JPH0753624A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法Info
- Publication number
- JPH0753624A JPH0753624A JP19829693A JP19829693A JPH0753624A JP H0753624 A JPH0753624 A JP H0753624A JP 19829693 A JP19829693 A JP 19829693A JP 19829693 A JP19829693 A JP 19829693A JP H0753624 A JPH0753624 A JP H0753624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- catalyst
- polymerization
- olefin
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 重合活性が高く、オレフィンの重合に適した
触媒系を提供する。 【構成】 (A)(a)メタロセン化合物、(b)イオ
ン化イオン性化合物、(c)有機金属化合物から構成さ
れる触媒成分に、(B)含酸素無機化合物を添加してな
るオレフィン重合用触媒。
触媒系を提供する。 【構成】 (A)(a)メタロセン化合物、(b)イオ
ン化イオン性化合物、(c)有機金属化合物から構成さ
れる触媒成分に、(B)含酸素無機化合物を添加してな
るオレフィン重合用触媒。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタロセン化合物、イ
オン化イオン性化合物、有機金属化合物から構成される
触媒成分に、含酸素無機化合物を添加したオレフィン重
合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法に関
する。
オン化イオン性化合物、有機金属化合物から構成される
触媒成分に、含酸素無機化合物を添加したオレフィン重
合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの重合用触媒として、特開平
3−197513号公報にはメタロセン化合物と有機ア
ルミニウム化合物から構成される触媒が開示されてお
り、これを用いてエチレンの重合が行われることが示さ
れており、特開平3−290408号公報にはジルコノ
セン化合物と有機アルミニウム化合物および有機マグネ
シウム化合物から構成される触媒が開示されており、こ
れを用いると、ポリエチレンあるいはエチレン共重合体
が得られることが示されている。また、カミンスキー等
によりメタロセンとメチルアルミノキサンから構成され
る触媒がプロピレンを含むオレフィン重合体を製造する
際に高い活性を示すことが特開昭58−19309号公
報などにより開示されている。さらに、メタロセンおよ
びメチルアルミノキサンのいずれか一方または両方の触
媒成分をシリカなどの無機酸化物担体に担持した触媒を
用い、懸濁重合または気相重合によりオレフィンの重合
を行う試みが、特開昭63−51407号公報等に開示
されている。しかし、これらの触媒系において工業的に
有用な物性を示すポリマーを製造するためには、比較的
高価なメチルアルミノキサンを多量に用いる必要があ
る。このため、コスト的な問題やポリマー中に多量のア
ルミニウムが残存する問題等があった。
3−197513号公報にはメタロセン化合物と有機ア
ルミニウム化合物から構成される触媒が開示されてお
り、これを用いてエチレンの重合が行われることが示さ
れており、特開平3−290408号公報にはジルコノ
セン化合物と有機アルミニウム化合物および有機マグネ
シウム化合物から構成される触媒が開示されており、こ
れを用いると、ポリエチレンあるいはエチレン共重合体
が得られることが示されている。また、カミンスキー等
によりメタロセンとメチルアルミノキサンから構成され
る触媒がプロピレンを含むオレフィン重合体を製造する
際に高い活性を示すことが特開昭58−19309号公
報などにより開示されている。さらに、メタロセンおよ
びメチルアルミノキサンのいずれか一方または両方の触
媒成分をシリカなどの無機酸化物担体に担持した触媒を
用い、懸濁重合または気相重合によりオレフィンの重合
を行う試みが、特開昭63−51407号公報等に開示
されている。しかし、これらの触媒系において工業的に
有用な物性を示すポリマーを製造するためには、比較的
高価なメチルアルミノキサンを多量に用いる必要があ
る。このため、コスト的な問題やポリマー中に多量のア
ルミニウムが残存する問題等があった。
【0003】最近、イオン性メタロセン触媒に有機アル
ミニウム化合物を添加することでプロピレンを含めたオ
レフィンの重合に高活性を示す触媒が特開平3−124
706号公報、特開平3−207704号公報に開示さ
れている。そしてこれらには、主触媒であるイオン性メ
タロセン触媒は、メタロセン化合物の塩化物をメチルリ
チウムあるいはメチルマグネシウムクロライドなどのメ
チル化試薬を用いてメタロセン化合物のメチル誘導体に
し、さらに、このメチル誘導体とイオン化イオン性化合
物との反応により製造しなければならないことが開示さ
れている。従って、ここに開示されるメタロセン化合物
のメチル誘導体やイオン化メタロセン触媒は不安定であ
る場合が多く、技術的に高度で、複雑な多段階の工程を
経なければ合成することができない。このため、触媒の
純度、調製に関する再現性、保管、重合容器への移送の
際の失活など多くの問題があった。
ミニウム化合物を添加することでプロピレンを含めたオ
レフィンの重合に高活性を示す触媒が特開平3−124
706号公報、特開平3−207704号公報に開示さ
れている。そしてこれらには、主触媒であるイオン性メ
タロセン触媒は、メタロセン化合物の塩化物をメチルリ
チウムあるいはメチルマグネシウムクロライドなどのメ
チル化試薬を用いてメタロセン化合物のメチル誘導体に
し、さらに、このメチル誘導体とイオン化イオン性化合
物との反応により製造しなければならないことが開示さ
れている。従って、ここに開示されるメタロセン化合物
のメチル誘導体やイオン化メタロセン触媒は不安定であ
る場合が多く、技術的に高度で、複雑な多段階の工程を
経なければ合成することができない。このため、触媒の
純度、調製に関する再現性、保管、重合容器への移送の
際の失活など多くの問題があった。
【0004】また、上記イオン性化合物をシリカなどの
無機酸化物担体に担持した触媒を用い、懸濁重合または
気相重合によりオレフィンの重合を行うことが、特開平
3−234709号公報に開示されている。しかし、こ
の触媒系は活性が十分でなく、メタロセン化合物のメチ
ル誘導体やイオン性メタロセン化合物の触媒等の不安定
な化合物を製造する技術的に高度で複雑な多段階工程を
経なければ合成することができないという問題があっ
た。
無機酸化物担体に担持した触媒を用い、懸濁重合または
気相重合によりオレフィンの重合を行うことが、特開平
