JPH0755494B2 - 骨材の冷却方法 - Google Patents

骨材の冷却方法

Info

Publication number
JPH0755494B2
JPH0755494B2 JP1203799A JP20379989A JPH0755494B2 JP H0755494 B2 JPH0755494 B2 JP H0755494B2 JP 1203799 A JP1203799 A JP 1203799A JP 20379989 A JP20379989 A JP 20379989A JP H0755494 B2 JPH0755494 B2 JP H0755494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
cooling
compressed air
air
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1203799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367612A (ja
Inventor
直 長尾
英明 佐藤
誠二 本名
敏夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP1203799A priority Critical patent/JPH0755494B2/ja
Publication of JPH0367612A publication Critical patent/JPH0367612A/ja
Publication of JPH0755494B2 publication Critical patent/JPH0755494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリートの練り上がり温度を低くするた
めに施される骨材の冷却方法に関する。
(従来の技術) 従来、骨材の冷却のために、骨材に冷風を吹付ける空冷
法、骨材を冷水に浸す水冷法、骨材を低圧力下におく真
空冷却法等が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記従来の空冷法および水冷法の実施には大規
模な冷凍設備を必要とし、また、前記真空冷却法の実施
には大規模な真空発生設備を必要とする。この大規模な
設備の構築のため、前記空冷法、水冷法および真空冷却
法による骨材の冷却費が高くつくという欠点があった。
本発明の目的は、前記従来の欠点を除去すべく、安価に
しかも効率的に骨材を冷却することができる骨材冷却方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る骨材冷却方法では、骨材が収容された上端
開放の貯蔵容器内の前記骨材中すなわち骨材を構成する
砂や砂利のような多数の粒子が規定する空間または該骨
材の下方で圧縮空気を噴出させる。
(発明の作用および効果) 本発明によれば、噴出された圧縮空気は膨張し、該膨張
に伴なって温度が低下する。温度が低下した膨張空気は
さらに膨張および温度低下を続けながら骨材の構成粒子
間を上方へ流動し、流動の間に触れた骨材の構成粒子か
ら熱を奪う。その結果、骨材が冷却される。
圧縮空気は、従来方法の実施のために必要な冷却空気や
冷却水を供給しまた真空を生じさせるのと比べて、例え
ばエアコンプレッサのような簡易な装置を用いて、安価
にしかも大量に発生させることができる。
また、被冷却骨材は前記貯蔵容器の下部から取り出し、
未冷却骨材を前記貯蔵容器中にその上部から供給するこ
とができる。被冷却骨材を順次取り出す間、前記未冷却
骨材は下方へ移動し、その間に冷却される。したがっ
て、未冷却骨材を冷却する間に被冷却骨材を連続的に取
り出す、効率の良い骨材冷却が可能である。
骨材は予め水で濡らした状態におくことができる。骨材
の各粒子の表面に付着した水は前記骨材を放置する間に
蒸発し、前記流動空気は前記水の蒸気を運搬して蒸発を
促進する。このため、蒸発の際に各粒子から多量の気化
熱が奪われる。したがって、各粒子は前記圧縮空気の膨
張に伴なう冷却作用および前記水の蒸発に伴なう冷却作
用を二重に受け、その結果、より高い冷却効果を実現す
ることができる。前記骨材を濡らすための水は常温のも
のを用いればよく、このためには格別な装置を必要とし
ない。
また、前記圧縮空気をその噴出に先立ち冷却することが
できる。より低温の圧縮空気を用いれば、膨張後の空気
の温度はさらに低いものとなることから、骨材の冷却効
果をさらに高めることができる。前記圧縮空気の冷却程
度は、前記従来方法の実施の際に必要とする程ではな
く、したがって、冷却設備もまた簡易なもので足りる。
前記圧縮空気は、連続してあるいは断続的に供給するこ
とができる。
(実施例) 本発明に係る骨材の冷却方法は、添付図面に示す冷却装
置10を用いて実施することができる。
第1図に示す冷却装置10は、砂利や実施例に示す砂のよ
うな多数の粒子から成る骨材12を収容する貯蔵容器であ
る上端開放のビン14と、ビン14の内部に圧縮空気を供給
するためのエアコンプレッサ16とを含む。
本発明によれば、骨材12は該骨材中で前記圧縮空気を噴
出することによって冷却される。
ビン14は骨材12が載置される、下に凸状の支持部18を備
える。支持部18は、ビン14の開放上端から供給され冷却
を終えた骨材12を取り出すための取出口20を有する。ビ
ン14の外壁面を規定する後記側部28は、該側部を通して
のビン14の内外の熱の出入を少なくするために断熱材で
