JPH0752447A - Ledヘッドの位置決め機構 - Google Patents

Ledヘッドの位置決め機構

Info

Publication number
JPH0752447A
JPH0752447A JP20387393A JP20387393A JPH0752447A JP H0752447 A JPH0752447 A JP H0752447A JP 20387393 A JP20387393 A JP 20387393A JP 20387393 A JP20387393 A JP 20387393A JP H0752447 A JPH0752447 A JP H0752447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led head
photosensitive drum
spacer
head
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20387393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Matsumoto
美司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP20387393A priority Critical patent/JPH0752447A/ja
Publication of JPH0752447A publication Critical patent/JPH0752447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LEDヘッドをその長手方向に亘って感光ド
ラム面に均一な距離で位置決めする。 【構成】 LEDヘッドを感光ドラムに対し所定長離間
して配置するLEDヘッドの位置決め機構であって、上
記LEDヘッドの両端部を上記感光ドラムに対して押圧
する押圧部材と、該押圧部材が上記LEDヘッドを押圧
したときに上記LEDヘッドと上記感光ドラムとの間に
介在し両者の距離を所定長に保ち得るスペーサとを備
え、上記スペーサは上記押圧部材の直下において各押圧
手段が上記LEDヘッドを押圧する力の作用点とこの押
圧する力を受けてスペーサが感光ドラムを押圧する力の
作用点とが略同軸上に位置するようにそれぞれ配置され
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LEDヘッドの位置決
め機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば光プリンタ等において、L
EDヘッドは、感光ドラムとともに装置本体に対して位
置決めされて用いられるのが一般的であった。しかしな
がら、上記のようにLEDヘッドと感光ドラムとを装置
本体に対して位置決めするとなると、LEDヘッドにお
ける発光素子(LEDアレイチップ)と感光ドラム表面
に当接される被感光物との距離が焦点距離に一致するの
が理想的であるが、実際にはLEDアレイチップの前方
に取り付けられたセルフォックレンズと上記被感光物と
の距離を所定長にして組み立てることは非常に困難で、
常に一定して組み立てることができず、どうしても組立
時にばらつきが生じてしまうものであった。そこで、近
年になって、上記LEDヘッドと感光ドラムとを精度良
く所定長離間して位置決めできるように、例えば特開昭
62−286769号公報等において、図5に示すよう
に、装置本体の軸受け21にLEDヘッド22と感光ド
ラム23とを、スプリング24で上記LEDヘッド22
を、該LEDヘッド22に取り付けられたガイドローラ
25を介して感光ドラム23に押圧することにより配置
する機構が提案され用いられるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報においては、LEDヘッド22を押圧するスプリング
24とこの圧を受けて感光ドラム23を押圧するガイド
ローラ25とが上記LEDヘッド22の長手方向におい
て水平距離L離間して配設されているためにLEDヘッ
ド22に曲げモーメントMが生じ図5中破線で示すよう
にLEDヘッド22に反りが発生して、特にLEDヘッ
ド22の中央部おいて感光ドラム23との距離が長くな
り焦点距離がずれた状態となり、均一な印字を得ること
ができなくなる問題がある。即ち、上記曲げモーメント
Mは、上記スプリング24がLEDヘッド22を押圧す
る力の作用点から垂直に下ろした軸線Aからガイドロー
ラ25が感光ドラム23を押圧する力の作用点が水平方
向にずれた分作用することとなり、そのずれた距離をL
としスプリング24がLEDヘッド22を押圧する力を
Fとすると、F×Lで表すことができる。従って、距離
Lが大きくなれば当然のことながら曲げモーメントMは
増大することとなる。
【0004】一方、最近、LEDチップの高精度化が進
み小型化(薄状化)され、その作動にともなう発熱性も
改善され発熱量が小さくなってきており、熱による特性
変化を防ぐべく設けられている放熱板もその厚みが薄く
なり、場合によっては、鉄製板金を使用することもあ
る。この鉄製板金は、剛性値0.2E6kgmm2であっ
て、厚み5mmのアルミ板の剛性値2.0E6kgmm2であ
る。しかし、このようにチップ、放熱板等が薄くなる
と、LEDヘッドの長手方向での剛性が低下し、上記L
EDヘッドの反りの問題が大きくなってきている。
【0005】また、上記公報に記載の位置決め機構で
は、ガイドローラ25がゴミ、粉塵等に対して何の防御
手段も採られていないために、例えばゴミ、トナー粉等
がガイドローラ25の回転軸に付着しガイドローラ25
と感光ドラム23の周面との間で滑り(回転滑り)が生
じたり、ガイドローラ25が回転不能となり感光ドラム
23との摩擦により互い摩耗し、焦点距離がずれる問題
もある。
【0006】本発明は、LEDヘッドをその長手方向に
亘って感光ドラム面に均一な距離を保った状態で位置決
め可能な技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、以下のような構成とする。
【0008】LEDヘッドを円筒状の感光ドラムに対し
所定長離間して配置するLEDヘッドの位置決め機構で
あって、上記LEDヘッドの両端部を上記感光ドラムに
対して押圧する押圧部材と、該押圧部材が上記LEDヘ
ッドを押圧したときに上記LEDヘッドと上記感光ドラ
ムとの間に介在し両者の距離を所定長に保ち得るスペー
サとを備え、上記スペーサは上記押圧部材の直下におい
て各押圧部材が上記LEDヘッドを押圧する力の作用点
とこの押圧する力を受けてスペーサが感光ドラムを押圧
する力の作用点とが略同軸上に位置するようにそれぞれ
配置させる。
【0009】スペーサが感光ドラムの回転にともない回
転自在としたローラ部を設けたり、スペーサが感光ドラ
ムの回転にともない回転自在としたボール部を設けるの
が好ましい。そして前記ロ−ラ部又はボ−ル部には、防
塵カバ−を設けると良い。
【0010】
【作用】押圧部材によりLEDヘッドに及ぼされる押圧
力は、直下に設けられたスペーサによりLEDヘッドに
曲げモーメントを及ぼすこと無く感光ドラムに伝えられ
る。よって、LEDヘッドの長手方向の側面は、その全
長に亘って感光ドラムの面に対して均一な距離を保ちつ
つ位置決めらた状態を維持し得る。
【0011】前記スペ−サが感光ドラムの回転にともな
い回転自在のロ−ラ部とすれば、感光ドラムとスペ−サ
の摩擦力が低減され、スペ−サが感光ドラム周縁を摩耗
するのを防止できる。
【0012】また、前記スペ−サが感光ドラムの回転に
ともない回転自在のボ−ル部とすれば、感光ドラムとス
ペ−サの摩擦力が低減されるだけでなく、感光ドラムと
LEDヘッドとがその長手方向で熱的影響によって膨張
が生じても、ボ−ル部がロ−ラ部に比し自由自在に回転
できるから、その回転によって熱膨張を吸収できる。
【0013】さらに、ボ−ル部またはロ−ラ部に防塵カ
バ−を設ければ、LEDヘッドが設けられる、例えば画
像処理装置内にトナ−の粉塵が対流するなどしてロ−ラ
部やボ−ル部に前記粉塵が咬み込んで回転不能となるの
を防止する。
【0014】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の実施例である光プリンタ
の正面図を示す。図1において、符号1はLEDヘッド
を、符号2は感光ドラムを、符号3は軸受けを、符号4
は支軸を、符号5は押圧部材を、符号6はスペーサをそ
れぞれ示す。
【0016】LEDヘッド1は、放熱板7とこれに当接
され列状にLED素子が配列されたLEDアレイ8とL
EDアレイ8の前方に上記LED素子に対応して配列さ
れたセルフォックレンズ9とを具備し、軸受け3に回転
軸10により位置決めされた感光ドラム2に対し、上記
LEDヘッド1の両端部を押圧する押圧部材5と、上記
LEDヘッド1と上記感光ドラム2との間に介在し上記
セルフォックレンズ9と上記感光ドラム2面との距離X
を所定長離間させるスペーサ6とにより位置決められ
る。
【0017】上記LEDヘッド1の両端部は支軸4に固
定されており、上記支軸4は軸受け3にネジ等により固
定されたガイド11に上下に摺動自在に設けられてお
り、上記押圧部材5、例えばコイルバネは上記LEDヘ
ッド1の端部とガイド10の端部の間で上記LEDヘッ
ド1を感光ドラム2に対して押圧するように支軸4に取
り付けられている。
【0018】上記スペーサ6は、ローラ軸受け6aと該
ローラ軸受け6aを挟んで両側に回転自在に取り付けら
れた2つのローラ6bとからなり、上記ローラ軸受け6
aは上記支軸4の直下において該支軸4の下端部に取り
付けられ、上記押圧部材5が上記LEDヘッド1を押圧
する力の作用点とこの押圧する力を受けてローラ6bが
感光ドラム2を押圧する力の作用点とが略同軸上に位置
するように設けられている。上記ローラ軸受け6aは上
記支軸4と一体的に形成されてもよい。また、上記ロー
ラ6bは、その下端が上記LEDヘッド1のセルフォッ
クレンズ9の下端面より突出するように配置され、ロー
ラ6bの位置はLED素子の焦点距離により決定され
る。
【0019】上記実施例において、押圧部材5としてコ
イルバネを例示したが、これに代えて板バネであっても
よい。
【0020】次に、上記発明におけるスペーサの他の例
を図2乃至図4に示す。
【0021】図2は、ローラ12をローラ軸受け13に
収納してなるスペーサの正面断面図であり、図3はその
側面断面図である。このようにローラ軸受け13の下端
を感光ドラム2の周面近傍にまで延出させれば、ローラ
軸受け13は防塵カバーの役割を果たし、ローラ12に
ゴミ、トナー粉等が付着してローラ12が回転滑りを起
こしたり、回転不能になることを低減し得る。
【0022】図4は、ボール14と、先端部に上記ボー
ル14をその一部を突出せしめ且つボール14を転動自
在に収納し得る収納部を有するボール支持部材15とか
らなるスペーサの正面断面図を示す。このようにしても
上記のようなローラ収納タイプのスペーサと同様ゴミ等
の付着による回転滑り又は回転不能の問題は軽減し得
る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、LEDヘッドを曲げモ
ーメントの発生無くして感光ドラムに位置決めでき、L
EDヘッドをその長手方向の全長に亘って感光ドラムに
