja) 収束イオンビーム装置とその制御方法
JPH0793119B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH10134745A (ja) 電子ビームの電流密度制御方法および装置
JPS5953657B2 (ja) 電子線装置
US20210233737A1 (en) Electron Beam Apparatus
JP2948242B2 (ja) 収束電子線回析装置
JP2000077018A (ja) 走査電子顕微鏡の焦点合わせ装置
JPH0370340B2 (ja)
JPH0562629A (ja) 電子顕微鏡におけるフオーカス調整方式
JPS589545B2 (ja) デンシケンビキヨウニオケルタイブツレンズノ ヒテンシユウサホセイホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees