JPH0751454Y2 - 包装機における横シール切断装置 - Google Patents

包装機における横シール切断装置

Info

Publication number
JPH0751454Y2
JPH0751454Y2 JP8684491U JP8684491U JPH0751454Y2 JP H0751454 Y2 JPH0751454 Y2 JP H0751454Y2 JP 8684491 U JP8684491 U JP 8684491U JP 8684491 U JP8684491 U JP 8684491U JP H0751454 Y2 JPH0751454 Y2 JP H0751454Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
sealing
seal
packaging film
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8684491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529908U (ja
Inventor
明利 森
Original Assignee
株式会社フジキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキカイ filed Critical 株式会社フジキカイ
Priority to JP8684491U priority Critical patent/JPH0751454Y2/ja
Publication of JPH0529908U publication Critical patent/JPH0529908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751454Y2 publication Critical patent/JPH0751454Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、包装フィルムにその給
送方向と交差する方向に横シールを施すと同時に、ミシ
ン目の付与または切断切り離しを選択的に行ない得る横
シール切断装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、包装機では、被包装物を充填した包
装フィルムを、各被包装物毎にその前後においてシール
切断を施す必要があり、このためにフィルムの給送と同
期して回転する横シール切断装置が設けられている。こ
の横シール切断装置は、包装フィルムの給送経路を挟ん
で対向配置した一対のシール体の一方にナイフを備え、
両シール体が包装フィルムを挟持して横シールを施すと
同時に、該ナイフにより包装フィルムを給送方向と交差
する方向に切断するよう構成されている。
【0003】ここで、被包装物を充填した所定個数の包
装袋を一包装単位とすると共に、各包装袋間に施される
横シール部にミシン目を付与した包装体を製造する要請
がある。この要請に応えるため従来は、前記横シール装
置に設けたナイフで包装フィルムにミシン目を付与する
と共に、その下流側に別途設けた切断装置により所定個
数単位での包装袋の切断切り離しを行なっていた。ま
た、実公昭52−42850号公報や特公昭52−16
426号公報には、何れも横シール機構に配設されたナ
イフを、駆動手段によりシール体におけるシール面から
突出させて、該ナイフにより包装フィルムを切断する装
置が開示されている。従って、該装置を採用して前記シ
ール面からのナイフの突出量を調節するよう設定すれ
ば、包装フィルムに対するミシン目の付与または切断切
り離しを選択的に行なうことも可能となる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前述した如く、横シー
ル装置の下流側に別途切断装置を設ける場合は、該切断
装置の配設により機構が複雑になると共に、ミシン目の
付与位置と切断位置とがズレてしまうという問題があっ
た。また前記公報に開示の技術は、何れも複雑なリンク
機構を介して駆動手段とナイフとを連結しているので、
仮に該機構を介してミシン目の付与または切断切り離し
を選択的に行なうよう構成した場合は、前記シール面か
らのナイフの突出量の調節が正確に行なえず、ミシン目
の付与および切断切り離しを確実に選択し得なくなるお
それがある。しかも、ナイフは包装フィルムに対して長
手方向に傾斜した状態で近接移動するので、各ミシン目
の長さ寸他が異なると共に、該フィルムを突き切るのに
要する移動量が大きくなる難点がある。
【0005】
【考案の目的】この考案は、前述した横シール切断装置
に内在している前記諸種の欠点に鑑み、これを好適に解
決するべく提案されたものであって、ミシン目の付与と
切断切り離しとを容易に選択可能な極めて簡易な構成の
横シール切断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を克服し、所
期の目的を達成するため本考案は、相互に反対方向に回
転する一対の回転軸に夫々シール体を備え、これらのシ
ール体のシール面が当接した際に、両シール体の間を給
送される包装フィルムに、該給送方向と交差する方向に
横シールを施すようにした包装機において、前記一方の
シール体におけるシール面の幅方向中央に形成されて、
長手方向に延在する長溝と、前記長溝内に水平方向への
摺動自在に配設され、その長手方向の一側に連続形成し
た台形状刃部を、前記シール体のシール面から所定寸法
だけ突出させたナイフと、前記ナイフが配設されるシー
ル体の回転軸に配設され、該回転軸と一体回転可能でか
つ軸方向への移動可能であって、該ナイフの長手方向一