3−234709号公報に開示されている。しかし、こ
の触媒系は活性が十分でなく、メタロセン化合物のメチ
ル誘導体やイオン性メタロセン化合物の触媒等の不安定
な化合物を製造する技術的に高度で複雑な多段階工程を
経なければ合成することができないという問題があっ
た。
【0005】一方、ハロゲン化メタロセン化合物を有機
金属化合物で処理した反応物と、ハロゲン化メタロセン
化合物と有機金属化合物の反応物と反応して安定アニオ
ンとなる化合物とを接触してなる触媒を用いてプロピレ
ンの重合を行う試みが、WO92/01723号公報に
おいて開示されている。しかし、ここに記載されている
触媒系の活性は十分でなく、さらなる高活性化が必要と
されている。
金属化合物で処理した反応物と、ハロゲン化メタロセン
化合物と有機金属化合物の反応物と反応して安定アニオ
ンとなる化合物とを接触してなる触媒を用いてプロピレ
ンの重合を行う試みが、WO92/01723号公報に
おいて開示されている。しかし、ここに記載されている
触媒系の活性は十分でなく、さらなる高活性化が必要と
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題を
解決するためになされたものであり、メタロセン化合物
とイオン化イオン性化合物と有機金属化合物から構成さ
れる触媒成分に、含酸素無機化合物を添加することによ
り得られるオレフィンの重合に適した触媒系を提供する
ことを目的とする。
解決するためになされたものであり、メタロセン化合物
とイオン化イオン性化合物と有機金属化合物から構成さ
れる触媒成分に、含酸素無機化合物を添加することによ
り得られるオレフィンの重合に適した触媒系を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定のメ
タロセン化合物とイオン化イオン性化合物と有機金属化
合物により構成される触媒成分を用いたオレフィンの重
合において、含酸素無機化合物を添加することにより重
合活性が飛躍的に向上することを見い出し、本発明を完
成するに至った。
タロセン化合物とイオン化イオン性化合物と有機金属化
合物により構成される触媒成分を用いたオレフィンの重
合において、含酸素無機化合物を添加することにより重
合活性が飛躍的に向上することを見い出し、本発明を完
成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、(A)(a)下記一般
式(1)
式(1)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、各Rは各々同一もしくは異種の炭
化水素基,水素原子,アルコキシ基またはアリール基を
示し、ZはC,Si,Ge,Snから選ばれた原子であ
り、その少なくとも1つはSiであり、nは1〜3、C
p,Cp’は各々独立してシクロペンタジエニルまたは
置換シクロペンタジエニル基であり、Mはチタン,ジル
コニウムまたはハフニウムであり、Xは各々独立してハ
ロゲン原子,アルコキシ基,アミノ基,アミド基を示
す。)で表されるメタロセン化合物、(b)下記一般式
(2) [C+][A-] (2) (ただし[C+]はカチオンであり、[A-]はアニオン
である。)で表されるイオン化イオン性化合物、(c)
下記一般式(3) M’R’3 (3) (式中、M’は上記メタロセン化合物のM−X結合との
反応性を有するM’−R’結合を形成し得る金属であ
り、R’は各々同一もしくは異種の炭化水素基,ハロゲ
ン原子,水素原子,アミド基,アルコキシ基またはアリ
ール基であり、その少なくとも1つは炭化水素基であ
る。)で表される有機金属化合物から構成される触媒成
分に、(B)含酸素無機化合物を添加してなるオレフィ
ン重合用触媒およびこの触媒の存在下で、オレフィンを
重合することを特徴とするオレフィンの重合方法であ
る。
化水素基,水素原子,アルコキシ基またはアリール基を
示し、ZはC,Si,Ge,Snから選ばれた原子であ
り、その少なくとも1つはSiであり、nは1〜3、C
p,Cp’は各々独立してシクロペンタジエニルまたは
置換シクロペンタジエニル基であり、Mはチタン,ジル
コニウムまたはハフニウムであり、Xは各々独立してハ
ロゲン原子,アルコキシ基,アミノ基,アミド基を示
す。)で表されるメタロセン化合物、(b)下記一般式
(2) [C+][A-] (2) (ただし[C+]はカチオンであり、[A-]はアニオン
である。)で表されるイオン化イオン性化合物、(c)
下記一般式(3) M’R’3 (3) (式中、M’は上記メタロセン化合物のM−X結合との
反応性を有するM’−R’結合を形成し得る金属であ
り、R’は各々同一もしくは異種の炭化水素基,ハロゲ
ン原子,水素原子,アミド基,アルコキシ基またはアリ
ール基であり、その少なくとも1つは炭化水素基であ
る。)で表される有機金属化合物から構成される触媒成
分に、(B)含酸素無機化合物を添加してなるオレフィ
ン重合用触媒およびこの触媒の存在下で、オレフィンを
重合することを特徴とするオレフィンの重合方法であ
る。
【0011】以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明のオレフィン重合用触媒の触媒成分
(A)のうちメタロセン化合物(a)は一般式(1)で
示されるものである。このうちMはチタン,ジルコニウ
ムまたはハフニウムである。また、Xは各々独立してハ
ロゲン原子,アルコキシ基,アミノ基,アミド基を示
す。このメタロセン化合物(a)の具体例としては、X
を塩素とした場合にはジメチルシリルビス(2,4,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリルビス(インデニル)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(2,4,5−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジメチルシリルビス(2,4,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジク
ロライド、ジメチルシリルビス(インデニル)ハフニウ
ムジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビ
ス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(4−t−
ブチル,2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(イ
ンデニル)チタニウムジクロライド、(メチル)(フェ
ニル)シリルビス(2,4,5−トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)
(フェニル)シリルビス(2,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)
(フェニル)シリルビス(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)(フェニ
