JPH075354Y2 - 流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置 - Google Patents

流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置

Info

Publication number
JPH075354Y2
JPH075354Y2 JP7794690U JP7794690U JPH075354Y2 JP H075354 Y2 JPH075354 Y2 JP H075354Y2 JP 7794690 U JP7794690 U JP 7794690U JP 7794690 U JP7794690 U JP 7794690U JP H075354 Y2 JPH075354 Y2 JP H075354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch
cutter
attached
communication port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7794690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436196U (ja
Inventor
強道 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP7794690U priority Critical patent/JPH075354Y2/ja
Publication of JPH0436196U publication Critical patent/JPH0436196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075354Y2 publication Critical patent/JPH075354Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ.考案の目的 〔産業上の利用分野〕 この考案は、水道管・ガス管等の流体管を分岐する際
に、該流体管を流れる流体を導通状態に保持したまま工
事をなす分岐工事において、該分岐位置に密閉状に取り
付けられ、分岐連通口の穿孔作業の補助に供されるいわ
ゆる分岐連通口穿孔用取付け装置に関し、更に詳しく
は、該取付け装置における穿孔作業時の補助機能の改良
に関する。
〔従来の技術〕
この種の分岐連通口穿孔用取付け装置は、例えば特開昭
60−201808号公報により公知である。
すなわち、前記公報には、「流体輸送管に該輸送管の周
壁外面との間に密閉空間を形成する状態に取付けられ、
かつ、別の流体輸送管の端部を前記密閉空間に連通させ
る状態で接続するための接続口部が形成されたケースに
連通接続可能な作業ケースにこの作業ケースが接続ケー
スに接続した状態において両ケース、の連通口部を通し
て前記接続ケース内に挿入移動可能で、かつ、その挿入
移動方向に沿った軸心回りに回転しつつ挿入移動するこ
とにより、その挿入移動進路上に位置する流体輸送管周
壁部分を切断して、前記流体輸送管の周壁に流体輸送管
内と前記密閉空間とを連通させるための口を穿設する円
筒状の回転カッターが内装されている流体輸送管用穿孔
装置において、前記回転カッターが、その回転軸芯を流
体輸送管の外側方に位置される状態に前記作業ケースに
取付けられているとともに、外部から固定解除操作自在
な状態で前記接続ケース内に取付け固定可能で、取付け
固定状態において前記回転カッターの挿入移動にともな
って該回転カッターの軸芯部に自動的に連結し、かつ、
自動連結状態において切断された周壁部分を前記回転カ
ッターとで抱持可能な部材が設けられている流体輸送管
用穿孔装置。」なる技術が開示されている。
そして、この構成により、切断後、回転カッターの軸芯
部に自動連結した抱持部材の接続ケースへの連結を解除
して、回転カッターを抜出すことにより、回転カッター
と抱持部材とで切断周壁部分を抱持させて、回転カッタ
ーとともに切断周壁部分を取り出すことができるから、
回転カッターとともに切断周壁部分を一緒に抜き出すと
いった合理的、かつ、能率的な作業形態を採りながら
も、切断用の動力装置をして、回転カッターのみを切断
作動させるに足りる最小限のもので済む。
しかしながら、該公知技術によれば、穿孔が完了した
時、カッターと切り取った管周壁の切断片を上方に引上
げるのに抱持部材の接続ケースへの固定を解除する必要
がある。このため、その解除は接続ケースの下底に設け
た取付けボルトによってなされるものであり、その操作
が煩雑であるばかりでなく、機構が複雑であり、かつ漏
れ処理も難しい。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上記事情に鑑み、上記従来技術の有する問題点
を解消すべくなされたものであって、切断片のカッター
内への抱持操作を自動的に行うことのできる取付け装置
を提供することを目的とする。
ロ.考案の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本考案の流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置は、上記
目的を達成するため、以下の構成(技術的手段)を採