端と連結されるスライダーと、前記包装機の固定部に配
設され、前記スライダーに対し回転を許容した状態で係
合し、該スライダーを軸方向に移動させるアクチュエー
タとからなり、前記ナイフは、一対のシール体が当接し
た際に台形状刃部が包装フィルムを刺通してミシン目を
形成し、また前記シール体の当接時に前記アクチュエー
タを選択的に付勢して該ナイフを水平移動させることに
より、包装フィルムの切断切り離しを行ない得るよう構
成したことを特徴とする。
【0007】
【作用】シール面から台形状刃部を突出した状態でナイ
フが配設されるシール体と、該シール体と包装フィルム
の給送経路を挟んで対向配置したシール体とを相互に反
対方向に回転すると、両シール体の間を通過する包装フ
ィルムに給送方向と交差する横シールが施される。そし
て同時に、前記ナイフのシール面から突出する台形状刃
部がフィルムを刺通して、横シール部と平行にミシン目
が形成される。また、前記一対のシール体により包装フ
ィルムに横シールが施される際に、前記ナイフをアクチ
ュエータにより水平移動させることにより、包装フィル
ムに刺通した台形状刃部が横方向に移動し、これにより
包装フィルムは切断される。
【0008】
【実施例】次に、本考案に係る包装機における横シール
切断装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参
照しながら以下説明する。
【0009】図1は、実施例に係る横シール切断装置1
0を示す平面図であって、所定間隔離間して対向配置さ
れた包装機の機枠12,12間に、一対の回転軸14,1
6が所定間隔離間して平行に枢支され、両回転軸14,
16は、図示しない駆動手段により相互に反対方向に同
期回転されるようになっている。各回転軸14,16に
は、半径方向に突出するシール体18,20が、軸方向
に所定長さに亘って配設してある。両シール体18,2
0の内部には、該シール体18,20の長手方向と平行
なカートリッジヒータ(図示せず)が配設され、該ヒータ
によりシール体18,20を包装フィルム22の適正シ
ール温度まで加熱するよう構成されている。すなわち、
一対の回転軸14,16が相互に反対方向に同期回転
し、対向するシール体18,20のシール面18a,20
aが当接した際に、両シール体18,20間を通過する
包装フィルム22に横シールが施されるものである。
【0010】前記一方のシール体18の幅方向中央に
は、その長手方向の全長に亘って長溝18bが形成さ
れ、該長溝18b内にナイフ24が水平方向に摺動自在
に配設されている。このナイフ24は、図4(a)に示す
如く、回転軸14から離間する長手方向の一側に、側面
において台形状を呈する刃部24aが所定長さに亘って
連続的に形成され、該刃部24aをシール体18のシー
ル面18aから所定寸法だけ突出させている。また台形
状刃部24aは、図4(b)に示す如く、縦断面において
ナイフ24の厚み方向中央を頂部とする山形状に形成さ
れている。従って、両シール体18,20のシール面1
8a,20aが当接した際に、該台形状刃部24aが包
装フィルム22を刺通すことにより、該フィルム22に
横シール部22aと平行なミシン目22bが形成される
(図5参照)。
【0011】なお、他方のシール体20の幅方向中央に
対応的に長溝20bが形成され、ナイフ24の台形状刃
部24aがシール面20aに当接しないよう設定されて
いる。また刃部形状を台形状とすることにより、刃部2
4aのシール面20aからの突出量を少なく設定した状
態で、包装フィルム22にミシン目22bを確実に付与
することができる。しかも、刃部24aの突出量が少な
いので、前記シール体18の回転時に、刃部先端により
包装フィルム22を引っ掻くおそれもなく、良好な横シ
ールおよび包装をなし得るものである。
【0012】前記シール体18の長手方向両端には、該
シール体18の長溝18bと整列一致する溝26aを形
成した支持部材26が、シール体18と回転軸14とを
固定するボルト40を介して固定されている。そして、
各支持部材26の溝26a内に、前記ナイフ24の長手
方向両端に形成した案内部24bが摺動自在に臨んでい
る。また、支持部材26には、ナイフ24における案内
部24bの上方への移動を規制するピン28が、溝26
aと交差する方向に配設される。これにより、ナイフ2
4は後述するエアシリンダ30の付勢により、長溝18
bおよび溝26a,26a内を水平に移動する。
【0013】図2に示す如く、前記ナイフ24が配設さ
れるシール体18と一方の機枠12との間に臨む回転軸
14に、該回転軸14と一体回転可能なスライダー32
が軸方向に摺動自在に外嵌されている。このスライダー
32には、軸方向中央外周に周溝32aが形成され、該
周溝32aにエアシリンダ30により作動されるジョイ
ント部材34が、スライダー32に対して回転を許容し
た状態で係合されるようになっている。またスライダー
32には、回転軸14と平行にジョイントロッド36が
配設され、該ロッド36のシール体18を指向する端部
に、前記ナイフ24の長手方向一端が連結されている。
なお、スライダー32は、上下に分割可能な一対の半体
から構成され、両半体を固定する複数のボルト33(図
1参照)を外すことにより、該スライダー32を回転軸
14から取外し得るよう構成されている。
【0014】前記スライダー32を挟んでシール体18
と反対側に臨む機枠12には、図3に示す如く、前記回
転軸14と干渉しない逆コ字状に形成された固定ホルダ
38が複数のボルト(図示せず)を介して固定されてい
る。この固定ホルダ38おけるスライダー32と対向す
る側面には、一対のエアシリンダ30,30が上下の関
係で配設され、各エアシリンダ30のピストンロッド3
0aにジョイント部材34が連結してある。ジョイント
部材34は、図2に示す如く、スライダー32と干渉し
ない円筒状本体34aと、軸方向一端に形成したフラン
ジ部34bとから構成され、該フランジ部34bがスラ
イダー32の周溝32a内に臨むようになっている。す
なわち、両エアシリンダ30,30を同期的に正逆付勢
することにより、一対のジョイント部材34,34を介
してスライダー32は回転軸14に沿って軸方向に往復
移動する。また、スライダー32の移動に伴って、該ス
ライダー32にジョイントロッド36を介して連結した
ナイフ24がシール体18および支持部材26に沿って
移動し、このときに包装フィルム22を切断切り離しす
るようになっている(図6参照)。なお、ジョイント部材
34とスライダー32とは、相互に回転を許容する状態
で係合可能に設定されているので、回転軸14の回転に
支障を来たすことはない。
【0015】
【実施例の作用】次に、このように構成した実施例に係
る横シール切断装置の作用につき説明する。なお、前記
エアシリンダ30は、予め入力設定された設定値に応じ
た包装個数毎に、包装機の制御装置にて包装サイクル毎
に発せられるカウンタ信号の入力を受けて、該制御装置
のカウントアップ信号により所定個数毎に作動するよう
設定される。
【0016】(包装フィルムにミシン目を付与する場合) 前記包装機を稼動すると、図示しない製袋器により筒状
に成形されると共に、被包装物が充填された包装フィル
ム22が、前記一対の回転軸14,16の間に給送され
る。前記回転軸14,16が相互に反対方向に同期回転
すると、前記一対のシール体18,20のシール面18
a,20aが適宜のタイミングで当接し、包装フィルム
22に横シールが施される。またこれと同時に、一方の
シール体18に配設したナイフ24の台形状刃部24a
が包装フィルム22を刺通し、図5に示す如く、横シー
ル部22aと平行なミシン目22bが形成される。
【0017】(包装フィルムを切断切り離しする場合) 前記制御装置に入力設定された設定値に応じた回数だけ
横シール部22aとミシン目22bの形成を行なった
後、前記一対のシール体18,20のシール面18a,2
0aが当接すると、制御装置のカウントアップ信号が発
信され、前記エアシリンダ30,30が付勢される。エ
アシリンダ30の正逆付勢により、そのピストンロッド
30aに連結したジョイント部材34を介してスライダ
ー32が回転軸14に沿って移動する。また、図6に示
す如く、該スライダー32の移動に伴って前記ナイフ2
4がシール体18および支持部材26,26に沿って移
動し、これにより包装フィルム22は横方向に切断され
る。すなわち、一対のシール体18,20により横シー
ルが施されると同時にフィルム22に刺通したナイフ2
4の台形状刃部24aを横方向に水平移動させることに
より、各刃部24aによりフィルム22が切断切り離さ
れるものである。なお、図6ではナイフ24が長溝18
bに沿って往動した状態で示す。
【0018】これにより、被包装物を充填した所定個数
の包装袋を、その間に横シール部22aとミシン目22
bとを形成した状態で連設した包装体が得られる。
【0019】なお実施例では、ナイフの移動手段として
リニアアクチュエータであるエアシリンダを使用した場
合につき説明したが、本願はこれに限定されるものでな
く、回転運動を直線運動に変換する適宜の機構を付帯さ
せることにより、ロータリーアクチュエータであるモー
タ等も使用可能である。また、ナイフにより包装フィル
ムを切断するに際し、該ナイフを往復させる必要は必ず
しもなく、往動または復動した際に夫々切断するように
してもよい。
【0020】
【考案の効果】以上説明した如く、本考案に係る包装機
における横シール切断装置によれば、常にはシール体に
おけるシール面から台形状刃部を突出させて包装フィル
ムにミシン目を付与するナイフを、包装フィルムを切断
する際にのみ水平移動させるよう構成したので、包装フ
ィルムに対するミシン目の付与または切断切り離しを容
易に選択可能である。また構造が極めて簡単であるの
で、確実な作動を達成し得ると共に、製造コストを低廉
に抑えることができる利点も有する。更に、ナイフの刃
部形状を台形状としたので、シール体におけるシール面
から刃部を突出させた状態でシール体を回転させても、
刃部先端にて包装フィルムを引っ掻くことがなく、良好
な包装をなし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る横シール切断装置を示す平面図で
ある。
【図2】横シール切断装置の側面図である。
【図3】図2のIII-III線断面図である。
【図4】横シール切断装置におけるナイフが配設される
シール体を縦断して示す要部側面図およびナイフを厚み
方向に縦断した断面図である。
【図5】横シール切断装置により包装フィルムにミシン
目を付与する状態を示す説明図である。
【図6】横シール切断装置により包装フィルムを切断す
る状態を示す説明図である。
【符号の説明】
14 回転軸 16 回転軸 18 シール体 18a シール面 18b 長溝 20 シール体 20a シール面 22 包装フィルム 24 ナイフ 24a 台形状刃部 30 エアシリンダ 32 スライダー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に反対方向に回転する一対の回転軸
    に夫々シール体を備え、これらのシール体のシール面が
    当接した際に、両シール体の間を給送される包装フィル
    ムに、該給送方向と交差する方向に横シールを施すよう
    にした包装機において、 前記一方のシール体におけるシール面の幅方向中央に形
