JPS6097838A - プラスチツク製手提袋を製造するための方法 - Google Patents

プラスチツク製手提袋を製造するための方法

Info

Publication number
JPS6097838A
JPS6097838A JP59209616A JP20961684A JPS6097838A JP S6097838 A JPS6097838 A JP S6097838A JP 59209616 A JP59209616 A JP 59209616A JP 20961684 A JP20961684 A JP 20961684A JP S6097838 A JPS6097838 A JP S6097838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
carriage
web
control cam
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59209616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548740B2 (ja
Inventor
フリツツ アツヘルポール
フリートヘルム ムンダス
ヴイルフリート エブマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Windmoeller and Hoelscher KG
Original Assignee
Windmoeller and Hoelscher KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Windmoeller and Hoelscher KG filed Critical Windmoeller and Hoelscher KG
Publication of JPS6097838A publication Critical patent/JPS6097838A/ja
Publication of JPH0548740B2 publication Critical patent/JPH0548740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/006Controlling; Regulating; Measuring; Safety measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • B31B70/18Cutting webs longitudinally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S493/00Manufacturing container or tube from paper; or other manufacturing from a sheet or web
    • Y10S493/916Pliable container
    • Y10S493/926Pliable container having handle or suspension means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6584Cut made parallel to direction of and during work movement
    • Y10T83/6592Interrelated work-conveying and tool-moving means
    • Y10T83/6595With means to move tool laterally of feed direction during cutting

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性材料の管状フィルムのウェブからプラ
スチック製手捉袋を製造するためあ装置に関し、該装置
は、製造されるべき手提袋の幅だけウェブをそのたびご
とに間欠的に運ぶ送り装置、と、管状ウェブをその中央
領域のところで波形曲線に沿って半管状ウェブに切断し
、かつ、管状ウェブの動きに対して横方向に移動できる
切断装置とを有し、該切断装置のナイフが、該ナイフを
波形曲線に対し接線方向に整列させるだめの制御装置を
備え、さらに、半管状ウェブを互いに対し、製造される
べき手提袋の幅の半分だけ変位させるための方向転換装
置と、互いに鏡像状態をなすように整列した半管状ウェ
ブのうねりの谷を中央に通るように溶接切断し、手提袋
を同時に数対作る横方向の溶接切断装置とを有する。
西独国公開特許公報第3,004,220号及び第3,
004,244号から知られたこの種の装置では、切断
装置を備えたキャリジを移動させるために、方向変化用
ローラが、ウェブの送り装置に対し横方向に機械フレー
ムの中に配置された案内に移動自在に取取付けられてい
る。フィルムの管状ウェブは方向変化用ローラを通り、
この方向変化用ローラは送りローラと共に間欠的に駆動
され、また、長円形の円周方向溝を備え、該溝の中でナ
イフのキャリジを往復動させるためのスライドブロック
が走行する。方向変化用ローラは、この案内溝と平行な
切断溝を備え、この切断溝も長円形であり、この切断溝
