JPH0756282Y2 - 冊子類のプリンタ装置 - Google Patents

冊子類のプリンタ装置

Info

Publication number
JPH0756282Y2
JPH0756282Y2 JP2177691U JP2177691U JPH0756282Y2 JP H0756282 Y2 JPH0756282 Y2 JP H0756282Y2 JP 2177691 U JP2177691 U JP 2177691U JP 2177691 U JP2177691 U JP 2177691U JP H0756282 Y2 JPH0756282 Y2 JP H0756282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
length
detector
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2177691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04135540U (ja
Inventor
敏彦 大泉
伊勢雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP2177691U priority Critical patent/JPH0756282Y2/ja
Publication of JPH04135540U publication Critical patent/JPH04135540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756282Y2 publication Critical patent/JPH0756282Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、通帳等の冊子類の所定
の行に印字するプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、冊子類は、図2に示すよう
に、数頁の中紙が中央位置で表紙に対して綴じられ、見
開き状態にして印字されるものである。しかしながら、
冊子類は見開きされた頁により、上頁と下頁とでは厚さ
が異なる場合が多い。また、印字ヘッドピンの駆動スト
ロークは、上頁と下頁の段差を越えられる程大きくはな
いので、上頁と下頁とではプラテンギャップを印字ヘッ
ド面と冊子類の印字面までの距離が一定になるように調
整しながら印字している。従って、冊子類の綴じ目FL
を境とする前後一定の領域を非印字領域npzとし、そ
の非印字領域には印字しないように、搬送手段及び印字
手段を制御している。また、冊子類は見開いた上頁側の
先端部npzfと下側頁の後端部npzrの一定領域は
見開いた冊子類の搬送安定化のため、非印字領域として
いる。
【0003】従来のプリンタ装置において上記搬送及び
印字の制御を実現するには、図4及び図5に示すよう
に、ホストコンピュータから印字情報を受信した後、挿
入・抜き取り検知器PHが冊子類が挿入されたことを
検知した時、その冊子類を駆動ローラdrとピンチロ
ーラprで取込み、冊子類の長さを割出すための検知
器PHが先端を検知し、さらに冊子類の搬送により冊
子類の綴じ目が検知器PHを越え、その検知器PH
が冊子類の後端を検知すると、冊子類の搬送手段による
搬送ステップ数により、冊子類の長さLを割出し、続い
て搬送される冊子類の先端が検知器PHにより検知さ
れたか否かを調べ、ホストコンピュータから指示され
字すべき行の指定情報と、冊子類の綴じ目の非印字領
域の幅Wとに基づいて、前記非印字領域npzに印字さ
せないように搬送手段と印字手段を制御している。
【0004】冊子類の長さを割出すための検知器PH
1個で冊子類の先端と後端を検知しているのは、冊子類
の先端検知と後端検知を別個の検知器で検知すると、検
知器間の距離に機差が発生するので、これを防止するた
めである。
【0005】また、先端検知器PHは印字ヘッドH近
傍の上流に配置されている。この印字ヘッド中心から冊
子類の先端検知器PHまでの寸法精度を上げなければ
ならないが、従来は、印字結果に基づいて検出器PH
の取付け位置を調整することにより、所要の精度を出し
ている。
【0006】なお、挿入・抜取り検知器PHは、駆動
ローラdrとピンチローラprよりも外側にある。
プリンタ装置は、PH1からの検知出力により冊子類の
挿入を検知すると、ホストコンピュータからの指令待ち
となる。ホストコンピュータから搬入指令を受けると、
搬送手段が挿入セットされている冊子類を搬入し、また
印字手段が冊子類に印字する。印字を終了した時は、冊
子類が挿入・抜き取り口に排出される。挿入・抜取り検
知器PHの出力からその冊子類が抜取られたと判断し
たとき、処理を終了する。図4において、M1は駆動ロ
ーラdr〜drとともに搬送手段を構成するモー
タ、M2はプラテンPLを移動してプラテンギャップを
