JPH0751050A - 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法 - Google Patents

鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法

Info

Publication number
JPH0751050A
JPH0751050A JP20382893A JP20382893A JPH0751050A JP H0751050 A JPH0751050 A JP H0751050A JP 20382893 A JP20382893 A JP 20382893A JP 20382893 A JP20382893 A JP 20382893A JP H0751050 A JPH0751050 A JP H0751050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
oil
mineral oil
organic substance
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20382893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Tsuyoshi Miki
津義 三木
Hideki Kamiyoshi
秀起 神吉
Hiroyuki Nakamura
博之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORYO ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
KORYO ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORYO ENG KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical KORYO ENG KK
Priority to JP20382893A priority Critical patent/JPH0751050A/ja
Publication of JPH0751050A publication Critical patent/JPH0751050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法
に関する。 【構成】 鉱物油を非イオン性又は陰イオン性界面活性
剤によって乳化させた溶液に、微生物が容易に資化可能
な有機物を混合してなる溶液中において微生物を培養し
て鉱物油分解能力を増強した微生物を取得する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は船舶ビルジなどに含まれ
る鉱物油を分解する微生物を比較的容易に得る方法に関
するが、船舶に限らず陸上の含油廃水、特に乳化油の除
去にも適用できる。
【0002】
【従来の技術】図1によって、代表例として船舶ビルジ
の従来の処理法を説明する。船舶ビルジはディーゼルエ
ンジンの油ドレン水、冷却水ドレンやコンプレッサード
レン、そのほか各部洗浄水など各種油分、界面活性剤、
スラッジなどが含まれているものである。従来、これら
のビルジは船底にあるビルジタンク1に一旦集められた
後、ポンプ2により油水分離器3に送られて処理され、
油水は廃油タンク(図示省略)に貯蔵後、焼却処理さ
れ、処理水は船外に放流されていた。しかし、洗浄等に
使用される界面活性剤などの作用により、油分は乳化し
ているので、従来の油水分離器では処理が困難な状況に
なっている。
【0003】因みに海岸油汚染規制では、船舶からの油
分排出規制値は15ppmであるが、油分が乳化して十
数μm以下の油滴径になった場合、従来の油水分離器で
は放流規制値である15ppm以下を達成するのは困難
である。以上のことは、船舶ビルジに限らずどんな乳化
油含有廃水においても同様であった。
【0004】そこで本発明者は船舶ビルジの処理方法と
して活性汚泥処理する方法を提案した(特開昭63−2
21895号公報参照)。この方法は船舶ビルジで馴致
した活性汚泥を用いることにより、処理する方法であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(1)船舶ビルジを活性汚泥で処理するためには、油分
分解能力を十分に高めた活性汚泥を用いる必要がある。
そのためには、特開昭63−221895号公報で提案
した方法でも所期目的を達成することができるが、それ
に必要な船舶ビルジは大量となり、その所要期間は4カ
月以上にもおよび、その労力とコストは無視できない。 (2)通常船舶ビルジの水質は船の種類や規模等だけで
なく、同一の船舶でも大きく変化する。しかし微生物の
油分分解能力を早く高めるためは、できるだけ油分濃度
および塩濃度の変化が少ない乳化油を含む液で馴致する
必要がある。 (3)微生物によって油分を分解するためには、油分を
乳化させることが必要と言われている。油分を乳化する
方法として界面活性剤が用いられるが、界面活性剤は微
生物に毒性をおよぼす。微生物の油分分解能力をできる
だけ早く高めるためには、微生物に対して毒性が少な
く、しかも乳化力が強い界面活性剤を選択する必要があ
る。
【0006】本発明上記技術水準に鑑み、従来法におけ
るような欠点のない鉱物油分解能力を増強した微生物の
取得方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は鉱物油を非イオ
ン性又は陰イオン性界面活性剤によって乳化させた溶液
に、微生物が容易に資化可能な有機物を混合してなる溶
液中において、微生物を培養することを特徴とする鉱物
油分解能力を増強した微生物の取得方法である。
【0008】
【作用】
(1)鉱物油を非イオン性または陰イオン性界面活性剤
により乳化させた廃水に、微生物が容易に資化可能な有
機物を添加する。 (2)微生物を含む混合液に段階的にこの液を導入する
と、微生物は容易に資化可能な有機物を利用すると同時
に鉱物油を分解し、その活性が高まる。 (3)この油分分解活性が高められた微生物は船舶ビル
ジ乳化油の分解力を獲得する。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を以下に示し説明する。 (実施例1)水道水100〜200ミリリットルに、所
定濃度の非イオン性界面活性剤とA重油を添加し、ホモ
ジナイザー(回転数10,000rpm)で3〜5分間
攪拌した。この調製液を一夜静置し、乳化状態を視察に
より判断した(浮上油が少ない状態を可、多い状態を不
可とした)。なおA重油と非イオン性界面活性剤の添加
濃度はそれぞれ100〜10,000mg/リットルと
5〜100mg/リットルとし、非イオン性界面活性剤
はポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(ポリオ
キシエチレンが21モルで、以下「POEN」と称す
る)を主成分とする洗剤を用いた。その結果を表1に示
す。
【0010】
【表1】
【0011】表1の乳化状態が良好な条件であるA重油
100mg/リットル、POEN溶液50mg/リット
ルで乳化油を調製し、その液に、微生物が容易に資化可
能な有機物質としてグルコース100mg/リットル、
栄養源としてアンモニウム塩(Nとして)5mg/リッ
トルおよびリン酸塩(Pとして)1mg/リットルとな
るように添加した。この液を原水とし、この原水1リッ
トルに、産業排水処理場活性汚泥1リットル(MLS
S:1000mg/リットル)を添加し、水温25℃で
60日間連続処理した。このときの油分処理負荷(A重
油添加量)は当初は0.2g/リットル/dとし、徐々
に油分処理負荷を上昇させて最終的には0.4g/リッ
トル/dとした。コントロールとして上記原水でPOE
Nを添加しない液を用いて、同様の試験を並行して行っ
た。その結果を表2に示す。
【0012】
【表2】
【0013】なお上記以外の非イオン性界面活性剤とし
て、ポリオキシエチレン(9モル)オレイン酸エステ