の中に切断ナイフが係合し、ナイフはキャリジに回転自
在に取付けられている。切断ナイフを波形曲線の接線方
向に制御するためにカム駆動装置が設けられ、その駆動
は方向変化用ローラのシャフトに由来し、切断ナイフの
エツジが長円形切断溝の長さ方向に向くように切断ナイ
フを回転させる。公知の装置では、切断方向及び切断ナ
イフを制御するのに役立つ方向変化用ローラはその駆動
を送りローラの間欠的駆動から得るので、各機械サイク
ル中、余分な量を加速したブレーキングしなければなら
ない。さらに、公知の装置では、サイズの調整すなわち
、異なる幅の手提袋の製造は、もし方向変化用ローラ及
び関連駆動装置が全体としてもとの所に戻されなければ
、フィルムの管状ウェブが滑ってカム駆動式方向変化用
ローラをスリップして通る場合にのみ可能である。
、したかって、本発明の問題は、切断装置を制御するた
めに大規模な量を加速したりブレーキングする必要のな
い上記の種類の装置を提供することである。
本発明によれば、この問題は、管状ウェブの送り方向に
対し横方向に機械フレームの中で移動できるキャリジが
歯車装置を介して第1の回転制御カムに由来する駆動に
より往復動する点及び、キャリジの中で長さ方向軸線の
まわりに回転できる切断ナイフが、管状ウェブに垂直な
軸線のまわり管状ウェブの平面を貫通し、また前記切断
ナイフは、そのエツジが波形曲線上の切断個所のところ
で波形曲線に対しほぼ接線方向にあるように第2の回転
制御カムに由来する回転駆動によって制御される点で解
決される。本発明による装置では、間欠的なウェブの送
りにもかかわらず、2つの制御カムを連続的に駆動する
ことができ、それにより、切断装置を制御する装置の周
期的な加速及びブレーキングを不要にする。さらに、本
発明の装置では、サイズの調整は速度を変化させること
により可能である。この目的のために、ウェブと、該ウ
ェブのための方向変化用ローラとをスリップさせる必要
はない。
望ましくは、キャリジを往復動させるために、レバーの
一端が機械フレームに枢着されており、レバーの中央領
域はスライドブロック又はカムローラによって制御カム
の円周面上に支持されており、或いは、適当な制御カム
のスロット内を走行し、他端は直接、又は連結ロンドに
よってキャリジにヒンジ止めされている。
本発明の一層の展開では、キャリジ内のナイフを旋回さ
せるために機械フレームの中で回動しかつ第2の制御カ
ムによって揺動するレバーがキャリジに向いたその端に
軸線方向のスライド軌道を備え、このスライド軌道の中
で、ナイフを回動させる制御レバーの端に配置されたス
ライドブロック又はローラが走行する。このレバーはそ
の中央領域が機械フレームの中に取付けられ、スライド
軌道と反対側の端がスライドローラ又はスライドブロッ
クを備えるのが良く、このスライドローラ又はスライド
ブロックは案内溝の中を、又は制御カムの円周面上を走
行する。
望ましくは、制御カムの駆動は機械の主駆動装置に由来
する。制御カムを同軸方向にシャフトに配置するのが良
い。
ウェブをぴんと張ったままにし、かつこのウェブをナイ
フの付近で案内するために、対をなした案内バー又はロ
ーラをウェブの両側及びナイフの両側に設けるのが良い
本発明の別の実施態様では、キャリジはコークを備える
のが良く、このヨークは管状ウェブの縁にわたって摺動
し、またその外肢の端が回転自在に取付けられた円板を
備え、該円板にナイフの上端が取付けられる。ウェブは
ヨークの肢の間を案内され、したがって切断中、ウェブ
は偏向するこ0 とかない。ナイフを円板と一緒に動くのを助けるために
ナイフの下のナイフシャフトに設&Jた永久磁石が磁性
材料の円板と一緒に動くことができる。
本発明のもう1つの実施態様では、ナイフの回転駆動は
、第2の制御カムによって揺動し、キャリジを移動させ
るレバーに回転自在に取イ」けられたレバーに由来する
。この実施態様では、駆動装置は省かれ、制御カムの構
造は単純化される。
並置位置にある平行な半管状ウェブを溶接切断し手提袋
を作ることができるように、切断装置と、横方向の溶接
切断装置との間には、半管状ウェブをそれ自体に対し、
外向き平行に変位させるために2つの平行な旋回バーか
ら成る少なくとも1つの装置を設けるのが良い。
うねりの谷が山と相補するように波形切断を行なう。う
ねりの形状は、それらが後で、手提袋の縁のところに美
麗な取手を形成するように選択される。波形切断を行な
う管状フィルムの領域を押出しによって補強することが
でき、したがって手提袋は補強された取手をもつ。
次に、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明す
る。
簡略化のために、図面はプラスチック製手提袋を製造す
るための装置の主な構成要素のみを示し、機械フレーム
及び、適切な理解のためにはここでは関係のない他の構
成要素を示していない。
機械の主駆動装置は、クランク板2をキー止めしたシャ
フト1を駆動する。連結ロッド4を取付けるピン3がク
ランク板2に偏心的に固着されている。連結ロッド4は
接合部5のところでロッド6に連結され、このロッド6
は機械フレームの中で軸線方向に移動でき、また側方支
持体によって上方溶接切断ジョー7に連結されており、
上方溶接切断ジョー7は、機械フレームの中に通常設け
