JPH0752967Y2 - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH0752967Y2
JPH0752967Y2 JP1990084241U JP8424190U JPH0752967Y2 JP H0752967 Y2 JPH0752967 Y2 JP H0752967Y2 JP 1990084241 U JP1990084241 U JP 1990084241U JP 8424190 U JP8424190 U JP 8424190U JP H0752967 Y2 JPH0752967 Y2 JP H0752967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
retainer
mounting hole
body panel
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990084241U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442904U (ja
Inventor
正利 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togo Seisakusho Corp filed Critical Togo Seisakusho Corp
Priority to JP1990084241U priority Critical patent/JPH0752967Y2/ja
Publication of JPH0442904U publication Critical patent/JPH0442904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752967Y2 publication Critical patent/JPH0752967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、例えば自動車のドア回りに設けられるウェ
ザストリップをリテーナと協動して固定するためのグロ
メットに関するものである。そして、特にリテーナと一
体化できるようにしたグロメットに関する。
(従来の技術) 最近の自動車にはいわゆるサッシレスドアを採用したも
のがある。こうしたタイプのものにおけるドアガラスと
のシールを行うウェザストリップはルーフサイドに沿っ
てフロント側からリア側にかけて設けられることによ
り、相当に長尺のものとなっている。従来、こうした長
尺のウェザストリップの固定は第6図に示すような要領
で行われている。まず、ボディパネル30(ルーフサイ
ド)に適当間隔毎に形成された取付け孔31に対して合成
樹脂製のグロメット32の脚部33を差込んで仮付けを行っ
ておく。次に、金属製のリテーナ34をルーフサイドに沿
わせながら、かつグロメット32側のビス孔35とリテーナ
34側のビス挿通孔36とを整合させながら、ビス37をねじ
込む。こうすることで、グロメット32の脚部33がビス37
によって押し広げられる結果、リテーナ34がグロメット
32を介してボディパネル30へ固定される。しかして、ゴ
ム材よりなるウェザストリップ(図示されていない)を
リテーナ34の溝部38に嵌め込んでウェザストリップの取
付けが完了する。
他の要領としては、第7図に示すように、ボディパネル
30に対して固定する前に、リテーナ34とグロメット32と
を予め一体化させておく方法がある。この場合には、リ
テーナ34とグロメット32とは分離しない程度にビス37に
より緩く結合される。なお、以後の作業は上記と同様で
ある。
(考案が解決しようとする課題) しかし、いずれの要領で組立けを行うにしても次のよう
な問題がある。
第6図の場合であれば、ビス締めにあたり、リテーナ34
のビス挿通孔36とグロメット32のビス孔35を整合させて
おかねばならない。しかもこの整合作業は長尺のリテー
ナ34を手にして行わねばならないため、困難であり非常
に煩わしい。また、現場における組付け工程としては、
グロメット32の仮付け、リテーナ34のセッティング、ビ
ス締めといった具合に工数が多く、作業効率上からも問
題がある。
第7図の場合であれば、グロメット32とリテーナ34とが
一体化されているため、上記の問題は一応解決すること
ができる。しかし、この方法においては、一体化される
とは言っても、連結関係はごく緩いものであるため、グ
ロメット32はリテーナ34に対してがた付く関係にある。
したがって、ボディパネル30の取付け孔31への差込みが
しずらい。さりとて、がたつかないようにビス37のねじ
込みをきつく行ったのでは、脚部33の閉脚変形の妨げと
なり、取付け孔31への差込みがしずらくなる。
そこで、本考案はリテーナに対して容易に一体化するこ
とができ、ウェザストリップ等の被取付け部材の組付け
作業を容易なものとするグロメットの提供を目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本考案の構成は、ウェザス
トリップ等の被取付け部材を装着可能で、かつグロメッ
ト装着孔が貫通して形成されたリテーナをボディパネル
側へ固定するための樹脂製のグロメットであって、前記
リテーナとの対向面に前記グロメット装着孔に対する係
着手段が形成された基板と、同基板におけるボディパネ
ルとの対向面に形成されてボディパネルに貫通された取
付け孔へ差込まれる閉脚変形可能な一対の脚部と、前記
基板において両脚部間へ開口するように貫通し、その螺
進操作に伴う前記脚部の強制的閉脚動作によって前記取
付け孔へ係着させるねじ手段を挿通するためのビス孔と
を有し、前記係着手段は前記ビス孔を挟んで配設された
第1,第2の係止片よりなり、いずれか一方の係止片は前
記グロメット装着孔に対して遊挿される位置からグロメ
ット全体を回転操作することによって、グロメットがリ
テーナにほぼがた付きなくかつ抜け止め状態で係合でき
るよう、両係止片におけるグロメット装着孔の通過部分
の幅はグロメット装着孔の両短片の長さにほぼ等しく形
成されるとともに、この通過部分の上部側には幅方向へ
張り出した部分が形成されていることを特徴とするもの
である。
(作用) グロメットとリテーナとを一体化させる場合には、グロ
メットにおけるいずれか一方の係止片をリテーナ側のグ
ロメット装着孔に遊挿させ、そのままグロメットを回動
させることによって両係止片をグロメット装着孔に係合
させると、グロメットはリテーナに対してがた付きなく
抜け止めされた状態で一体化される。
次いで、グロメットの両脚部を対応するボディパネルの
取付け孔にそれぞれ差込み、しかる後にそれぞれビスを
ねじ込んでやれば、両脚部が強制的に閉脚してホディパ
ネル対して本止め状態となる。このようにしてリテーナ
がボディパネルに沿って固定されれば、最後に、リテー
ナにウェザストリップ等の被取付け部材を保持させて取
付け作業が完了する。
(実施例) 以下、本考案を具体化した実施例を図面にしたがって詳
細に説明する。
第2図はウェザストリップWの取付け状態を示す断面図
であり、この実施例においてもサッシレスドアのフロン
トからリアにかけてルーフサイド(ボディパネル)の上
縁に沿って設けられるウェザストリップWの取付けにつ
いて説明する。なお、Gがドアガラスである。
ルーフサイドはルーフサイドアウタ1とルーフサイドイ
ンナ2との下端相互を重ね合わせて形成されており、車
室内に位置する重ね合わせ部分には長手方向に沿ってフ
ェルト材よりなる装飾部材3が装着されている。また、
ルーフサイドアウタ1には適当間隔毎に方形の取付け孔
4(円形であってもよい)が挿通しており、後述するグ
ロメット5の脚部6が差込まれる。
リテーナ7は金属製の薄板材を折り曲げ形成したもので
あり、ドア枠の上縁に沿うだけの長さを有した長尺物が
使用されている。また、リテーナ7は長手方向に沿って
チャンネル状の溝部8が形成されており、この溝部8の
底面には前記各取付け孔4とそれぞれ整合する位置に、
第4図(a)〜(c)の各図に示すような方形のグロメ
ット装着孔9が貫通している。さらに、この実施例にお
けるリテーナは溝部8に連設してルーフドリップ部10が
一体に張出し形成されたものが使用されている。
次に、主として第1図によってグロメット5について説
明すると、グロメット5は合成樹脂材により一体に成形
されており、リテーナ7の溝部8の底面に当接する基板
11を有している。基板11はグロメット装着孔9より大き
めの方形平板状に形成されており、その一面側(ル−フ
サイドアウタ1と対向する側の面)には一対の脚部6が
形成されている。両脚部6は取付け孔4へ強く押し込ん
だ際に、閉脚して取付け孔4への差込みを可能にするよ
うな撓み変形が許容されているが、後述するビス12(タ
ッピングスクリュー)が両脚部6間にねじ込まれること
に伴って強制的に閉脚された場合には、取付け孔4に対
して抜け止め状態で係合できる。また、本例では両脚部
6の外面において先端から所定高さに至るまでの間、リ
ブ13が突出形成されている。このリブ13はグロメット5
を取付け孔4へ差込む際に節度感を与えるためのもであ
る。
さらに、基板11の他面側(リテーナ7と対向する側の
面)には両脚部6間に開口するビス孔14が貫通してい
る。また、基板11においてビス孔14を挟んで両側にはリ
テーナ7側のグロメット装着孔9に対する係着手段が設
定されている。この係着手段は第1,第2の係止片15,16
から構成されている。第1係止片15は首部17とその上面
において基板11の短片方向に張出す抜け止め部18とから
一体に形成されている。首部17の幅はグロメット装着孔
9の短片側の幅とほぼ等しいかやや狭めに形成されてお
り、したがってこれにより広幅に形成された抜け止め部
18はグロメット装着孔9に対して抜け止め状態で係合可
能となる。一方、第2係止片16はグロメット装着孔9の
孔縁(長手側の孔縁)を挟んで抜け止めの役割を果たす