対し適切な焦点距離でもって配置し得るのである。
【0024】前記スペ−サが感光ドラムの回転にともな
い回転自在のロ−ラ部またはボ−ル部とすれば、感光ド
ラムとスペ−サの摩擦力が低減され、スペ−サが感光ド
ラム周縁を摩耗するのを防止できる。
【0025】また、前記回転自在のボ−ル部とすれば、
感光ドラムとスペ−サの摩擦力が低減されるだけでな
く、感光ドラムとLEDヘッドとがその長手方向で熱的
影響によって膨張が生じても、ボ−ル部がロ−ラ部に比
し自由自在に回転できるから、その回転によって熱膨張
を吸収して、感光ドラムとLEDヘッドとの熱膨張差に
よる反りの恐れはない。
【0026】さらに、ボ−ル部またはロ−ラ部に防塵カ
バ−を設ければ、LEDヘッドが設けられる例えば画像
処理装置内にトナ−の粉塵が対流するなどして、ロ−ラ
部やボ−ル部に前記粉塵が咬み込んで回転不能となるの
を防止するから、長期使用における耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で示す光プリンタの正面図である。
【図2】本発明におけるローラ収納タイプのスペーサの
例を示す正面断面図である。
【図3】図2に示すスペーサの側面断面図である。
【図4】本発明におけるボールタイプのスペーサの例を
示す正面断面図である。
【図5】従来のLEDヘッドの位置決め機構を示す正面
図である。
【符号の説明】
1 LEDヘッド 2 感光ドラム 3 軸受け 4 支軸 5 押圧部材 6 スペーサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDヘッドを感光ドラムに対し所定長
    離間して配置するLEDヘッドの位置決め機構であっ
    て、上記LEDヘッドの両端部を上記感光ドラムに対し
    て押圧する押圧部材と、該押圧部材が上記LEDヘッド
    を押圧したときに上記LEDヘッドと上記感光ドラムと
    の間に介在し両者の距離を所定長に保ち得るスペーサと
    を備え、上記スペーサは上記押圧部材の直下において各
    押圧手段が上記LEDヘッドを押圧する力の作用点とこ
    の押圧する力を受けてスペーサが感光ドラムを押圧する
    力の作用点とが略同軸上に位置するようにそれぞれ配置
    されることを特徴とするLEDヘッドの位置決め機構。
  2. 【請求項2】 スペーサが感光ドラムの回転にともない
    回転自在としたローラ部を備えることを特徴とする請求
    項1に記載のLEDヘッドの位置決め機構。
  3. 【請求項3】 スペーサが感光ドラムの回転にともない
    回転自在としたボール部を備えることを特徴とする請求
    項1に記載のLEDヘッドの位置決め機構。
  4. 【請求項4】 前記ロ−ラ部又はボ−ル部には、防塵カ
    バ−を設けることを特徴とする請求項2又は3に記載の
    LEDヘッドの位置決め機構。
JP20387393A 1993-08-18 1993-08-18 Ledヘッドの位置決め機構 Pending JPH0752447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20387393A JPH0752447A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 Ledヘッドの位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20387393A JPH0752447A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 Ledヘッドの位置決め機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752447A true JPH0752447A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16481132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20387393A Pending JPH0752447A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 Ledヘッドの位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752447A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724002B1 (ko) * 2005-02-09 2007-06-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 형성 장치
US8068762B2 (en) 2007-04-27 2011-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having a positioning mechanism for positioning an exposure unit
US8547409B2 (en) 2010-12-13 2013-10-01 Ricoh Company, Limited Light emission control device, light emission control method, and image forming apparatus
JP2013202835A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置および露光部材の光量補正方法
