JPH0751609A - スリットノズル式塗装装置 - Google Patents

スリットノズル式塗装装置

Info

Publication number
JPH0751609A
JPH0751609A JP5203789A JP20378993A JPH0751609A JP H0751609 A JPH0751609 A JP H0751609A JP 5203789 A JP5203789 A JP 5203789A JP 20378993 A JP20378993 A JP 20378993A JP H0751609 A JPH0751609 A JP H0751609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
slit nozzle
backup roll
slit
type coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5203789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fujiwara
慎二 藤原
Akihiro Yanai
昭博 八内
Masahiro Sugihara
正浩 杉原
Yasuyoshi Takeoka
康良 竹岡
Yoichi Kai
洋一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5203789A priority Critical patent/JPH0751609A/ja
Publication of JPH0751609A publication Critical patent/JPH0751609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯材の両エッジ部からはみ出す余剰塗料をバ
ックアップロールに付着させないで帯材から除去して回
収することが可能な塗装装置を提供する。 【構成】 帯材50の板幅よりも広い開口部1aを具備
したスリットノズル1を、前記帯材のバックアップロー
ル52との巻回接触部の帯材走行方向最下流側端部から
さらに下流側に離した前記帯材の前記バックアップロー
ルとの非接触部bに対向配置し、この対向配置部の前記
帯材の下方に受け板2と樋3と回収管4等から成る余剰
塗料回収手段を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続走行する帯材の表
面にスリットコータのスリットノズルから塗布液を連続
的に流出させて塗膜を形成するスリットノズル式塗装装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のスリットノズル式塗装装
置の一例の概念を示す一部破断側面図、図4は図3のIV
-IV 断面図である。
【0003】これによれば、回転するバックアップロー
ル52に巻回して走行する、例えば薄帯鋼等の帯材50
の表面の、バックアップロール52との巻回接触角θの
範囲内に対向配置したスリットノズル51の帯材50の
板幅よりも広くした開口部51aから、塗料61を帯材
50及び帯材50の両エッジ部の外側のバックアップロ
ール52の両端部にわたって流出させて塗布し、帯材5
0の全幅にわたって所要の厚さの塗膜62を形成するよ
うになっている。
【0004】そして、前記バックアップロール52の両
端部に塗布された余剰塗料63はバックアップロール5
2の回転毎に厚くなるので、塗料掻取り機54の双方の
掻き刃53によって掻取って除去し、受け箱55に溜め
て廃却処理または、稀れに再利用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の塗装装
置では、掻き刃53によって余剰塗料63を掻取る際
に、バックアップロール52の両端部が摩耗することか
ら、そのままでは帯材50の板幅変更に対応できなくな
る。
【0006】そこで、従来では、ロール研削等のメンテ
ナンスで対処していたため、必然的にそのロール寿命が
短くなるという問題点があった。加えて、掻き刃53及
び塗料掻取り機54のメンテナンス及び余剰塗料63の
処理も大変であった。
【0007】本発明は、このような課題を解決するため
に提案されたもので、帯材の両エッジ部からはみ出す余
剰塗料をバックアップロールに付着させないで帯材から
除去して回収することが可能な装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の、本発明によるスリットノズル式塗装装置の構成は、
バックアップロールに任意の角度で巻回して連続走行す
る帯材にスリットノズルを対向配置し、前記帯材の板幅
方向に開口した前記スリットノズルのスリット状開口部
から前記帯材の表面に塗布液を流出させて前記帯材の表
面に塗膜を形成するスリットノズル式塗装装置におい
て、前記帯材の板幅よりも広い開口部を具備した前記ス
リットノズルを、前記帯材の前記バックアップロールと
の巻回接触部の帯材走行方向最下流側端部からさらに下
流側に離した前記帯材の前記バックアップロールとの非
接触部に対向配置し、この対向配置部の前記帯材の下方
に余剰塗料回収手段を配置したことを特徴とするもので
ある。
【0009】
【作用】帯材をバックアップロールに巻回して走行さ
せ、帯材巻回接触部から帯材走行方向下流側の帯材非接
触部の帯材の表面に、スリットノズルの帯材の板幅より
も広い開口部から塗料を流出させ、所要の厚さの塗膜を
形成する。このとき、帯材の両エッジ部の外側に流出し
た余剰塗料はその重力によって帯材の両エッジ部で塗膜
から切り離されて落下する。この余剰塗料をバックアッ
プロールに付着する前に余剰塗料回収手段によって回収
する。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例である、スリットノ
ズル式塗装装置の概念を示す一部破断側面図、図2は図
1のII-II 視正面図である。なお、従来の装置と同一の
部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0011】図1及び図2において、1はスリットノズ
ルであり、その開口部1aは帯材50の板幅よりも広く
成形され、帯材50のバックアップロール52との最下
流巻回接触部aからさらに長さcだけ下流の非接触部b
に対向して配置されていて、図示しない塗料供給装置に
連結されている。
【0012】前記非接触部bは、帯材50の下面とバッ
クアップロール52の外周面との隙間dを最低3mm確保
できる位置に設定する。例えば、バックアップロール5
2の外径D=800mm,隙間d=3mmとすると、長さc
=48.8mmとなる。
【0013】2は余剰塗料回収手段を構成する受け板で
あり、前記開口部1aより幅広に成形されて上端部を前
記非接触部bの下方に臨ませて斜めに固設されている。
この受け板2の下端部には樋3が傾斜して固着され、こ
の樋3の下端部に図示しない塗料供給装置に通じる回収
管4が接続されている。
【0014】このように構成されるため、帯材50をバ
ックアップロール52に巻回して走行させ、この帯材5
0の非接触部bの表面にスリットノズル1の開口部1a
から塗料61を流出させることで、所要の厚さの塗膜6
2が形成される。
【0015】この際、開口部1aから帯材50の両エッ
ジ部の外側へ流出した余剰塗料63は、その重力によっ
て、帯材50の両エッジ部で塗膜62から切り離されて
受け板2上へ落下し、樋3を介して回収管4に流れ込
み、図示しない塗料供給装置に回収される。
【0016】尚、本発明は上記実施例に限定されず、余