調整するモータである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述のように、従来の
プリンタ装置においては、冊子類の長さを割出すための
検知器PHと印字ヘッドH間の距離D22が冊子類の
見開き状態の長さL以上でなければならず、さらにPH
は印字ヘッドHに対しPHより離れた位置に配置さ
れているので、搬送路が長くなり、装置本体の奥行き寸
法が大きくなり、大型化してスペースロスが大きく、処
理時間が長くなり、さらに搬送路が長くなることによ
り、搬送手段である駆動ローラやピンチローラの数も多
くなり、部品点数が多く、複雑化してコストが高くなる
という問題があった。
【0008】本考案は、上記の点に鑑み、検知器の配置
を改善するとともに、冊子類の長さ割出し方法に工夫を
施すことにより、冊子類の搬送路の長さの短縮化を図
り、プリンタ装置の小型化、処理時間の短縮及び価格の
低減をもたらすことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本考案に係るプリンタ装置は、挿入・抜取り検知器
PHと印字ヘッドHの距離Dを、 D≧(L+P+W)÷2 Lはプリンタ装置が取扱う冊子類の中で最大長の見開き
状態の全長、 Pは印字行ピッチ、 Wは綴じ目の非印字領域の幅 とし、印字ヘッド近傍に設けた先端検知器PHからの
冊子類の先端検知信号と挿入・抜取り検知器PHから
の冊子類の後端検知信号とによって冊子類の長さを測定
し、測定した長さを機差に基づいて補正することによっ
て正規の長さを得て、搬送手段と印字手段を制御するよ
うにしたことを特徴としている。
【0010】
【作用】ホストコンピュータから印字情報を受信し、冊
子類の挿入を検知すると、冊子類が挿入口より取込ま
れ、印字ヘッド方向に搬送される。先端検知器PH
冊子類の先端が検知されるから、冊子類の先端が印字ヘ
ッドに対しどの位置に存するか判断できるようになって
いるが、この時点では冊子類の全長を判定し得ないた
め、ホストコンピュータから受信した印字すべき行が上
頁にあるものと仮定して、その位置で搬送手段を停止
し、プラテンギャップを設定後、受信した印字データを
冊子類に印字する。
【0011】しかしながら、ホストコンピュータから指
定される印字すべき行がもっと後で、その前に冊子類の
後端が挿入・抜取り検知器で検知された場合は、先端検
知から後端検知までの搬送量から冊子類の長さを計算
し、割出すことができる。この割出された値と、予め標
準寸法の冊子類を搬送して割出した長さとの差を、補正
値として記録しておいた値で補正して、冊子類の正しい
長さを得、これに基づいて非印字領域を確定する。
【0012】このようにして、冊子類の長さをホストコ
ンピュータから受信した印字すべき行を処理する過程に
おいて判断し、上頁か下頁かを認識し、非印字領域を計
算できる。従って、冊子類の長さが印字ヘッド位置に到
達する時点で不明であっても、挿入された冊子類の長さ
を印字処理と搬送の途中で計算して割出すので、冊子類
の長さに関する特別な処理を必要としない。印字すべき
行が下頁にあると判断される場合は、下頁の指定印字行
まで搬送して、搬送手段を停止し、プラテンギャップを
設定した後、印字データを冊子類に印字する。
【0013】もし、受信した印字行数が沢山あって、上
頁と下頁に跨がるような場合は、上頁の印字途中におい
て検知器PHで後端が検知されるので、上頁と下頁間
の非印字領域が計算できるから、上頁の最終行まで印字
し、冊子類の綴じ目の非印字領域は印字せずに、下頁の
最初行まで搬送して、搬送を停止し、プラテンギャップ
を設定した後、受信した印字データを印字する。
【0014】そして、印字が終了したならば、冊子類の
搬送方向を逆転し、挿入口の方向に排出し、冊子類の抜
取りを待つ。検知器PHにより抜取りを検知すると、
一連の処理が終了する。
【0015】
【実施例】次に、本考案の実施例を図1ないし図3の図
面に基いて説明する。図1は、本実施例装置における各
構成要素の配置関係及び距離条件を示す側面図、図2は
印字ヘッドと各検知器の位置関係及び冊子類の長さとの
関係を説明する説明図、図3は本実施例装置の動作を説
明するフローチャートである。
【0016】上記従来装置と同一の構成部材には同一の
符号を用いる。冊子類の挿入・抜取り口Oと印字ヘッド
Hの後方部までの間の搬送路に駆動ローラdr〜dr
とピンチローラpr〜prがそれぞれ対設され、
最初の一対のローラdr,prの手前に挿入・抜取
り検知器PHが、最初の一対のローラdr,pr
と二番目の一対のローラdr,prの間に検知器P
が、また二番目の一対のローラdr,prと印
字ヘッドHの間に検知器PHがそれぞれ配置されてい
る。
【0017】そして、検知器PHと印字ヘッドHの印
字位置との間の距離Dは、図2によく示されているよう
に、このプリンタ装置で用いうる冊子類Mの中の最大長
の冊子類の見開き状態の全長をL、冊子類Mの綴じ目F
Lの両側の斜線で示した非印字領域npzの幅をWと
し、印字領域pzにおける印字行ピッチをPとすると、
検知器PHから印字ヘッドHの印字位置までの距離D
