JPH07509837A - 電気牽引モーター式車両 - Google Patents

電気牽引モーター式車両

Info

Publication number
JPH07509837A
JPH07509837A JP7500444A JP50044495A JPH07509837A JP H07509837 A JPH07509837 A JP H07509837A JP 7500444 A JP7500444 A JP 7500444A JP 50044495 A JP50044495 A JP 50044495A JP H07509837 A JPH07509837 A JP H07509837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
value
vehicle
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7500444A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャネレ,ルネ
エデュー,トーマ
ミュレール,ジャック
Original Assignee
エスエムハー マネージメント サービシーズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムハー マネージメント サービシーズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エスエムハー マネージメント サービシーズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07509837A publication Critical patent/JPH07509837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電気牽引モータ一式車両 技術分野 本発明は、 一第1の機械的動力を生成する燃料エンジンと、−前述の第1の機械的動力を第 1の電力に変換するゼネレーターと、 一希望されたパワーを表すパワー設定信号を生成するために前述の車両の運転手 が操作できる制御手段と、−駆動ホイールと、 一第2の機械的動力を前述の駆動ホイールに第2の電力から送るためのモータ一 手段であって、前述の駆動ホイールに機械的に結合されている電気モーターと、 前述の第2の機械的動力の値を前述の希望されたパワーの値に調整するために前 述のパワー設定信号に対応する前述の電気モーターを制御するための回路を搭載 する前述のモータ一手段を備えている、モータ一式車両に関する。
背景技術 前述の特徴を有するモータ一式車両は、例えば、特許US−4306156およ びDH−C−2943554に説明されているように、それらの電気モーターに 依って費やされるエネルギーをほぼ常に与える蓄電池のバッテリーを更に備えて いる。これらの周知の車両の燃料エンジンは、バッテリーで使用できるエネルギ ーの量が予め設定された値より低下する時にだけ作動する。燃料エンジンは、そ こで、そこに結合されているゼネレーターを介して、電気モーターに依って費や されるエネルギーとバッテリーの再充電に要求されるエネルギーを与える。
バッテリーで使用できるエネルギーの量が、既に予め設定された値より大きい、 別の予め設定された値に達すると、燃料エンジンは停止する。電気モーターに依 って費やされるエネルギーは再び単純にバッテリーから与えられる。特許DB− C−2943554は、車両にブレーキをかけるためにゼネレーターとして作動 される電気モーターを更に提供し、電気エネルギーは従ってバッテリーに後者が 既に完全に充電されていない限り送られる。
いま説明されたばかりのような車両は、それに装着される蓄電池のバッテリーに 起因する数多くの欠点で悩んでいる。
従って、例えば、このようなバッテリーは、100キログラムより普通は重い且 つ時には数100キログラムを越える大きな重量になるので、このバッテリーが 装着される車両の無負荷重量を増加させ、後者の全体的な効率すなわち其れが走 行できる距離を減少させ、全ての他の要素も与えられたエネルギー量に依り同様 な結果になる。
そのうえ、このようなバッテリーは、非常に大型になるので、それか設置される 車両の有用内部容積と後者の総容積の比率を減少させる。
更に、このようなバッテリーのコストは高いので、車両の価格も高くなり、その 寿命は制限され、そこで、それを定期的に交換しなければならないので、車両の メンテナンス・コストも高くなる。
