JPH075300B2 - リチウムアルミネート繊維の製造方法 - Google Patents

リチウムアルミネート繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH075300B2
JPH075300B2 JP62314990A JP31499087A JPH075300B2 JP H075300 B2 JPH075300 B2 JP H075300B2 JP 62314990 A JP62314990 A JP 62314990A JP 31499087 A JP31499087 A JP 31499087A JP H075300 B2 JPH075300 B2 JP H075300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
lithium aluminate
lithium
aluminum
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62314990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63260812A (ja
Inventor
明 渡辺
祥光 武内
剛二 佐伯
政志 藤原
Original Assignee
九州耐火煉瓦株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 九州耐火煉瓦株式会社 filed Critical 九州耐火煉瓦株式会社
Priority to JP62314990A priority Critical patent/JPH075300B2/ja
Publication of JPS63260812A publication Critical patent/JPS63260812A/ja
Publication of JPH075300B2 publication Critical patent/JPH075300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融塩燃料電池の電解質保持材として最適なリ
チウムアルミネート繊維の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術とその問題点〕
炭酸塩の溶融物を電解質として用いる燃料電池の電解質
保持材として電解質に対する安定性の高いリチウムアル
ミネートが注目されている。
このリチウムアルミネートは通常多孔質の焼結体として
使用されるが、電解質の充填量、イオン透過性、電子伝
導性および強度を十分に満足させる多孔体を得るには、
従来の粒状のリチウムアルミネートを焼結させたもので
は不十分である。
リチウムアルミネートにはα、β、γ型の3種の結晶形
態が知られているが、このうちα型とγ型は粒状であ
り、β型に繊維状のものが知られていた。最近γ型の繊
維状のものの合成が発表されている。この繊維状のリチ
ウムアルミネートを用いれば、繊維の絡み合いにより多
孔質であっても焼結体の強度は飛躍的に増大するはずで
ある。
特開昭60−65719号公報で開示されている製造方法によ
れば、酸化アルミニウムあるいはその水和物と水酸化リ
チウムから塩化リチウム−酸化カリウム系の融剤を使用
してリチウムアルミネートの繊維状のものを得ている
が、このリチウムアルミネートは繊維状であっても繊維
長は4μm程度であり、またアスペクト比は4〜6程度
であり、多孔体の強度の向上には十分には寄与しないも
のであった。
〔問題を解決するための手段〕
本発明のリチウムアルミネート繊維の製造方法では、水
酸化アルミニウムあるいは塩化アルミニウムの単独また
は混合物、あるいはこれにα−アルミナおよびγ−アル
ミナの1種以上を混合したものにアルミニウム原子1モ
ルに対し水酸化リチウム0.8〜10モル、水酸化ナトリウ
ム1〜10モルの割合で混合した原料を100〜650℃の温度
で15分〜50時間加熱するだけで、繊維長が10〜20μmと
従来知られているよりはかなり長いリチウムアルミネー
ト繊維が得られるものである。
〔発明の構成および作用〕
本発明に用いられるアルミニウム源は水酸化アルミニウ
ムあるいは塩化アルミニウムの単独または混合物、ある
いはこれにα−アルミナおよびγ−アルミナの1種以上
を混合したものであり、α−アルミナあるいはγ−アル
ミナを混合する場合は、アルミナ合量のモル数が水酸化
アルミニウムまたは/および塩化アルミニウムのモル数
の1/2を越えないことが望ましい。
水酸化リチウムは無水物(LiOH)でも水和物(LiOH・H2
O)でもよいが、特に水和物を用いると好結果が得られ
る。その使用量はアルミニウム原子1モルに対し水酸化
リチウムを0.8〜10モルとする。本発明ではこの水酸化
リチウムを比較的多量に使用する点に特徴があり、これ
によってリチウムアルミネートの長い繊維が得られるの
である。この水酸化リチウムの割合が0.8モル未満では
リチウムアルミネートが繊維状とならない。しかし10モ
ル以上添加しても長さは変わらず、繊維が太くなり、ア
スペクト比が低下して電解質保持材として使用した際に
十分な補強効果が得られなくなる。
さらに、本発明の特徴として、アルミニウム原子1モル
に対し水酸化ナトリウムを1〜10モルを加える。この水
酸化ナトリウムの作用効果は不明であるが、水酸化カリ
ウムやその他の水酸化アルカリの添加ではリチウムアル
ミネートの長繊維は生成しないことから、アルカリ金属
元素のイオン半径が関与しているものと想像される。こ
の水酸化ナトリウムの割合が1モル未満あるいは10モル
以上ではアスペクト比の大きいリチウムアルミネート長
繊維とならない。
秤量したアルミニウム源と水酸化リチウムおよび水酸化
ナトリウムを十分混合、混練後加圧成形する。なお、混
練したまゝでも、あるいは原料混合物に水を加えてペー
スト状としたものを用いてもよい。これを電気炉などの
適当な加熱装置中に保持して100〜650℃、好ましくは35
0〜600℃の温度で15分〜50時間、好ましくは1〜20時間
加熱して繊維を発達させる。この加熱温度が100℃未満
では繊維とならず、650℃以上ではリチウムアルミネー
トが塊状となり、いずれも好ましくない。また、加熱時
間が15分未満では時間が短かすぎて繊維が発達せず、逆
に50時間以上となると次第に生成した繊維が融着して太
くなってしまう。
こうしてリチウムアルミネートとリチウム化合物の混合
物が得られるが、冷却後水または酸水溶液で洗浄するこ
とにより長さ10〜20μm、直径0.7〜1μmのリチウム
アルミネート繊維を得ることができる。
〔実施例〕
第1表に示す配合を十分混合、混練後圧縮成形し、表に
示した温度、時間で電気炉中で焼成しリチウムアルミネ
ート繊維を得た。得られた繊維はすべてβ型であり、そ
の繊維長、繊維径およびアスペクト比の測定値を第1表
に示す。
〔発明の効果〕 本発明の水酸化アルミニウムまたは/および塩化アルミ
ニウムと水酸化リチウムおよび水酸化ナトリウムを用い
たリチウムアルミネート繊維の製造方法によれば第1表
にみられるように、従来の製造方法と比較して、繊維長
の大きい、アスペクト比の大きいリチウムアルミネート
繊維を得ることができた。
この繊維は溶融塩燃料電池の電解質保持材として使用し
た場合に、従来知られているリチウムアルミネート繊維
より繊維が長く、しかもアスペクト比も大であるので、
繊維の絡み合いが大きく、従って、多孔質の焼結体とし
ても強度の大きい電解質保持材を得ることができるもの
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸化アルミニウムあるいは塩化アルミニ
    ウムの単独または混合物にアルミニウム原子1モルに対
    し水酸化リチウム0.8〜10モル、水酸化ナトリウム1〜1
    0モルの割合で混合した原料を100〜650℃の温度で15分
    〜50時間加熱することを特徴とするリチウムアルミネー
    ト繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】水酸化アルミニウムあるいは塩化アルミニ
    ウムの単独または混合物にα−アルミナおよびγ−アル
    ミナの1種以上を混合したものにアルミニウム原子1モ
    ルに対し水酸化リチウム0.8〜10モル、水酸化ナトリウ
    ム1〜10モルの割合で混合した原料を100〜650℃の温度
    で15分〜50時間加熱することを特徴とするリチウムアル
    ミネート繊維の製造方法。
JP62314990A 1986-12-15 1987-12-11 リチウムアルミネート繊維の製造方法 Expired - Lifetime JPH075300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314990A JPH075300B2 (ja) 1986-12-15 1987-12-11 リチウムアルミネート繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-299185 1986-12-15
JP29918586 1986-12-15
JP62314990A JPH075300B2 (ja) 1986-12-15 1987-12-11 リチウムアルミネート繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260812A JPS63260812A (ja) 1988-10-27
JPH075300B2 true JPH075300B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=26561821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314990A Expired - Lifetime JPH075300B2 (ja) 1986-12-15 1987-12-11 リチウムアルミネート繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075300B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069878A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Manufacturing method of highly pure alpha-lialo2