    成されて、長手方向に延在する長溝と、 前記長溝内に水平方向への摺動自在に配設され、その長
    手方向の一側に連続形成した台形状刃部を、前記シール
    体のシール面から所定寸法だけ突出させたナイフと、 前記ナイフが配設されるシール体の回転軸に配設され、
    該回転軸と一体回転可能でかつ軸方向への移動可能であ
    って、該ナイフの長手方向一端と連結されるスライダー
    と、 前記包装機の固定部に配設され、前記スライダーに対し
    回転を許容した状態で係合し、該スライダーを軸方向に
    移動させるアクチュエータとからなり、 前記ナイフは、一対のシール体が当接した際に台形状刃
    部が包装フィルムを刺通してミシン目を形成し、また前
    記シール体の当接時に前記アクチュエータを選択的に付
    勢して該ナイフを水平移動させることにより、包装フィ
    ルムの切断切り離しを行ない得るよう構成したことを特
    徴とする包装機における横シール切断装置。
JP8684491U 1991-09-27 1991-09-27 包装機における横シール切断装置 Expired - Lifetime JPH0751454Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684491U JPH0751454Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 包装機における横シール切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684491U JPH0751454Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 包装機における横シール切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529908U JPH0529908U (ja) 1993-04-20
JPH0751454Y2 true JPH0751454Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13898124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8684491U Expired - Lifetime JPH0751454Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 包装機における横シール切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751454Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232384A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Ishida Co Ltd 製袋包装機の横シール・カッタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529908U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080747A (en) Heat sealing mechanism with linearly movable seal bars
EP0661209B1 (en) Vertical-type filling and packaging machine
JP4675665B2 (ja) 包装機
US2947345A (en) Machine for making articles from multiple thermoplastic webs
JPH0723128B2 (ja) シールされたパッケージを自動的に製造するコンパクトな成型充填シール機械
EP0999139A2 (en) Sealing apparatus for a packaging machine
JPS6097838A (ja) プラスチツク製手提袋を製造するための方法
US5009740A (en) Bag making machine
US4319952A (en) Reciprocally moving hot-wire for bag making machine
JP2000033595A (ja) 熱可塑性の包装スリ―ブを横方向に溶接および切断するための方法および装置
US2951325A (en) Sealing and severing mechanism
JPH0751454Y2 (ja) 包装機における横シール切断装置
JP4514903B2 (ja) シール方法、シール装置及び袋体の製造方法
US3654841A (en) Machine for making plastic bags
JPS61125A (ja) 包装袋に開封用切り裂き手段を形成する装置
JPH0613171Y2 (ja) フィルム製袋機類のガイド装置
JP6914498B2 (ja) 縦型製袋充填包装機における縦シール装置
JP4610045B2 (ja) ハーフカット形成装置
JPH07315341A (ja) 充填包装機におけるシール装置
JP2002293309A (ja) 切断装置
JP4220024B2 (ja) 分包包装材用のカッター装置
JPH0248932A (ja) 製袋機
JP2001335006A (ja) 製袋機の袋口シール装置
JP4929209B2 (ja) 開封用切込装置
JP2742187B2 (ja) 連続包装袋の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term