JPH0753451A - α−オキシ桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料 - Google Patents

α−オキシ桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料

Info

Publication number
JPH0753451A
JPH0753451A JP20148793A JP20148793A JPH0753451A JP H0753451 A JPH0753451 A JP H0753451A JP 20148793 A JP20148793 A JP 20148793A JP 20148793 A JP20148793 A JP 20148793A JP H0753451 A JPH0753451 A JP H0753451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
ester
methoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20148793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahide Hoshino
匡秀 星野
Akira Kawamata
章 川俣
Seishi Azuma
清史 東
Genji Imokawa
玄爾 芋川
Kazuhiro Yamaki
和広 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP20148793A priority Critical patent/JPH0753451A/ja
Publication of JPH0753451A publication Critical patent/JPH0753451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、Rはアルキル基、フェニル基又は置換基を有す
るフェニル基を示し、Xはカルボキシル基若しくはその
塩又はエステル基を示し、Yは同一又は異なってアルキ
ル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、パーフルオロアルキル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原
子を示すか、又は2個のYでα−メチレンジオキシ基を
形成してもよく、nはそれぞれ0〜5の整数を示す〕で
表わされるα−オキシ桂皮酸誘導体を含有することを特
徴とする紫外線吸収剤及び化粧料。 【効果】 優れた紫外線吸収効果を示し、さらに光に対
し安定である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線吸収作用を有し、
かつ優れた光安定性を有するα−オキシ桂皮酸誘導体、
及びこれを含有し日焼け防止効果の優れた紫外線吸収剤
及び化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線は、皮膚にさまざまな変化をもた
らすことが知られている。皮膚科学的には作用波長によ
り、400〜320nmの長波長紫外線、320〜290
nmの中波長紫外線及び290nm以下の短波長紫外線に分
け、それぞれUV−A、UV−B、UV−Cと呼んでい
る。地上に達する太陽光線中の紫外線はUV−A及びU
V−Bであり、UV−Cはオゾン層において吸収され地
上にはほとんど達しない。
【0003】UV−Bはある一定以上の光量が皮膚に照
射されると紅斑や水疱を形成し、またメラニン形成を亢
進し、色素沈着を生じせしめる等の変化を皮膚にもたら
す。近年の大気汚染に基づく上空のオゾン層の破壊はこ
のUV−Bの増加をもたらすため重大な問題となってい
る。これに対しUV−Aは照射直後に皮膚を黒化させる
作用(即時黒化)を引き起こし、またそのエネルギーは
真皮にまで到達するため、血管壁や結合組織中の弾性繊
維に変化をもたらす。このようなUV−A及びUV−B
の両方の作用は皮膚の老化を促進し、しみ、しわ、ソバ
カス等の発生原因になるとともに、長期的には皮膚癌の
原因になると考えられている。
【0004】このように紫外線がヒトの皮膚に及ぼす影
響が明らかになるに伴い、UV−A及びUV−Bを吸収
する化合物の開発が行われるようになっている。このよ
うな紫外線吸収剤は、(1)UV−B又はUV−Aの光
を可能な限り完全に吸収すること、(2)光や熱に対し
て安定であること、(3)皮膚に対する毒性、刺激性、
さらに他の有害作用がないこと、(4)効果が持続する
こと、(5)化粧品基剤との相溶性に優れていること等
の条件をすべて満足することが望ましいとされている。
従来、UV−A吸収剤としては、例えば、ジベンゾイル
メタン誘導体が、UV−B吸収剤としては、例えば桂皮
酸エステル、ベンゾフェノン、p−アミノ安息香酸、サ
リチル酸等の誘導体が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
紫外線吸収剤は必ずしも上記の条件を充分満足するもの
ではなく、特に光に対する安定性は不充分であり、紫外
線による分解や反応が起こることが知られている〔In
t.J.Cosmetic Science,10,5
3(1988)〕。こうした紫外線吸収剤の分解は、効
果の持続の低下を招くのみならず、分解物自身あるいは
配合物との反応によって生成した生成物の皮膚への影響
も無視できない〔フレグランス ジャーナル、84、3
2(1987)〕。従って、本発明の目的は、前記条件
を満足する紫外線吸収剤、特に光に対する安定性に優れ
た紫外線吸収剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは数多くのα−オキシ桂皮酸誘導体を合成し、そ
の性質を検討してきたところ、後記一般式(1)で表わ
されるα−オキシ桂皮酸誘導体が優れた紫外線吸収作用
を有し、かつ光に対して極めて安定であること、さらに
これを配合すれば優れた日焼け防止効果を有する化粧料
が得られることを見出し、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は次の一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、Rはアルキル基、フェニル基又は
置換基を有するフェニル基を示し、Xはカルボキシル基
若しくはその塩又はエステル基を示し、Yは同一又は異
なってアルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、パーフルオロアルキル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基
又はハロゲン原子を示すか、又は2個のYでα−メチレ
ンジオキシ基を形成してもよく、nはそれぞれ0〜5の
整数を示す〕で表わされるα−オキシ桂皮酸誘導体を含
有することを特徴とする紫外線吸収剤及び化粧料を提供
するものである。
【0009】上記一般式(1)で表わされるα−オキシ
桂皮酸誘導体のうち次の一般式(1′)
【0010】
【化5】
【0011】〔式中、R1 は炭素数6以上のアルキル
基、フェニル基又は塩素原子以外の置換基を有するフェ
ニル基を示し、X1 はカルボキシル基若しくはその塩又
はエステル基を示し、Y1 は同一又は異なってアルキル
基、水酸基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、又は
アシル基を示すか、又は2個のY1 でα−メチレンジオ
キシ基を形成してもよく、n1はそれぞれ0〜3の整数
を示す。ただし、n1が0であり、R1 がフェニル基で
あり、かつX1 がカルボキシル基若しくはそのメチルエ
ステルである場合;n1が1であり、Y1 が4位のメト
キシ基若しくは4位のメチル基であり、R1 がフェニル
基であり、かつXがカルボキシル基若しくは、このメチ
ルエステルである場合;n1が2であり、Y1 が3位と
4位が結ばれるα−メチレンジオキシ基であり、R1
フェニル基であり、かつXがカルボキシル基若しくは、
このメチルエステルである場合;n1が2であり、Y1
が3位と4位の双方に存在するメトキシ基であり、R1
がフェニル基若しくは2位にメトキシ基を有するフェニ
ル基であり、かつX1 がカルボキシル基若しくは、この
メチルエステルである場合を除く。〕で表わされるα−
オキシ桂皮酸誘導体は新規化合物であり、本発明は当該
化合物(1′)を提供するものである。
【0012】一般式(1)で表わされるα−オキシ桂皮
酸誘導体において、式中、Rで示されるアルキル基とし
ては、炭素数1〜18のものが好ましく、具体的には、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピ
ル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラ
デシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基等
が例示されるが、特に炭素数1〜10のアルキル基が好
ましい。
【0013】また、Rで示される置換基を有するフェニ
ル基の置換基としては、アルキル基、水酸基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、パーフルオロアルキル基、
アルコキシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子が例示され、このうち、アルキル基と
しては、炭素数1〜8のものが好ましく、具体的には、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピ
ル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシ
ル基、n−オクチル基等が挙げられるが、特に炭素数1
〜5のものが好ましい。アルコキシ基としては、炭素数
1〜18のもの、例えば上記アルキル基に酸素原子が結
合したものが好適な例として挙げられるが、特に炭素数
1〜10のものが好ましい。アルケニルオキシ基として
は、例えば2〜8のものが好ましく、例えばアリルオキ
シ基、ブテニルオキシ基、ペンテニルオキシ基、ヘキセ
ニルオキシ基が挙げられるが、特に炭素数2〜5のもの
が好ましい。パーフルオロアルキル基としては、炭素数
1〜8のもの、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフ
ルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等が好まし
いが、特に炭素数1〜3のものが好ましい。アルコキシ
カルボニル基としては、炭素数1〜10のものが好まし
く、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、プロポキシカルボニル基等が挙げられるが、特に炭
素数1〜7のものが好ましい。アシル基としては、炭素
数2〜10、特に2〜7のものが好ましく、具体的に
は、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブ
チル基、バレリル基、ベンゾイル基等が挙げられる。ま
た、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素等が挙げられる。また、Rで示される置換基を有する
フェニル基の置換基としては、水酸基、ニトロ基又はシ
アノ基も好ましい例として挙げられる。これらフェニル
基の置換基は、1〜3個であることが好ましい。
【0014】一般式(1)中、Xで示されるカルボキシ