ル)シリルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)
(フェニル)シリルビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(2,
4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(3
−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、(メチル)(フェニル)シリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジク
ロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(インデ
ニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(3−メチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリルビ
ス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシ
リルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシリルビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルシリルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(2,4,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェ
ニルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジフェニルシリルビス(4−t−ブチル,2−
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(インデニル)ハフニウムジ
クロライド等が挙げられる。また、Xが塩素以外の場合
にもXが塩素の場合に準じた化合物が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
(A)のうちメタロセン化合物(a)は一般式(1)で
示されるものである。このうちMはチタン,ジルコニウ
ムまたはハフニウムである。また、Xは各々独立してハ
ロゲン原子,アルコキシ基,アミノ基,アミド基を示
す。このメタロセン化合物(a)の具体例としては、X
を塩素とした場合にはジメチルシリルビス(2,4,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリルビス(インデニル)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(2,4,5−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジメチルシリルビス(2,4,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシ
リルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジクロライド、ジメチルシリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジク
ロライド、ジメチルシリルビス(インデニル)ハフニウ
ムジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビ
ス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
ライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(4−t−
ブチル,2−メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(イ
ンデニル)チタニウムジクロライド、(メチル)(フェ
ニル)シリルビス(2,4,5−トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)
(フェニル)シリルビス(2,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)
(フェニル)シリルビス(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)(フェニ
ル)シリルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、(メチル)
(フェニル)シリルビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(2,
4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(3
−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、(メチル)(フェニル)シリルビス(4−t−ブチ
ル,2−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジク
ロライド、(メチル)(フェニル)シリルビス(インデ
ニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(3−メチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリルビ
ス(4−t−ブチル,2−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(インデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシ
リルビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシリルビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルシリルビス(4−t−ブチル,2−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニ
ルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(2,4,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェ
ニルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシリルビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジフェニルシリルビス(4−t−ブチル,2−
