JPH0754850Y2 - ヒータ付酸素センサ - Google Patents

ヒータ付酸素センサ

Info

Publication number
JPH0754850Y2
JPH0754850Y2 JP1989064385U JP6438589U JPH0754850Y2 JP H0754850 Y2 JPH0754850 Y2 JP H0754850Y2 JP 1989064385 U JP1989064385 U JP 1989064385U JP 6438589 U JP6438589 U JP 6438589U JP H0754850 Y2 JPH0754850 Y2 JP H0754850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
oxygen sensor
main body
superposed
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989064385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034262U (ja
Inventor
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1989064385U priority Critical patent/JPH0754850Y2/ja
Publication of JPH034262U publication Critical patent/JPH034262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754850Y2 publication Critical patent/JPH0754850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の利用分野) 本考案は内燃機関等の排ガス中の酸素濃度を測定するヒ
ータ付酸素センサに関する。
(従来技術) 従来から、ジルコニア焼結体等の固体電解質(イオン伝
導固体質)の表面に測定用電極と基準用電極を設け、測
定用電極には被測定ガス中の酸素分圧を、基準用電極に
は大気の酸素分圧を印加し、これら被測定ガスの酸素分
圧と基準となる大気の酸素分圧との差によって生じる超
電力(又は電気抵抗)によって酸素濃度を測定する酸素
センサが一般に広く利用されている。
また、上記の如き酸素センサにおいて固体電解質表面や
電極近傍には排ガス中に存在するカーボン粉末や未然焼
粒子等が付着し易く、測定誤差を生じたり、特性の劣化
を招く原因をなしていた。
そのため、酸素センサには表面に付着した汚染物質の除
去や、低温におけるガス感応性の向上など双方の目的を
果たすため、酸素センサ自体を800℃程度に加熱するた
めのヒータを併設したものが使用されている。
例えば、第8図の横断面図に示すようにジルコニアセラ
ミックスの長尺状成型体1′の両面にメタライズ法等の
手法によって設けられた白金から成る測定用電極2′と
基準用電極3′とを有するセンサ本体A′とアルミナ等
の長尺状成型体4′内にタングステン等のヒータ5′を
設けたヒータ本体B′を積層一体化した後焼結して製造
していた。
また一体型として全てがジルコニアセラミックスからな
り、内部にセンサ部とヒータ部が形成されたもの等が知
られている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、前者のヒータ付酸素センサはセンサ本体
A′とヒータ本体B′とが広い面先で完全に接合されて
おり、ジルコニアとアルミナの熱膨張差が大きいために
焼成時や高温での使用時に応力が発生し、それによって
各本体に割れ等が生じ易いという問題があった。そのた
め、各本体の材質を熱膨張差の小さいものを選択する等
の材質上の制限があった。
また後者では同一のセラミックスから成るため前記のよ
うな熱膨張差による割れ等は生じないが、ヒータ用電極
として一般に使用されるタングステンはジルコニアの焼
成雰囲気、即ち酸化性雰囲気での焼成が困難であるた
め、タングステンに代わり白金等の貴金属を使用しなけ
ればならず、コストが非常に高くなるとともに、高温に
おける特性が不安定であり、耐久性に劣るという問題が
あった。
(考案の目的) 本考案は上記の問題点を解決することを目的とするもの
で、具体的にはヒータとしてアルミナ等ジルコニアと熱
膨張率の異なるものを用いても割れ等の発生がなく、ま
たコスト的にも安価に製造し得るヒータ付酸素センサを
提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案者は上記問題点に対し改良を重ねた結果、酸素セ
ンサ本体と、ヒータ本体とを酸素センサセル部とヒータ
本体のヒータ部が対向するように両者を単に重畳し、そ
の重畳体の一部で適当な固定手段で固定した構造にする
ことによって前記目的が達成されることを知見した。
(作用) 上記の構成により、酸素センサ本体とヒータ本体とが一
部分で重畳固定され、その他の部分は互いに独立し、未
接合であるために両者の熱膨張差に起因する作動温度で
の割れの発生等は完全に解消される。またそれぞれが独
立に製造されることから材質が異なることによる同時焼
成等の困難さがなく極めて容易に且つ安価に製造するこ
とができる。
(実施例) 以下、本考案を第1図乃至第7図を参照して具体的に説
明する。