ル基の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等の金属
塩、第四級化アミン塩が好ましく、エステル基として
は、置換基を有していてもよい炭素数1〜18の飽和若
しくは不飽和の直鎖若しくは分岐鎖のアルコールに由来
するエステル基が好ましく、具体的には、例えばメチル
エステル基、エチルエステル基、n−プロピルエステル
基、iso−プロピルエステル基、n−ブチルエステル
基、iso−ブチルエステル基、t−ブチルエステル
基、n−ペンチルエステル基、2−メチルブチルエステ
ル基、n−ヘキシルエステル基、n−ヘプチルエステル
基、シクロヘキシルメチルエステル基、n−オクチルエ
ステル基、2−エチルヘキシルエステル基、n−デシル
エステル基、n−ドデシルエステル基、n−テトラデシ
ルエステル基、n−ヘキサデシルエステル基、n−オク
タデシルエステル基、ビニルエステル基、アリルエステ
ル基、1−メチル−2−ブテンエステル基、ベンジルエ
ステル基が挙げられる。
【0015】一般式(1)中、Yで示される基として
は、アルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、パーフルオロアルキル基、アルコ
キシカルボニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子、α−メチレンジオキシ基が例示され、この
うち、アルキル基としては、炭素数1〜8のものが好ま
しく、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチ
ル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられる
が、特に炭素数1〜5のものが好ましい。アリール基と
しては、炭素数6〜10のもの、例えばフェニル基、1
−ナフチル基、2−ナフチル基、トルイル基等が好まし
く、特に炭素数6〜8のものが好ましい。アルコキシ基
としては、炭素数1〜18のもの、例えば上記アルキル
基に酸素原子が結合したものが好適な例として挙げられ
るが、特に炭素数1〜10のものが好ましい。アルケニ
ルオキシ基としては炭素数2〜8のものが好ましく、例
えばアリルオキシ基、ブテニルオキシ基、ペンテニルオ
キシ基、ヘキセニルオキシ基が挙げられるが、特に炭素
数2〜5のものが好ましい。パーフルオロアルキル基と
しては、炭素数1〜8のもの、例えばトリフルオロメチ
ル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピ
ル基等が好ましいが、特に炭素数1〜3のものが好まし
い。アルコキシカルボニル基としては、炭素数1〜10
のものが好ましく、例えばメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等が挙げら
れるが、特に炭素数1〜7のものが好ましい。アシル基
としては、炭素数2〜10、特に2〜7のものが好まし
く、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基、イソブチル基、バレリル基、ベンゾイル基等が挙
げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。また、Yとしては、
水酸基、ニトロ基又はシアノ基も好ましい例として挙げ
られる。
【0016】また、一般式(1)中、nは0〜5の整数
であるが、1〜3のものが特に好ましい。
【0017】一般式(1)で表わされるα−オキシ桂皮
酸誘導体の具体例としては、次のものが挙げられる。α
−フェノキシ−4−メトキシ桂皮酸、α−フェノキシ−
4−ヒドロキシ桂皮酸、α−フェノキシ−4−エトキシ
桂皮酸、α−フェノキシ−4−n−ブトキシ桂皮酸、α
−フェノキシ−4−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α−フ
ェノキシ−4−メチル桂皮酸、α−フェノキシ−4−エ
チル桂皮酸、α−フェノキシ−4−イソブチル桂皮酸、
α−フェノキシ−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−フェ
ノキシ−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α
−フェノキシ−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮
酸、α−フェノキシ−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−
フェノキシ−3,4−ジメチル桂皮酸、α−フェノキシ
−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−フェノキシ−
3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α−フェノキシ−
2,4,5−トリメチル桂皮酸、α−フェノキシ−4−
フェニル桂皮酸、α−フェノキシ−4−アリルオキシ桂
皮酸、α−フェノキシ−4−アセチル桂皮酸、α−フェ
ノキシ桂皮酸、α−フェノキシ−3,4−メチレンジオ
キシ桂皮酸、α−メトキシ−4−メトキシ桂皮酸、α−
メトキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−メトキシ−4−
エトキシ桂皮酸、α−メトキシ−4−n−ブトキシ桂皮
酸、α−メトキシ−4−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α
−メトキシ−4−メチル桂皮酸、α−メトキシ−4−エ
チル桂皮酸、α−メトキシ−4−イソブチル桂皮酸、α
−メトキシ−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−メトキシ
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−メト
キシ−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−
メトキシ−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−メトキシ−
3,4−ジメチル桂皮酸、α−メトキシ−2,3,4−
トリメトキシ桂皮酸、α−メトキシ−3,4,5−トリ
メトキシ桂皮酸、α−メトキシ−2,4,5−トリメチ
ル桂皮酸、α−メトキシ−4−フェニル桂皮酸、α−メ
トキシ−4−アリルオキシ桂皮酸、α−メトキシ−4−
アセチル桂皮酸、α−メトキシ桂皮酸、α−メトキシ−
3,4−メチレンジオキシ桂皮酸、α−エトキシ−4−
メトキシ桂皮酸、α−エトキシ−4−ヒドロキシ桂皮
酸、α−エトキシ−4−エトキシ桂皮酸、α−エトキシ
−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−エトキシ−4−n−ヘ
キシルオキシ桂皮酸、α−エトキシ−4−メチル桂皮
酸、α−エトキシ−4−エチル桂皮酸、α−エトキシ−
4−イソブチル桂皮酸、α−エトキシ−3,4−ジメト
キシ桂皮酸、α−エトキシ−(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシ)桂皮酸、α−エトキシ−(4−ヒドロキシ−3
−メトキシ)桂皮酸、α−エトキシ−3,4−ジメトキ
シ桂皮酸、α−エトキシ−3,4−ジメチル桂皮酸、α
−エトキシ−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−エ
トキシ−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α−エトキ
シ−2,4,5−トリメチル桂皮酸、α−エトキシ−4
−フェニル桂皮酸、α−エトキシ−4−アリルオキシ桂
皮酸、α−エトキシ−4−アセチル桂皮酸、α−エトキ
シ桂皮酸、α−エトキシ−3,4−メチレンジオキシ桂
皮酸、α−n−ブトキシ−4−メトキシ桂皮酸、α−n
−ブトキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−n−ブトキシ
−4−エトキシ桂皮酸、α−n−ブトキシ−4−n−ブ
トキシ桂皮酸、α−n−ブトキシ−4−n−ヘキシルオ
キシ桂皮酸、α−n−ブトキシ−4−メチル桂皮酸、α
−n−ブトキシ−4−エチル桂皮酸、α−n−ブトキシ
−4−イソブチル桂皮酸、α−n−ブトキシ−3,4−
ジメトキシ桂皮酸、α−n−ブトキシ−(2−ヒドロキ
シ−3−メトキシ)桂皮酸、α−n−ブトキシ−(4−
ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−n−ブトキシ
−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−n−ブトキシ−3,
4−ジメチル桂皮酸、α−n−ブトキシ−2,3,4−
トリメトキシ桂皮酸、α−n−ブトキシ−3,4,5−
トリメトキシ桂皮酸、α−n−ブトキシ−2,4,5−
トリメチル桂皮酸、α−n−ブトキシ−4−フェニル桂
皮酸、α−n−ブトキシ−4−アリルオキシ桂皮酸、α
−n−ブトキシ−4−アセチル桂皮酸、α−n−ブトキ
シ桂皮酸、α−n−ブトキシ−3,4−メチレンジオキ
シ桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−4−メトキシ桂皮
酸、α−n−ヘキシルオキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸、
α−n−ヘキシルオキシ−4−エトキシ桂皮酸、α−n
−ヘキシルオキシ−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−n−
ヘキシルオキシ−4−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α−
n−ヘキシルオキシ−4−メチル桂皮酸、α−n−ヘキ
シルオキシ−4−エチル桂皮酸、α−n−ヘキシルオキ
シ−4−イソブチル桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−
3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−n−ヘ
キシルオキシ−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮
酸、α−n−ヘキシルオキシ−3,4−ジメトキシ桂皮
酸、α−n−ヘキシルオキシ−3,4−ジメチル桂皮
酸、α−n−ヘキシルオキシ−2,3,4−トリメトキ
シ桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−3,4,5−トリ
メトキシ桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−2,4,5
−トリメチル桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−4−フ
ェニル桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−4−アリルオ
キシ桂皮酸、α−n−ヘキシルオキシ−4−アセチル桂
皮酸、α−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α−n−ヘキシ
ルオキシ−3,4−メチレンジオキシ桂皮酸、α−n−
オクチルオキシ−4−メトキシ桂皮酸、α−n−オクチ
ルオキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−n−オクチルオ
キシ−4−エトキシ桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−