る。すなわち、少なくとも添設管部と穿孔筒部と分岐管
部とからなるケース本体を有し、前記添設管部をもって
流体管の分岐位置に跨がって取り付けられ、前記穿孔筒
部内に挿脱自在に装入され、その中心に軸棒を備え、か
つ該軸棒の先端には拡径自在な係止手段が装着された円
筒状の回転カッターにより流体管に分岐連通口を穿孔す
る、分岐連通口穿孔用取付け装置において、前記穿孔筒
部の下部筒部には、筒壁に固設さたブラケット上に前記
回転カッターの軸棒を貫通状に受け入れる案内筒が植設
されてなる支持板が離脱自在に載置されてなる、ことを
特徴とする。
〔作用〕
分岐管配設工事において、ケース本体を流体管に取り付
けた後、穿孔筒部の上部に作業用制水弁、更には、カッ
ターを有する穿孔装置を取り付け、不断水下にて流体管
に分岐連通口を開設する。
この分岐連通口の開設過程において、カッターはその軸
棒を案内筒部内に入り込んで分岐連通口の切断の案内を
なす。カッターが切断を完了した時点で、カッターの軸
棒の先端部が支持板に係合し、この状態でカッターを引
き上げることにより、切断片を抱持したまま外部に取り
出す。
〔実施例〕
本考案の流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置の実施例
を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図はその一実施例の水道管路用に適用した
分岐連通口穿孔用取付け装置(以下、単に「取付け装
置」という)Sを示す。すなわち、第1図は本取付け装
置Sを水道管路に取り付けた作業工程中の断面構造を示
し、第2図及び第3図は作業終了後の本装置Sの内部構
造を示す。
図において、Pは水道管路における給水本管であって、
Qは該給水本管Pの分岐箇所に穿孔機Iにより穿孔され
た分岐連通口であり、Rはその切断片である。また、T
は分岐管である。
しかして、この取付け装置Sは給水本管Pの分岐位置に
おいて、給水本管Pと分岐管Tとの間に介装されて取り
付けられる。
本実施例装置の説明に先立って、本実施例装置に適用さ
れる穿孔機1の関連部分すなわちカッター部Cを説明す
る。
第1図に示されるように、100はこの穿孔機1のカッタ
ー本体であり、直円筒状をなすとともに、その先端に切
刃102が形成されている。該カッター本体100は駆動軸10
4により回転される。また、カッター本体100の中心部に
は切刃102面よりも下方に突出する円柱状の軸棒106が配
され、かつ、該軸棒106の下端部には切刃102面よりも所
定距離を存した位置に弾性を有する拡径リング108が装
着されている。
しかして、これらの構成は公知の技術に属するものであ
る。
第1図〜第3図を参照して、本実施例の取付け装置S
は、添設管部1と穿孔筒部2と分岐筒部3とからなるケ
ース本体4を含み、本考案の要部をなす穿孔筒部2の下
部に装着される穿孔用補助部材6、更に、止水蓋8及び
外蓋9並びに係止ボルト10を含む。
以下、各部の細部構成を説明する。
添設管部1は、給水本管Pを抱持する管本体15と、該管
本体15の両端の継ぎ手部16と、からなる。
該添設管部1において、給水本管Pの中心軸Oを含む鉛
直面を境に2つの管本体15a,15bを分割され、その端面1
5cどおしを衝合し、溶接によって一体的に組み立てられ
る。
継ぎ手部16は、受口部16a、該受口部16a内に装填される
環状のゴム輪16b、該ゴム輪16bを押圧する押輪16c及び
締付けボルト16dよりなり、締付けボルト16dの回動締込
みにより押輪16cを介してゴム輪16bを締め込み、添設管
部1の端部の水密を図る。16eは抜出し防止用の係止ボ
ルトである。
穿孔筒部2は、上部を開口する有底の円筒状をなし、添
設管部1に対し所定間隔をもって偏心するとともに鉛直
方向に取り付けられ、かつ、添設管部1よりも上下に突
設する。
もっと詳しくは、穿孔筒部2の上端部には、円環状のフ
ランジ18が外方に張設され、該フランジ18には円周方向
に所定間隔を存してボルト挿通孔19が穿設されている。
このフランジ18を介して外蓋9及び後記する作業用制水
弁Hが取付けボルト・・ナット20をもって取り付けられ
る。
穿孔筒部2の上部筒部において、円周方向に所定間隔を
保って、係止ボルト10が螺装されるボルト孔22が設けら
れる。23はキャップであって、このボルト孔22に螺合さ
れる。
更に、このボルト孔22の下方に所定間隔を存して止水蓋
8用の受棚25が環状に配される。該受棚25は断面がL字
状をなし、下端の鍔状部25aが止水蓋8の載置面とな
り、その内径は穿孔機Iのカッター本体100の嵌挿操作
の妨げとならない範囲とされる。25bは受棚25の鉛直壁
の内面である。
穿孔筒部2の下部筒部において、底板部27には排水管28
が取り付けられ、切屑の排出の便に供される。29は排水
管28の端部に装着された止水弁である。
穿孔用補助部材6は、この穿孔筒部2の下部筒部内に装
着され、ブラケット31、支持板32、案内筒33からなる。
もっと詳しくは、ブラケット31は複数個(本実施例では
4)よりなり、穿孔筒部2の下部の内壁面に等間隔を存
して固設され、その上面には係合用凹部31aが形成され
る。
支持板32は円板状をなし、その外径はブラケット31の凹
部31aに嵌まり込むべく該凹部31aの差し渡し距離に実質
的に等しく、更にまた、穿孔機Iのカッター本体100の