第1図は本考案の一実施例の一部切欠斜視図である。第
1図中、Aは酸素センサ本体、Bはヒータ本体である。
酸素センサ本体Aには、第1図からも明らかなように、
ジルコニアからなる長尺状固体電解質1と、その排気ガ
ス接触側に設けられた測定用電極2と、固体電解質内部
の大気導入口3側に設けられた基準用電極4とから成る
酸素センサセル部を有しており、さらに各電極には取り
出し電極5が設けられている。一方、ヒータ本体Bはア
ルミナ等の絶縁性材料6中にタングステン等からなるヒ
ータ7が設けられている。
本実施例ではこのような酸素センサ本体Aとヒータ本体
Bとが実質的に同一の長さおよび幅の平面を有してお
り、その同一平面同士を酸素センサ本体Aのセル部がヒ
ータ本体のヒータによって加熱されるような位置関係で
重畳する。そしてこの重畳体Cをその長手方向の一部で
適当な固定手段8で固定する。固定手段8は作動温度に
対して耐久性のあるものを用いることが必要で、第1図
ではアルミナ等のセラミックからなるU字状の保持部材
9に重畳体Cを係合させ、アルミナセメント等の耐熱性
接合剤10により本体A、Bの一部と保持部材9とを接着
固定する。この時アルミナセメント等による接合は各本
体に対し悪影響を及ぼさない範囲の温度の熱処理により
達成される。
なお、固定手段による固定位置は長尺状の重畳体Cのう
ちセル部が形成された部分を除く他の部分で且つ安定に
固定し得る部分であればいずれでも良い。
また、固定に際しては、本体A、Bの重畳体Cの固定幅
lが3乃至30mmになるように固定するのが好ましい。こ
の幅が3mmより小さいと固定が不安定となり、取扱時の
外部応力に対して固定部の破損等を招きやすく、30mmよ
り大きいと各本体間の接合面積が大となるため、酸素セ
ンサ本体とヒータ本体の主材質が異なる場合において長
手方向への熱膨張差が大きいために固定部の本体A、B
に熱応力により割れ等が発生し易くなり、本考案の目的
が達成されない。この固定部の幅は固定部位が700℃程
度までは昇温し得る部分と想定した場合の寸法である
が、さらに低温側で固定する場合はその固定幅を長くす
ることも可能である。また、設置時の振動に対しては共
振振動数の振動が生じた場合、振幅が最大となるが、共
振周波数は自由端の長さで決まるのでセンサ本体Aとヒ
ータ本体Bとの長さを一致させて固定すれば使用上特に
問題は生じない。
また本考案の他の実施例として固定手段8をヒータ付酸
素センサを排気ガス(図示せず)等の設置する場合のボ
ス部として機能させるために第2図の側面図、第3図の
正面図に示すように保持部材9に重畳体Cを保持固定す
るための開口部11を設けるとともにセル部形成側にテー
パ部12を設けることによって排気ガス管への取付けを容
易にすることができる。なおこの時の保持部材9は第3
図に示すように円形であっても良いし、その変形例とし
て第4図に示すように多角形状とすることによって排気
ガス管への固定時、セル部の保持角度の調整が可能とな
る。
さらに本体A、Bの重畳体Cを保持部材9に設けられた
開口部11に挿入して固定する場合、セル側突出量を固定
するとともに、挿入固定を容易にするため第5図の平面
図に示す如く、重畳体Cにテーパ13を設けるとともに該
テーパに整合するように開口部11内にテーパを設けてお
くこともできる。また、固定手段8として第6図の側面
図に示すようにアルミナ等のセラミック製のネジ部材14
で止めることもできる。
一方、本体A、Bの重畳体Cの変形例を第7図に示す。
第7図によれば、ヒータ本体Bの長手方向に溝部15を設
け、この溝部15に酸素センサ本体Aを支持させ、所望に
より第6図に示すようにこの溝部15の側壁にテーパ16を
形成し、酸素センサ本体A側にこれに整合するテーパを
形成することによって両者を重畳一体化した際に両者が
離間するのを防止することができる。なお、この時両者
の形状は作動時の熱膨張差による応力が各本体に付加し
ないように設計しなければならないことは言うまでな
い。
上記の方法で重畳された本体A、Bはその長手方向の溝
部15の一部に前述した耐熱性接合剤を流し込み両者を固
定することができるが、保持固定を安定化させるために
第1図乃至第6図に示した保持部材等を用いて固定する
と良い。
(考案の効果) 本考案によれば、酸素センサ本体とヒータ本体とが一部
で固定され、その他の部分は、それぞれ独立し、未接合
状態であることから熱膨張差等による応力の発生が殆ど
無く、従来のように作製時及び作動温度での使用中の割
れ等の発生が全くない高信頼性が得られるとともに、材
質的な制限を全く受けることがないことから安価なヒー
タ付酸素センサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部切欠斜視図、第2
図乃至第6図はいずれも第1図における固定手段の種々
の変形例を示すもので、第2図はその1つの例の側面
図、第3図は第2図の例の正面図、第4図は他の例の正
面図、第5図もその他の例の平面図、第6図もその他の
例の側面図であり、第7図は重畳体Cの変形例を示す斜
視図、第8図は従来例を示す縦断面図である。 A……センサ本体 B……ヒータ本体 1……固定電解質 2……測定用電極 4……基準用電極 7……ヒータ 8……固定手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体電解質の表面に測定用電極と基準用電
    極が形成されてなるセル部を備えた酸素センサ本体と、