4−n−ブトキシ桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−4
−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α−n−オクチルオキシ
−4−メチル桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−4−エ
チル桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−4−イソブチル
桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−3,4−ジメトキシ
桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−(2−ヒドロキシ−
3−メトキシ)桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−(4
−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−n−オクチ
ルオキシ−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−n−オクチ
ルオキシ−3,4−ジメチル桂皮酸、α−n−オクチル
オキシ−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−n−オ
クチルオキシ−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α−
n−オクチルオキシ−2,4,5−トリメチル桂皮酸、
α−n−オクチルオキシ−4−フェニル桂皮酸、α−n
−オクチルオキシ−4−アリルオキシ桂皮酸、α−n−
オクチルオキシ−4−アセチル桂皮酸、α−n−オクチ
ルオキシ桂皮酸、α−n−オクチルオキシ−3,4−メ
チレンジオキシ桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキ
シ)−4−メトキシ桂皮酸、α−(2−エチルヘキシル
オキシ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(2−エチルヘ
キシルオキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−
(2−エチルヘキシルオキシ)−4−n−ヘキシルオキ
シ桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)−4−メ
チル桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)−4−
エチル桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)−4
−イソブチル桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキ
シ)−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−(2−エチルヘ
キシルオキシ)−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂
皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)−(4−ヒド
ロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−(2−エチルヘキ
シルオキシ)−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−(2−
エチルヘキシルオキシ)−3,4−ジメチル桂皮酸、α
−(2−エチルヘキシルオキシ)−2,3,4−トリメ
トキシ桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)−
3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α−(2−エチルヘ
キシルオキシ)−2,4,5−トリメチル桂皮酸、α−
(2−エチルヘキシルオキシ)−4−フェニル桂皮酸、
α−(2−エチルヘキシルオキシ)−4−アリルオキシ
桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)−4−アセ
チル桂皮酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)桂皮
酸、α−(2−エチルヘキシルオキシ)−3,4−メチ
レンジオキシ桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)
−4−メトキシ桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキ
シ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(2−メトキシフェ
ノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(2−メトキシフ
ェノキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−(2−メト
キシフェノキシ)−4−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α
−(2−メトキシフェノキシ)−4−メチル桂皮酸、α
−(2−メトキシフェノキシ)−4−エチル桂皮酸、α
−(2−メトキシフェノキシ)−4−イソブチル桂皮
酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−3,4−ジメト
キシ桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−(2−
ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−(2−メトキ
シフェノキシ)−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂
皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−3,4−ジメ
トキシ桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−3,
4−ジメチル桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)
−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−(2−メトキ
シフェノキシ)−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α
−(2−メトキシフェノキシ)−2,4,5−トリメチ
ル桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−4−フェ
ニル桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−4−ア
リルオキシ桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−
4−アセチル桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)
桂皮酸、α−(2−メトキシフェノキシ)−3,4−メ
チレンジオキシ桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキ
シ)−4−メトキシ桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェ
ノキシ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(2−ヒドロキ
シフェノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(2−ヒド
ロキシフェノキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−
(2−ヒドロキシフェノキシ)−4−n−ヘキシルオキ
シ桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−4−メ
チル桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−4−
エチル桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−4
−イソブチル桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキ
シ)−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−(2−ヒドロキ
シフェノキシ)−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂
皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−(4−ヒド
ロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−(2−ヒドロキシ
フェノキシ)−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−(2−
ヒドロキシフェノキシ)−3,4−ジメチル桂皮酸、α
−(2−ヒドロキシフェノキシ)−2,3,4−トリメ
トキシ桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−
3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α−(2−ヒドロキ
シフェノキシ)−2,4,5−トリメチル桂皮酸、α−
(2−ヒドロキシフェノキシ)−4−フェニル桂皮酸、
α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−4−アリルオキシ
桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−4−アセ
チル桂皮酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)桂皮
酸、α−(2−ヒドロキシフェノキシ)−3,4−メチ
レンジオキシ桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)
−4−メトキシ桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキ
シ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(4−メトキシフェ
ノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(4−メトキシフ
ェノキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−(4−メト
キシフェノキシ)−4−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α
−(4−メトキシフェノキシ)−4−メチル桂皮酸、α
−(4−メトキシフェノキシ)−4−エチル桂皮酸、α
−(4−メトキシフェノキシ)−4−イソブチル桂皮
酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−3,4−ジメト
キシ桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−(2−
ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−(4−メトキ
シフェノキシ)−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂
皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−3,4−ジメ
トキシ桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−3,
4−ジメチル桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)
−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−(4−メトキ
シフェノキシ)−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α
−(4−メトキシフェノキシ)−2,4,5−トリメチ
ル桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−4−フェ
ニル桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−4−ア
リルオキシ桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−
4−アセチル桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)
桂皮酸、α−(4−メトキシフェノキシ)−3,4−メ
チレンジオキシ桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキ
シ)−4−メトキシ桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノ
キシ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(4−ブトキシフ
ェノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(4−ブトキシ
フェノキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−(4−ブ
トキシフェノキシ)−4−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、
α−(4−ブトキシフェノキシ)−4−メチル桂皮酸、
α−(4−ブトキシフェノキシ)−4−エチル桂皮酸、
α−(4−ブトキシフェノキシ)−4−イソブチル桂皮
酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−3,4−ジメト
キシ桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−(2−
ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−(4−ブトキ
シフェノキシ)−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂
皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−3,4−ジメ
トキシ桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−3,
4−ジメチル桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)
−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−(4−ブトキ
シフェノキシ)−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α
−(4−ブトキシフェノキシ)−2,4,5−トリメチ
ル桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−4−フェ
ニル桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−4−ア
リルオキシ桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−
4−アセチル桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)
桂皮酸、α−(4−ブトキシフェノキシ)−3,4−メ
チレンジオキシ桂皮酸、α−(2,6−ジメトキシフェ
ノキシ)−4−メトキシ桂皮酸、α−(2,6−ジメト
キシフェノキシ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(2,
6−ジメトキシフェノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α
−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−4−n−ブトキ
シ桂皮酸、α−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−4
−n−ヘキシルオキシ桂皮酸、α−(2,6−ジメトキ
シフェノキシ)−4−メチル桂皮酸、α−(2,6−ジ
メトキシフェノキシ)−4−エチル桂皮酸、α−(2,
6−ジメトキシフェノキシ)−4−イソブチル桂皮酸、
α−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−3,4−ジメ
トキシ桂皮酸、α−(2,6−ジメトキシフェノキシ)
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−
(2,6−ジメトキシフェノキシ)−(4−ヒドロキシ
−3−メトキシ)桂皮酸、α−(2,6−ジメトキシフ
ェノキシ)−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−(2,6
−ジメトキシフェノキシ)−3,4−ジメチル桂皮酸、
α−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−2,3,4−
トリメトキシ桂皮酸、α−(2,6−ジメトキシフェノ
キシ)−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α−(2,
6−ジメトキシフェノキシ)−2,4,5−トリメチル
桂皮酸、α−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−4−
フェニル桂皮酸、α−(2,6−ジメトキシフェノキ
シ)−4−アリルオキシ桂皮酸、α−(2,6−ジメト
キシフェノキシ)−4−アセチル桂皮酸、α−(2,6
−ジメトキシフェノキシ)桂皮酸、α−(2,6−ジメ
トキシフェノキシ)−3,4−メチレンジオキシ桂皮
酸、α−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−4−メト
キシ桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−
4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェ
ノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメト
キシフェノキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−
(3,5−ジメトキシフェノキシ)−4−n−ヘキシル
オキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェノキシ)
−4−メチル桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェノ
キシ)−4−エチル桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシ
フェノキシ)−4−イソブチル桂皮酸、α−(3,5−
ジメトキシフェノキシ)−3,4−ジメトキシ桂皮酸、
α−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−(2−ヒドロ
キシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−(3,5−ジメトキ
シフェノキシ)−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂
皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−3,4
−ジメトキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェノ
キシ)−3,4−ジメチル桂皮酸、α−(3,5−ジメ
トキシフェノキシ)−2,3,4−トリメトキシ桂皮
酸、α−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−3,4,
5−トリメトキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフ
ェノキシ)−2,4,5−トリメチル桂皮酸、α−
(3,5−ジメトキシフェノキシ)−4−フェニル桂皮
酸、α−(3,5−ジメトキシフェノキシ)−4−アリ
ルオキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェノキ
シ)−4−アセチル桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシ
フェノキシ)桂皮酸、α−(3,5−ジメトキシフェノ
キシ)−3,4−メチレンジオキシ桂皮酸、α−(4−
メチルフェノキシ)−4−メトキシ桂皮酸、α−(4−
メチルフェノキシ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(4
−メチルフェノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(4
−メチルフェノキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−
(4−メチルフェノキシ)−4−n−ヘキシルオキシ桂
皮酸、α−(4−メチルフェノキシ)−4−メチル桂皮
酸、α−(4−メチルフェノキシ)−4−エチル桂皮
酸、α−(4−メチルフェノキシ)−4−イソブチル桂
皮酸、α−(4−メチルフェノキシ)−3,4−ジメト
キシ桂皮酸、α−(4−メチルフェノキシ)−(2−ヒ
ドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−(4−メチルフ
ェノキシ)−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮
酸、α−(4−メチルフェノキシ)−3,4−ジメトキ
シ桂皮酸、α−(4−メチルフェノキシ)−3,4−ジ
メチル桂皮酸、α−(4−メチルフェノキシ)−2,
3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−(4−メチルフェノ
キシ)−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、α−(4−