られて駆動される支持溶接ローラ8と協働する。
半管状ウェブ9.10は機械のサイクルに従って、製造
されるべき手提袋の成る幅だけ一対の駆動ローラ11に
よって順次間欠的に進められる。
半管状ウェブ9.10は溶接サイクル中は静止している
1 半管状ウェブ9.10は、供給された管状ウェブ12を
その中央領域において、はぼ正弦曲線の切れ口13で切
断することによって作られる。この分離切断は、キャリ
ジ15の垂直ナイフ軸線のまわりに回転できるナイフ1
4によって行なわれ、前記キャリジ15は、波形の切れ
目の振幅に従って、;iaJ御手投手段ってウェブの動
きに対し横方向に往復動する。正弦曲線の分離切断が行
なわれた後、半管状ウェブ9は方向転換装置16を通り
、この方向転換装置16ば3個のローラから成り、2つ
の半管状ウェブが鏡像関係に配置されるように、製造さ
れるべき手提袋の幅の半分だけ半管状ウェブ9.10を
互いに変位させる。
方向転換装置16と送りローラ11との間には装置17
.1日があり、これらの装置17.18は半管状ウェブ
9.10をそれら自身に対して平行に移動させかつそれ
らを互いに遠くへ離すので後に取手を形成する部分はも
はや重なり合わない。
半管状ウェブを変位させる装置17.18は2本の平行
なかつ斜めの偏向ロッド19.20から成3 2 す、これらの偏向ロッドはウェブ21によって相互に連
結されている。変位を調節可能にするために装置17.
18は機械フレームの中で回転できかつ回動できる。変
位装置を立ち去った半管状ウェブ9.10は次に案内ロ
ーラ22.23に進む。
半管状ウェブが溶接ステーションに入る前にうねりの山
によって形成された取手には打抜き手段(図示せず)に
よって手穴24を設ける。
ウェブ12を分離切断の領域でぴんと張っておくために
、対をなしてウェブの両側に配置された案内ロッド25
.26.27.28の間にナイフ14を配置する。
切断ナイフ14の制御はカム板29.3oによって行な
われる。これらのカム板は平行な平面をなしてシャフト
31に固定されている。キャリジ15は、機械フレーム
に固定されたロッド32上を、ウェブの送り方向Aに対
し横方向に案内される。キャリジはその反対側にローラ
33を有し、このローラ33によってキャリジはレール
34上に支持されている。キャリジ15はレバー36に
4 ヒンジ止めされた連結ロッド35によって往復し、レバ
ー36は機械フレームに設けた支点37のまわりに回動
できる。
ピボソF・レバー36はその中央領域にカムローラ38
を備え、このカムローラ38はカム30の周面上を走行
し、また、ばね(図示せず)によってカム30に押付け
られている。
機械フレームの中で、39のところで回動する2つのア
ームをもったレバー40は一端にカムローラ41を備え
ており、このカムローラ41はカム板29の周囲上を走
行する。2つのアームもったレバー40はその他端が二
叉の又は溝付きの案内42を備えている。この案内42
の中で、制御レバー44の端に取付けられたローラ43
が走つし、制御レバー44は切断ナイフ14のシャフト
に固定されている。
カム板29.30を備えたシャフト31はかさ歯車装置
45の出力シャフトであり、その入力シャフトは、シャ
フト48に連結されたカルダンシャフト47によって駆
動され、前記シャフト48にばスプロケット49がキー
止めされている。スプロケット49は、駆動シャフト1
にキー止めされたスプロケット51から駆動チェーン5
0によって駆動される。
カム板29.30は機械駆動で連続的に駆動される。カ
ム板は半径方向のカム部材を有し、カムローラ38.4
1は、ウェブが間欠的に静止している間、切断装置が動
かない時に前記カム部材上に走行する。
第5図はキャリジ15及びその中に回転自在に取付けら
れたナイフ14の構造を示している。ナイフのシャフト
はキャリジ15の中に設けられており、また、制御レバ
ー44を備えている。
第9図の実施態様では、キャリジ15はヨーク53を備
え、このヨーク53は筒状ウェブ12の縁にわたって摺
動する。ヨークの上肢54の端の中で容易に回転できる
円板55が中央スロットを備え、この中央スロットの中
に切断ナイフ14の上縁が保持される。管状ウェブ12
の下では、ナイフのシャフトに固定された永久磁石56
がそのb 磁力を用いて円板55を回転させて切断ナイフに変化を
与える。
第10図の実施態様では、カム板60.61は前述した
方法でかさ歯車装置45の出力シャフトによって駆動さ
れる。ローラ62がカム板61の周囲にわたって走行し
、ローラ62は、ピボット63のフレームに取付けられ
たレバー64の中央領域に配置されている。ナイフキャ
リジ15は、図示していない方法でその往復動の駆動の
ためにレバー64の端に連結されている。レバー64は
図示していない方法で、長さについて補整を行なうため
のプラグ連結部を備えている。
ピボット65のところでレバー64に枢着された歯車セ
グメント66はピニオン67に係合し、このピニオン6
7はナイフを波形曲線に対し接線方向に調整する。歯車
セグメント66は2つのアームをもったレバーのうちの
一本のアームを形成し、他方のアーム68の端は、カム
板60の周囲上を走行するカムローラ69を備えている
。レバー68及び64は図示のばねによってカム板の周