ル、ポリプロピレングリコール・ポリエチレングリコー
ルエーテル(ポリプロピレングリコールの分子量は1,
200でポリエチレングリコールの含有率は20〜50
%のとき)についても、上記とほぼ同様の試験結果が得
られた。
【0014】また微生物が容易に資化可能な有機物質と
して、例えばサッカロース、ラクトース、フラクトー
ス、澱粉、乳糖などの糖類、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、ステアリン酸、パルミチン酸などの低級から高級有
機酸、メタノール、エタノール、グリコールなどの低級
アルコールなどが使用できる。
【0015】(実施例2)陰イオン性界面活性剤とし
て、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
トリエタノール(ポリオキシエチレンが21モルで、以
下「POEA」と称する)を主成分とする洗剤を用いて
実施例1と同様の乳化試験を行った。その結果、A重油
の乳化条件はA重油が100mg/リットル、POEA
溶液が100mg/リットルで良好な乳化状態となっ
た。そこで実施例1と同様にして、水温25℃、油分処
理負荷0.2〜0.4g/リットル/dで60日間連続
処理した。コントロールとして上記原水でPOEAを添
加しない液を用いて、同様の試験を並行して行った。そ
の結果を表3に示す。
【0016】なお、上記以外の陰イオン性界面活性剤と
して、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
(9モル)硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチ
レンオレイン酸アルキルエーテル(9モル)について
も、上記とほぼ同様の試験結果が得られた。
【0017】
【表3】
【0018】
【発明の効果】
(1)上記界面活性剤は微生物に対して毒性が少なく乳
化力が強い。 (2)本発明によれば、油分濃度および塩濃度の変化が
少ない乳化油を含む液を調製することができる。 (3)以上の効果によって船舶ビルジに限らず陸上の乳
化油含有廃水を処理する前に、鉱物油に対して馴致した
活性汚泥を短期間に効率よく準備できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のビルジ処理方法の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神吉 秀起 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内 (72)発明者 中村 博之 兵庫県神戸市兵庫区小松通五丁目1番16号 株式会社神菱ハイテック内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱物油を非イオン性又は陰イオン性界面
    活性剤によって乳化させた溶液に、微生物が容易に資化
    可能な有機物を混合してなる溶液中において、微生物を
    培養することを特徴とする鉱物油分解能力を増強した微
    生物の取得方法。
JP20382893A 1993-08-18 1993-08-18 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法 Withdrawn JPH0751050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382893A JPH0751050A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382893A JPH0751050A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751050A true JPH0751050A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16480387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20382893A Withdrawn JPH0751050A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051431A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社大林組 汚染土壌の浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051431A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社大林組 汚染土壌の浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628018B1 (en) Method of separating oil from wash water
Cassidy et al. Microorganism selection and biosurfactant production in a continuously and periodically operated bioslurry reactor
Nguyen et al. A case study of low pressure air flotation ferryboat for algae removal in Korean rivers and lakes
JP2002102828A (ja) 油脂含有廃棄物の処理方法
JPH0751050A (ja) 鉱物油分解能力を増強した微生物の取得方法
Matsui et al. Effect of fatty oil dispersion on oil-containing wastewater treatment
JP3852896B2 (ja) 油脂含有排水の嫌気性処理方法及び装置
JP2845495B2 (ja) 低濃度濁水の処理工法
KR20090052946A (ko) 기름성분 및 염분을 포함한 폐수 처리장치 및 폐수처리방법
Wang et al. Treatment of tannery effluents by surface adsorption
CN110467297A (zh) 一种荧光渗透乳化油废水的处理方法
JPH05285305A (ja) エマルジョン性含油廃水の油水分離による廃水処理方法
JPH05161900A (ja) 油脂含有汚泥の処理方法
Bento et al. The production of interfacial emulsions by bacterial isolates from diesel fuels
US5853596A (en) Method for reducing chemical oxygen demand of water containing organic material emulsified by a surfactant
JPH0938630A (ja) 油濁物処理方法及びシステム
JP2008194652A (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
CN209143933U (zh) 废乳化液深度处理装置
JP2001259673A (ja) 含油排水の処理方法
JPH03275195A (ja) 動物性脂質含有排水の生物学的処理方法
US6872261B2 (en) Method of depolluting soil polluted by hydrocarbons
JP2979140B2 (ja) 含水油エマルジョンの油水分離方法
JPS63221895A (ja) 船舶ビルジの処理方法
JP5082087B2 (ja) 含油排水の処理方法、含油排水の処理装置および添加剤
JP3507873B2 (ja) 重質油処理用乳化剤およびそれを用いた重質油処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031