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジフェニルシリルビス(インデニル)ハフニウムジ
クロライド等が挙げられる。また、Xが塩素以外の場合
にもXが塩素の場合に準じた化合物が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0013】また、触媒成分を構成するイオン化イオン
性化合物(b)は一般式(2)で表される。この式中
[C+]はカチオンであり、具体的には活性プロトンを
含有するものとしてトリメチルアンモニウム、トリエチ
ルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチ
ルアンモニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N,
N−ジエチルアニリニウム、N,N−2,4,5−ペン
タメチルアニリニウム、トリフェニルホスホニウム、ト
リ(o−トリル)ホスホニウム、トリ(p−トリル)ホ
スホニウム、トリ(メシチル)ホスホニウム等で表され
るようなブレンステッド酸、活性プロトンを含有しない
カルボニウム、オキソニウムまたはスルホニウムカチオ
ンの例としてトリフェニルカルベニウム、トロピリウム
イオン等で表されるような化合物などが挙げられる。
性化合物(b)は一般式(2)で表される。この式中
[C+]はカチオンであり、具体的には活性プロトンを
含有するものとしてトリメチルアンモニウム、トリエチ
ルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチ
ルアンモニウム、N,N−ジメチルアニリニウム、N,
N−ジエチルアニリニウム、N,N−2,4,5−ペン
タメチルアニリニウム、トリフェニルホスホニウム、ト
リ(o−トリル)ホスホニウム、トリ(p−トリル)ホ
スホニウム、トリ(メシチル)ホスホニウム等で表され
るようなブレンステッド酸、活性プロトンを含有しない
カルボニウム、オキソニウムまたはスルホニウムカチオ
ンの例としてトリフェニルカルベニウム、トロピリウム
イオン等で表されるような化合物などが挙げられる。
【0014】一方、[A-]はアニオンであり、特に限
定はないが[AlR4 -]、[BR4 -]、[PR6 -]また
は[ClO4 -]で例示される化合物等であり、具体的に
はテトラフェニルボレート、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、テトラ(o−フルオロフェニル)ボ
レート、テトラ(p−フルオロフェニル)ボレート、テ
トラ(m−フルオロフェニル)ボレート、テトラ(3,
5−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラ(2,5−
ジフルオロフェニル)ボレート、テトラ(2,6−ジフ
ルオロフェニル)ボレート、テトラ(o−トリル)ボレ
ート、テトラ(p−トリル)ボレート、テトラ(3,5
−ジメチルフェニル)ボレート、テトラ(2,5−ジメ
チルフェニル)ボレート、オクタデカボレート、ドデカ
ボレート、1−カルバウンデカボレート、1−カルバド
デカボレート等が例示される。
定はないが[AlR4 -]、[BR4 -]、[PR6 -]また
は[ClO4 -]で例示される化合物等であり、具体的に
はテトラフェニルボレート、テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、テトラ(o−フルオロフェニル)ボ
レート、テトラ(p−フルオロフェニル)ボレート、テ
トラ(m−フルオロフェニル)ボレート、テトラ(3,
5−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラ(2,5−
ジフルオロフェニル)ボレート、テトラ(2,6−ジフ
ルオロフェニル)ボレート、テトラ(o−トリル)ボレ
ート、テトラ(p−トリル)ボレート、テトラ(3,5
−ジメチルフェニル)ボレート、テトラ(2,5−ジメ
チルフェニル)ボレート、オクタデカボレート、ドデカ
ボレート、1−カルバウンデカボレート、1−カルバド
デカボレート等が例示される。
【0015】このイオン化イオン性化合物(b)として
は、具体的にジメチルアニリニウムテトラキスペンタフ
ルオロフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキスペンタフルオロフェニルボレート、トロピニウ
ムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートなどが例
示されるが、これらに限定されるものではない。
は、具体的にジメチルアニリニウムテトラキスペンタフ
ルオロフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキスペンタフルオロフェニルボレート、トロピニウ
ムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートなどが例
示されるが、これらに限定されるものではない。
【0016】さらに、触媒成分を構成する有機金属化合
物(c)は一般式(3)で表される。この式中、M’は
上述したメタロセン化合物(a)のM−X結合との反応
性を有するM’−R’結合を形成し得る金属であり、具
体的にはアルカリ金属,アルカリ土金属,遷移金属,ア
ルミニウム,珪素,ゲルマニウム等である。また、式中
R’は各々同一でも異なっていてもよく、水素原子,ハ
ロゲン原子,アミド基,アルコキシ基,炭化水素基また
はアリ−ル基であり、そのうち少なくとも1つは炭化水
素基である。M’がアルミニウムの場合の具体的な例と
してはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ(ノルマルプロピル)アルミニウム、トリ(イ
ソプロピル)アルミニウム、トリ(ノルマルブチル)ア
ルミニウム、トリ(イソブチル)アルミニウム、トリ
(t−ブチル)アルミニウム、トリアミルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライ
ド、ジ(t−ブチル)アルミニウムクロライド、ジアミ
ルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、イソブチルア
ルミニウムジクロライド、t−ブチルアルミニウムジク
ロライド、アミルアルミニウムジクロライド等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
物(c)は一般式(3)で表される。この式中、M’は
上述したメタロセン化合物(a)のM−X結合との反応
性を有するM’−R’結合を形成し得る金属であり、具
体的にはアルカリ金属,アルカリ土金属,遷移金属,ア
ルミニウム,珪素,ゲルマニウム等である。また、式中
R’は各々同一でも異なっていてもよく、水素原子,ハ
ロゲン原子,アミド基,アルコキシ基,炭化水素基また
はアリ−ル基であり、そのうち少なくとも1つは炭化水