US8730288B2 (en) 2011-05-12 2014-05-20 Ricoh Company, Limited Optical writing device, image forming apparatus, and correction value information generating method
CN104122771A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 富士施乐株式会社 曝光装置及图像形成装置
US8928713B2 (en) 2011-02-15 2015-01-06 Ricoh Company, Limited Optical writing device having a correction value information generating unit, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724002B1 (ko) * 2005-02-09 2007-06-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 형성 장치
US8068762B2 (en) 2007-04-27 2011-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having a positioning mechanism for positioning an exposure unit
US8547409B2 (en) 2010-12-13 2013-10-01 Ricoh Company, Limited Light emission control device, light emission control method, and image forming apparatus
US8928713B2 (en) 2011-02-15 2015-01-06 Ricoh Company, Limited Optical writing device having a correction value information generating unit, image forming apparatus, and method of controlling optical writing device thereof
US8730288B2 (en) 2011-05-12 2014-05-20 Ricoh Company, Limited Optical writing device, image forming apparatus, and correction value information generating method
JP2013202835A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Brother Industries Ltd 画像形成装置および露光部材の光量補正方法
CN104122771A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 富士施乐株式会社 曝光装置及图像形成装置
JP2014213541A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 富士ゼロックス株式会社 露光装置および画像形成装置
CN104122771B (zh) * 2013-04-25 2019-06-07 富士施乐株式会社 曝光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002361931A5 (ja)
EP0516118B1 (en) Sheet conveying device for a recording apparatus
JPH0752447A (ja) Ledヘッドの位置決め機構
JP3172806B2 (ja) プリンタの定着装置
US5547292A (en) Printing apparatus
JP2983077B2 (ja) 用紙排出装置
JP4198667B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US4750008A (en) Thermal transfer printer
US5325214A (en) Facsimile apparatus
CA2019265C (en) Thermal head device
US5400146A (en) Image formation apparatus
JPS6324475B2 (ja)
JP5365114B2 (ja) 圧着解除カム装置、および圧着解除カム装置を用いた画像形成装置
US6031599A (en) Photo printer with an adjustable thermal print head
US4855759A (en) Laser scanning with an elastic nip roller
JP3208250B2 (ja) 読取装置
JP3746129B2 (ja) 記録紙搬送装置
JPS6349956Y2 (ja)
JP2875052B2 (ja) 光学系ユニット保持機構
JP2792244B2 (ja) 記録装置
JP2589010B2 (ja) 給紙機構
JP2005026844A (ja) 原稿押さえ装置及び画像読取装置
JP2854510B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3115211B2 (ja) 媒体処理装置
JPS6174444A (ja) 光学的画像読取装置