JPH0751920Y2 - 酒造米液化装置における撹拌翼 - Google Patents

酒造米液化装置における撹拌翼

Info

Publication number
JPH0751920Y2
JPH0751920Y2 JP1991048904U JP4890491U JPH0751920Y2 JP H0751920 Y2 JPH0751920 Y2 JP H0751920Y2 JP 1991048904 U JP1991048904 U JP 1991048904U JP 4890491 U JP4890491 U JP 4890491U JP H0751920 Y2 JPH0751920 Y2 JP H0751920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main stirring
rice
stirring blade
liquefaction
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991048904U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04133197U (ja
Inventor
哲之 横山
Original Assignee
株式会社横山エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社横山エンジニアリング filed Critical 株式会社横山エンジニアリング
Priority to JP1991048904U priority Critical patent/JPH0751920Y2/ja
Publication of JPH04133197U publication Critical patent/JPH04133197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751920Y2 publication Critical patent/JPH0751920Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は液化槽内において粒状
物、混合液の剪断、撹拌混合を向上させて高濃度の米の
液化液を造る酒造米液化装置における撹拌翼に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、酒造米液化装置にあっては、液化
槽内に主撹拌軸を回転自在に設置し、該主撹拌軸に板状
の主撹拌翼を固設したものが見受けられるが、かかる装
置は液化槽内において主撹拌翼の端縁により粒状物、混
合液の剪断、撹拌混合をなしているに過ぎないために
合液を充分に撹拌することが出来ず、よって多量の仕込
水を必要として高濃度の米の液化液を造ることが出来
ず、アルコール度が低く、又多量の米の液化液を処理し
なければならない欠点を有していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は液化槽内の主
撹拌軸に形態の異なる3種類の主撹拌翼を固設し、粒状
物、混合液を剪断、撹拌混合させて高濃度の米の液化液
を造る酒造米液化装置における撹拌翼を提供せんとする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記従来技術
に基づく、高濃度の米の液化液を造る課題に鑑み、液化
槽内に主撹拌軸を回転自在に設置し、プロペラ型、ター
ビン型、パドル型の形態の異なる3種類の主撹拌翼を主
撹拌軸に固設したことによって、液化槽内に原料米、仕
込水、液化酵素を投入し、形態の異なる3種類の主撹拌
翼を回転させることにより、粒状物、混合液を剪断し、
効率良く流動させ、液化槽内のすみずみまで均一性を保
持して撹拌混合し、高濃度の米の液化液を製造する様に
して、上記欠点を解決せんとしたものである。
【0005】
【作用】本考案にあっては、液化槽内に原料米、仕込
水、液化酵素を投入し、形態の異なる3種類の主撹拌翼
を回転させることにより、粒状物、混合液を剪断し、効
率良く流動させ、液化槽内のすみずみまで均一性を保持
した撹拌混合を行うのである。
【0006】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明
すると、1は原料米を液化処理する液化槽であり、外周
には蒸気若しくは冷水等を供給するジャケット2を付設
し、又液化槽1上部には原料投入口3を設けると共に、
下部には処理液出口4を設けている。
【0007】5は液化槽1の中央部に垂直に回転自在に
設置した主撹拌軸であり、該主撹拌軸5の上端は液化槽
1より突出して駆動部6に連結している。
【0008】又、液化槽1内において主撹拌軸5の中央
部より下方には、3段に形態の異なる3種類の主撹拌翼
7、8、9を固設している。
【0009】主撹拌翼7は3枚の略楕円状の羽根10、10
a …を全体に湾曲させて斜めに設けてなるプロペラ型の
撹拌翼であり、主撹拌軸5の略中央部に固設されてい
る。
【0010】主撹拌翼8は水平な円盤の上下及び外周に
突出する様に、8枚の平板状の羽根11、11a …を若干斜
めに設けてなるタービン型の撹拌翼であり、主撹拌軸5
における前記主撹拌翼7の下方位置に固設されている。
【0011】主撹拌翼9は2枚の遠心効果を有する先端
縮径の湾曲した羽根12、12a を斜めに設けてなるパドル
型の撹拌翼であり、液化槽1の底部に位置する様に撹拌
軸5の先端に固設している。
【0012】尚、主撹拌翼7、8、9の羽根10、10a
…、11、11a …、12、12a の枚数は何等限定されない。
【0013】13は液化槽1内に揮発する成分中の不純物
を脱気処理する脱気装置であり、液化槽1の側部に循環
水槽14を固設し、該循環水槽14の底部には循環ポンプ15
を固設し、該循環ポンプ15の流入側を前記循環水槽14に
連結している。
【0014】16は液化槽1上部に固設した脱気口であ
り、該脱気口16はバルブ17を介して脱気配管18を連結
し、該配管18にエゼクターコンデンサー19の吸気口20を
連結して固設し、該エゼクターコンデンサー19の送水口
21と冷水が投入されている循環水槽14を配管(テールパ
イプ)22にて連結すると共に、エゼクターコンデンサー
19の給水口23と循環ポンプ15の流出側を配管24にて連結
している。
【0015】次に本考案に係る酒造米液化装置における
撹拌翼の作用について説明すると、液化槽1内に原料投
入口より原料米、仕込水、液化酵素を投入し、駆動部6
を作動させて主撹拌翼7、8、9を回転させ、又ジャケ
ット2に蒸気、冷水により液化温度を維持させる。
【0016】原料米と仕込水の混合液は、液化槽1の中
心部においてはプロペラ型の主撹拌翼7により剪断混合
されると共に下方に流動し、その下方で回転しているタ
ービン型の主撹拌翼8により上下に分散されて流動し、
液化槽1の底部ではパドル型の主撹拌翼9の遠心効果に
より剪断混合されると共に外側に流動し、又液化槽1の
外周部では上方に流動して全体的に渦巻き状に流動して
撹拌混合される。
【0017】この様に3種類の主撹拌翼7、8、9の回
転により、粒状物、混合液が剪断されて効率良く液化槽
1内を流動して液化槽1内のすみずみまで均一性を保持
させた撹拌混合を行っている。
【0018】又、かかる撹拌混合により液化槽1内に揮
発する成分中の不純物を除去させるため、循環ポンプ15
を運転させて循環水槽14内の冷水を配管24、エゼクター
コンデンサー19、配管22内に循環させ、バルブ17を開放
すると、エゼクターコンデンサー19内での水の流出力に
より、液化槽1内の揮発ガスは脱気口16から配管18を通
じて吸引されると共に凝縮され、循環する水と共に循環
水槽14内に流入させている。
【0019】
【考案の効果】要するに本考案は、液化槽1内に主撹拌
軸5を回転自在に設置し、プロペラ型、タービン型、パ
ドル型の各主撹拌翼7、8、9を主撹拌軸5に順次に固
設したので、原料米と仕込水の混合液は、液化槽1の中
心部においてはプロペラ型の主撹拌翼7により剪断混合
されると共に下方に流動し、その下方で回転しているタ
ービン型の主撹拌翼8により上下に分散されて流動し、
液化槽1の底部ではパドル型の主撹拌翼9の遠心効果に
より剪断混合されると共に外側に流動し、又液化槽1の
外周部では上方に流動して全体的に渦巻き状に流動して
撹拌混合され、この様に上下のプロペラ型及びパドル型
の主撹拌翼7、9による軸流の流動によって原料米と仕
込水の混合液を液化槽1内全体に対流させ、中央のター
ビン型の主撹拌翼8による放射流の流動により、原料米
と仕込水の混合液が主撹拌軸5に沿って主撹拌翼8の羽
根11、11a…に吸い込まれ、主撹拌翼8の羽根1
1、11a…の接線方向に放出され、ガスや液が一層激
しく分散され、撹拌効果を全体的に増すことができる。
よって本考案によれば、プロペラ型、タービン型、パド
ル型の形態の3種類の主撹拌翼7、8、9の組み合わせ
により、原料米と仕込水の混合液を剪断し、効率良く液
化槽1内を流動させることが出来るため、液化槽1内の
すみずみまで均一性を保持した撹拌混合が出来、よって
高濃度の米の液化液を製造出来る等その実用的効果甚だ
大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る撹拌翼を使用した酒造米液化装置
の簡略図である。
【符号の説明】
1 液化槽 5 主撹拌軸 7 主撹拌翼 8 主撹拌翼 9 主撹拌翼

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化槽内に主撹拌軸を回転自在に設置
    し、プロペラ型、タービン型、パドル型の各主撹拌翼を
    主撹拌軸に順次に固設したことを特徴とする酒造米液化
    装置における撹拌翼。
JP1991048904U 1991-05-30 1991-05-30 酒造米液化装置における撹拌翼 Expired - Lifetime JPH0751920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048904U JPH0751920Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 酒造米液化装置における撹拌翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991048904U JPH0751920Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 酒造米液化装置における撹拌翼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133197U JPH04133197U (ja) 1992-12-10
JPH0751920Y2 true JPH0751920Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=31927163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991048904U Expired - Lifetime JPH0751920Y2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 酒造米液化装置における撹拌翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751920Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2766836A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Stirrer system
JP5943528B1 (ja) * 2015-10-29 2016-07-05 巴工業株式会社 高分子凝集剤混合溶解システム及び高分子凝集剤の混合溶解方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053034Y2 (ja) * 1987-05-23 1993-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04133197U (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328175A (en) Apparatus for contacting a liquid with a gas
US4684614A (en) Mixing or pumping apparatus for the treatment of flowable thin or highly viscous media
CN106268579B (zh) 一种气液分散搅拌装置
JPH10511306A (ja) 攪はん釜
CA1267873A (en) Wet grinding machine
CN208327537U (zh) 一种曝气搅拌器
JPH0321338A (ja) 粘稠材料混合装置
US3948492A (en) Centrifugal mixing apparatus and method
US4551285A (en) Flotation machine and aeration impeller
JPH0751920Y2 (ja) 酒造米液化装置における撹拌翼
JPH05253592A (ja) 攪拌曝気装置
CN207430300U (zh) 一种加氢反应釜
GB2106540A (en) Mixer for fermentation vessels
CN206334555U (zh) 一种化学液混合装置
CN216236644U (zh) 一种污泥搅拌装置
CN201470344U (zh) 高效自吸式搅拌器
JPH0735592Y2 (ja) 酒造米液化装置における脱気装置
CN202289917U (zh) 高效节能搅拌装置
CN208627080U (zh) 一种乳液聚合预乳化釜
JPH0735595Y2 (ja) 酒造米液化もろみの醗酵装置
CN108176281A (zh) 蜂蜜搅拌混合装置
US3163405A (en) Homogenizer and mixer for liquids
JPH0440475Y2 (ja)
JPH07322871A (ja) 食品の製造装置
JPH081678Y2 (ja) 酒造米液化もろみの醗酵装置