内径よりも僅かに小さくされる。
案内筒33は支持板32の上面の中央に立設され、該案内筒
33の内孔33aは上下に貫通され、この内孔33a内に穿孔機
Iのカッター本体100の中心部に配される軸棒106が挿入
される。案内筒33の上縁には内孔33aに臨んでテーパー
部33bが形成され、カッター部Cの拡径リング108の縮径
操作を補助する。
第1図はこの穿孔用補助部材6と穿孔機Iのカッター部
との関係を示している。
すなわち、当該図の状態は穿孔作業の終了した直後のも
ので、案内筒33は挿入されたきた軸棒106の拡径リング1
08が支持部材32の下面で拡径した状態を示す。
再び第1図〜第3図に戻って、ケース本体4を構成する
分岐筒部3は、穿孔筒部2の側面部に直交状に固設さ
れ、その端部にフランジ35が張設されてなる。36はこの
フランジ35に開設されたボルト挿通孔であり、該ボルト
挿通孔36に取付けボルト・ナット37が挿通される。該フ
ランジ35を介して分岐管Tとの接続をなす。
止水蓋8は、第2図に示すように、実質的に円盤状をな
し、その外周にパッキング40が配され、また、その上部
の中央には後記する挿入装置Jとの着脱に供される係合
突起41が突設される。41aはその係合用の孔である。該
止水蓋8は穿孔筒部2の受棚25の鍔部25aに載置され、
パッキング40は受棚25の内壁面25bに圧縮して当接さ
れ、止水作用を発揮する。
外蓋9は、同じく第2図に示すように、穿孔筒部2のフ
ランジ18上に載置され、フランジ18のボルト挿通孔19に
対応するボルト挿通孔43が開設され、それらのボルト挿
通孔19,43に取付けボルト・ナット20が挿通されて固定
される。この固定状態において、外蓋9の下面は止水蓋
8の係合突起41の上端面に当接し、止水蓋8の浮上りを
阻止する。
次に、本実施例の分岐連通口穿孔用取付け装置Sを使用
して行われる分岐管配設工事を例に採り、本取付け装置
Sの各部材の作用について説明する(第4図〜第7図参
照)。なお、図における上下関係は非本質的事項であ
り、管Pの軸心に対する相対的関係が優先する。
以下、施工手順に基づいて説明する。
(1)給水本管Pの分岐予定位置に止水蓋8・外蓋9を
取り外した本装置すなわちケース本体4を、添設管部1
の二つ割部分15a,15bを互いに衝接接合することにより
該給水本管P回りに水密に取り付ける。
しかる後、ケース本体4の穿孔筒部2の下部筒部内に穿
孔補助部材6を構成する案内筒33を植設した支持板32を
ブラケット31上に載置する。案内筒33は穿孔筒部2の中
心軸線に一致する。
なお、これらの作業と並行して、分岐管Tを分岐管部3
に接続する。
(2)第4図に示すように、本取付け装置Sの穿孔筒部
2の上部にフランジ18を介して不断水作業用制水弁H並
びに穿孔機Iを順次水密に取り付ける。第4図におい
て、120は制水弁Hの弁体、122は穿孔機Iの駆動部、12
4はその水密筒である。
この状態で、作業用制水弁Hを開き、穿孔機Iのカッタ
ー部を穿孔筒部2内に挿入してゆく。
(3)第5図に示すように、穿孔機Iのカッター部の軸
棒106はその先端の拡径リング108が一端縮径されて案内
筒33内に入り込み、該カッター本体100の切刃102により
給水本管Pの側部を切断し、分岐連通口Qを形成してゆ
く。切断を完了した時点でカッターの軸棒106の先端の
拡径リング108が拡径し、支持板32の底面に係合する。
第1図はこの状態を拡大して示したものであり、図から
判るように、給水本管Pの切断片Rは穿孔機Iのカッタ
ー部のカッター本体100内において支持板32に支持され
た状態となる。
(4)第6図に示すように、穿孔装置Iを引上げ機構を
作動してカッター部Cを引き上げると、カッター部Cの
軸棒108と支持板32とは係合した状態となっているので
支持板32はブラケット31から離れ、カッター本体100内
に切断片Rを抱持したまま上方へと持ち上げられる。し
かる後、制水弁Hを閉じ、穿孔機Iを取り外す。
(5)第7図に示すように、止水蓋8をその操作棒130
の下端に着脱自在に取り付けた挿入装置Jを作業用制水
弁H上に水密に取り付け、制水弁Hを開いて止水蓋8を
穿孔筒部1の受棚25上にまで挿入する。第7図におい
て、132は挿入装置Jの駆動部、134はその水密筒であ
る。
しかる後、穿孔筒部2の上部筒壁に貫通して配された係
止ボルト10を回動前進させ、その先端部を止水蓋8の上
縁に係合させ、止水蓋8を仮固定する。
(6)次いで、止水蓋8と挿入装置Jとの係合を解き、
挿入装置J並びに作業用制水弁Hを取り外す。
しかる後、外蓋9を穿孔筒部2上に載置固定し、作業を
完了する。第2図はこの状態を示す。
本実施例の取付け装置Sは叙上の態様で実施されるもの
であるので、切断片Rは自動的に穿孔機Iのカッター内
に抱持され、従来のもののような抱持操作が不要であ
り、このため、作業効率が向上する。また、既存のカッ
ターを有する穿孔機が使用され、汎用性が高いことも本
実施例装置Sの利点の一つである。
本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案
の技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である。すな
わち、以下の態様は本考案の技術的範囲内に包含される
ものである。
拡径リング108の係止手段に替えて、これと同等の
もの、例えば弾性付勢されピンにより支持板32を支持す