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725079B2 (ja) * 1990-06-01 1998-03-09 九州耐火煉瓦株式会社 γ―リチウムアルミネート繊維
US5340515A (en) * 1992-08-10 1994-08-23 Fmc Corporation Polycrystalline γ-lithium aluminate fibers and process of manufacture
US6290928B1 (en) 1997-04-07 2001-09-18 Nippon Chemicals Industrial Co. Gamma lithium aluminate product and process of making
KR100814359B1 (ko) 2006-11-07 2008-03-18 연세대학교 산학협력단 고순도 알파 리튬알루미네이트의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069878A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Manufacturing method of highly pure alpha-lialo2

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63260812A (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2687730C1 (ru) Ионопроводящий оксид со структурой граната и способ получения спеченного тела оксидного электролита
Kingery Fundamental study of phosphate bonding in refractories: I, literature review
KINGERY II, Cold‐Setting Properties
JPH0714812B2 (ja) 接種によるベータアルミナの製造方法
US4113928A (en) Method of preparing dense, high strength, and electrically conductive ceramics containing β"-alumina
JPH0258744B2 (ja)
US4339511A (en) Preparation of powders suitable for conversion to useful β-aluminas
JPH075300B2 (ja) リチウムアルミネート繊維の製造方法
Guo et al. Tungsten oxides and bronzes: Synthesis, diffusion and reactivity
US4686012A (en) Ion-selective measuring electrode device
JPH075299B2 (ja) リチウムアルミネ−ト繊維の製造方法
JP2725079B2 (ja) γ―リチウムアルミネート繊維
CA1087374A (en) METHOD FOR PREPARING SHAPED, GREEN CERAMIC COMPACTS FROM HIGHLY FLOWABLE AND FILLABLE POWDERS CONTAINING .beta.-AND /OR .beta."-AL.SUB.2O.SUB.3
JPS63151615A (ja) リチウムアルミネ−ト繊維の製造方法
Newsam et al. Non-stoichiometry in beta aluminas
Yao et al. Sodium activity determinations in molten 99.5% aluminium using solid electrolytes
JP3760475B2 (ja) ホタル石型ジルコニア系固体電解質
US6117595A (en) High sodium ion conducting inorganic composite solid electrolyte and method for production thereof
JP3581620B2 (ja) ベータアルミナ電解質及びその製造方法
JP4266531B2 (ja) 炭酸ガスセンサ
JP2723312B2 (ja) ベータ・アルミナフアイバーの製造方法
JPS6172626A (ja) ジルコニア微粉末の製造方法
JP2509043B2 (ja) 温度補償用誘電体磁器の製造法及びそれに用いられる原料組成物
JPH0515005B2 (ja)
JP2979657B2 (ja) β−Al2 O3 および/またはβ”−Al2 O3 からなる高密度焼結体とその製造方法