素基である。M’がアルミニウムの場合の具体的な例と
してはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリ(ノルマルプロピル)アルミニウム、トリ(イ
ソプロピル)アルミニウム、トリ(ノルマルブチル)ア
ルミニウム、トリ(イソブチル)アルミニウム、トリ
(t−ブチル)アルミニウム、トリアミルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライ
ド、ジ(t−ブチル)アルミニウムクロライド、ジアミ
ルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、イソブチルア
ルミニウムジクロライド、t−ブチルアルミニウムジク
ロライド、アミルアルミニウムジクロライド等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0017】本発明のオレフィン重合用触媒は、上記の
メタロセン化合物(a)、イオン化イオン性化合物
(b)および有機金属化合物(c)から構成される触媒
成分に、含酸素無機化合物(B)を添加してなる。この
とき用いられる含酸素無機化合物(B)は、平均粒径が
1〜300μm、より好ましくは10〜100μmの範
囲にある多孔質で微粒子状のもの、特に酸化物が好まし
い。具体的にはシリカ,アルミナ,マグネシア等の典型
元素の酸化物、チタニア,ジルコニア等の遷移金属元素
の酸化物、シリカ−アルミナ,シリカ−マグネシア等の
複合酸化物が挙げられる。このような多孔質で微粒子状
の含酸素無機化合物はその種類および製造方法により性
質を異にするが、本発明においては比表面積が10〜1
000m2/g、細孔容積が0.01〜10cc/g、
特に好ましくは比表面積が50〜800m2/g、細孔
容積が0.1〜3cc/gのものが好ましく用いられ
る。この含酸素無機化合物(B)は、必要に応じて10
0〜1000℃、好ましくは300〜900℃で、減圧
下または気体流通下で熱処理して用いられる。また、該
含酸素無機化合物(B)は触媒成分(A)への添加に先
立って、予め金属化合物、ハロゲン化物等の反応剤と接
触させて用いてもよい。これらの反応剤は単独もしくは
複数の使用が可能である。なお、ここで用いられる金属
化合物は特に限定はないが、好ましくは有機金属化合物
が用いられる。特に好ましくは有機アルミニウム化合物
が用いられる。また、ハロゲン化物としては、フッ素,
塩素,臭素,ヨウ素などのハロゲンやフッ化水素,塩化
水素,臭化水素,ヨウ化水素などのハロゲン化水素、ホ
スゲン、塩化チオニル、フッ化アンモニウム,塩化アン
モニウム,ヨウ化アンモニウムなどの含ハロゲン化合物
等が挙げられる。用いる含酸素無機化合物(B)を上記
の金属化合物、ハロゲン化物等の反応剤と接触させる方
法は特に限定されないが、含酸素無機化合物が不溶でこ
れらの反応剤が可溶な有機溶媒もしくは水溶液中で懸濁
状態にて接触させる方法、双方が可溶な有機溶媒中にて
接触させる方法ならびに実質的に溶媒のない状況下にて
ボールミル等で接触させる方法、ガス状のこれらの反応
剤を含酸素無機化合物と接触させる方法等が例示され
る。
メタロセン化合物(a)、イオン化イオン性化合物
(b)および有機金属化合物(c)から構成される触媒
成分に、含酸素無機化合物(B)を添加してなる。この
とき用いられる含酸素無機化合物(B)は、平均粒径が
1〜300μm、より好ましくは10〜100μmの範
囲にある多孔質で微粒子状のもの、特に酸化物が好まし
い。具体的にはシリカ,アルミナ,マグネシア等の典型
元素の酸化物、チタニア,ジルコニア等の遷移金属元素
の酸化物、シリカ−アルミナ,シリカ−マグネシア等の
複合酸化物が挙げられる。このような多孔質で微粒子状
の含酸素無機化合物はその種類および製造方法により性
質を異にするが、本発明においては比表面積が10〜1
000m2/g、細孔容積が0.01〜10cc/g、
特に好ましくは比表面積が50〜800m2/g、細孔
容積が0.1〜3cc/gのものが好ましく用いられ
る。この含酸素無機化合物(B)は、必要に応じて10
0〜1000℃、好ましくは300〜900℃で、減圧
下または気体流通下で熱処理して用いられる。また、該
含酸素無機化合物(B)は触媒成分(A)への添加に先
立って、予め金属化合物、ハロゲン化物等の反応剤と接
触させて用いてもよい。これらの反応剤は単独もしくは
複数の使用が可能である。なお、ここで用いられる金属
化合物は特に限定はないが、好ましくは有機金属化合物
が用いられる。特に好ましくは有機アルミニウム化合物
が用いられる。また、ハロゲン化物としては、フッ素,
塩素,臭素,ヨウ素などのハロゲンやフッ化水素,塩化
水素,臭化水素,ヨウ化水素などのハロゲン化水素、ホ
スゲン、塩化チオニル、フッ化アンモニウム,塩化アン
モニウム,ヨウ化アンモニウムなどの含ハロゲン化合物
等が挙げられる。用いる含酸素無機化合物(B)を上記
の金属化合物、ハロゲン化物等の反応剤と接触させる方
法は特に限定されないが、含酸素無機化合物が不溶でこ
れらの反応剤が可溶な有機溶媒もしくは水溶液中で懸濁
状態にて接触させる方法、双方が可溶な有機溶媒中にて
接触させる方法ならびに実質的に溶媒のない状況下にて
ボールミル等で接触させる方法、ガス状のこれらの反応
剤を含酸素無機化合物と接触させる方法等が例示され
る。
【0018】本発明において触媒成分(A)に含酸素無
機化合物を添加する方法に特に限定はないが、重合系に
添加する方法や重合に先立ち予め触媒(A)と接触させ
ておく方法が挙げられる。また、重合に先立って接触さ
せる場合、系中にオレフィンを存在させることも可能で
ある。
機化合物を添加する方法に特に限定はないが、重合系に
添加する方法や重合に先立ち予め触媒(A)と接触させ
ておく方法が挙げられる。また、重合に先立って接触さ
せる場合、系中にオレフィンを存在させることも可能で
ある。
【0019】本発明の触媒成分(A)に用いるメタロセ
ン化合物(a)およびイオン化イオン性化合物(b)の
モル比は特に限定はないが、好ましくはメタロセン化合
物(a):イオン化イオン性化合物(b)のモル比は
1:0.01〜1:1000の範囲であり、特に好まし
くは1:0.2〜1:100の範囲である。また、ここ
で用いられる有機金属化合物(c)の量は特に限定はな
いが、好ましくはメタロセン化合物(a):有機金属化
合物(c)のモル比が1:0. 1〜1:10000の範
囲である。
ン化合物(a)およびイオン化イオン性化合物(b)の
モル比は特に限定はないが、好ましくはメタロセン化合
物(a):イオン化イオン性化合物(b)のモル比は
1:0.01〜1:1000の範囲であり、特に好まし
くは1:0.2〜1:100の範囲である。また、ここ
で用いられる有機金属化合物(c)の量は特に限定はな
いが、好ましくはメタロセン化合物(a):有機金属化
合物(c)のモル比が1:0. 1〜1:10000の範
囲である。
【0020】また、添加される含酸素無機化合物(B)
の量は特に限定はないが、触媒成分(A)中のメタロセ