る拡径ピン方式によることもできる。
ハ.考案の効果 本考案によれば、切断された流体管の切断片は自動的に
カッター内に抱持されるので、作業効率の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置の
実施例を示し、第1図はその一実施例の本装置の切断工
程中の縦断面図、第2図は作業終了後の本装置の縦断面
図、第3図は第2図のIII−III線断面図、第4図〜第7
図は水道管における分岐工事の作業工程を示す図であ
る。 1…添設管部、2…穿孔筒部、3…分岐管部、4…ケー
ス本体、31…ブラケット、32…支持板、33…案内筒、10
0…カッター本体、102…切刃、106…軸棒、108…拡径リ
ング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも添設管部と穿孔筒部と分岐管部
    とからなるケース本体を有し、前記添設管部をもって流
    体管の分岐位置に跨がって取り付けられ、前記穿孔筒部
    内に挿脱自在に装入され、その中心に軸棒を備え、かつ
    該軸棒の先端には拡径自在な係止手段が装着された円筒
    状の回転カッターにより流体管に分岐連通口を穿孔す
    る、分岐連通口穿孔用取付け装置において、 前記穿孔筒部の下部筒部には、筒壁に固設さたブラケッ
    ト上に前記回転カッターの軸棒を貫通状に受け入れる案
    内筒が植設されてなる支持板が離脱自在に載置されてな
    る、 ことを特徴とする流体管の分岐連通孔穿孔用取付け装
    置。
JP7794690U 1990-07-23 1990-07-23 流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置 Expired - Lifetime JPH075354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7794690U JPH075354Y2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7794690U JPH075354Y2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436196U JPH0436196U (ja) 1992-03-26
JPH075354Y2 true JPH075354Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31620787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7794690U Expired - Lifetime JPH075354Y2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075354Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436196U (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353560B2 (ja) 作業用仕切弁装置
JPS641597Y2 (ja)
JPS6228596A (ja) 水道管路の不断水分岐施工方法
JP2009168163A (ja) 分岐管の撤去方法、分岐口の密栓装置及びt字管
JPH075354Y2 (ja) 流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置
JPH075355Y2 (ja) 流体管の分岐連通口穿孔用取付け装置
JP2517504B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH054635Y2 (ja)
JP2517497B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH07117192B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JPH0222554Y2 (ja)
JP4195809B2 (ja) 活管継手におけるシャッター取付装置
JP2002243090A (ja) ガス管路遮断治具及びガス管路遮断工法
JPH0697078B2 (ja) 不断水型サドル分水栓の交換並びに拡孔工法およびその止水具
JPH0639614A (ja) 分岐パイプの接続方法及びその装置
JPS60109688A (ja) 伸縮可撓継ぎ手管の不断水設置方法及びその装置
JPH0522117B2 (ja)
JP2517498B2 (ja) 不断水挿入流体制御弁装置
JP3108534B2 (ja) 管用穿孔装置
JP2747968B2 (ja) スプリンクラ装置
JPH10213285A (ja) ガス配管穿孔工事用溶接プラグ装置及びこのプラグ装置を用いて行う溶接カップ止めガス配管工事方法
JPS60201808A (ja) 流体輸送管用穿孔装置
JP5409406B2 (ja) 元管からの分岐取出し工法
JPH0115454Y2 (ja)
JP2023104170A (ja) 流体管穿孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term