メチルフェノキシ)−2,4,5−トリメチル桂皮酸、
α−(4−メチルフェノキシ)−4−フェニル桂皮酸、
α−(4−メチルフェノキシ)−4−アリルオキシ桂皮
酸、α−(4−メチルフェノキシ)−4−アセチル桂皮
酸、α−(4−メチルフェノキシ)−桂皮酸、α−(4
−メチルフェノキシ)−3,4−メチレンジオキシ桂皮
酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−メトキシ桂皮
酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−ヒドロキシ桂
皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−エトキシ桂
皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−n−ブトキ
シ桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−n−ヘ
キシルオキシ桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−
4−メチル桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4
−エチル桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−
イソブチル桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−
3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−(4−エチルフェノキ
シ)−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−
(4−エチルフェノキシ)−(4−ヒドロキシ−3−メ
トキシ)桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−3,
4−ジメトキシ桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)
−3,4−ジメチル桂皮酸、α−(4−エチルフェノキ
シ)−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−(4−エ
チルフェノキシ)−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸、
α−(4−エチルフェノキシ)−2,4,5−トリメチ
ル桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−フェニ
ル桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−アリル
オキシ桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)−4−ア
セチル桂皮酸、α−(4−エチルフェノキシ)桂皮酸、
α−(4−エチルフェノキシ)−3,4−メチレンジオ
キシ桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4
−メトキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキ
シ)−4−ヒドロキシ桂皮酸、α−(3,5−ジメチル
フェノキシ)−4−エトキシ桂皮酸、α−(3,5−ジ
メチルフェノキシ)−4−n−ブトキシ桂皮酸、α−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−n−ヘキシルオ
キシ桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4
−メチル桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキシ)
−4−エチル桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキ
シ)−4−イソブチル桂皮酸、α−(3,5−ジメチル
フェノキシ)−3,4−ジメトキシ桂皮酸、α−(3,
5−ジメチルフェノキシ)−(2−ヒドロキシ−3−メ
トキシ)桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキシ)
−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)桂皮酸、α−
(3,5−ジメチルフェノキシ)−3,4−ジメトキシ
桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3,4
−ジメチル桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキ
シ)−2,3,4−トリメトキシ桂皮酸、α−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−3,4,5−トリメトキシ桂
皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノキシ)−2,4,
5−トリメチル桂皮酸、α−(3,5−ジメチルフェノ
キシ)−4−フェニル桂皮酸、α−(3,5−ジメチル
フェノキシ)−4−アリルオキシ桂皮酸、α−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−4−アセチル桂皮酸、α−
(3,5−ジメチルフェノキシ)桂皮酸、α−(3,5
−ジメチルフェノキシ)−3,4−メチレンジオキシ桂
皮酸
【0018】また、上記の化合物のナトリウム塩、メチ
ルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、
n−ブチルエステル、iso−ブチルエステル、t−ブ
チルエステル、n−ペンチルエステル、n−ヘキシルエ
ステル、n−オクチルエステル、2−エチルヘキシルエ
ステル及びアリルエステルも例示される。本発明のα−
オキシ桂皮酸誘導体は、例えば次式に示す如き公知の方
法〔Proc.Indian Acad.Sci.,
2B,224(1975)やActa Chem.Ac
and.,B31,725(1977)〕に従い、製造
することができる。
【0019】
【化6】
【0020】〔式中、R、Y及びnは前記と同じものを
示し、Zはエステル基を示す〕すなわち、ベンズアルデ
ヒド誘導体(2)とα−オキシ酢酸エステル(3)とを
塩基触媒下、20〜150℃で数時間〜十数時間反応さ
せることにより、α−オキシ桂皮酸誘導体(1a)又は
α−オキシ桂皮酸エステル誘導体(1b)を製造するこ
とができる。
【0021】ここで化合物(1a)とエステル体(1
b)のいずれが生成するかは、用いられる塩基及び溶媒
により決定される。すなわち、化合物(1a)を得るた
めには水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水
素化物とジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの非プロトン性溶媒を用い、エステル体(1b)を得
るためにはナトリウムメトキシドとメタノール、ナトリ
ウムエトキシドとエタノール、カリウム−t−ブトキシ
ドとt−ブタノールなどの金属アルコラート類と対応す
るアルコール類を用いればよい。得られた化合物(1
a)は、常法により種々のエステル体や塩とすることが
できる。
【0022】本発明の紫外線吸収剤は、上記の如くして
得られるα−オキシ桂皮酸誘導体(1)の1種又は2種
以上をそのまま使用してもよいが、担体に加えて混和せ
しめた形態のものが好ましい。担体としては、上記α−
オキシ桂皮酸誘導体(1)に対して不活性なものであれ
ば特に制限されず、固体、液体、乳剤、泡状体、ゲル等
のいずれであってもよい。その代表的なものとしては、
例えば水、アルコール、油脂(例えば炭化水素オイル、
脂肪酸エステル、長鎖アルコール、シリコーン油)、澱
粉又はタルク等の微粉末、エアゾール噴射剤として使用
される低沸点炭化水素又はハロゲン化炭化水素等が挙げ
られる。
【0023】さらに本発明の紫外線吸収剤には、α−オ
キシ桂皮酸誘導体(1)の紫外線吸収作用を損わない限
りにおいて、他の成分、例えば防腐剤、香料、着色料、
界面活性剤等を添加配合することができる。
【0024】α−オキシ桂皮酸誘導体(1)を含有する
化粧料(以下、「本発明化粧料」と称する)は、その化
粧料基剤に対して親和性を有するα−オキシ桂皮酸誘導
体(1)の1種又は2種以上を適宜選択し、これを常法
により公知の化粧料基剤に配合し、クリーム、溶液、油
剤、スプレー、スティック、乳液、ファンデーション、
軟膏等の剤型にすることにより調製される。
【0025】すなわち、α−オキシ桂皮酸誘導体(1)
を化粧料基剤に合わせて選択使用することにより、オイ
ル基剤の化粧油、多量にオイルを配合する油性クリーム
や油性乳液、水を多量に配合する弱油性クリームや弱油
性乳液、水ベースの化粧水等の基礎化粧品から油剤を基
剤とするファンデーションやリップスティック等のメイ
クアップ化粧料に至るまで、紫外線吸収作用を有するあ
らゆる形態の化粧品を製造することができる。これに適
した基剤及び溶剤としては、固体状あるいは液状パラフ
ィン、クリスタルオイル、セレシン、オゾケライト又は
モンタンろうなどの炭化水素類;オリーブ、地ろう、カ
ルナウバロウ、ラノリン又は鯨ろうなどの植物油もしく
は動物性油脂やろう;さらにステアリン酸、パルミチン
酸、オレイン酸、グリセリンモノステアリン酸エステ
ル、グリセリンジステアリン酸エステル、グリセリンモ
ノオレイン酸エステル、イソプロピルミリスチン酸エス
テル、イソプロピルステアリン酸エステル又はブチルス
テアリン酸エステル等の脂肪酸及びそのエステル類;メ
チルポリシロキサン、メチルポリシクロシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、シリコーンポリエーテル
コポリマーなどのシリコーン類;エチルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、セチルアルコール、ステアリル
アルコール、パルミチルアルコール又はヘキシルドデシ
ルアルコール等のアルコール類などが挙げられる。ま
た、グリコール、グリセリン又はソルビトールなどの保
湿作用を有する多価アルコール類も使用することができ
る。
【0026】さらに、また基剤としては、マイカ、タル
ク、セリサイト、カオリン、ナイロンパウダー、ポリメ
チルシルセスキオキサン、硫酸バリウム等の体質顔料、
赤色202号、赤色226号、黄色4号、アルミニウム
レーキ等の有機顔料、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等
の紫外線散乱剤も使用することができる。酸化チタン、
酸化亜鉛は粒径が100nm以下の市販の微粒子酸化チタ
ン、微粒子酸化亜鉛をそのまま用いてもよく、また特開
平1−175921号公報記載の薄片状酸化亜鉛を用い
ることもできる。これらの体質顔料、有機顔料、紫外線
錯乱剤は、公知の方法でメチルハイドロジェンポリシロ
キサン等でシリコン処理したものや、パーフルオロアル
キルリン酸エステル、金属石鹸、N−アシルグルタミン
酸、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ等で表面処理
したものも使用できる。
【0027】本発明紫外線吸収剤及び化粧料中のα−オ
キシ桂皮酸誘導体の配合量は、使用形態により変動し得
るので特に限定されず、有効量存在すればよいが、一般
には全組成物中に0.1〜20重量%、好ましくは0.