ン化合物(a)1モルに対して0.01〜10000k
g、好ましくは0.1〜1000kgである。
の量は特に限定はないが、触媒成分(A)中のメタロセ
ン化合物(a)1モルに対して0.01〜10000k
g、好ましくは0.1〜1000kgである。
【0021】本発明の重合反応に用られるオレフィンは
エチレン,プロピレン,1−ブテン,4−メチル−1−
ペンテン,1−ヘキセン等のα−オレフィン、ブタジエ
ン,1,4−ヘキサジエン等の共役および非共役ジエ
ン、スチレン、シクロブテン等の環状オレフィンであ
り、これら2種以上の混合成分を重合することもでき
る。
エチレン,プロピレン,1−ブテン,4−メチル−1−
ペンテン,1−ヘキセン等のα−オレフィン、ブタジエ
ン,1,4−ヘキサジエン等の共役および非共役ジエ
ン、スチレン、シクロブテン等の環状オレフィンであ
り、これら2種以上の混合成分を重合することもでき
る。
【0022】本発明におけるオレフィンの重合は液相で
も気相でも行うことができ、仮に重合を液相で行う場合
の溶媒としては一般に用いられる有機溶剤であればいず
れでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ペンタン、ヘキサン、塩化メチレン等、またはオレ
フィンそれ自身を溶媒として用いることもできる。
も気相でも行うことができ、仮に重合を液相で行う場合
の溶媒としては一般に用いられる有機溶剤であればいず
れでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ペンタン、ヘキサン、塩化メチレン等、またはオレ
フィンそれ自身を溶媒として用いることもできる。
【0023】また、重合温度は特に制限はないが、−1
00〜300℃の範囲で行うことが好ましい。
00〜300℃の範囲で行うことが好ましい。
【0024】
【実施例】次に、以下実施例により本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
【0025】以下の重合操作、反応および溶媒精製はす
べて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた
溶媒等はすべて予め公知の方法で精製、乾燥および/ま
たは脱酸素を行ったものを用いた。さらに、反応に用い
た化合物は公知の方法により合成、同定したものを用い
た。
べて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用いた
溶媒等はすべて予め公知の方法で精製、乾燥および/ま
たは脱酸素を行ったものを用いた。さらに、反応に用い
た化合物は公知の方法により合成、同定したものを用い
た。
【0026】また、立体規則性の指標であるキシレン可
溶分(以下Xyと略す)は、以下のように測定した。す
なわち、重合体4gをキシレン200mlに溶解させた
後、25℃の恒温槽に1時間放置し、析出物を濾過し、
濾液を回収し、キシレンをほとんど蒸発させた後、さら
に真空乾燥してキシレン可溶分を回収し、この重量に基
づいて元の試料の重量に対する百分率で求めた。
溶分(以下Xyと略す)は、以下のように測定した。す
なわち、重合体4gをキシレン200mlに溶解させた
後、25℃の恒温槽に1時間放置し、析出物を濾過し、
濾液を回収し、キシレンをほとんど蒸発させた後、さら
に真空乾燥してキシレン可溶分を回収し、この重量に基
づいて元の試料の重量に対する百分率で求めた。
【0027】実施例1 [重合]2lのオートクレーブに、トルエン500ml
を加え、これにトリイソブチルアルミニウム0.30m
molおよびジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド0.1
6mgを加えた。さらに、このオートクレーブ中に、
[NH(Me)2Ph][B(C6F5)4]1.6mgを
10mlのトルエン溶液にして加えた。次に、この溶液
を数分撹拌した後、シリカ(N2雰囲気、700℃、6
時間焼成)を25mg加え、さらにプロピレン1000
mlを加え、80℃で30分間プロピレンの重合を行っ
た。
を加え、これにトリイソブチルアルミニウム0.30m
molおよびジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド0.1
6mgを加えた。さらに、このオートクレーブ中に、
[NH(Me)2Ph][B(C6F5)4]1.6mgを
10mlのトルエン溶液にして加えた。次に、この溶液
を数分撹拌した後、シリカ(N2雰囲気、700℃、6
時間焼成)を25mg加え、さらにプロピレン1000
mlを加え、80℃で30分間プロピレンの重合を行っ
た。
【0028】その結果、168gのポリプロピレンを得
た(重合活性は840kg/mmolZr・hrに相当
する)。また、得られたポリプロピレンのXyは13.
5%、融点は140℃、融解熱は127J/gであっ
た。
た(重合活性は840kg/mmolZr・hrに相当
する)。また、得られたポリプロピレンのXyは13.
5%、融点は140℃、融解熱は127J/gであっ
た。
【0029】実施例2 [含酸素無機化合物の前処理]300mlのガラス製容
器に、シリカ(N2雰囲気、700℃、6時間焼成)
5.0gとトリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2
0wt%)10.4mlとトルエン50mlを加え、室
温で1時間接触させた。さらに、80℃に加熱して1時
間接触を続けた後、デカンテーションを行った。その
後、得られた固体をトルエンで洗浄した。この時、洗浄
液中に未反応のトリメチルアルミニウムが認められなく
なるまで洗浄した。処理後のシリカのAlの含有量は
1.9wt%であった。
器に、シリカ(N2雰囲気、700℃、6時間焼成)
5.0gとトリメチルアルミニウムのトルエン溶液(2
0wt%)10.4mlとトルエン50mlを加え、室
温で1時間接触させた。さらに、80℃に加熱して1時
間接触を続けた後、デカンテーションを行った。その
後、得られた固体をトルエンで洗浄した。この時、洗浄
液中に未反応のトリメチルアルミニウムが認められなく
なるまで洗浄した。処理後のシリカのAlの含有量は
1.9wt%であった。
【0030】[重合]シリカのかわりに、上記[含酸素
無機化合物の前処理]においてトリメチルアルミニウム
により処理されたシリカを27mg加えた以外、実施例
1と同様の方法でプロピレンの重合を行った。
無機化合物の前処理]においてトリメチルアルミニウム
により処理されたシリカを27mg加えた以外、実施例
1と同様の方法でプロピレンの重合を行った。
【0031】その結果、156gのポリプロピレンを得
た(重合活性は779kg/mmolZr・hrに相当
する)。また、得られたポリプロピレンのXyは10.
1%、融点は141℃、融解熱は124J/gであっ
た。
た(重合活性は779kg/mmolZr・hrに相当
する)。また、得られたポリプロピレンのXyは10.