剰塗料回収手段等は種々の構造のものが適用できること
は言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】本発明では、帯材の板幅よりも広い開口
部を具備したスリットノズルを、前記帯材の前記バック
アップロールとの巻回接触部の帯材走行方向最下流側端
部からさらに下流側に離した前記帯材の前記バックアッ
プロールとの非接触部に対向配置し、この対向配置部の
前記帯材の下方に余剰塗料回収手段を配置したことによ
り、塗膜を帯材の全幅にわたって均一に形成することが
できると共に、前記開口部から帯材の両エッジ部の外側
に流出した余剰塗料をその重力によって帯材の両エッジ
部で前記塗膜から切り離して落下させ、この余剰塗料を
バックアップロールに付着する前に余剰塗料回収手段に
よって回収することができる。
【0018】従って、バックアップロールの余剰塗料掻
取りの際の摩耗によるロール研削等のメンテナンスが不
要になるので、そのロール寿命を長くすることが可能に
なると共に塗料を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるスリットノズル式塗装
装置の概念を示す一部破断側面図である。
【図2】図1のII-II 視正面図である。
【図3】従来のスリットノズル式塗装装置の一例の概念
を示す一部破断側面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【符号の説明】
1 スリットノズル 1a 開口部 2 受け板 3 樋 4 回収管 50 帯材 52 バックアップロール 61 塗料 62 塗膜 63 余剰塗料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉原 正浩 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 竹岡 康良 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 甲斐 洋一 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックアップロールに任意の角度で巻回
    して連続走行する帯材にスリットノズルを対向配置し、
    前記帯材の板幅方向に開口した前記スリットノズルのス
    リット状開口部から前記帯材の表面に塗布液を流出させ
    て前記帯材の表面に塗膜を形成するスリットノズル式塗
    装装置において、 前記帯材の板幅よりも広い開口部を具備した前記スリッ
    トノズルを、前記帯材の前記バックアップロールとの巻
    回接触部の帯材走行方向最下流側端部からさらに下流側
    に離した前記帯材の前記バックアップロールとの非接触
    部に対向配置し、この対向配置部の前記帯材の下方に余
    剰塗料回収手段を配置したことを特徴とするスリットノ
    ズル式塗装装置。
JP5203789A 1993-08-18 1993-08-18 スリットノズル式塗装装置 Withdrawn JPH0751609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203789A JPH0751609A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 スリットノズル式塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5203789A JPH0751609A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 スリットノズル式塗装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751609A true JPH0751609A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16479786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5203789A Withdrawn JPH0751609A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 スリットノズル式塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1860819A (en) Apparatus for separating oil from water
JPH09300171A (ja) 濾過装置及び濾過システム
US4081815A (en) Apparatus for guiding sheet material into counterrotating brushes
JPH0751609A (ja) スリットノズル式塗装装置
JP3773145B2 (ja) ウェブ洗浄及び除電装置
EP0894028A1 (en) Device for application of glue on objects
JPH01299682A (ja) ウェブの除塵方法
US20170136511A1 (en) Device for the contact-free cleaning of rollers, and method therefor
US5240609A (en) Sludge filtering device and grid system
JPS63763Y2 (ja)
GB1429342A (en) Wheel and belt continuous casting machine
JPH0389969A (ja) 塗布装置
DE69113870D1 (de) Verfahren und Schaberkonstruktion zur Wasserentfernung aus Perforationen in Saugrollen.
US4611409A (en) Liquid removing method
JPH0315170Y2 (ja)
EP4129491B1 (en) Improved apparatus for moving pieces and recovery system
US4151094A (en) Apparatus for removing solids from filter media
FR2442785A1 (fr) Dispositif pour eliminer l'air de l'intervalle separant un rouleau en rotation d'une bande, notamment de papier
JP4319364B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2568447Y2 (ja) 鋼帯へのロール塗装装置
JPH09234404A (ja) ロールコータ方式塗装装置
JPH0369984A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0431249Y2 (ja)
CA2032010A1 (fr) Dispositif de coulee continue de metal liquide en bandes minces entre deux cylindres
JP5573501B2 (ja) コンベアベルトクリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031