更に、このようなバッテリーの重い重量と大きな容積は其れを車両に設置する際 に重大な問題を招き、これらの問題はこのバッテリーがメンテナンスまたは交換 あるいはその両方のために容易に近づけることを必要とする事実に依って更に紛 られしくなり、そのコストか車両の価格を更に高くする益々複雑な手段を用いて 、これらの問題は解決できるにすぎない。
このようなバッテリーは、それが含有する鉛や硫酸または苛性カリのような大量 の汚染物質のために、車両の事故の際に、環境に重大な影響を与える恐れがある ことを付記されるべきである。
発明の開示 本発明の目的は、前述の周知の車両と同じ種類であるが、それらの欠点に悩まな い車両、すなわち、全ての他の部分が同じであるが、周知の車両より軽くて且つ 後者より高い全体的な効率を備えていて、周知の車両より廉価な価格とメンテナ ンス・コストの車両を提供することにあり、本発明に従う車両は周知の車両より 優れた有用容積と総容積の比率を更に備え、且つ事故の場合にこれらの周知の車 両より環境に与える危害が非常に少ない。
この目的は、特許請求されるモータ一式車両であって、−第1の機械的動力を生 成する燃料エンジンと1、−前述の第1の機械的動力を第1の電力に変換するゼ ネレーターと、 一希望されたパワーを表すパワー設定信号を生成するために前述の車両の運転手 が操作できる制御手段と、−駆動ホイールと、 一第2の機械的動力を前述の駆動ホイールに第2の電力から送るためのモータ一 手段であって、前述の駆動ホイールに機械的に結合されている電気モーターと、 前述の第2の機械的動力の値を前述の希望されたパワーの値に調整するために前 述のパワー設定信号に対応する前述の電気モーターを制御するための回路を搭載 する前述のモータ一手段を備えていて、 且つ、前述の車両は、前述の第1の機械的動力が第1に前述の希望されたパワー と第2に前述の燃料エンジンの最大機械的動力の予め設定された係数と少なくと も実質的に等しい値に、前述の燃料工ンジンの回転速度を調整するために前述の パワー設定信号に対応する調整手段を更に備え、前述の調整手段は前述の第2の 電力を前述の第1の電力から生成するために前述のゼネレーターと前述のモータ 一手段に電気的に結合されている転送手段を含んでいることを特徴にする、前述 の特許請求されるモータ一式車両に依って達成される。
更に図示されるように、これらの特色のある特徴は、本発明に従う車両が、少な くとも成る実施例に於いて、周知の車両の電気モーターに其れらの動作に必要な 電気エネルギーを与えるような蓄電池のバッテリーを搭載する必要性をなくする 。これらの特色のある特徴は、発明に従う車両が、他の実施例に於いて、周知の 車両より非常に小さい容量の蓄電池のバッテリーを特に搭載できるようにもする 。
発明に従う車両のこれらの特色のある特徴は、従って、周知の車両に於ける、大 容量の蓄電池のバッテリーの存在に伴う前述の欠点を完全に解決する或いは少な くとも大幅に減少することを可能にする。
本発明の他の目的と長所は、その実施例の一部の次に示す説明と添付の図面を参 照すると明確になる。
図面の簡単な説明 図1は、非限定的な例に依る、発明に従う車両の実施例の略図と部分的な図解で あり、 図2は図1の車両の構成要素の一部の動作を要約する表であり、図3は燃料エン ジンに依って与えられる最大機械的動力を其の回転速度に基づいて概略的に示す グラフであり、図4は図1の車両の動作を図示し、 図5は、更に非限定的な例に依る、発明に従う車両の別の実施例の略図と部分的 な図解であり、 図6は燃料エンジンに依って与えられる機械的動力を其の回転速度に基づいて制 御信号の数多くの値に相応して概略的に示すグラフであり、 図7は図5の車両の構成要素の一部の動作を要約する表であり、図8は図5の車 両の動作を図示し、 図9は、更に非限定的な例に依る、本発明に従う車両の更なる実施例の略図と部 分的な図解であり、 図10は図9の車両の動作を図示し、 図11は、更に非限定的な例に依る、本発明に従う車両の別の実施例の略図と部 分的な図解であり、 図12は本発明に従う車両に使用できる制御手段を概略的に示している。
発明を実施する為の最良な形態 図1に概略的に部分的に図示されている実施例に於いて、普通は参照数字lが付 けられている、本発明に従う車両は、分離して図示されていないが、電気モータ ー3のローターに機械的に接続されている駆動ホイール2を具備している。モー ター3は、車両の駆動ホイールを駆動するために使用できる種々の周知の電気モ ーターの任意のモーターと同じ種類になるので、詳細に説明されない。
図1に於いて、ホイール2とモーター3は分離して図示されているが、それらの 機械的な連動が二重線で記号的に図示されている。