を、次式で表されるように、
【0018】D≧(L+W+P)÷2
【0019】となるように設定されている。
【0020】また、本考案のプリンタ装置においては、
マイクロコンピュータからなる制御部CONTを有し、
その制御部のCPUは、本考案特有の機能を実現するた
め、図1に示すように、冊子長割出し手段1と、冊子長
補正値記憶手段2と、冊子長補正手段3とを有してい
る。冊子長割出し手段1は、図示を省略した入力インタ
フェースを介して与えられる先端検知器PHからの検
知信号と、挿入・抜取り検知器PHからの検知信号
と、搬送手段からの搬送ステップ数とに基づいて、当該
冊子類の長さを割出すものであり、冊子長補正値記憶手
段2は、当該プリンタにおける検知器PH,PH
の距離の機差を補正値として、一例としてディップスイ
ッチ等で設定されて記憶するものであり、冊子長補正手
段3は、前記冊子長割出し手段により測定された冊子長
を前記補正値に基づいて正しい冊子長に補正するもので
ある。
【0021】上記構成による動作を説明すると、図3に
示すように、ホストコンピュータから印字情報、すなわ
ち、印字指定行と印字データを受信した後(ステップ3
1。以下、ステップをSで表わす。)、冊子類が挿入さ
れたか否かを挿入・抜き取り検知器PHの検知出力に
より調べ(S32)、挿入されるとその冊子類を駆動ロ
ーラdr〜drとピンチローラpr〜prで搬
送する(S33)。そして、検知器PHが冊子類の先
端を検知したか否かを調べる(S34)。先端を検知し
た時は、その時の検知対象領域は上頁領域と仮定し、冊
子類の先端部の非印字領域のみを決定する(S35)。
搬送はさらに指定印字行まで続けられる(S36)。
【0022】その時点までに検知器PHが既に冊子類
の後端を検知したか否が調べ(S37)、未検知である
場合は、検知器PHの検知出力を監視して後端を検知
したか否かを調べる(S38)。後端を検知した時は、
検知器PHによるその冊子類の先端検知時点からその
検知器PHによる後端検知時点までの間の搬送量(例
えばモータMによる搬送ステップ)に基づいてその冊
子類の長さLを割出し、かつ、非印字領域の幅Wを確定
する(S39)。すなわち、先端検知から後端検知まで
の搬送量から冊子類の長さを計算し、割出すことができ
るから、この割出された値と、予め標準寸法の冊子類を
搬送して割出した長さとの差を、補正値として記録して
おいた値で補正して、冊子類の正しい長さを得、これに
基づいて非印字領域の幅Wを確定する。
【0023】また、後端を検知したとき、後端検知済み
フラッグをセットする(S310)。続いて、そのと
き、印字ヘッドが非印字領域に対向しているか否かが調
べられ(S311)、非印字領域に対向している場合は
所定距離スキップ(S312)した後、また、印字ヘッ
ドが非印字領域に対向していない場合は、直ちに上頁に
対する印字が初回か否かを調べる(S313)。上頁に
対する初回の印字である場合は、既知のギャップ調整装
置を用いて、プラテンギャップを調整する(S31
4)。下頁に対する初回の印字の場合も、同様に、プラ
テンギャップを調整する。そして、上頁及び下頁のいず
れの場合も、初回の印字の際は、プラテンギャップの調
整をした後、印字動作を行なう(S316)。また、2
回目以下の場合には、プラテンギャップの調整をせずに
印字動作を続行する。
【0024】印字処理の間は、ホストコンピュータから
与えられた印字情報について印字を終了したか否かを調
べ(S317)、終了した時は排出動作をする(S31
8)。検知器PH1の検知出力により、排出が終了した
ものと判断し(S319肯定)、かつ、抜き取りを検知
した時(S320肯定)は、処理を終了する。
【0025】
【考案の効果】上述のように、本考案においては、挿入
・抜取り検知器PHと印字ヘッドHの距離を、プリン
タ装置が取扱う冊子類の中で最大長の見開き状態の全長
Lと印字行ピッチPと綴じ目の非印字領域の幅Wとの和
の二分の一以上とし、印字ヘッド近傍に設けた先端検知
器PHからの冊子類の先端検知信号と挿入・抜取り検
知器PHからの冊子類の後端検知信号とによって冊子
類の長さを測定し、測定した長さを機差に基づいて補正
することによって正規の長さを得て、搬送手段と印字手
段を制御するようにしたので、冊子類の搬送路の長さを
短縮することができ、従って、プリンタ装置の奥行寸法
を小さくして、装置の小型化が可能であると同時に、構
造が簡単になり、装置の価格を低減することができる。
【0026】また、冊子類の長さを検出する前に、先端
検出に基いて指定行に対して印字を行い、後端検出時に
搬送手段と印字手段を制御して、非印字領域の幅と印字
行ピッチ分だけ移動して下頁の第1行目に印字させるよ
うにしたので、従来の印字前に冊子の全長を検出したの
ち、所定行まで移動して印字を行う場合に比し、処理時
間が著しく短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の構成を示す側面図である。
【図2】図1の各検知器、印字ヘッドの位置関係及び冊