5〜10重量%となるように配合するのがよい。
【0028】本発明紫外線吸収剤及び化粧料はα−オキ
シ桂皮酸誘導体(1)を配合したのみでもよいが、さら
に他の紫外線吸収剤と組み合わせて、通常の日焼け止め
化粧料として使用するのがより好ましい。このような紫
外線吸収剤としては、例えばp−メチルベンジリデン−
D、L−ショウノウ又はそのスルホン酸ナトリウム塩;
2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸ナト
リウム塩、3,4−ジメチルフェニルグリオキシル酸ナ
トリウム塩、4−フェニルベンゾフェノン、4−フェニ
ルベンゾフェノン−2′−カルボン酸イソオクチルエス
テル、4−メトキシ桂皮酸エステル、2−フェニル−5
−メチルベンズオキサゾール、4−ジメチルアミノ安息
香酸エステル、4−メトキシ−2′−カルボキシジベン
ゾイルメタン、4−メトキシ−4′−t−ブチルジベン
ゾイルメタン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン又はジベ
ンジリデンカンファー類などが挙げられる。
【0029】本発明化粧料には、上記成分のほか、種々
の添加剤を加えることができる。適当な添加剤として
は、例えばW/O型及びO/W型の乳化剤が挙げられ
る。乳化剤としては、市販の乳化剤が使用できる。さら
に、シリコーン類の乳化にあたり、ポリエーテル変性シ
リコーン、ポリエーテル・アルキル変性シリコーン、グ
リセリルエーテル変性シリコーンを配合してもよい。
【0030】またメチルセルロース、エチルセルロース
又はカルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ト
ラガカント、寒天又はゼラチン等の増粘剤も添加剤とし
て加えることもできる。さらに、必要に応じて、香料、
防腐剤、保湿剤、乳化安定剤、薬効成分及び/又は生理
的に許容し得る着色剤を添加してもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明の紫外線吸収剤及び化粧料は、優
れた紫外線吸収効果を示し、さらに光に対して安定であ
る。
【0032】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下の本発明化合物の番号は実施例及
び試験例のみに適用される。
【0033】実施例1 α−フェノキシ−4−メトキシ桂皮酸(本発明化合物
1;一般式(1)中、R=Ph、X=CO2H、Y=O
Me、n=1)の合成:
【0034】攪拌装置、滴下漏斗及び窒素導入管を備え
た300mlの三口フラスコに60%水素化ナトリウム
3.36g(0.084mol)を入れ、30mlのトルエ
ンに分散混合し、60℃に加熱した。これに、フェノキ
シ酢酸メチル5.48g(0.033mol)及び4−メ
トキシベンズアルデヒド4.08g(0.030mol)
を40mlのトルエンに溶かした溶液を、約1時間かけて
注意深く滴下し、7時間加熱攪拌を続けた。放冷後、反
応混合物に希塩酸を注いでpHを6に調節した。これをジ
エチルエーテルで希釈したのち、5%重曹水で3回抽出
した。抽出した水層を希塩酸でpHを2に調節後、ジエチ
ルエーテルで3回抽出した。抽出した有機層を水洗した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、
アセトンに溶かし結晶化させると黄色の粗結晶が得られ
た。この粗結晶をアセトンから再結晶し、目的の標記化
合物を白色結晶として3.78g(収率47%)得た。
【0035】融点:202.7℃ IR(νKBr, cm-1):3140, 3085, 2600, 1705, 1640, 1
600, 1510, 1485,1405, 1365, 1300, 1255, 1210, 117
0, 1105, 1075,1020, 895, 820, 750, 690, 520.1 H-NMR(CDCl3,δ):3.80(3H,s), 6.85(2H,d,J=8.9Hz),
6.95-7.10(2H,m),7.20-7.40(2H,m), 7.46(1H,s), 7.67
(2H,d,J=8.9Hz).
【0036】実施例2 α−フェノキシ−4−メトキシ桂皮酸ナトリウム(本発
明化合物2;一般式(1)中、R=Ph、X=CO2
a、Y=OMe、n=1)の合成:
【0037】攪拌装置、滴下漏斗を備えた200mlの三
口フラスコに実施例1で得られたα−フェノキシ−4−
メトキシ桂皮酸(本発明化合物1)0.40g(0.0
015mol)を入れ、70mlの2−プロパノールに溶解
させた。これに、2規定水酸化ナトリウム水溶液0.7
4ml(0.0015mol)を滴下し、20℃で3時間攪
拌を続けた。溶媒を留去し、メタノールと水の混合溶媒
から再結晶し、目的の標記化合物を白色結晶として0.
412g(収率95%)得た。
【0038】融点:300℃以上 IR(νKBr, cm-1):3440, 3010, 1650, 1585, 1510, 1
490, 1395, 1335,1300, 1260, 1210, 1170, 1100, 102
5, 910, 825, 795,750, 520.1 H-NMR(DMSO-d6,δ):3.70(3H,s), 6.75-7.00(7H,m),
7.15-7.30(2H,m),7.49(2H,d,J=8.8Hz).
【0039】実施例3 α−フェノキシ−4−メトキシ桂皮酸エチル(本発明化
合物3;一般式(1)中、R=Ph、X=CO2Et、
Y=OMe、n=1)の合成:
【0040】攪拌装置、還流冷却器を備えた200mlの
三口フラスコに実施例1で得られたα−フェノキシ−4
−メトキシ桂皮酸(本発明化合物1)0.45g(0.
0017mol)を入れ、60mlのエタノールに溶解させ
た。これに、濃硫酸3mlを加え、10時間加熱還流を続
けた。反応混合物を濃縮後、酢酸エチルにて希釈して飽
和重曹水で3回、続いて水で2回洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を
ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(10:1)に溶かし
結晶化させると白色の粗結晶が得られた。この粗結晶を
ヘキサンから再結晶し、目的の標記化合物を白色結晶と
して0.45g(収率91%)得た。
【0041】融点:60.8 ℃ IR(νKBr, cm-1):3420, 2990, 1710, 1640, 1600, 1
570, 1510, 1495,1445, 1425, 1395, 1355, 1310, 125
5, 1210, 1175,1115, 1100, 1020, 810, 745, 525.1 H-NMR(CCl4,δ):1.13(3H,t,J=6.5Hz), 3.74(3H,s),
4.10(2H,q,J=6.5Hz),6.63-7.80(10H,m).
【0042】実施例4 α−メトキシ−4−メトキシ桂皮酸(本発明化合物4;
一般式(1)中、R=Me、X=CO2H、Y=OM
e、n=1)の合成:
【0043】60%水素化ナトリウム10.08g
(0.252mol)、メトキシ酢酸エチル14.05g
(0.135mol)、4−メトキシベンズアルデヒド1
2.24g(0.090mol)及びトルエン200mlを
使用し、実施例1と同様にして、60℃で12時間反応
させることにより、目的の標記化合物を白色結晶として
6.15g(収率33%)得た。
【0044】融点:166.0℃ IR(νKBr, cm-1):2970, 2950, 2845, 2650, 2600, 2
560, 1670, 1625,1600, 1570, 1505, 1445, 1425, 136
0, 1310, 1280,1255, 1210, 1175, 1110, 1000, 920, 8
95, 820, 710,530, 500.1 H-NMR(CDCl3,δ):3.80(3H,s), 3.85(3H,s), 6.92(2H,
d,J=8.8Hz),7.14(1H,s), 7.76(2H,d,J=8.8Hz).
【0045】実施例5 α−メトキシ−4−メトキシ桂皮酸ナトリウム(本発明
化合物5;一般式(1)中、R=Me、X=CO2
a、Y=OMe、n=1)の合成:
【0046】実施例4で得られたα−メトキシ−4−メ
トキシ桂皮酸(本発明化合物4)0.60g(0.00
29mol)、2規定水酸化ナトリウム水溶液1.44ml
(0.0029mol)及び2−プロパノール120mlを
使用し、実施例2と同様にして、20℃で4時間反応さ
せることにより、目的の標記化合物を白色結晶として
0.48g(収率73%)得た。
【0047】融点:204.3℃(分解) IR(νKBr, cm-1):3405, 2965, 1645, 1585, 1510, 1
465, 1390, 1320,1300, 1255, 1175, 1095, 1030, 100
0, 820, 775, 670.1 H-NMR(DMSO-d6,δ):3.67(3H,s), 3.72(3H,s), 6.34(1
H,s),6.85(2H,d,J=8.8Hz), 7.53(2H,d,J=8.8Hz).