形成または側部28に断熱材を埋め込むことが望ましい。
前記圧縮空気のための複数の噴出口すなわちノズル22を
有する二本の管部材24,26が、ビン14の内部に、上下に
間隔をおいて互いに平行に配置されている。両管部材2
4,26はビン14の軸線と直交して伸びる。小さい長さ寸法
を有する下方の管部材24はビン14の支持部18にその下部
近傍で支持され、また、大きい長さ寸法を有する上方の
管部材26は、支持部18の上方において、ビン14の側部28
に支持されている。
両管部材24,26は、ビン14の側部28および支持部18を貫
通して伸びる導管30およびビン14の側部28を貫通して伸
びる導管32と、導管34とを介してエアコンプレッサ16に
接続されている。下方の管部材24に接続された導管30
と、上方の管部材26に接続された導管32と、エアコンプ
レッサ16に接続された導管34とは、ビン14の外部におい
て、止め弁38を介して互いに接続されている。
導管34には、エアコンプレッサ16からビン14に向けて、
順次に、減圧弁付きレシーバタンク40、止め弁42、流量
制御弁44、圧力計付き減圧弁46等が設けられている。
エアコンプレッサ16で発生された圧縮空気は、レシーバ
タンク40に一時的に貯蔵され、この間に圧力を調整され
る。レシーバタンク内の圧縮空気は、止め弁42を開くこ
とにより流出し、流量制御弁44を通り、さらに減圧弁46
を通ることによって断熱膨張し、これにより低温度とな
った状態で、両管部材24,26の少なくとも一方に送ら
れ、ノズル22から骨材12中に噴出する。
前記圧縮空気は骨材12を構成する多数の粒子が規定する
空間に噴出してすぐに膨張し、さらに膨張を続けながら
骨材12中を上方に移動する。この膨張は前記圧縮空気の
圧力が大気圧と等しくなるまで続く。前記圧縮空気の急
激な膨張は、断熱膨張に似て、前記圧縮空気の温度低下
をもたらす。温度の低下した前記空気は前記骨材の構成
粒子に接して流動する間に該粒子から熱を奪い、最後に
ビン14の開放上端からその外部に抜け出る。こうして、
前記粒子が冷却される。
減圧弁46はその配置を省略することができる。しかし、
減圧弁46を配置すれば、該減圧弁の通過後および骨材12
中への噴出後の二度にわたって前記圧縮空気の温度を低
下させることができるため、より低温の圧縮空気を骨材
12中に供給し、これによりさらに効果的に骨材12を冷却
することができる。減圧弁に代えて、導管34の一部を例
えば液体窒素(LN2)で冷やし、これにより、導管34を
通る前記圧縮空気の温度を下げることも可能である。
また、骨材12をビン14に投入する前にこれに散水してあ
るいはこれを水に通して骨材12の構成粒子の表面の一部
または全部に水(表面水)を付着させておくことが望ま
しい。これによれば、ビン14内で骨材12の表面水が蒸発
し、骨材12中に噴出されこれを上昇する前記空気が、前
記表面水の蒸発を促進する。前記蒸発のために骨材12の
前記構成粒子から気化熱が奪われ、骨材12の冷却が一層
促進される。この場合には、したがって、より乾燥した
圧縮空気(例えば湿度30%以下)を供給することが望ま
しい。
骨材12の種類および温度、前記圧縮空気の供給量および
温度等を考慮して、前記圧縮空気を連続的にまたは間欠
的に供給することができる。
骨材12の冷却を確認するために、骨材12の温度測定用の
複数の温度計48がビン12の内部に配置されている。
ノズル22を有する管部材24,26は、その数量を2とする
図示の例に代えて、3以上または1とすることができ、
また、必要に応じてノズル22の数量を増減することがで
きる。また、管部材24,26は、例えば十字に立体交差す
るように配置することができる。
さらに、管部材24,26を用いる例に代えて、例えば、図
面に仮想線で示すように、支持部18の斜面に沿って階段
状に複数の空間または室50を設けることができる。各室
50は斜め上方に向けて開放する開放面を有し、該開放面
は各室50への骨材12の流入を阻止可能のネットやメッシ
ュプレート(図示せず)で覆われている。各室50は導管
(図示せず)を介して導管34に接続される。この例によ
れば、ビン14の一部と骨材12とで規定された空間である
各室50で圧縮空気を噴出させることができ、各室50で膨
張した前記空気は前記ネットやメッシュプレートを経て
骨材12中を上昇する。その結果、前記ノズルを使用する
場合と同様に、骨材12が冷却される。室50は、例えば、
支持部18の全斜面に設けることができる。
また、第2図に示すように、支持部18を前記ネットやメ
ッシュプレートのような通気性を有する材料で形成し、
導管34を骨材12の下方空間である支持部18の下方空間52
すなわちビン14と骨材12とで規定された空間に開放さ
せ、前記圧縮空気を空間52で噴出させることができる。
空間52に放出された前記圧縮空気は、支持部18を経て骨
材12中を上昇し、この間に骨材12が冷却される。
図示の例によれば、冷却を終えた骨材12を取出口20から
順次取り出す間、ビン14の前記開放上端から投入された
未冷却の骨材が下方へ移動し、その間に冷却される。し
たがって、未冷却骨材を冷却する間に被冷却骨材を連続
的に取り出す、効率の良い骨材冷却が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ、本発明に係る骨材の
冷却方法を実施するための装置および他の例の装置の一
部の概略図である。 10:骨材冷却装置、12:骨材、14:ビン(骨材の貯蔵容
器)、16:エアコンプレッサ、22:ノズル、50,52:室(空