1%、融点は141℃、融解熱は124J/gであっ
た。
【0032】実施例3 [触媒成分の調製]300mlのガラス製容器に、シリ
カ(N2雰囲気、700℃、6時間焼成)5.0gとト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(20wt%)1
0.4mlとトルエン50mlを加え、室温で1時間接
触させた。さらに、80℃に加熱して1時間接触を続け
た後、デカンテーションを行った。得られた固体をトル
エンで洗浄した。この時、洗浄液中に未反応のトリメチ
ルアルミニウムが認められなくなるまで洗浄を行った。
カ(N2雰囲気、700℃、6時間焼成)5.0gとト
リメチルアルミニウムのトルエン溶液(20wt%)1
0.4mlとトルエン50mlを加え、室温で1時間接
触させた。さらに、80℃に加熱して1時間接触を続け
た後、デカンテーションを行った。得られた固体をトル
エンで洗浄した。この時、洗浄液中に未反応のトリメチ
ルアルミニウムが認められなくなるまで洗浄を行った。
【0033】300mlのガラス製容器に、このシリカ
2.0g、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド38m
g、[NH(Me)2Ph][B(C6F5)4]380m
g、トリエチルアルミニウム81mgおよびトルエン1
00mlを加え、室温で60分反応した。デカンテーシ
ョンした後、トルエン80mlを用いて洗浄した。得ら
れた固体を減圧乾燥し、触媒成分を得た。触媒中にはZ
rが0.6wt%、Bが0.2wt%含まれていた。
2.0g、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド38m
g、[NH(Me)2Ph][B(C6F5)4]380m
g、トリエチルアルミニウム81mgおよびトルエン1
00mlを加え、室温で60分反応した。デカンテーシ
ョンした後、トルエン80mlを用いて洗浄した。得ら
れた固体を減圧乾燥し、触媒成分を得た。触媒中にはZ
rが0.6wt%、Bが0.2wt%含まれていた。
【0034】[重合]2lのオートクレーブに、トルエ
ン500mlとトリイソブチルアルミニウム0.15m
molとを加え、10分間撹拌した。この溶液に、上記
[触媒成分の調製]で得られた触媒成分20mgとトリ
イソブチルアルミニウム0.15mmolとを20ml
のトルエン溶液としてオートクレーブへ仕込んだ。さら
に、プロピレン1000mlを仕込み、80℃で30分
間プロピレンの重合を行った。その結果、472gのポ
リプロピレンを得た(重合活性は699kg/mmol
Zr・hrに相当する)。また、得られたポリプロピレ
ンのXyは23.8%、融点は137℃、融解熱は11
9J/gであった。
ン500mlとトリイソブチルアルミニウム0.15m
molとを加え、10分間撹拌した。この溶液に、上記
[触媒成分の調製]で得られた触媒成分20mgとトリ
イソブチルアルミニウム0.15mmolとを20ml
のトルエン溶液としてオートクレーブへ仕込んだ。さら
に、プロピレン1000mlを仕込み、80℃で30分
間プロピレンの重合を行った。その結果、472gのポ
リプロピレンを得た(重合活性は699kg/mmol
Zr・hrに相当する)。また、得られたポリプロピレ
ンのXyは23.8%、融点は137℃、融解熱は11
9J/gであった。
【0035】比較例1 [プロピレン重合]2lのオートクレーブに、トルエン
500mlを加え、これにトリイソブチルアルミニウム
0.30mmolおよびジメチルシリルビス(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド0.20mgを加えた。さらに、[NH(Me)2
Ph][B(C6F5)4]2.0mgを10mlのトル
エン溶液にしてオートクレーブ中に加えた。この溶液を
数分撹拌した後、オートクレーブにプロピレン1000
mlを加え、80℃で30分間プロピレンの重合を行っ
た。
500mlを加え、これにトリイソブチルアルミニウム
0.30mmolおよびジメチルシリルビス(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド0.20mgを加えた。さらに、[NH(Me)2
Ph][B(C6F5)4]2.0mgを10mlのトル
エン溶液にしてオートクレーブ中に加えた。この溶液を
数分撹拌した後、オートクレーブにプロピレン1000
mlを加え、80℃で30分間プロピレンの重合を行っ
た。
【0036】その結果、44gのポリプロピレンを得た
(重合活性は175kg/mmolZr・hrに相当す
る)。また、得られたポリプロピレンのXyは7.3
%、融点は143℃、融解熱は129J/gであった。
(重合活性は175kg/mmolZr・hrに相当す
る)。また、得られたポリプロピレンのXyは7.3
%、融点は143℃、融解熱は129J/gであった。
【0037】実施例4 [重合]2lのオートクレーブに、ヘキサン500ml
とトリイソブチルアルミニウム0.15mmolとを加
え、10分間撹拌した。この溶液に、実施例3の[触媒
成分の調製]で得られた触媒成分9.9mgとトリイソ
ブチルアルミニウム0.15mmolとを20mlのヘ
キサン溶液としてオートクレーブへ仕込んだ。さらに、
プロピレン1000mlを仕込み、60℃で60分間プ
ロピレンの重合を行った。
とトリイソブチルアルミニウム0.15mmolとを加
え、10分間撹拌した。この溶液に、実施例3の[触媒
成分の調製]で得られた触媒成分9.9mgとトリイソ
ブチルアルミニウム0.15mmolとを20mlのヘ
キサン溶液としてオートクレーブへ仕込んだ。さらに、
プロピレン1000mlを仕込み、60℃で60分間プ
ロピレンの重合を行った。
【0038】その結果、136gのポリプロピレンを得
た(重合活性は203kg/mmolZr・hrに相当
する)。このポリマーの嵩密度は0.40g/cm3で
あった。また、Xyは1.8%、融点は149℃、融解
熱は132J/gであった。
た(重合活性は203kg/mmolZr・hrに相当
する)。このポリマーの嵩密度は0.40g/cm3で
あった。また、Xyは1.8%、融点は149℃、融解
熱は132J/gであった。
【0039】実施例5 [触媒成分の調製]シリカのかわりにNH4Fによりフ
ッ素処理されたγ−アルミナ(N2雰囲気、900℃、
6時間焼成)を用いた以外、実施例3と同様の方法で触
媒を調製した。得られた触媒中にはZrが0.4wt
%、Bが0.1wt%含まれていた。
ッ素処理されたγ−アルミナ(N2雰囲気、900℃、
6時間焼成)を用いた以外、実施例3と同様の方法で触
媒を調製した。得られた触媒中にはZrが0.4wt
%、Bが0.1wt%含まれていた。
【0040】[重合]2lのオートクレーブに、トルエ
ン500mlとトリイソブチルアルミニウム0.15m
molとを加え、10分間撹拌した。この溶液に、上記
[触媒成分の調製]で得られた触媒成分16mgとトリ
イソブチルアルミニウム0.15mmolとを20ml
のトルエン溶液としてオートクレーブへ仕込んだ。さら
に、プロピレン1000mlを仕込み、60℃で30分
間重合を行った。
ン500mlとトリイソブチルアルミニウム0.15m
molとを加え、10分間撹拌した。この溶液に、上記
[触媒成分の調製]で得られた触媒成分16mgとトリ
イソブチルアルミニウム0.15mmolとを20ml
のトルエン溶液としてオートクレーブへ仕込んだ。さら
に、プロピレン1000mlを仕込み、60℃で30分
間重合を行った。
【0041】その結果、460gのポリプロピレンを得
た(重合活性は1300kg/mmolZr・hrに相
当する)。また、得られたポリプロピレンのXyは2.