【0048】実施例6 α−メトキシ−4−メトキシ桂皮酸エチル(本発明化合
物6;一般式(1)中、R=Me、X=CO2Et、Y
=OMe、n=1)の合成:
【0049】実施例4で得られたα−メトキシ−4−メ
トキシ桂皮酸(本発明化合物4)0.70g(0.00
34mol)、硫酸5ml及びエタノール100mlを使用
し、実施例3と同様にして、12時間加熱還流させるこ
とにより、目的の標記化合物を無色油状物として0.7
3g(収率92%)得た。
【0050】IR(νneat, cm-1):2980, 2840, 1710,
1630, 1605, 1510, 1450, 1420,1365, 1300, 1250, 120
0, 1175, 1095, 1025, 885, 830.1 H-NMR(CCl4,δ):1.34(3H,t,J=6.5Hz), 3.73(3H,s),
3.77(3H,s),4.21(2H,q,J=6.5Hz), 6.76(2H,d,J=8.8Hz),
6.77(1H,s),7.83(2H,d,J=8.8Hz).
【0051】実施例7 α−(2−メトキシフェノキシ)−4−メトキシ桂皮酸
エチル(本発明化合物7;一般式(1)中、R=2−M
eOC64,X=CO2Et、Y=OMe、n=1)の
合成:
【0052】攪拌装置及び窒素導入管を備えた200ml
の三口フラスコにカリウム−t−ブトキシド1.85g
(0.017mol)を入れ、40mlのt−ブタノールに
分散混合した。これに、4−メトキシベンズアルデヒド
1.89g(0.015mol)及び2−メトキシフェノ
キシ酢酸エチル3.47g(0.017mol)を加え、
20℃で2時間攪拌を続けた。反応混合物に希塩酸を注
いでpHを5に調節後、溶媒を留去した。残渣をジエチル
エーテルで希釈したのち、5%重曹水で3回、水で2回
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を留去して黄色の油状物を得た。この油状物をヘキサ
ン+酢酸エチル(10:1〜5:1)を展開溶媒として
シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、目的の標
記化合物を無色油状物として2.62g(収率53%)
得た。
【0053】IR(νneat, cm-1):2975, 2840, 1710,
1640, 1605, 1500, 1460, 1350,1300, 1260, 1210, 117
0, 1120, 1090, 1020, 905,825, 740.1 H-NMR(CCl4,δ):1.12(3H,t,J=6.5Hz), 3.72(3H,s),
3.85(3H,s),4.05(2H,q,J=6.5Hz), 6.59-7.00(6H,m), 7.
13(1H,s),7.57(2H,d,J=9.0Hz).
【0054】試験例1 本発明化合物の紫外線吸収効果:本発明化合物として前
記実施例で得られた1〜7を用い、比較化合物として公
知の紫外線吸収剤2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン(比較化合物1)及び4−メトキシ桂皮酸2−
エチルヘキシル(比較化合物2)を用い、紫外線吸収効
果(吸光度)を下記測定方法により調べた。結果を表1
に示す。
【0055】(測定方法)被験化合物をエタノール(9
9.5%試薬特級)に溶解して2.5×10-5mol/l
濃度の溶液を調製し、石英セル(1cm×1cm)に入れた
後、自記分光光度計(日立製U−3410型)により吸
光度を測定した。
【0056】
【表1】
【0057】表1から明らかなように、本発明化合物は
UV−B紫外線に対して、紫外線吸収剤として汎用され
ている比較化合物より吸収効果が強く、日焼け止め効果
の高いことがわかる。
【0058】試験例2 本発明化合物の紫外線に対する安定性:前記実施例で得
た本発明化合物1〜7の化合物を用い、比較化合物とし
て4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルを用い、乳化
系モデルであるドデシル硫酸ナトリウム水溶液によりも
たらされるミセル中での光安定性を、下記実験方法によ
り試験した。結果を表2に示す。
【0059】(実験方法)8mmol/lドデシル硫酸ナト
リウム水溶液中、本発明化合物並びに比較化合物を0.
1mmol/lになるように溶解し、石英セル(1cm×1c
m)に入れた後、太陽光に極めて近似の波長及び強度を
有するキセノン耐光試験機を用いて2時間紫外線を照射
した。紫外線照射前の試験溶液及び紫外線2時間照射後
の試験溶液各3mlそれぞれに99.5%エタノール2ml
を加えたのちに紫外線吸収効果(吸光度)を測定し、そ
の残存率から光安定性を評価した結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】表2の結果より、紫外線吸収剤として汎用
されている4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシルと比
較し、本発明化合物は紫外線に対して安定性が優れてい
ることが明らかである。
【0062】実施例8 パウダーファンデーション:常法により、下記組成のパ
ウダーファンデーションを製造した。
【表3】 (組成) (重量%) 1.マイカ 残量 2.タルク 20 3.酸化チタン 10 4.ベンガラ 1 5.黄酸化鉄 2 6.黒酸化鉄 1 7.流動パラフィン 10 8.ミツロウ 2 9.防腐剤 適量 10.本発明化合物3 511.香料 適量 計 100.0
【0063】実施例9 クリーム状ファンデーション:常法により、下記組成の
クリーム状ファンデーションを製造した。
【表4】 (組成) (重量%) 1.ステアリン酸 5 2.親油型モノステアリン酸グリセリン 3 3.セトステアリルアルコール 1 4.モノラウリン酸プロピレングリコール 3 5.スクワラン 7 6.オリーブ油 8 7.精製水 残量 8.防腐剤 適量 9.トリエタノールアミン 1.2 10.ソルビット 3 11.酸化チタン 10 12.タルク 5 13.着色顔料 適量 14.本発明化合物3 715.香料 適量 計 100.0
【0064】実施例10 油性ファンデーション:常法により、下記組成の油性フ
ァンデーションを製造した。
【表5】 (組成) (重量%) 1.本発明化合物3 5 2.タルク 残量 3.カオリン 12 4.酸化チタン 13 5.ベンガラ 1.5 6.黄酸化鉄 20 7.黒酸化鉄 0.5 8.流動パラフィン 15 9.パルミチン酸イソプロピル 10 10.ラノリンアルコール 3 11.マイクロクリスタリンワックス 7 12.オゾケライト 8 13.防腐剤 適量14.香料 適量 計 100.0
【0065】実施例11 クリーム:常法により、下記組成のO/Wクリームを製
造した。
【表6】 (組成) (重量%) 1.ミツロウ 6 2.セタノール 5 3.水添ラノリン 7 4.スクワラン 33 5.脂肪酸グリセリン 3.5 6.親油型モノステアリン酸グリセリン 2 7.ポリオキシエチレン(E.O.20)ソルビタン モノラウリン酸エステル 2 8.本発明化合物3 6 9.香料 微量 10.防腐剤 適量 11.酸化防止剤 適量12.精製水 残量 計 100.0
【0066】実施例12 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表7】 (組成) (重量%) 1.本発明化合物3 5 2.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 3 3.シリコン処理酸化チタン 0.5 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 5 8.硫酸マグネシウム 0.7 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0067】実施例13 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表8】 (組成) (重量%) 1.本発明化合物3 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0068】実施例14 乳液:常法により、下記組成のO/W乳液を製造した。
【表9】 (組成) (重量%) 1.本発明化合物3 4 2.シリコン処理酸化チタン 1 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 5.ポリオキシエチレン(E.O.20)オレイルエーテル 1.2 6.スクワラン 5 7.ワセリン 2 8.ミツロウ 0.5 9.シリコン処理タルク 5 10.プロピレングリコール 5 11.エタノール 5 12.カルボキシビニルポリマー10%水溶液 20 13.水酸化カリウム 0.114.精製水 残量 計 100.0
【0069】実施例15 乳液:常法により、下記組成のO/W乳液を製造した。
【表10】 (組成) (重量%) 1.本発明化合物3 5 2.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 2 3.シリコン処理酸化チタン 1 4.親油型モノオレイン酸グリセリン 2 5.ポリオキシエチレン(E.O.20)ソルビタンモノラウリン 酸エステル 1 6.スクワラン 10 7.シリコン処理タルク 5 8.グリセリン 5 9.防腐剤 適量 10.香料 適量 11.酸化防止剤 残量12.精製水 残量 計 100.0
【0070】実施例16 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表11】 (組成) (重量%) 1.α−フェノキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸2− エチルヘキシル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0071】実施例17 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表12】 (組成) (重量%) 1.α−エトキシ−4−メチル桂皮酸2−エチルヘキシル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0072】実施例18 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表13】 (組成) (重量%) 1.α−フェノキシ−3,4−ジメトキシ桂皮酸2− エチルヘキシル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0073】実施例19 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表14】 (組成) (重量%) 1.α−フェノキシ−3,4,5−トリメトキシ桂皮酸 2−エチルヘキシル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0074】実施例20 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表15】 (組成) (重量%) 1.α−フェノキシ−4−アリルオキシ桂皮酸2−エチ ルヘキシル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0075】実施例21 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表16】 (組成) (重量%) 1.α−フェノキシ−4−アセチル桂皮酸2−エチルヘキシル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0076】実施例22 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表17】 (組成) (重量%) 1.α−n−ブトキシ−4−メトキシ桂皮酸ナトリウム 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0077】実施例23 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表18】 (組成) (重量%) 1.α−フェノキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0078】実施例24 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表19】 (組成) (重量%) 1.α−(2−エチルヘキシルオキシ)−4−メト キシ桂皮酸エチル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