間)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】骨材が収容された上端開放の貯蔵容器内の
    前記骨材中または該骨材の下方で圧縮空気を噴出させ
    る、骨材の冷却方法。
  2. 【請求項2】前記圧縮空気の噴出を連続的に行なう、請
    求項(1)に記載の骨材の冷却方法。
  3. 【請求項3】前記圧縮空気の噴出を間欠的に行なう、請
    求項(1)に記載の骨材の冷却方法。
  4. 【請求項4】前記骨材は予め水で濡らされている、請求
    項(1)に記載の骨材の冷却方法。
  5. 【請求項5】前記圧縮空気はその噴出に先立ち冷却す
    る、請求項(1)または(4)に記載の骨材の冷却方
    法。
JP1203799A 1989-08-08 1989-08-08 骨材の冷却方法 Expired - Fee Related JPH0755494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203799A JPH0755494B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 骨材の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203799A JPH0755494B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 骨材の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367612A JPH0367612A (ja) 1991-03-22
JPH0755494B2 true JPH0755494B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=16479934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203799A Expired - Fee Related JPH0755494B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 骨材の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755494B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239922A (ja) * 1989-03-15 1990-09-21 Kanebo Ltd 樹脂加工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601845B2 (ja) * 1987-11-13 1997-04-16 三菱重工業株式会社 骨材予冷装置付きコンクリート混練設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367612A (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346037B2 (ja) スラッシュ窒素の製造方法、製造装置及び該スラッシュ窒素を用いた冷却方法及びその装置
US4932168A (en) Processing apparatus for semiconductor wafers
US5216890A (en) Device for and method of producing hyperfine frozen particles
KR102232302B1 (ko) 가스아토마이징 장치
US2677249A (en) Apparatus for forming ice cubes
US5257503A (en) Method and apparatus for automatic production of blocks of solid carbon dioxide at low pressure
US4597268A (en) Method and apparatus for gas-cooling
KR900007722B1 (ko) 제트기류의 분사장치
US1970437A (en) Method of and apparatus for the rapid freezing of liquids
JPS63502923A (ja) 冷気を生成使用する方法および該方法を実施する装置
JPH0755494B2 (ja) 骨材の冷却方法
JP2003517411A5 (ja)
JP2002081699A (ja) 氷蓄熱装置の過冷却器
JPH0384345A (ja) 破片状氷の貯蔵システム
JP2761645B2 (ja) 白煙の発生方法及びその装置
JP3081327B2 (ja) 管の冷凍曲げ加工における凍結装置
KR100308378B1 (ko) 흡수식냉온수기의용액.냉매분사장치
JPH04110577A (ja) 製氷装置
JP4166865B2 (ja) 空調用製氷装置
JPS61275231A (ja) 重合性物質の貯蔵法
JPH0757471B2 (ja) 凍結粒噴射装置
JP3322514B2 (ja) 蓄熱装置およびその運転方法
JPS5817392B2 (ja) 微粒子状凍結物製造装置
JPS6391470A (ja) 凍結粒製造装置
JPH02101366A (ja) 噴霧式製氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees