JPH0753244A - 超速硬セメントの製造方法 - Google Patents

超速硬セメントの製造方法

Info

Publication number
JPH0753244A
JPH0753244A JP5201563A JP20156393A JPH0753244A JP H0753244 A JPH0753244 A JP H0753244A JP 5201563 A JP5201563 A JP 5201563A JP 20156393 A JP20156393 A JP 20156393A JP H0753244 A JPH0753244 A JP H0753244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
weight
hardening cement
mixture
residual ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5201563A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nemoto
謙一 根本
Kazuyoshi Sato
和義 佐藤
Haruo Katayama
治男 片山
Kazuma Torii
数馬 鳥居
Hiroyuki Matsuura
博幸 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO FLEX KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
SHINKO FLEX KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO FLEX KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical SHINKO FLEX KK
Priority to JP5201563A priority Critical patent/JPH0753244A/ja
Publication of JPH0753244A publication Critical patent/JPH0753244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/32Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/14Cements containing slag
    • C04B7/147Metallurgical slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低価格の原料を用い、低い焼成温度で効率よく
超速硬セメントを製造することができる超速硬セメント
の製造方法を提供する。 【構成】まず、アルミナ源として金属アルミニウムの含
有量を10〜20重量%に制御したアルミウム残灰を用
意する。次いで、アルミニウム残灰、石灰石および蛍石
を、夫々、35〜40重量%、55〜60重量%および
4〜5重量%の含有量で混合して混合物を調製する。次
に、この混合物を1100〜1200℃の焼成雰囲気温
度で焼成して、超速硬セメントを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超速硬性の特殊セメン
トの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の超速硬性セメントは、水との混合
により直ちに3CaO・Al23 ・3CaSO4 ・3
2H2 O(エトリンガイト)を生成し、数十秒後には硬
化が始まり急硬する。超速硬性のセメント鉱物(ジェッ
ト鉱物)の主成分は、カルシウムフルオロアルミネート
(11CaO・7Al23 ・CaF2 )をベースにし
たものであり、ボーキサイト、石灰および蛍石を原料と
し、これらの混合物を焼成炉または電気炉を用いて高温
焼成して製造している。従来、ジェット鉱物は、ボーキ
サイト45〜55重量%、石灰石40〜50重量%およ
び蛍石4〜5重量%を配合した混合物を、例えば145
0℃で焼成して製造している。
【0003】このように高温焼成されたセメント中に
は、カルシウムフルオロアルミネートの他に、トリカル
シウムシリケート(3CaO・SiO2 )、ジカルシウ
ムシリケート(2CaO・SiO2 )、テトラカルシウ
ムアルミノフェライト(4CaO・Al23 ・Fe2
3 )が同様に含まれているが、上述のカルシウムフル
オロアルミネートが約20%存在する。
【0004】カルシウムフルオロアルミネートは、水と
混合すると直ちに溶解し、3CaO・SiO2 の水和に
よって溶出した水酸化カルシウム(Ca(OH)2
が、式(1)に示すように、石膏(CaSO4 )と速や
かに反応し、上述のエトリンガイトを生成して急硬する
ことが知られている。
【0005】
【化1】
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カルシ
ウムフルオロアルミネートを含有する超速硬性セメント
の製造原料である石灰石、ボーキサイトおよび蛍石は比
較的高価である。また、上述の超速硬性セメントの製造
方法では、カルシウムフルオロアルミネートの他に長期
材令の強度に寄与する鉱物であるトリカルシウムシリケ
ート(3CaO・SiO2 )を生成させるためには、ロ
ータリーキルンまたは電気炉を用いて、1450℃とい
う非常に高温の焼成温度で焼成する必要がある。
【0007】このような結果、従来の超速硬性セメント
の製造方法は、原料が比較的高価で、焼成に多大なエネ
ルギーが必要であるため、製造コストが高くなる傾向に
ある。
【0008】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、低価格の原料を用い、低い焼成温度で効率よく
超速硬セメントを製造することができる超速硬セメント
の製造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属アルミニ
ウム含有量を10〜20重量%に制御したアルミウム残
灰、石灰石および蛍石を含有する混合物を調製する工
程、および、前記混合物を焼成する工程を具備したこと
を特徴とする超速硬セメントの製造方法を提供する。
【0010】本発明の超速硬セメントの製造方法では、
混合物を調製する工程において、アルミウム残灰、石灰
石および蛍石の含有量を、夫々、35〜40重量%、5
5〜60重量%および4〜5重量%とすることが好まし
い。
【0011】また、混合物を焼成する工程において、焼
成雰囲気温度を1100℃〜1200℃とすることが好
ましい。以下、本発明の超速硬セメントの製造方法を詳
細に説明する。
【0012】本発明の超速硬セメントは、従来の超速硬
セメントの主原料であるアルミナ(Al23 )源のボ
ーキサイトの代替に、アルミ二次製錬によって発生する
アルミニウム残灰を用い、しかも、このアルミニウム残
灰中の金属アルミニウム(Metal-Al)の量を適宜制御する
ことにより、焼成温度の大巾な低下が可能になるという
知見に基づいてなされたものである。このアルミニウム
残灰は、産業廃棄物であり安価に入手でき、製造コスト
低減に大きく寄与する。すなわち、通常のアルミニウム
残灰中の各種成分は表1に示す通りである。
【0013】
【表1】 これに対して、本発明の超速硬セメントの製造方法で
は、例えば表2に示すような成分を含有するアルミニウ
ム残灰を使用する。
【0014】
【表2】
【0015】表2から明らかなように、本発明で用いら
れるアルミニウム残灰は、その全体の10〜20重量%
の金属アルミニウムを含有する。アルミニウム残灰中の
金属アルミニウムの量は、例えば、アルミニウム精練時
の溶解温度を700〜760℃、スラグ温度を700〜
900℃にして制御することができる。
【0016】また、アルミニウム残灰中のアルミナ量
は、ボーキサイト(10〜20%)に比較して多く、し
かも、金属アルミニウムの量を制御することにより、表
3に示すような割合で各種原料を配合した混合物を、1
100〜1200℃の比較的低い焼成雰囲気温度で焼成
が可能である。
【0017】
【表3】
【0018】この場合、混合物全体に占める金属アルミ
ニウムの量は5〜8重量%である。アルミニウム残灰中
に少なくとも10重量%の金属アルミニウムが存在する
ことにより、混合物の焼成においてテルミット反応が起
こり発熱するので、焼成温度を、ボーキサイトを用いた
場合に比べて150〜200℃低減することができる。
しかし、アルミニウム残灰中の金属アルミニウムの量が
20重量%を越えると、例えば、ロータリーキルンの内
壁で局所的にテルミット反応の点在化が顕著となり、付
着物の成長が増大し、製造が不可能となる。ここでは、
金属アルミニウムによるテルミット反応の発現を焼成温
度の低減のメカニズムとして説明したが、テルミット反
応以外の焼成反応促進効果を否定するものではない。
【0019】本発明の超速硬セメントの製造方法に従っ
て製造されるセメントは、単独で用いても良いし、従来
のポルトランドセメントや石膏などと併用することがで
きる。
【0020】
【作用】本発明の超速硬セメントの製造方法によれば、
ボーキサイトに代えて比較的安価なアルミニウム残灰を
アルミナ源を使用するので、製造コストを削減できる。
また、アルミニウム残灰中の金属アルミニウムの量を1
0〜20重量%に制御することにより、金属アルミニウ
ムによるテルミット反応による発熱を利用し、焼成温度
が低減される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例をより詳細に説明す
る。金属アルミニウムを20重量%含有するアルミニウ
ム残灰35.9g、石灰石59.8g、および、蛍石
4.3gを混合して混合物を調製した。この混合物を1
100℃の焼成雰囲気温度で焼成して実施例のサンプル
Aを得た。
【0022】一方、比較例として、金属アルニウムを5
重量%未満含有するアルミニウム残灰を用いた以外は、
サンプルAと同様にして、比較例のサンプルBを得た。
これらの2種類のサンプルAおよびBについて、X線解
析を行った。この結果を、図1および図2にぞれぞれ示
す。
【0023】図1および図2から明らかなように、本発
明の混合物は、アルミニウム残灰中に十分な量の金属ア
ルミニウムを含んでいる。これにより、金属アルミニウ
ムのテルミット反応による発熱があるため、金属アルミ
ニウムの量が5重量%未満であったサンプルBに比べ
て、サンプルA中に、カルシウムフルオロアルミネート
(11CaO・7Al23 ・CaF2 )の回析ピーク
が増長していることが判かった。
【0024】次に、上述の実施例のサンプルA25重量
%、ポルトランドセメント50重量%、および、石膏2
5重量%を配合したセメント混合物について、土質工学
会法に従って、土質試験を行った。対象土は、含水比2
20%のヘドロである。この結果を、図3中に特性線I
で示す。
【0025】一方、上述の比較例のサンプルA25重量
%、ポルトランドセメント50重量%、および、石膏2
5重量%を配合したセメント混合物について、同様の土
質試験を行った。この結果を、図3中に特性線IIで示
す。
【0026】図3から明らかなように、実施例のサンプ
ルA、すなわち、アルミニウム残灰中の金属アルミニウ
ムの量が20重量%である場合の方が、アルミニウム残
灰中の金属アルミニウムの量が5重量%未満である比較
例のサンプルBを用いた場合よりも、材令1日、3日お
よび7日での圧縮強度がいずれも優れていることがわか
った。
【0027】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の超速硬セメ
ントの製造方法によれば、アルミニウムの二次製錬から
発生した産業廃棄物であるアルミニウム残灰を、ボーキ
サイトに代えてアルミナ源として使用しているので、製
造コストを低減できる。また、アルミニウム残灰中の金
属アルミニウムの量を10〜20重量%に制御して、金
属アルミニウムのテルミット反応による発熱を利用し
て、焼成温度の大巾な低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属アルミニウムを20重量%含有するアルミ
ニウム残灰をアルミナ源として用いたサンプルAのX線
回析強度を示す特性図。
【図2】金属アルミニウムを5重量%未満含有するアル
ミニウム残灰をアルミナ源として用いたサンプルBのX
線回析強度を示す特性図。
【図3】セメント混合物の材令に対する圧縮強度の関係
を示す特性図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 治男 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 鳥居 数馬 静岡県浜松市西丘町71番地の5 株式会社 シンコーフレックス内 (72)発明者 松浦 博幸 静岡県浜松市西丘町71番地の5 株式会社 シンコーフレックス内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属アルミニウム含有量を10〜20重
    量%に制御したアルミウム残灰、石灰石および蛍石を含
    有する混合物を調製する工程、および、前記混合物を焼
    成する工程を具備したことを特徴とする超速硬セメント
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 混合物を調製する工程において、アルミ
    ウム残灰、石灰石および蛍石の含有量を、夫々、35〜
    40重量%、55〜60重量%および4〜5重量%とし
    た請求項1記載の超速硬セメントの製造方法。
  3. 【請求項3】 混合物を焼成する工程において、焼成雰
    囲気温度を1100℃〜1200℃とした請求項1また
    は2記載の超速硬セメントの製造方法。
JP5201563A 1993-08-13 1993-08-13 超速硬セメントの製造方法 Pending JPH0753244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201563A JPH0753244A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 超速硬セメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201563A JPH0753244A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 超速硬セメントの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753244A true JPH0753244A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16443132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5201563A Pending JPH0753244A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 超速硬セメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567705B2 (en) 2010-05-19 2013-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vertical mill
JP2015168590A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカの製造方法、セメントクリンカ及びセメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567705B2 (en) 2010-05-19 2013-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vertical mill
JP2015168590A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカの製造方法、セメントクリンカ及びセメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3109215B1 (en) Mineralizer for calcium sulfoaluminate ternesite cements
US7001454B2 (en) Clinker and white portland cement with a high sulfur content derived from a high sulfur content pet-coke used as fuel
JP6429126B2 (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
JP6429125B2 (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
UA74237C2 (uk) Спосіб окиснювальної обробки сталеливарних шлаків та спосіб одержання гідравлічних в'яжучих матеріалів з його використанням (варіанти)
JP3662052B2 (ja) 混合セメント組成物
AU725892B2 (en) Process for producing sulfate cement or sulfate cement aggregates
JPH0753244A (ja) 超速硬セメントの製造方法
KR20170112114A (ko) 폐자원을 이용한 콘크리트용 시멘트 조성물
JPH0753246A (ja) 膨張セメントの製造方法
JP2000225383A (ja) フッ素の固定化方法、フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理方法、土中埋設用材料およびその製造方法
JP2001064054A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3493227B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JPH0559855B2 (ja)
Bashkatov Sulfur anhydride influence on sintering and activity of Portland cement clinker
Wang et al. Preparation of calcium sulfate from recycled red gypsum to neutralize acidic wastewater and application of high silica residue
JPS5677318A (en) Calcareous iron and steel refining agent
Borisov et al. Features of formation of the phase composition and structure sulfoferrite clinker based onsulfate containing secondary raw
DE19644654A1 (de) Herstellung eines Sulfoaluminatzements aus aufbereiteten Salzschlacken
Sheshukov et al. Peculiarities of Portland Cement Clinker Synthesis in the Presence of a Significant Amount of SO3 in a Raw Mix
US4330336A (en) Method of producing low-line aluminous cement from aluminum smelting residue
JPH0753245A (ja) フェライト相高含有水硬性混和材料、その製造方法及び その水硬性混和材料を用いた混合セメント
JPH0549608B2 (ja)
JPH07305047A (ja) 静的破砕材
JPH04317445A (ja) 鋼滓を改質した超速硬セメント原料の製造法