2%、融点は150℃、融解熱は130J/gであっ
た。
た(重合活性は1300kg/mmolZr・hrに相
当する)。また、得られたポリプロピレンのXyは2.
2%、融点は150℃、融解熱は130J/gであっ
た。
【0042】
【発明の効果】本発明のメタロセン化合物、イオン化イ
オン性化合物、有機金属化合物から構成される触媒成分
に、含酸素無機化合物を添加してなる触媒を用いること
により、優れた物性を有するポリオレフィンを効率よく
製造することができる。
オン性化合物、有機金属化合物から構成される触媒成分
に、含酸素無機化合物を添加してなる触媒を用いること
により、優れた物性を有するポリオレフィンを効率よく
製造することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】(A)(a)下記一般式(1) 【化1】 (式中、各Rは各々同一もしくは異種の炭化水素基,水
素原子,アルコキシ基またはアリール基を示し、Zは
C,Si,Ge,Snから選ばれた原子であり、その少
なくとも1つはSiであり、nは1〜3、Cp,Cp’
は各々独立してシクロペンタジエニルまたは置換シクロ
ペンタジエニル基であり、Mはチタン,ジルコニウムま
たはハフニウムであり、Xは各々独立してハロゲン原
子,アルコキシ基,アミノ基,アミド基を示す。)で表
されるメタロセン化合物、(b)下記一般式(2) [C+][A-] (2) (ただし[C+]はカチオンであり、[A-]はアニオン
である。)で表されるイオン化イオン性化合物、(c)
下記一般式(3) M’R’3 (3) (式中、M’は上記メタロセン化合物のM−X結合との
反応性を有するM’−R’結合を形成し得る金属であ
り、R’は各々同一もしくは異種の炭化水素基,ハロゲ
ン原子,水素原子,アミド基,アルコキシ基またはアリ
ール基であり、その少なくとも1つは炭化水素基であ
る。)で表される有機金属化合物から構成される触媒成
分に、(B)含酸素無機化合物を添加してなるオレフィ
ン重合用触媒。 - 【請求項2】請求項1に記載のオレフィン重合用触媒の
存在下で、オレフィンを重合することを特徴とするオレ
フィンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19829693A JP3463323B2 (ja) | 1993-08-10 | 1993-08-10 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19829693A JP3463323B2 (ja) | 1993-08-10 | 1993-08-10 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0753624A true JPH0753624A (ja) | 1995-02-28 |
JP3463323B2 JP3463323B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=16388774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19829693A Expired - Fee Related JP3463323B2 (ja) | 1993-08-10 | 1993-08-10 | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3463323B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5965477A (en) * | 1997-02-21 | 1999-10-12 | Council Of Scientific & Industrial Research | Process for the preparation of supported metallocene catalyst |
-
1993
- 1993-08-10 JP JP19829693A patent/JP3463323B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5965477A (en) * | 1997-02-21 | 1999-10-12 | Council Of Scientific & Industrial Research | Process for the preparation of supported metallocene catalyst |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3463323B2 (ja) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2882241B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
CA2338603C (en) | Highly active supported catalyst compositions | |
CA2399618C (en) | Organometal catalyst composition | |
EP1995258B1 (en) | Catalyst composition for polymerizing monomers | |
US6350829B1 (en) | Supported catalyst systems | |
JP2002535416A (ja) | 有機金属化合物、この有機金属化合物を含む触媒組成物およびその使用 | |
JPH06336502A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
EP1291365B1 (en) | Selective activity of metallocene-type catalyst for isotactic poly-alpha-olefin production | |
JP3459272B2 (ja) | オレフィンの重合および共重合方法 | |
JP4270745B2 (ja) | アルカ−1−エンの(共)重合用触媒組成物 | |
JP2001521047A (ja) | プロセス | |
JPH0753624A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3796909B2 (ja) | オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3102933B2 (ja) | ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JPH05155927A (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH08113604A (ja) | 新規担体、その製造方法および重合触媒 | |
JPH06345817A (ja) | 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法 | |
JP2005529859A (ja) | 非メタロセン、それらを調製するための方法、およびオレフィンの重合化のためのそれらの使用 | |
JPH05339316A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3201802B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPH06345818A (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法 | |
JPH05170822A (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH1180231A (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0782309A (ja) | オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 | |
JPH06340704A (ja) | 重合用触媒及び重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |