JPH0752470Y2 - 配管用継手構造 - Google Patents

配管用継手構造

Info

Publication number
JPH0752470Y2
JPH0752470Y2 JP1992037773U JP3777392U JPH0752470Y2 JP H0752470 Y2 JPH0752470 Y2 JP H0752470Y2 JP 1992037773 U JP1992037773 U JP 1992037773U JP 3777392 U JP3777392 U JP 3777392U JP H0752470 Y2 JPH0752470 Y2 JP H0752470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding portion
inward
male
female
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992037773U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596683U (ja
Inventor
博良 麻川
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Gokin Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Gokin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Gokin Co Ltd filed Critical Kyoritsu Gokin Co Ltd
Priority to JP1992037773U priority Critical patent/JPH0752470Y2/ja
Publication of JPH0596683U publication Critical patent/JPH0596683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752470Y2 publication Critical patent/JPH0752470Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は配管用継手構造に関し、
詳しくは、流路が形成されている一対の配管部材の一端
に、互いに差し込まれる雄型筒部と雌型筒部が前記流路
を囲繞する状態で各々設けられ、前記雄型筒部に外向き
突出部が設けられ、前記雌型筒部に内向き突出部が、前
記外向き突出部を当該内向き突出部よりも奥側に差し込
み可能な状態で設けられているとともに、前記雄型筒部
を前記雌型筒部に差し込むにともなって弾性的に圧縮さ
れるパッキンが設けられ、前記雄型筒部と共に前記内向
き突出部よりも奥側に差し込んだ前記外向き突出部を当
該内向き突出部の背面側に係止させて、前記パッキンの
弾性復元力で、前記一対の配管部材どうしが水密状態で
抜け出し不能に連結保持される配管用継手構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の配管用継手構造は、一対の配管
部材どうしを、雄型筒部に設けた外向き突出部と雌型筒
部に設けた内向き突出部との係脱で簡便に着脱できるよ
う連結接続するものであるが、従来、外向き突出部と内
向き突出部とがいずれも筒部周方向に沿って偏平な板状
に形成され、互いに抜け出し方向で係止される対向面が
回動軸芯に対して垂直な面となっていたたため、外向き
突出部を内向き突出部の背面側に係止させるに際して、
先ず、一対の配管部材の雄型筒部と雌型筒部とを互いに
差し込んで、パッキンを弾性的に圧縮しながら、外向き
突出部の全体を内向き突出部よりも奥側に押し込み、し
かる後、一対の配管部材どうしを相対回動させて、外向
き突出部を内向き突出部の背面側に係止させている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、パッキンを弾性的に圧縮させて、一対の配管部材の
雄型筒部と雌型筒部とを外向き突出部の全体が内向き突
出部よりも奥側に入り込むように、互いに深く押し込む
操作と、一対の配管部材どうしを相対回動させる操作と
を各別に行う必要があるから作業性が悪い欠点があると
ともに、パッキンを弾性的に圧縮させて、外向き突出部
の全体が内向き突出部よりも奥側に入り込む位置まで押
し込んでおかなければ、一対の配管部材どうしを相対回
動させることができないから、押し込み操作に大きな操
作力を要する欠点がある。単に、押し込み操作を軽く行
えるようにすることだけを考えるのなら、例えば、実開
昭51‐83016号公報に示されているように、配管
用継手ではないが、雌雄一対の筒体どうしの接合に、夫
々の筒体の嵌合面にクサビ状の係合突起を設けて、クサ
ビの斜面によるカム作用を利用して軽く行えるようにす
る技術を適用することも考えられる。しかしながら、こ
のような技術を本考案の配管用継手構造に適用するとな
ると、クサビ状のカム面とは別に、一対の配管部材どう
しが高圧を受けても離間しないように、強固に、かつ、
緩みの生じないように受け止めるための、軸芯に対する
垂直面が必要であるが、これを設けるのが困難であると
いう問題がある。つまり、前記垂直面として充分な周方
向長さを有した垂直面を、操作し易い緩傾斜の長いクサ
ビ状のカム面の回転方向下手側に連続して設けることに
より係合突起を形成すると、その係合突起の周方向長さ
が長くなりすぎて、係合突起どうしの間を相手方の筒体
の係合突起が通過できなくなる。逆に、係合突起の周方
向長さを、相手方の筒体の係合突起が通過し得る程度の
長さに設定すると、前記垂直面の周方向長さ、あるい
は、クサビ状カム面の周方向長さを制限され、結局、充
分な周方向長さの垂直面と良好に作用するカム面との両
方を設けることは困難であった。本考案の目的は、外向
き突出部と内向き突出部との係合構造を工夫することに
より、回動軸芯に対する充分な周方向長さの垂直面を備
えながら、比較的軽い操作力で配管部材どうしを連結で
きるようにして、配管部材どうしの連結作業の作業性を
向上し得た配管用継手構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の特徴構成は、流路が形成されている一対の配
管部材の一端に、互いに差し込まれる雄型筒部と雌型筒
部が前記流路を囲繞する状態で各々設けられ、前記雄型
筒部に外向き突出部が設けられ、前記雌型筒部に内向き
突出部が、前記外向き突出部を当該内向き突出部よりも
奥側に差し込み可能な状態で設けられているとともに、
前記雄型筒部を前記雌型筒部に差し込むにともなって弾
性的に圧縮されるパッキンが設けられ、前記雄型筒部と
共に前記内向き突出部よりも奥側に差し込んだ前記外向
き突出部を当該内向き突出部の背面側に係止させて、前
記パッキンの弾性復元力で、前記一対の配管部材どうし
が水密状態で抜け出し不能に連結保持されている配管用
継手構造において、下記〔イ〕〜〔ホ〕に記載の構成を
備えたことである。 〔イ〕前記外向き突出部は、前記雄型筒部の外径よりも
大径で、前記雌型筒部の内径よりも小径の鍔状部分を前
記雄型筒部の外周面に対する複数本の接線に沿って切除
した突起形状に形成されている。 〔ロ〕前記内向き突出部は、前記雄型筒部に対する前記
各接線に平行して前記雌型筒部を径方向で横断する方向
の線分と、その線分で区分された範囲のうち半径方向で
の外側に位置する雌型筒部の円弧状の周面部分との間を
埋める弓形状に形成されている。 〔ハ〕前記内向き突出部と対向する外向き突出部の抜け
出し方向側の面には、雄型筒部の回動軸芯に直交する第
1係止面と、この第1係止面よりも外向き突出部の回転
方向での上手側に位置する端面側から前記第1係止面に
向けて内向き突出部を案内する傾斜カム面とを形成して
あり、かつ、この傾斜カム面は、半径方向で前記回動軸
芯から遠ざかるほど、かつ、前記端面に近い側ほど第1
係止面の裏面側に近づくように傾斜した傾斜面によって
構成され、この傾斜カム面と前記端面との交差箇所に、
前記回動軸芯から遠ざかるほど第1係止面の裏面側に近
づくように傾斜した第1エッジが形成されている。 〔ニ〕前記内向き突出部には、前記第1係止面に対向し
て抜け止めする第2係止面と、前記内向き突出部の内端
の開口端面とが交差する第2エッジとを形成してある。 〔ホ〕前記内向き突出部の前記第2エッジの長さ方向で
の中央部付近には、その中央部付近の第2エッジを切除
してあるとともに、前記外向き突出部の第1エッジとの
接触によるカム作用で前記第2係止面に向けて外向き突
出部を案内する前記回動軸芯周りの円弧状の第3エッジ
を形成する円弧状切欠きが設けられている。
【0005】
【作用】一対の配管部材の雄型筒部と雌型筒部とを、外
向き突出部が内向き突出部の奥側で当該内向き突出部に
対して周方向で重合している状態に差し込み、この状態
から配管部材どうしを相対回動させると、パッキンが弾
性的に圧縮されながら、外向き突出部が内向き突出部の
背面側に案内される。そして、本考案では、外向き突出
部と内向き突出部との係合操作を行うためのカム作用の
構造を、突起形成のために必要な外向き突出部の径方向
長さと、内向き突出部の周方向長さとを有効に利用して
構成したので、つまり、外向き突出部の周方向端面近く
に形成された傾斜カム面と、内向き突出部の開口端縁近
くに形成された第2,第3エッジとが、両突出部の相対
回動にともなってカム作用を発揮するように構成したの
で、両突出部の係止面は充分な周方向長さを確保した状
態が維持され、回動軸芯に垂直な係止面の周方向長さを
あまり減らすことなく構成できたものである。また、傾
斜カム面と第2,第3エッジとは、次のようにして良好
なカム作用を発揮する。つまり、内向き突出部に対する
外向き突出部の係合の始まりは、内向き突出部の第2エ
ッジに対する傾斜カム面端部の第1エッジの最も第1係
止面裏面側に近い側の部分が係合することであるが、こ
の係合は、パッキンがあまり圧縮作用を受けない状態で
行われるので、割合簡単に係合させることができる。そ
の後、さらに係合が進むと、傾斜カム面が第2エッジと
交差する状態になる(図5の(ロ)参照)が、このと
き、第2エッジの中央部付近は円弧状切欠きによって切
除されているので、直線の第2エッジに対して直線の第
1エッジが交差する状態のように、交点で点接触となる
のではなく、面と線との交差状態となる。したがって、
点接触となる場合に比べてこじれの生じる可能性は格段
に少ない。さらに、係合が進んで傾斜カム面の面積がき
わめて少なくなる突出部付け根近く箇所が第2エッジの
延長線と急角度で交差する状態となっても、その交差部
分では直接接触せず、前記円弧状切り欠きの形成にとも
なって第3エッジが形成され、その第3エッジに対して
傾斜カム面の比較的広い部分が接触し、かつ、そのころ
には第1係止面も係合を始めるので、やはり、面と線と
の接触状態を確保でき、こじれ発生を避けることができ
る。
【0006】
【考案の効果】上記構成を採用したことにより、配管部
材どうしの相対回動操作で、パッキンを弾性的に圧縮
し、同時に、外向き突出部を内向き突出部の背面側に案
内でき、配管部材どうしの連結作業の作業性が向上する
ことができるものであるが、特に本考案では、外向き突
出部の周方向端面付近の傾斜カム面と、内向き突出部の
開口端縁付近のエッジとを有効利用して、回動軸芯に対
する垂直面の周方向長さを充分に確保しながら、こじれ
少なく円滑に操作できるカム作用部分を構成できたの
で、配管部材を円滑に相対回動させて比較的軽い操作力
で配管部材どうしを連結できる。
【0007】
【実施例】次に、本考案の実施例を、流路R1が形成さ
れているノズル先端部材A(配管部材の一例)と流路R
2が形成されているノズル基端部材B(配管部材の一
例)とに分割されている流体噴射ノズルCの、ノズル先
端部材Aとノズル基端部材Bとの継手構造について説明
する。図1は、ノズル先端部材Aと配管Pに接続してあ
るノズル基端部材Bとをパッキン1を介して水密状態で
着脱自在に連結接続して、ノズル先端部材Aの流路R1
とノズル基端部材Bの流路R2とが連通される流体噴射
ノズルCを示す。
【0008】前記ノズル先端部材Aは、流路R1に連通
するノズル噴出口2が一端側に形成されている管本体部
3と、流路R1を囲繞する状態の雄型筒部4とを一体に
設けて構成され、ノズル先端部材Aをノズル基端部材B
に対して回動させるためのローレット加工された回動操
作部5が管本体部3に一体形成されているとともに、雄
型筒部4の外周面には、径方向外方に突出する一対の鍔
状の外向き突出部6が180°の位相差で設けられてい
る。
【0009】前記外向き突出部6の各々は、外周面7が
軸芯Xと同芯の円弧面に形成され、その周方向両端面8
が雄型筒部4外周面の接線方向に沿って互いに平行に形
成されているとともに、軸芯Xに対して略垂直で、回動
操作部5側に位置している面に段部25を設けてその径
方向外方側の面が、後述するノズル基端部材Bの第2係
止面10に係止される第1係止面9に形成され、周方向
両端面8には、当該外向き突出部6の厚み方向に沿って
傾斜している略三角形状の傾斜カム面11が形成されて
いる。この傾斜カム面11は、半径方向で前記回動軸芯
Xから遠ざかるほど、かつ、前記端面8に近い側ほど第
1係止面9の裏面側に近づくように傾斜した傾斜面によ
って構成され、この傾斜カム面11と前記端面8との交
差箇所に、前記回動軸芯Xから遠ざかるほど第1係止面
9の裏面側に近づくように傾斜した第1エッジ20が形
成されている。
【0010】前記ノズル基端部材Bは、流路R2が形成
されている管本体部12と、流路R2を囲繞する状態の
雌型筒部13とを一体に設けて構成され、配管Pに螺着
操作するためにスパナ等の工具が係合される六角柱状の
螺着操作部14が雌型筒部13に一体形成されていると
ともに、雌型筒部13の端面側には、径方向内方に弓形
に突出する一対の内向き突出部15が180°の位相差
で設けられている。前記内向き突出部15の各々は、軸
芯Xを挟んで互いに対向する開口端面16が軸芯X方向
視で互いに平行に形成され、前記開口端面16が前記雄
型筒部4に対する前記各接線に平行して前記雌型筒部1
3を径方向で横断する方向の線分上に位置する状態で設
けられ、その線分で区分された範囲のうち半径方向での
外側に位置する雌型筒部13の円弧状の周面部分との間
を埋める弓形状に内向き突出部15が形成されている。
これら内向き突出部15の間から外向き突出部6を雄型
筒部4とともに当該内向き突出部15よりも奥側の雌型
筒部13内に差し込み可能に構成されているとともに、
その背面10が外向き突出部6の第1係止面9に対向し
て係止される第2係止面に形成されている。また、図2
に示すように、第2係止面10と開口端面16とが交差
する直線状角部が第2エッジ17を構成し、その第2エ
ッジ17の中央部分を軸芯X回りの円弧状に切削して、
円弧状切欠き18Aと、第3エッジ18を形成してあ
る。
【0011】前記雄型筒部4を雌型筒部13に差し込む
にともなって、当該雄型筒部4端面で弾性的に圧縮され
る円筒形のパッキン1が、ノズル基端部材Bの管本体部
3に形成した流路R2の大径流路部分R3に嵌合され、
パッキン1を弾性的に圧縮しながら、雄型筒部4と共に
内向き突出部15よりも奥側に差し込んだ外向き突出部
6の第1係止面9を内向き突出部15の第2係止面10
に係止させてパッキン1の弾性復元力で互いに押圧し、
外向き突出部6と内向き突出部15との相対回動が段部
25で規制されている状態で、図3に示すように、ノズ
ル先端部材Aとノズル基端部材Bとが水密状態で抜け出
し不能に連結保持されている。前記外向き突出部6と内
向き突出部15とに亘って、図4に示すように、外向き
突出部6が内向き突出部15の奥側で当該内向き突出部
15に対して周方向で重合している状態からのノズル先
端部材Aとノズル基端部材Bとの軸芯X回りでの相対回
動操作にともなって、外向き突出部6と内向き突出部1
5とを軸芯Xと略同芯の円弧状経路に沿って互いに摺接
させながら、パッキン1を弾性的に圧縮し、かつ、外向
き突出部6の第1係止面9を内向き突出部15の第2係
止面10側に案内するカム機構が設けられている。
【0012】前記カム機構は、外向き突出部6の外周面
7と傾斜カム面11とが交差する、軸芯X方向視で、周
方向端面8から離れるほど第1係止面9側に近づく状態
で当該軸芯Xと同芯の円弧状角部19と、内向き突出部
15の第2係止面10と開口端面16とが交差する第2
エッジ17と、外向き突出部6が内向き突出部15の奥
側で当該内向き突出部15に対して周方向で重合してい
る状態からのノズル先端部材Aとノズル基端部材Bとの
軸芯X回りでの相対回動操作にともなう、外向き突出部
6の周方向端面8と傾斜カム面11とが交差する第1エ
ッジ20と内向き突出部15の第2エッジ17の中央部
付近との摺接による点接触状態でのカム作用を排除する
べく、当該第2エッジ17の中央部付近を切り欠くよう
に円弧状切欠き18Aを設けるに伴って形成された第3
エッジ18とで構成され、図4,図5(イ)に示す、外
向き突出部6が内向き突出部15の奥側で当該内向き突
出部15に対して周方向で重合している状態からのノズ
ル先端部材Aとノズル基端部材Bとの相対回動操作にと
もなって、図5(ロ)に示すように、円弧状角部19が
第2エッジ17に接当し、外向き突出部6が内向き突出
部15対して当該外向き突出部6の円弧状角部19に沿
って摺接しながら、雄型筒部4端部をノズル基端部材B
の流路R2側に押し込んで、第2エッジ17が段部25
から第1係止面9側に落ち込み、図3,図5(ハ)に示
すように、パッキン1を弾性的に圧縮し、かつ、外向き
突出部6の第1係止面9を内向き突出部15の第2係止
面10側に案内するよう構成されている。
【0013】〔別実施例〕 (1)カム機構は、外向き突出部と内向き突出部とが互
いに摺接する摺接幅が、一対の配管部材の相対回動操作
にともなって、徐々に広がる或いは徐々に狭まるよう構