    内部にヒータを内蔵するヒータ本体とを、前記セル部と
    前記ヒータ部が対向するように重ね合わせた状態で両者
    を一部分で固定したヒータ付酸素センサ。
JP1989064385U 1989-05-31 1989-05-31 ヒータ付酸素センサ Expired - Lifetime JPH0754850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064385U JPH0754850Y2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ヒータ付酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064385U JPH0754850Y2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ヒータ付酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH034262U JPH034262U (ja) 1991-01-17
JPH0754850Y2 true JPH0754850Y2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=31595285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989064385U Expired - Lifetime JPH0754850Y2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 ヒータ付酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754850Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693304B2 (ja) * 2001-08-30 2011-06-01 京セラ株式会社 酸素センサ
JP4721593B2 (ja) * 2001-09-27 2011-07-13 京セラ株式会社 酸素センサ
JP3850286B2 (ja) * 2001-12-21 2006-11-29 京セラ株式会社 酸素センサ
JP2004226310A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kyocera Corp 酸素センサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187252A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPS60129661A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS6110760A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検知センサ
JPH0635953B2 (ja) * 1986-12-25 1994-05-11 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034262U (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108577A (en) Electrochemical device
US4395319A (en) Lean sensor
JP4172279B2 (ja) ガスセンサ
US20050252770A1 (en) Structure of gas sensor ensuring quick activation and mechanical strength
US6658918B2 (en) Structure of gas sensor
JP2000206080A (ja) ヒ―タ付き酸素センサ及びその製造方法
JPH02287147A (ja) 酸素検知装置
JPH0754850Y2 (ja) ヒータ付酸素センサ
US4915815A (en) Sensor incorporating a heater
US20210033556A1 (en) Sensor for determining gas parameters
JP3020908B2 (ja) ヒータ付酸素センサ
JPS62222159A (ja) 酸素センサ
JPH01140055A (ja) 酸素センサ
JP4788499B2 (ja) ガスセンサ
Naito et al. Development of planar oxygen sensor
JPH0622211Y2 (ja) 酸素センサ
JPH01232252A (ja) 酸素センサ素子
JP4223471B2 (ja) ガスセンサ素子
JPH0629737Y2 (ja) 酸素センサ素子
US20220373504A1 (en) Gas sensor element
JPH0416218Y2 (ja)
JPH084610Y2 (ja) ヒータ付酸素センサ
WO2022249924A1 (ja) ガスセンサ
JP2005300185A (ja) ガスセンサ
JPH0533959Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term