【0079】実施例25 クリーム:常法により、下記組成のW/Oクリームを製
造した。
【表20】 (組成) (重量%) 1.α−フェノキシ−3,4−メチレンジオキシ桂皮酸ブチル 4 2.シリコン処理薄片状酸化亜鉛 2 3.4−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 4 4.ジメチルポリシロキサン・メチル(ポリオキシ エチレン)シロキサン共重合体 3 5.メチルポリシロキサン 10 6.メチルポリシクロポリシロキサン 10 7.スクワラン 4 8.硫酸マグネシウム 0.5 9.グリセリン 7 10.香料 微量 11.防腐剤 適量 12.酸化防止剤 適量13.精製水 残量 計 100.0
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 69/734 Z 9279−4H 69/76 Z 9279−4H 205/56 255/57 C09K 3/00 104 Z (72)発明者 山木 和広 千葉県船橋市習志野台1−21−25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、Rはアルキル基、フェニル基又は置換基を有す
    るフェニル基を示し、Xはカルボキシル基若しくはその
    塩又はエステル基を示し、Yは同一又は異なってアルキ
    ル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アルケニル
    オキシ基、パーフルオロアルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原
    子を示すか、又は2個のYでα−メチレンジオキシ基を
    形成してもよく、nはそれぞれ0〜5の整数を示す〕で
    表わされるα−オキシ桂皮酸誘導体を含有することを特
    徴とする紫外線吸収剤。
  2. 【請求項2】 次の一般式(1) 【化2】 〔式中、Rはアルキル基、フェニル基又は置換基を有す
    るフェニル基を示し、Xはカルボキシル基若しくはその
    塩又はエステル基を示し、Yは同一又は異なってアルキ
    ル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、アルケニル
    オキシ基、パーフルオロアルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アシル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原
    子を示すか、又は2個のYでα−メチレンジオキシ基を
    形成してもよく、nはそれぞれ0〜5の整数を示す〕で
    表わされるα−オキシ桂皮酸誘導体を含有することを特
    徴とする化粧料。
  3. 【請求項3】 次の一般式(1′) 【化3】 〔式中、R1 は炭素数6以上のアルキル基、フェニル基
    又は塩素原子以外の置換基を有するフェニル基を示し、
    1 はカルボキシル基若しくはその塩又はエステル基を
    示し、Y1 は同一又は異なってアルキル基、水酸基、ア
    ルコキシ基、アルケニルオキシ基又はアシル基を示す
    か、又は2個のY1 でα−メチレンジオキシ基を形成し
    てもよく、n1はそれぞれ0〜3の整数を示す。ただ
    し、n1が0であり、R1 がフェニル基であり、かつX
    1 がカルボキシル基若しくはそのメチルエステルである
    場合;n1が1であり、Y1 が4位のメトキシ基若しく
    は4位のメチル基であり、R1 がフェニル基であり、か
    つXがカルボキシル基若しくは、このメチルエステルで
    ある場合;n1が2であり、Y1 が3位と4位が結ばれ
    るα−メチレンジオキシ基であり、R1 がフェニル基で
    あり、かつXがカルボキシル基若しくは、このメチルエ
    ステルである場合;n1が2であり、Y1 が3位と4位
    の双方に存在するメトキシ基であり、R1 がフェニル基
    若しくは2位にメトキシ基を有するフェニル基であり、
    かつX1 がカルボキシル基若しくは、このメチルエステ
    ルである場合を除く。〕で表わされるα−オキシ桂皮酸
    誘導体。
JP20148793A 1993-08-13 1993-08-13 α−オキシ桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料 Pending JPH0753451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148793A JPH0753451A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 α−オキシ桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20148793A JPH0753451A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 α−オキシ桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753451A true JPH0753451A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16441879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20148793A Pending JPH0753451A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 α−オキシ桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753451A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2290397C2 (ru) Новые инданилиденовые соединения
JPH0329057B2 (ja)
CA2136509C (en) Benzophenone derivative, and ultraviolet light absorbent and an endermic liniment
FR2545355A1 (fr) Inhibiteur de melanine, a base d'un derive d'acide cinnamique
JPH04134043A (ja) 新規α―ベンジリデンケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料
JPH04290882A (ja) γ−ピロン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH04134041A (ja) p―キシリデンケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料
JPH04134042A (ja) スチリルケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料
US5508025A (en) Naphthalenemethylenemalonic diesters, and UV absorbers and cosmetic compositions containing the diesters
US5146002A (en) Aroyl ketone derivative, uv ray absorber comprising the same, and cosmetic composition containing the same
US5191121A (en) Aroyl ketone derivative, UV ray absorber comprising the same, and cosmetic composition containing the same
JP3447804B2 (ja) 有機ケイ素基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH0753451A (ja) α−オキシ桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP3512934B2 (ja) ベンザルマロネート誘導体変性オルガノ(ポリ)シロキサン並びにこれを含有する紫外線吸収剤、皮膚外用剤及び毛髪化粧料
JPH0753452A (ja) フェニレンジα−オキシアクリル酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH0635416B2 (ja) ベンゾイルピナコロン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料
JPH0987234A (ja) 皮膚又は毛髪用紫外線吸収剤、並びにこれを含有する皮膚外用剤及び毛髪化粧料
JP3345492B2 (ja) 2,6−ナフタレンビス(メチレンマロン酸ジエステル)誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH07330673A (ja) パーフルオロアルキル基を有するベンザルマロネート誘導体、及びその製造法、並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP3511394B2 (ja) ナフチルメチレンマロン酸ジエステル誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP2780091B2 (ja) 長波長紫外線吸収剤
JPH07330680A (ja) ポリ(アルキレンオキシ)基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH1180091A (ja) α−アセチル桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤、皮膚外用剤及び毛髪化粧料
JP3170386B2 (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JPH04178368A (ja) ヘテロ芳香族ケトン誘導体、及びこれを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料