成されていても良い。 (2)前記実施例において、雄型筒部と外向き突出部と
をノズル基端部材側に設け、雌型筒部と内向き突出部と
をノズル先端部材に設けても良い。 (3)本考案は、ホース等を配管に接続する為に使用さ
れる配管用継手構造であっても良い。
【0014】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ノズルの分解斜視図
【図2】ノズル基端部材の要部拡大断面図
【図3】ノズル先端部材とノズル基端部材とを連結した
状態を示す要部拡大断面図
【図4】外向き突出部が内向き突出部の奥側で当該内向
き突出部に対して周方向で重合している状態を示す要部
拡大一部断面図
【図5】(イ)ノズル先端部材とノズル基端部材との連
結要領を示す一部断面正面図(ロ)ノズル先端部材とノ
ズル基端部材との連結要領を示す一部断面正面図(ハ)
ノズル先端部材とノズル基端部材との連結要領を示す一
部断面正面図
【符号の説明】
1 パッキン 4 雄型筒部 6 外向き突出部 8 端面 9 第1係止面 10 第2係止面 11 傾斜カム面 13 雌型筒部 15 内向き突出部 16 開口端面 17 第2エッジ 18 第3エッジ 18A 円弧状切欠き 20 第1エッジ A,B 配管部材 R1 流路 R2 流路 X 回動軸芯

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路(R1,R2)が形成されている一
    対の配管部材(A),(B)の一端に、互いに差し込ま
    れる雄型筒部(4)と雌型筒部(13)が前記流路(R
    1,R2)を囲繞する状態で各々設けられ、前記雄型筒
    部(4)に外向き突出部(6)が設けられ、前記雌型筒
    部(13)に内向き突出部(15)が、前記外向き突出
    部(6)を当該内向き突出部(15)よりも奥側に差し
    込み可能な状態で設けられているとともに、前記雄型筒
    部(4)を前記雌型筒部(13)に差し込むにともなっ
    て弾性的に圧縮されるパッキン(1)が設けられ、前記
    雄型筒部(4)と共に前記内向き突出部(15)よりも
    奥側に差し込んだ前記外向き突出部(6)を当該内向き
    突出部(15)の背面側に係止させて、前記パッキン
    (1)の弾性復元力で、前記一対の配管部材(A),
    (B)どうしが水密状態で抜け出し不能に連結保持
    れ、さらに下記〔イ〕〜〔ホ〕に記載の構成を備えてい
    配管用継手構造。〔イ〕 前記外向き突出部(6)は、前記雄型筒部(4)の外径
    よりも大径で、前記雌型筒部(13)の内径よりも小径
    の鍔状部分を前記雄型筒部(4)の外周面に対する複数
    本の接線に沿って切除した突起形状に形成されている。 〔ロ〕 前記内向き突出部(15)は、前記雄型筒部(4)に対
    する前記各接線に平行して前記雌型筒部(13)を径方
    向で横断する方向の線分と、その線分で区分された範囲
    のうち半径方向での外側に位置する雌型筒部(13)の
    円弧状の周面部分との間を埋める弓形状に形成されてい
    る。 〔ハ〕 前記内向き突出部(15)と対向する外向き突出部
    (6)の抜け出し方向側の面には、雄型筒部(4)の回
    動軸芯(X)に直交する第1係止面(9)と、この第1
    係止面(9)よりも外向き突出部(6)の回転方向での
    上手側に位置する端面(8)側から前記第1係止面
    (9)に向けて内向き突出部(15)を案内する傾 斜カ
    ム面(11)とを形成してあり、かつ、この傾斜カム面
    (11)は、半径方向で前記回動軸芯(X)から遠ざか
    るほど、かつ、前記端面(8)に近い側ほど第1係止面
    (9)の裏面側に近づくように傾斜した傾斜面によって
    構成され、この傾斜カム面(11)と前記端面(8)と
    の交差箇所に、前記回動軸芯(X)から遠ざかるほど第
    1係止面(9)の裏面側に近づくように傾斜した第1エ
    ッジ(20)が形成されている。 〔ニ〕 前記内向き突出部(15)には、前記第1係止面(9)
    に対向して抜け止めする第2係止面(10)と、前記内
    向き突出部(15)の内端の開口端面(16)とが交差
    する第2エッジ(17)とを形成してある。 〔ホ〕 前記内向き突出部(15)の前記第2エッジ(17)の
    長さ方向での中央部付近には、その中央部付近の第2エ
    ッジ(17)を切除してあるとともに、前記外向き突出
    部(6)の第1エッジ(20)との接触によるカム作用
    で前記第2係止面(10)に向けて外向き突出部(6)
    を案内する前記回動軸芯(X)周りの円弧状の第3エッ
    ジ(18)を形成する円弧状切欠き(18A)が設けら
    れている。
JP1992037773U 1992-06-04 1992-06-04 配管用継手構造 Expired - Lifetime JPH0752470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037773U JPH0752470Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 配管用継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037773U JPH0752470Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 配管用継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596683U JPH0596683U (ja) 1993-12-27
JPH0752470Y2 true JPH0752470Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12506798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992037773U Expired - Lifetime JPH0752470Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 配管用継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752470Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469472B2 (ja) * 2000-07-26 2010-05-26 櫻護謨株式会社 接続装置
JP4469473B2 (ja) * 2000-07-26 2010-05-26 櫻護謨株式会社 接続装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127853A (ja) * 1973-04-13 1974-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596683U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530778A2 (en) Pipe connector
JP4703044B2 (ja) スピゴット継手
JP2001289381A (ja) コネクタ
JPS5937973B2 (ja) 歯科治療具ホルダ
JP2592358B2 (ja) 管継手
JPH0752470Y2 (ja) 配管用継手構造
JP2004092903A (ja) 管接続装置
US20150115599A1 (en) Hose connector
US20040135369A1 (en) Corrugated pipe connecting arrangement and corrugated pipe
KR20030003227A (ko) 안전 클립을 구비한 분리형 퀵 커넥터
CA2237124A1 (en) Clamping device for detachably connecting two profiled parts
JP2002098276A (ja) 管継手
JP2605341Y2 (ja) 管継手
US5796036A (en) Reguided connector box
JPH0932984A (ja) 管継手
JPH0632880U (ja) 離脱防止管継手用ゴム輪
JP3509378B2 (ja) ホースの結合金具およびその製造方法
JP2000170976A (ja) 管継手
JPH05231581A (ja) 管継手
JP7406267B2 (ja) 接続構造
JP3750932B2 (ja) 連結具
JPH0960782A (ja) 配管継手
KR20200031751A (ko) 호스 클램프
JP4467289B2 (ja) 差込み式の雌型金具
JP4087095B2 (ja) 配管接続構造