7 6 面に押し付けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスチック製手提袋を製造するための装置の
概略側面図である。 第2図は第1図の装置の平面図である。 第3図は切断ナイフを備えたキャリジ及び切断ナイフの
制御装置の平面図である。 第4図は第3図に相応し、駆動レバーの異なる位置を備
えた制御装置の図である。 第5図は第4図の■−■線におけるキャリジの断面図で
ある。 第6図は第4図のVI−VI線における制御装置の断面
図である。 第7図は駆動装置を備えた制御装置の側面図である。 第8図はキャリジの別の実施態様の平面図である。 第9図は第8図のキャリジの断面図である。 第10図はキャリジのための別の制御装置及び切断ナイ
フの概略平面図である。 8 9.10・・・半管状ウェブ、12・・・管状ウェブ、
14・・・ナイフ、15・・・キャリジ、35・・・連
結ロッド、36・・・レバー、53・・・ヨーク、55
・・・円板、56・・・永久磁石。 9

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 製造されるべき手提袋の幅だけウェブをそのた
    びごとに間欠的に運ぶ送り装置と、管状ウェブをその中
    央領域のところで波形曲線に沿って半管状ウェブに切断
    し、かつ、管状ウェブの動きに対して横方向に移動でき
    る切断装置とを有し、該切断装置のナイフが、該ナイフ
    を波形曲線に対し接線方向に整列させるための制御装置
    を備え、さらに、半管状ウェブを互いに対し、製造され
    るべき手提袋の幅の半分だけ変位させるための方向転換
    装置と、互いに鏡像状態をなすように整列した半管状ウ
    ェブのうねりの谷を中央に通るように溶接切断し、手提
    袋を同時に数対作る横方向の溶接切断装置とを有する熱
    可塑性材料の管状フィルムのウェブからプラスチック製
    手提袋を製造すめための装置において、管状ウェブの送
    り方向に対し横方向に機械フレームの中で移動できるキ
    ャリジが歯車装置を介して第1の回転制御カムに由来す
    る駆動により往復動すること及び前記キャリジの中で長
    さ方向軸線のまわりに回転できる切断ナイフが、管状ウ
    ェブに垂直な軸線のまわりに管状ウェブの平面を貫通し
    、また、前記切断ナイフは、そのエツジが波形曲線上の
    切断個所のところで波形曲線に対しほぼ接線方向にある
    ように第2の回転制御カムに由来する回転駆動によって
    制御されることを特徴とする装置。
  2. (2)前記キャリジを往復動させるために、レバーの一
    端が機械フレームに枢着されており、前記レバーの中央
    領域はスライドブロック又はカムローラによって制御カ
    ムの円周面上に支持されており、或いは、適当な制御カ
    ムのスロット内を走行し、前記レバーの他端は直接、又
    は連結ロッドによってキャリジにヒンジ止めされている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の装置
  3. (3)前記キャリジ内のナイフを旋回させるために機械
    フレームの中で回動しかつ第2の制御カムによって揺動
    するレバーが前記キャリジに向いたその端に軸線方向の
    スライド軌道を備え、該スライド軌道の中で、ナイフと
    回動させる制御レバーの端に配置されたスライドブロッ
    ク又はローラが走行することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項又は第(2)項に記載の装置。
  4. (4)前記レバーは、その中央領域が機械フレームの中
    に取付けられ、前記スライド軌道と反対側の端がスライ
    ドローラ又はその均等物を備え、該スライドローラ又は
    その均等物は案内溝の中を走行し、又は制御カムの円周
    面上を走行することを特徴とする特許請求の範囲第f1
    )項乃至第(3)項のうちいづれか1項に記載の装置。
  5. (5)前記制御カムの駆動は機械の主駆動装置に由来す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(11項乃至第(
    4)項のうちいづれか1項に記載の装置。
  6. (6)前記制御カムは同軸方向にシャフトに取付けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第第(1)項乃
    至第(5)項のうちいづれか1項に記載の装置。
  7. (7)前記ナイフの付近において、前記ウェブは、前記
    ナイフの両側及び前記ナイフの両側に対をなして配置さ
    れた案内バー又はローラにわたって走行することを特徴
    とする特許請求の範囲第(11項乃至第(6)項のうち
    いづれか1項に記載の装置。
  8. (8)前記キャリジはヨークを備え、該ヨークは管状ウ
    ェブの1つの縁にわたって摺動し、またその外肢の端が
    回転可能な円板を備え、該円板に前記ナイフの上端が取
    付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    1項乃至第(6)項うちいづれか1項に記載の装置。