子類の長さとの関係を示す説明図である。
【図3】本実施例装置の動作を説明するフローチャート
である。
【図4】従来装置における構成を示す側面図である。
【図5】従来装置の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
M 冊子類 PH 挿入・抜取り検知器 PH 検知器 PH 先端検知器 H 印字ヘッド L 冊子類の見開き状態の全長 P 印字行ピッチ W 綴じ目の非印字領域の幅

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冊子類の搬送路上に設けた検知器からの
    検知信号により冊子類の長さを割出し、冊子類の綴じ目
    の非印字領域に印字させないように搬送手段と印字手段
    を制御するようにした冊子類のプリンタ装置において、 印字ヘッドから冊子類の挿入・抜取り検知器までの距離
    Dを、次式で表わすものとし、 D≧(L+P+W)÷2 Lはプリンタ装置が取扱う冊子類の中で最大長の見開き
    状態の全長 Pは印字行ピッチ Wは綴じ目の非印字領域の幅 前記印字ヘッドの近傍に設けた冊子類の先端検知器及び
    前記挿入・抜取り検知器からの検知信号に基づいて冊子
    類の長さを割出す長さ割出し手段と、割出された冊子類
    の長さを補正する長さ補正手段とを設け、印字搬送の途
    中で冊子類の長さを割出して非印字領域を決定すること
    を特徴とする冊子類のプリンタ装置。
JP2177691U 1991-01-30 1991-01-30 冊子類のプリンタ装置 Expired - Lifetime JPH0756282Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177691U JPH0756282Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 冊子類のプリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177691U JPH0756282Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 冊子類のプリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04135540U JPH04135540U (ja) 1992-12-16
JPH0756282Y2 true JPH0756282Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=31907451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177691U Expired - Lifetime JPH0756282Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 冊子類のプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756282Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04135540U (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586689B2 (ja) 印字装置
JPH0756282Y2 (ja) 冊子類のプリンタ装置
JP2596242Y2 (ja) 冊子類のプリンタ装置
JP2895158B2 (ja) 記録装置
JP2823067B2 (ja) Omrマーク読取方法
JP2906666B2 (ja) 通帳プリンタ
JPH0696303B2 (ja) 手帳形式の印刷媒体に印刷可能なプリンタ
JP2982534B2 (ja) プリンタ装置
JP2900049B2 (ja) 印字機能付きカード処理装置
JPS61249782A (ja) プリンタの用紙サイズ検出方式
JP2827821B2 (ja) 媒体取込搬送装置
JPH06262819A (ja) 印字装置
JP3702621B2 (ja) 画像読取・記録装置
JP2763458B2 (ja) プリンタ
JP3062396B2 (ja) 発券装置
JPH0145169Y2 (ja)
JPS62101480A (ja) プリンタキヤリツジのセンタリング制御方式
JPH04115980A (ja) 印字装置
JP2907803B2 (ja) プリンタ
JPH07246744A (ja) プリンタ
JPH04319473A (ja) 記録装置
JP2000318259A (ja) 印字装置
JPH0699680A (ja) 通帳プリンタ
JPS62167061A (ja) 通帳搬送制御方式
JPH1166391A (ja) 通帳証書発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term