係止溝19を有する一方、これと背中合わせの位置にはグ
ロメット装着孔9の孔縁に当着するストッパ縁20が形成
されている。そして、前記係止溝19の溝部からストッパ
縁20までの距離は、グロメット装着孔9の短片側の幅と
ほぼ等しいかやや小さめに形成されている。しかして、
両係止片15,16によってグロメット5がリテーナ7に対
してがた付きなく取付くことになる。なお、この実施例
では係止溝19とストッパ縁20との間はV字形状の肉抜き
がなされている。
しかして、グロメット5は第4図(a)〜(c)の各図
に示すように、回動操作によってリテーナ7に装着され
るようになっている。具体的には、第4図(a)に示す
ように、まずグロメット5を、両係止片15,16がグロメ
ット装着孔9に対して遊挿できる位置、つまり直交させ
た位置において、第1係止片15をグロメット装着孔9に
遊挿しておく。こうしておいた後、第4図に示す時計回
りにグロメット5を回動させて係止溝19、ストッパ縁20
の順に係合させるわけである。この実施例では、第2係
止片16が基板11の外縁部分に形成されているのに対し、
第1係止片15が基板11の外縁からやや内側に入り込んだ
位置に配置されているのは、第1係止片15より前側部分
を回動操作の際のリテーナ7に対する引っ掛かりとして
操作を安定させるためである。また、両係止片15,16が
設けられている部分の裏面側は基板11の両端にかけて薄
肉21,22となって撓み易くしてあり、両係止片15,16の係
止動作の円滑化が図られている。
上記のように構成された本例の作用効果を説明すると、
まずリテーナ7の各グロメット装着孔9に対するグロメ
ット5の装着を行う。この作業は、上記したように、グ
ロメット5をリテーナ7に対して直交させた位置におい
て、第1係止片15をグロメット装着孔9へ遊挿させ、こ
のまま回動操作し、係止溝19へグロメット装着孔9の孔
縁を差し込み。さらにストッパ縁20を対向する側の孔縁
に当接させることによって行われる。これによって、グ
ロメット5とリテーナ7とが一体化される。したがっ
て、次にルーフサイドアウタ1側への取付けを行うので
あるが、一体化によって作業者の取扱いが、次の如く楽
になっている、すなわち、各取付け孔4に対するグロメ
ット5の整合が自動的になされているため、長尺のリテ
ーナ7を手にした状態においてもルーフサイドへの組付
けが容易となる。加えて、グロメット5とリテーナ7と
が一体化された状態では、両係止片15,16によりグロメ
ット5はリテーナ7に対してがたつきがないため、脚部
6を安定した姿勢で差込み得る。こうした効果は、とり
わけサッシレスドアに適用されるような長尺化したリテ
ーナ7にとって顕著であるが、分割したリテーナに適用
できるのは言うまでもない。
こうして、ルーフサイドアウタ1に対するリテーナ7の
仮付けがなされた後、ビス孔14よりビス12をねじ込んで
やれば、両脚部6が強制的に拡開され、取付け孔4に対
して強固に係合する結果、リテーナ7が本止め状態とな
る。しかる後に、リテーナ7の溝部8に沿ってウェザス
トリップWを嵌込んで作業が完了する。
なお、グロメット5をリテーナ7の各グロメット装着孔
へ装着する場合、本例の形式のグロメット9を全部のグ
ロメット装着孔9に適用しなくとも、例えば一箇所(あ
るいは数箇所)にのみ適用しておき、他の箇所へはルー
フサイドアウタ1への仮止め後に、第6図あるいは第7
図に示したような従来形式で適用することもある。つま
り、たとえ一箇所でも本例形式を適用してリテーナ7の
位置決めを行っておけば、他については作業が容易とな
るからである。
また、この実施例ではウェザストリップを被取付け部材
としたが、第5図に示すようなモールM(例えば、自動
車のバンパー回りのモールあるいはホイールアーチ部分
のモール)を対象とすることもある。図に示すモールM
には複数個のリテーナ7′が一体に垂下されたものであ
り、こうしたモールMについても本例グロメット5によ
ってボディ側へ組み付けることが可能である。
さらに、グロメットとボディ側との間にはクッション材
を介在させることもある。
(考案の効果) 本考案の効果は次のようである。
リテーナとグロメットとを予め一体化させるようにした
ため、とりわけ長尺物において取扱いが便利となりボデ
ィ側への取付けを容易に行うことができる。また、本止
めをビスによって行う形式のものにおいては、従来では
脚部のボディ側への差込みの際にビスが障害となること
があったが、本考案ではこうした事態もなく差込み作業
も円滑に行うことができる。さらに、一体化させる場合
においても、グロメットを回動するだけの簡単な操作で
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図はグロメットの斜視図、第2図はウェザストリッ
プの装着状態を正面側から見た断面図、第3図は同じく
側面側から見た断面図、第4図(a)〜(c)はそれぞ
れリテーナに対するグロメットの装着作業を示す説明
図、第5図は被取付け部材の他例を示す斜視図、第6図
および第7図はそれぞれ従来のリテーナ取付け作業を示
す断面図である。 1……ルーフサイドアウタ(ボディパネル) 4……取付け孔 5……グロメット 6……脚部 7,7′……リテーナ 9……グロメット装着孔 11……基板 14……ビス孔 15,16……係止片(係着手段) W……ウェザストリップ(被取付け部材) M……モール( 〃 )

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェザストリップ等の被取付け部材を装着
    可能で、かつグロメット装着孔が貫通して形成されたリ
    テーナをボディパネル側へ固定するための樹脂製のグロ
    メットであって、 前記リテーナとの対向面に前記グロメット装着孔に対す
    る係着手段が形成された基板と、 同基板におけるボディパネルとの対向面に形成されてボ
    ディパネルに貫通された取付け孔へ差込まれる閉脚変形
    可能な一対の脚部と、 前記基板において両脚部間へ開口するように貫通し、そ
    の螺進操作に伴う前記脚部の強制的開脚動作によって前
    記取付け孔へ係着させるねじ手段を挿通するためのビス
    孔とを有し、 前記係着手段は前記ビス孔を挟んで配設された第1,2の
    係止片よりなり、いずれか一方の係止片が前記グロメッ
    ト装着孔に対して遊挿される位置からグロメット全体を
    回動操作することによって、グロメットがリテーナにほ
    ぼがた付きなくかつ抜け止め状態で係合できるよう、両
    係止片におけるグロメット装着孔の通過部分の幅はグロ
    メット装着孔の両短片の長さにほぼ等しく形成されると
    ともに、この通過部分の上部側には幅方向へ張り出した
    部分が形成されていることを特徴とするグロメット。
JP1990084241U 1990-08-09 1990-08-09 グロメット Expired - Lifetime JPH0752967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990084241U JPH0752967Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990084241U JPH0752967Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442904U JPH0442904U (ja) 1992-04-13
JPH0752967Y2 true JPH0752967Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=31632563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990084241U Expired - Lifetime JPH0752967Y2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752967Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442904U (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888929A (en) Self-locking door trim for flush glass
JPH0752967Y2 (ja) グロメット
US5033246A (en) Self-locking door trim for flush glass
US20040012218A1 (en) Clip for attaching a corner cladding to a vehicle
JPH0318732Y2 (ja)
JPH046362Y2 (ja)
JP3465290B2 (ja) フェンダパネルの取付構造
JPH0612974Y2 (ja) ウインドガラスの取付構造
JPH0712191Y2 (ja) 自動車用ドアベルトラインモ−ル
JPH0724276Y2 (ja) ウイング車両の屋根中央部を覆うキャンバスシートの取付構造
JPH0119693Y2 (ja)
JPH04154442A (ja) 車両用アシストグリップ
JPS6127313Y2 (ja)
JPH0114489Y2 (ja)
JP2577447Y2 (ja) ガラス保持用クリップ
JPH0430411Y2 (ja)
JP2527347Y2 (ja) 自動車の窓用金属モールの取付構造
JPH0641884Y2 (ja) トランクルームトリムの取付構造
JPH0543167Y2 (ja)
JPH0625586Y2 (ja) トランクリッドヒンジ用カバー
JPS6332004Y2 (ja)
JPH076267Y2 (ja) 組立家屋
JPS6116168Y2 (ja)
JPH0333560Y2 (ja)
JP2592414Y2 (ja) 車両用ドア