  9. (9)前記ナイフの下のナイフシャフトに設けた永久磁
    石が磁性材料の円板と一緒に動くことを特徴とする特許
    請求の範囲第(8)項記載の装置。 αω ナイフの回転駆動は、第2の制御カムによって回
    動し、キャリジを移動させる前記レバーに回動自在に取
    付けられたレバーに由来することを特徴とする特許請求
    の範囲第(11項又は第(2)項に記載の装置。 Qll 前記切断装置と、前記横方向の溶接切断装置と
    の間には、半管状ウェブをそれ自体に対し外向き平行に
    変位させるために2つの平行な旋回バーから成る少なく
    とも1つの装置を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項乃至第00)項のうちいづれか1項に記載
    の装置。
JP59209616A 1983-10-05 1984-10-05 プラスチツク製手提袋を製造するための方法 Granted JPS6097838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3336231A DE3336231A1 (de) 1983-10-05 1983-10-05 Vorrichtung zum herstellen von kunststofftragetaschen
DE3336231.9 1983-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097838A true JPS6097838A (ja) 1985-05-31
JPH0548740B2 JPH0548740B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=6211074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209616A Granted JPS6097838A (ja) 1983-10-05 1984-10-05 プラスチツク製手提袋を製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4605392A (ja)
EP (1) EP0136602B1 (ja)
JP (1) JPS6097838A (ja)
AT (1) ATE31161T1 (ja)
CA (1) CA1237009A (ja)
DE (1) DE3336231A1 (ja)
DK (1) DK161063C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118718A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 トタニ技研工業株式会社 製袋機

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246110A (en) * 1986-07-15 1993-09-21 Greyvenstein Lourence C J Refuse bags and methods of manufacture thereof
CA1282987C (en) * 1987-04-02 1991-04-16 Hans Reifenhauser Method and apparatus for the manufacture of plastic bags in pairs with side seams
DE3725878A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Stiegler Maschf Gmbh Tragebeutel aus thermoplastischer kunststoffolie und verfahren zum herstellen von tragebeuteln
GB8815330D0 (en) * 1988-06-28 1988-08-03 Procter & Gamble Opening device for flexible bags filled with compressed flexible articles
US4962797A (en) * 1988-12-06 1990-10-16 Thomsen Peter N Cross-cutting method for bag filling machines
US5022216A (en) * 1989-04-04 1991-06-11 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making easy open flexible bag filled with compressed flexible articles
US4934535A (en) * 1989-04-04 1990-06-19 The Procter & Gamble Company Easy open flexible bag filled with compressed flexible articles and method and apparatus for making same
US4966286A (en) * 1989-06-26 1990-10-30 The Procter & Gamble Company Easy open flexible bag
JPH03136793A (ja) * 1989-10-18 1991-06-11 San Seiki Seisakusho:Kk シート切断装置
US5050468A (en) * 1989-11-07 1991-09-24 B-J Enterprises, Inc. Method and apparatus for cutting a circumferential serpentine groove in a workpiece using an engine lathe
US5054619A (en) * 1989-12-15 1991-10-08 The Procter & Gamble Company Side opening flexible bag with longitudinally oriented carrying handle secured to side panels
US5065868A (en) * 1990-10-23 1991-11-19 Cornelissen Roger E Package consisting of a paper bag compactly packing compressed flexible articles
US5050742A (en) * 1990-11-02 1991-09-24 The Procter & Gamble Company Easy opening package containing compressed flexible articles
JP2901413B2 (ja) * 1992-04-22 1999-06-07 北村機電株式会社 巻鉄心用帯材の切り抜き装置
US5421802A (en) * 1993-06-23 1995-06-06 First Brands Corporation Registration process
JP4634577B2 (ja) * 2000-06-28 2011-02-16 株式会社三共製作所 ハウジング揺動式カム装置、及びこれを用いたワークシフター
US20030021969A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-30 Aloisi Robert J. Reflective heat-shrinking film
US20030015274A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-23 Mallman A. James Reflective hood for heat-shrinking film onto an open-topped container and method of using same
US7089718B2 (en) * 2002-06-10 2006-08-15 Green-Line Products, Inc. Apparatus for heat-shrinking film onto an open-topped container and method of using same
US20040068968A1 (en) * 2002-06-10 2004-04-15 Biba Scott I. Modular rotational assembly
US20040020171A1 (en) * 2002-06-10 2004-02-05 Biba Scott I. Web cutter
US20030228964A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-11 Biba Scott I. Apparatus and method for braking and controlling tension in a web
US20040035088A1 (en) * 2002-06-10 2004-02-26 Loeffler Herbert H. Container positioning device
US10758495B2 (en) * 2012-01-20 2020-09-01 Luye Pharma Ag Lattice loss reduction
CN105818193B (zh) * 2016-05-18 2017-08-22 常州市武进金阳光电子有限公司 一种高效塑料管切割机
CN110744862B (zh) * 2019-10-30 2021-04-09 浙江鸿昌机械有限公司 一种防止操作时袋子往中间收拢有褶皱的包装袋加工装置
KR102535107B1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-26 박종택 비닐봉지 손잡이 절단장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US204145A (en) * 1878-05-28 Improvement in rubber-gutting machin es
US879675A (en) * 1906-10-30 1908-02-18 Arnold Roos Fabric-cutting machine.
US1127448A (en) * 1913-02-01 1915-02-09 Victor Edmund Jullien Slitters.
US2942529A (en) * 1957-05-08 1960-06-28 Continental Can Co Bag making machine and method
US3282525A (en) * 1963-09-23 1966-11-01 Crown Zellerbach Corp Web slitting and grooving apparatus and method
FR2093229A5 (ja) * 1970-06-05 1972-01-28 Wean Damiron
DE3004220C2 (de) * 1980-02-06 1985-04-04 Hans 5216 Niederkassel Lehmacher Vorrichtung für die Herstellung von Kunststofftaschen
DE3004244C2 (de) * 1980-02-06 1983-12-15 Hans 5216 Niederkassel Lehmacher Vorrichtung für die Herstellung von Kunststofftaschen
US4365051A (en) * 1980-02-25 1982-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyurethane prepared from diamine and prepolymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118718A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2011201255A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Totani Corp 製袋機
CN102695608A (zh) * 2010-03-26 2012-09-26 户谷技研工业株式会社 制袋机
AU2011230332B2 (en) * 2010-03-26 2013-05-02 Totani Corporation Plastic Bag Making Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3336231C2 (ja) 1990-03-22
ATE31161T1 (de) 1987-12-15
DK161063B (da) 1991-05-27
EP0136602B1 (de) 1987-12-02
DK475984A (da) 1985-04-06
CA1237009A (en) 1988-05-24
EP0136602A1 (de) 1985-04-10
DK475984D0 (da) 1984-10-04
JPH0548740B2 (ja) 1993-07-22
DK161063C (da) 1991-11-18
US4605392A (en) 1986-08-12
DE3336231A1 (de) 1985-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6097838A (ja) プラスチツク製手提袋を製造するための方法
US4003298A (en) Apparatus for driving moving webs in bag making machines
US4702731A (en) Thermoplastic bag machine
JP2575774B2 (ja) 包装装置の回転ジョーアセンブリ
CA1046817A (en) Process and apparatus for the manufacture of filled, closed containers
JPH05192897A (ja) ウエブ材料のロールまたはログを複数の小ロールに切断する機械および方法
US4133712A (en) Apparatus for and method of forming honeycomb material
US3918237A (en) Machine for the manufacture of filled and sealed containers
GB2049547A (en) Attaching a label to a strip of filter paper in the production of tea-bags
US4261779A (en) Indexing roll drive system
EP0707944A2 (en) Process and apparatus for fabricating belts
CN103284845B (zh) 密封装置
US5069659A (en) Apparatus for the production of shopping bags having reinforced handle holes
US4460431A (en) Apparatus for forming transverse seam welds or separated transverse seam welds in tubular or semitubular plastic film webs
US4192705A (en) Indexing roll drive system
US5584166A (en) Flexible package end sealing and cutting method and apparatus
GB1460050A (en) Apparatus for making bags from synthetic plastics film
GB1558998A (en) Applicator device for applying tear-off strips to a packaging web
JPH08300846A (ja) とじ合わせ装置
US3532582A (en) Sleevemaking apparatus and method
EP0629167B1 (en) Device for packaging articles in film
US3965651A (en) Device for the manufacture and filling of packages
US5201697A (en) Process and apparatus for making a wrapping from a thin pleated sheet
JPH0751454Y2 (ja) 包装機における横シール切断装置
JP3063912U (ja) ピロ―タイプ包装機における回転式横シ―ラ―用同期型ガセット装置