しかし、ホイール2とモーター3は互いに並行して結合されていることが明らか である。また、ホイール2とモーター3のローターの間の連動は、直接的に、図 示されるように、またはギア・トレインまたは任意の他の類似する構造物体を介 して行われる。
車両1は、モーター3の回転速度を表す測定信号SQを与える装置を更に備えて いる。この装置は、図1に図示されるように、モーター3をホイール2に接続す るシャフトに同心状に取り付けられているディスク31と、ディスク31の周辺 部に規則的に配置され且つセンサーを通る、図示されていない、歯または穴に対 応するパルスを生成する光電子または磁気センサー32と、信号SQをセンサー 32に依って生成されたパルスに対応して与える電子回路33を搭載している。
モーター3の回転速度を測定する装置のこれらの種々の構成要素は、それらが専 門家にとって周知のことなので詳細に説明されない。この測定装置も周知の数多 くの他の方式で更に構成できると考えられる。
車両1は、モーター3に、更に説明される方式で受ける電気エネルギーを、モー ターの特性に適応される形態で伝える制御回路4を備えている。
制御回路4は、その構造がモーター3の特性と其れが前述の電気エネルギーを受 ける形態に明らかに依存するので詳細に説明されない。そこで、制御回路4は、 この例の場合、ペアの入力ターミナル4aと4bを備え、且つ、それは後で説明 される装置から受信するパワー設定信号SCの値とモーター3の回転速度を表す 信号SQの値に基づいてモーター3に与える電力を調整するために適応されると 言える。
図1の場合、制御回路4とモーター3の間の連動は、その数が少なくとも2に等 しく且つモーター3の特性に依存する幾つかの導体から明らかに製作されている が、単純な線に依って記号が付けられている。
車両lは、燃料エンジン5、すなわち機械的エネルギーを燃料の燃焼に相応して 与えるエンジンを備えている。このようなエンジンは、例えば、ガソリン・エン ジン、ジーゼル・エンジン、ガス・タービンなどになる。
エンジン5の出力シャフトは、二重線に依って記号が付けられている機械的連動 に依って電気エネルギー・ゼネレーター6の、分離して図示されていない、ロー ターに接続されている。
エンジン5とゼネレーター6は分離して図示されているが、それらは互いに並行 して勿論結合できる。また、エンジン5の出力シャフトとゼネレーター6のロー ターの間の機械的連動は、直接的に、図示されるように、またはギア・トレイン または任意の他の類似する構造になることができる。
何れも分離して図示されていない、ゼネレーター6のステータは、この例に於い て、ペアの出力ターミナル6aと6bを備えている。更に明らかになるように、 モーター5が其のローターを駆動する時にターミナル6aと6bにゼネレーター 6に依って与えられる電圧は直流または交流になり、モーター3の制御回路4は 勿論適正に適応される。
ゼネレーター6に依って与えられた電力は、制御回路4に、ゼネレーター6のタ ーミナル6aと6bに各々接続されているペアの入力ターミナル7aと7bと、 電気モーター3の制御回路4のターミナル4aと4bに各々接続されているペア の出力ターミナル7cと7dを備えた電力調整回路7に依って送られる。
調整回路7は、互いに直列に接続され且つターミナル7aと7bに対して並列に 接続される第1調整要素10を互いに形成する、第1抵抗8と第1スイツチ9を 含んでいる。調整回路7は、互いに並列に接続され且つターミナル7aと70と 直列に接続されている第2調整要素13を形成する第2抵抗11と第2スイツチ 12も含んでいる。
更に、調整回路7のターミナル7bと7dは互いに直接接続されている。
スイッチ9と12は、単純な接点の形態で図1に図示されているが、それらはト ランジスターまたはサイリスターのような電子要素から好都合に構成されている 。
それらがどのような状態であっても、スイッチ9と12は、各々2つの別の状態 になることができる信号SllとSI2に依って各々制御され、なおかつ、それ らは其れらの各々制御信号S11またはSI2が其の第1または第2の状態であ るかに従って開放または閉止されるように構成されている。
従って、図1の状況で、信号Sllは其の第1状態にありスイッチ9が開放され ていて、信号S+2は其の第2状態にありスイッチ12は閉止されている。
信号Sll とSI2は、更に説明される回路に依って生成され、且つ一点鎖線 の記号に依って連結されるスイッチ9と12に各々印加される。
車両lは、燃料エンジン5の回転速度を表す測定信号SRを与える装置を更に備 えている。この装置は、図1に図示されるように、エンジン5をゼネレーター6 に接続するシャフトに同心状に取り付けられているディスク14と、ディスク1 4の周辺部に規則的に配置され且つセンサーを通る、図示されていない、歯また は穴に対応するパルスを生成する光電子または磁気センサー15と、信号SRを センサー15に依って生成されたパルスに対応して与える電子回路16を搭載し ている。エンジン5の回転速度Rを測定する装置のこれらの種々の構成要素は、 それらが専門家にとって周知のことなので詳細に説明されない。この測定装置も 周知の数多くの他の方式で更に構成できると考えられる。
エンジン50回転速度Rを測定するこの装置は、エンジン5が其の最低速度で回 転する時に、信号SRが最小値SRm 、すなわち、ストールしがちで且つ其れ が与える機械的動力が実際にゼロになる速度を有するように構成されていて、且 つエンジン5が其の最高速度、すなわち其れが破損の恐れのために越えてはいけ ない速度で回転する時に最高速度SRMを有するように構成されていると言える 。
車両lは、一点鎖線に依って記される連結構造に依って、ペダル17の位置を表 す信号SCを与えるセンサー18に機械的に接続されている、通常の車両のアク セル・ペダルと類似する、アクセル・ペダル17を更に含んでいる。信号SCは 、モータ−30制御回路4を説明する際に既に説明された信号である。
センサー18は、それが多種多様な状態で更に構成できる周知の要素なので詳細 に説明されない。ここでは、センサー18は、信号SCが、ペダル17が作動す る規定位置にある時に車両lの運転手が其れに接触しない時に最小値SCmを有 し、且つ信号SCは、車両lの運転手がペダル17を踏み台の其の末端に対して 押す時に最大値SCMを有するように構成されていると言える。
後に明確にされる理由のために、エンジン50回転速度Rを測定する装置と、セ ンサー18は、信号SRとSCが同じ特性になるように構成される必要がある。
例えば、これらの2つの信号の各々は成る電気電圧から構成すると思われる。こ の装置とこのセンサーは、信号SRとSCの最小値SRmとSCmが少なくとも 実質的に同じであり、且つ信号SRとSCの最大値SRMとSCMも実質的に同 じになるように構成される必要もある。信号SCが、アクセル・ペダル17の位 置に基づいて、其の最小値SCmと其の最大値SCMの間で実質的に直線的に変 わることが特に望まれるが、絶対的なものでない。
スイッチ9と12の制御信号である、前述の信号SII とSr2は、第1コン パレータ回路19に依って且つ第2コンパレータ回路20に依って各々生成され る。コンパレータ19と20は、回路16に接続されているので信号SRを受信 する第1人力と、センサー18に接続されているので信号SCを受信する第2人 力と、信号SllまたはS[2を各々与える出力を、各々有している。
コンパレータ回路19は、信号S11は信号SRの値が信号SCの値と等しいか 小さい時に其の第1状態にあり、且つ信号Sllは信号SRの値が信号SCの値 より大きい時に其の第2状態にあるように構成されている。
コンパレータ回路20は、信号S[2は信号SRの値が信号SCの値より小さい 時に其の第1状態にあり、且つ信号SI2は信号SRの値が信号SCの値と等し いか大きい時に其の第2状態にあるように構成されている。
このコンパレータ19と20の動作は、スイッチ9と12の状態を、3つの考え られるケース、すなわち、信号SRが信号SCより各々小さいか等しいか大きい ケースに於いて示す、図2の表に要約されている。
この表の場合、数字lと2は、その参照数字がカラムの最上部に現れる信号が其 の第1または第2の状態であるかどうかについて示している。
コンパレータ19と20は、このような回路は専門家にとって周知のことなので 詳細に説明されない。更に、それらの構造は、それらか其れらの入力で受信する 信号SRとSCの特性と、それらがスイ・ソチ9と12に其れらを開閉するため に送らなければならない信号Sll とSI2の特性に明らかに依存する。
車両1の動作の説明を始める前に、任意のモータ一式車両の場合、とんな種類で あっても、牽引モーターに依って与えられる機械的動力は、その特性がこのモー ターの特性に依存する適切な手段に依って、車両のアクセル・ペダルの位置から 決定される希望された値に調整されることを思い出されるべきである。言い換え れば、アクセル・ペダルの各々位置に相応して、そこでは希望された機械的動力 に対応し、且つモーターに依って与えられる機械的動力を調整する手段は、後者 に対して、其れが効果的に与える機械的動力がこの希望された機械的動力になる か或いは等しい状態を保つように作用する。車両1の場合、アクセル・ペダル1 7の位置を表す、信号SCの各々値は、Pcと参照記号が付けられている希望さ れた機械的動力の特定の値に従って対応し、モーター3に依ってホイール2に与 えられる機械的動力は、更に説明されるように、その値が希望された機械的動力 Pcのこの値になるか或いは其れと等しい状態を保つように、この後者の値がど んな場合でも調整される。
次に明確になる理由のために、エンジン5に燃料と恐らく可燃材を供給する、分 離して図示されていない、装置は、この例の場合、エンジン5が回転する速度で 与えることができる最大動力を、その後者の速度が如何なる場合でも、常に与え るように構成されている。
従って、燃料エンジン5が通常の気化器に依って供給されるガソリン・エンジン である場合、この条件は、気化器のスロットル・バルブを其の完全に開放された 位置で封鎖するか、または、このスロットル・パルプを全て互いに排除すること に依って完全に行われる。
図3は、エンジン5に依るこれらの条件のもとで、その回転速度Rに基づいて与 えられる機械的動力Pmの周知の変動状態を概略的に示している。エンジン5に 依って与えられる機械的動力Pmは其れが与えることができる最大機械的動力と 常に等しいので、その回転速度Rが如何なる場合でも、この回転速度Rを表す信 号SRは動力Pmも表していることに注目されるべきである。
次に明確にされる別の理由のために、ディスク14とセンサー15と電子回路1 6に依って今の例で形成される、エンジン5の回転速度Rを測定する装置は、い ま図示されたばかりのように、エンジン5に依って与えられる機械的動力Pmも 表す信号SRは、その最小値SRmとその最大値SRMの間で動力Pmに基づい て少なくとも実質的に直線的に変わるように、好都合に構成されている。
燃料エンジン5に依って生成される機械的動力P+++は、車両1が移動する時 に、ゼネレーター6に依って電力に変換される。これから電力Peと呼ばれる、 後者の電力は、モーター3の制御回路4に、後に見られるように全体的または部 分的に、調整回路7に依って送られる。後者に依って制御回路4に送られる電力 は、これから電力Pfと呼ばれるものとする。電力Pfは、モーター3に、制御 回路4に依って、モーター3の特性に適した形態で送られ、なおかっ、後者に依 って、これから機械的動力Pnと呼ばれる機械的動力に変換される。
機械的動力Pnは、ホイール2を駆動して車両lを前方に移動することに依って 明らかに用いられる。パワーPmとPeとPfとPnは、図1の矢印に依って記 されている。 機械的動力Pmの一部はゼネレーター6で消費されるので、後者 に依って与えられる電力Peは機械的動力Pmより少し小さい値を有することに なる。
同様に、調整回路7に依って制御回路4に与えられる電力Pfの一部は後者と電 気モーター3で消費されるので、後者に依って生成される機械的動力Pnは、電 力Pfより少し小さい値を有することになる。
しかし、これらの変換中に消費されるこれらのパワーは、エンジン5に依って与 えられる機械的動力Pmと比べると、且つ各々、モーター3に依って吸収される 電力と比べると一般的に僅かなので、それらは次に示す車両lの動作の説明では 無視されるものとする。専門家は、必要におうして、これらのパワーはゼネレー ター6と制御回路4とモーター3で消費されるので、車両1の種々の要素の寸法 形状を検討する際に難しいと感じないと思われる。
次に示す車両lの動作の説明を必要以上に紛られしくしないために、ゼネレータ ー6に依って与えられる機械的動力Pn+は燃料エンジン5に依って生成される 機械的動力Pmと等しく、なおかつ、電気モーター3に依って駆動ホイール2に 与えられる機械的動力Pnはモーター3の制御回路4が調整回路7から受信する 電力Pfと等しいことが、この説明に於いて想定されている。
この車両lの動作の説明を始める際に、信号SCは其の最小値SCmと其の最大 値SCMの間で値SCIを有していて、且つこの値SCIは成る時間の間に変え られなかったと、更に想定されている。この信号SCの値SCIは、希望された パワーPc、すなわち、電気モーター3がホイール2に送るために要求される機 械的動力Pnの値Pclに対応している。
これらの条件のもとで、且つ更に明確にされるように、燃料エンジン5は、其れ が生成する機械的動力Pmの値Pmlが希望されたパワーPcの値Pet と等 しくなるところで生じる速度R1で回転する。
エンジン5のこの回転速度R1とこの機械的動力Pmlに対応する信号SRの値 SRIは、従って信号SCの値SCIと等しい。
コンパレータ19に依って生成される信号Sllは従って其の第1状態になるの でスイッチ9が開放されるが、コンパレータ20に依って生成される信号SI2 は其の第2状態になるのでスイッチ12は閉止される。調整回路7は従って図1 に図示される状態になり、そこでは抵抗8は接続されず且つ抵抗11は短絡され る。
調整回路7に依って制御回路4に送られる電力Pfの値Pflは、従って、ゼネ レーター6に依って生成される電力Peの値Pel と等しくなり、この値は、 エンジン5に依って生成される機械的動力Pmの値Pml と、従って希望され たパワーPcの値Pctと自ら等しくなる。
そこで、電気モーター3に依って与えられる機械的動力の値Pnl も希望され た機械的動力Pcの値Pctと等しくなる。
この状況で、燃料モーター5に依って生成される駆動トルクはゼネレーター6に 依って生成される制動トルクと等しくなるので、モーター5の回転速度Rは一定 の状態を保つ。この状況は、車両1の運転手がペダル17の位置を変えない限り 一定の状態を保つので、信号SCの値もSCI と等しい状態を保つ。
車両lの運転手が、例えば、彼がペダル17に作用している圧力を下げると、信 号SCは、新しい値SC2を、それが既に有していた値S01より小さく、且つ 希望されたパワーPcの新しい値Pc2に対応して、希望されたパワーPcの前 の値Pclよりも小さく想定する。更に明確にされるように、この信号SCの減 少は、燃料エンジン5の回転速度R1従ってSRI と同じ状態を保つ信号SR の値に直接影響しない。信号SCは従ってここで信号SRより小さくなり、コン パレータ回路19は信号S11を其の第2状態にして、スイッチ9を閉止する。
一方で、コンパレータ回路20は、その第2状態を保っている信号S+2を変更 しないので、スイッチ12は閉止された状態を保つ。
スイッチ9の閉止は、抵抗8を、ゼネレーター6と制御回路4と並列に接続させ て、ゼネレーター6に依って生成される制動抵抗を高める。そこて其の抵抗は燃 料エンジン5に依って生成される駆動トルクより大きくなる。
エンジン5の回転速度Rと其れが与える機械的動力Pmは、従って、抵抗8の値 が小さい時に全てを素早く減少させる。
回転速度Rが、信号SRが信号SCの新しい値SC2と等しい値SR2を有する 値R2に達すると、コンパレータ回路19は信号Sllに其の第1状態を戻すの で、スイッチ9は再び開いて、抵抗8とゼネレーター6の接続か遮断される。
更に、エンジン5に依って与えられる機械的動力Pmの値Pm2は、信号SRの 値SR2かここで信号SCの値SC2と等しくなるので、希望されたパワーPc の新しい値PC2とここで等シ、くなる。
そのうえ、スイッチ9はいま開放しているがスイッチ12はまだ閉止しているの で、車両1は、前述と類似の安定した状況、すなわちパワーPm、 Pe、 P f、、Pnが全てペダル17の位置から決定される希望されたパワーPcと等し くなる状況になり、これらの2つの状況間の唯一の違いは、希望されたパワーP c、すなわち、パワーPm、 Pe。
Pr、 Pnの値だけになる。
この状況は、車両1の運転手がペダル17の位置を変更しない限り一定である。
車両1のコンダクタ−が、また例に依って、彼がペダル17に作用している圧力 を増加すると、信号SCは、前の値SC2より大きくて、且つ希望されたパワー Pcの前の値Pc2よりも大きい、希望されたパワーPcの新しい値Pc3に対 応する新しい値SC3になる。
この信号SCの増加は、燃料エンジン5の回転速度Rに何れも直接影響しないの で、信号SRの値はSR2と同じ状態を保つ。
信号SCは従っていま信号SRより大きいので、コンパレータ回路20は信号S I2を其の第1状態にして、スイッチ12を開放させる。一方で、コンパレータ 信号19は信号SIIを変更しないので、それは其の第1状態を保ち、スイッチ 9は従って開放された状態を保つ。スイッチ12の開放は、ゼネレーター6と制 御回路4の間を直列に抵抗11を接続することとゼネレーター6に依って生成さ れる制動トルクを減少することに影響するのて、それは燃料エンジン5に依って 生成される駆動トルクより小さくなる。
モーター5の回転速度Rと其れが与える機械的動力Pmは、従って、抵抗11の 値が大きい時に全てを素早く増加させる。
回転速度Rが信号SRが信号SCの新しい値SC3と等しい値SR3を存する値 R3に達すると、コンパレータ回路20は信号SI2に其の第2状態を戻すので 、スイッチ12は閉止して、再び抵抗11を短絡する。
更に、エンジン5に依って与えられる機械的動力PmO値Pm3は、信号SRの 値SR3がここで信号SCの値SC3と等しくなるので、希望されたパワーPc の新しい値Pc3とここで等しくなる。
そのうえ、スイッチ12はいま閉止しているがスイッチ9はまだ開放しているの で、車両■は、前述と類似の安定した状況、すなわちパワーPm、 Pe、 P f、 Pnが全てペダル17の位置から決定される希望されたパワーPcと等し くなる状況になり、今の状況と前の状況との間の唯一の違いは、希望されたパワ ーPc、すなわち、パワーPm。
Pe、 Pf、 Pnの値だけになる。
この状況は、車両lの運転手がペダル17の位置を変更しない限り一定になり、 信号SCの値は従ってSC3に等しくなる。
図4は、前述の種々のプロセスの進行状態を時間tの関数として概略的に示して いる。図4に於いて、グラフ(a)は、連続線に依って信号SCと対応する希望 されたパワーPcを、且つ破線に依ってエンジン5の回転速度Rを表す信号SR とエンジン5に依って与えられる機械的動力Pmを示している。前述のように、 信号SRと機械的動力Pmは、機械的動力Pmか信号SCの変動に対応して変わ る非常に短い時間だけ、信号SCと希望されたパワーPcから各々異なっている 。それは、信号SRと動力Pmを表す破線はこれらの時間中にだけ見えるからで ある。信号SRと動力Pmの変動は、単純にするためにだけ図示されているので 、普通は直線にならないことに注目されるべきである。
図4の(b)と(C)は、各々、信号S11とスイッチ9の状態と、信号SI2 とスイッチ12の状態を表している。グラフ(b)と(C)に於いて、参照数字 1と2は、各々信号SIIとS+2の第1と第2の状態を示し、参照記号OとF は、各々スイッチ9と12の開放と閉止された状態を示している。
明らかに、いま述べられたものの1つ類似するプロセスは、車両lの運転手がア クセル・ペダル17の位置を変えると必ず生じる。
図5は、一般的に参照数字51が付けられている、発明に従う車両の別の実施例 を概略的に部分的に図示している。
図1の車両のように、車両51は、駆動ホイール2と、ホイール2を駆動する電 気モーター3と、アクセル・ペダル17と、ペダル17の位置すなわちモーター 3がホイール2に伝えなければならない希望されたパワーPcを表す信号SCを 生成するセンサー18を備えている。
これらの要素とこの信号は、図1で同じ参照数字を用いて指定されている要素と 信号と同じなので、ここで再び説明されない。
車両51は、機能が図1の回路4と似ているので再び説明されない、モーター3 を制御する回路54を更に搭載している。しかし、この例の場合、回路54に依 って受け取られる電気エネルギーは、後に説明される状態で、そこに直流電圧の もとで送られ、その回路54は勿論そのように構成されている。
ここで、前述または後に説明されるの種々の要素間の電気的な接続は、これらの 接続が例えば制御回路54とモーター3の間の接続で明らかなように幾つかの導 体から構成しているが、図5の単純な線に依って記されていることに注目される べきである。
車両51は、車両lのエンジン5のように、燃料可燃物を用いて機械的エネルギ ーを生成する周知の任意のエンジンと同じ種類になる、燃料エンジン55を更に 備えている。しかし、分離して図示されていない、エンジン55に燃料を送る装 置は、エンジン5と異なって構成されて、それがエンジン55に送る燃料の量、 すなわち、後者に依って其の回転速度の各々に於いて、ターミナル55aに印加 され且つ後に説明される信号Smの値に基づいて生成される機械的動力Pmを調 整する。
車両51は、分離して図示されていない、そのローターが機械的に接続されるエ ンジン55の出力シャフトに依って回転自在に駆動される時に、交流電気エネル ギーを生成するゼネレーター56を更に備えている。
ゼネレーター56の出力ターミナルは、何れも分離して図示されていなくて且つ 其の数はゼネレーター56に依って生成される交流電圧の単相または多相の特性 に依存し、前述のモーター3を制御する制御回路54の動作に必要とされる直流 電圧を与えるコンバーター57の入力に接続されている。
コンバーター57は、専門家にとって周知の回路なので詳細に説明されない。こ こでは、それは、後で説明される制御信号SDが第1状態にある時にゼネレータ ー56から受信する電力の全てを制御回路54に送り、なおかつ、信号SDが第 2状態にある時にこの電力の一部だけ制御回路54に送るように構成されている 。
前述の信号SMは、その値が其の回転速度の各々でエンジン55に依って与えら れる機械的動力を決定し、今の例の場合、3つのスイッチ58と59と60と3 つのコンパレータ61と62と63で構成される回路に依って生成される。
スイッチ58〜60の各々の第1ターミナルは、前述のように、信号SMを受信 することを意図されている、エンジン55のターミナル55aに接続されている 。
図示されていない、発生源は、スイッチ58の第2ターミナルに固定値SMIの 信号を、スイッチ59の第2ターミナルに固定値SM2の別の信号を、スイッチ 60の第2ターミナルに固定値SM3の第3信号を送る。
後に明確になる理由のために、値SMIは、エンジン55が、その回転速度にか かわらず、その最大機械的動力の設定係数と等しい機械的動力を供給するために 、信号SMが存していなければならない僅になり、この係数は今の例では80% になるが、もちろん別の値になることもできる。
同様に、値SM2は、信号SMが前述の値SMIを有する時に、エンジン55は 其れが送るよりも小さい機械的動力だけ送るために、信号SMが有していなけれ ばならない値になる。今の例の場合、値SM2は、エンジン55が、回転しなが ら、もう実際に機械的動力を送らないために、信号SMが有していなければなら ない値になる。
更に、値SM3は、信号SMが前述の値SMIを育する時に、エンジン55は其 れが送るよりも大きい機械的動力を送るために、信号SMが有していなければな らない値になる。今の例の場合、値SM3は、エンジン55か其の回転速度にか かわらず其の最大機械的動力を送るために、信号SMが存していなければならな い値になる。
図6は、エンジン55に依って与えられる機械的動力Pmのこの変動を、信号S Mの3つの値SM1. SM2. SM3の其の回転速度Rに基づいて概略的に 図示している。
スイッチ58〜60は単純な接点として図5に描かれているが、明らかに其れら はトランジスターまたはサイリスターのような電子要素から好都合に構成してい る。
どんな状態で其れらが製作されていても、スイッチ58.59.60は、各々2 つの別の状態を有することができる信号SI3.3I4. S15に依って各々 制御され、なおかつ、それらは其れらの各々制御信号が其の第1または第2の状 態であるかに基づいて開閉されるように構成されている。
従って、図6に図示される状況に於いて、信号SI3は其の第2状態にあり、そ こでスイッチ58は閉止されるが、信号SI4とS+5は其れらの第1状態にあ り、スイッチ59と60は従って開放される。
一点鎖線に依って記されている接続に依ってスイッチ58と60に印加される、 信号SI3〜SI5は、各々回路16に接続されているので信号SRを受信する 第1人力と、センサー18に接続されているので信号SCを受信する第2人力を 有している3つのコンパレータ回路61゜62、63に依って各々生成される。
コンバーター57を制御する前述の信号SDもコンパレータ63に依って生成さ れる。
コンパレータ61は、信号S[3は、信号SRとSCの値が互いに異なる時に其 の第1状態になり、信号SRとSCの値が互いに等しい時に其の第2状態になる ようにも構成されている。コンパレータ62は、信号SI4は、信号SRの値が 信号SCの値より小さいか等しい時に其の第1状態になり、信号SRの値が信号 SCの値より大きい時に其の第2状態になるようにも構成されている。
コンパレータ63は、信号SI5とSDは、信号SRの値が信号SCの値より大 きいか等しい時に其れらの第1状態になり、信号SRの値が信号SCの値より小 さい時に其れらの第2状態になるようにも構成されている。
コンパレータ61〜63の動作は、3つの考えられるケース、すなわち、信号S Rか各々信号SCより小さいか等しいか大きいケースに於ける、信号S13〜S [5とSDの状態と、スイッチ58〜60の状態と、信号SMの値を示す、図7 の表に要約されている。
この表に於いて、参照数字lと2は、参照数字がカラムの最上部に現れる信号が 、そのケースに於ける其の第1または第2の状態になることを示している。
コンパレータ61〜63は、このような回路は専門家にとって周知のことなので 詳細に説明されない。更に、それらの構成は、それらが其れらの入力で受信する 信号SRとSCの特性と、それらがスイッチ58〜60に送って後者を開閉しな ければならない信号S+3〜SI5の特性と、コンパレータ63に関して、コン バーター57に送って後者を前述のように制御しなければならない信号SDの特 性に明らかに依存する。
スイッチ58〜60とコンパレータ61〜63から成る構成は、信号SRとSC の相対値に基づいて値SMI−3M3の1つを信号SMに選別して与える、選別 器を形成すると考えることができる。
車両51の動作の次の説明に於いて、次に示す参照記号が再び用いられる。すな わち、Pmは燃料エンジン55に依って与えられる機械的動力、Peはゼネレー ター56に依って与えられる電力、Pfは制御回路54に送られる電力(この場 合はコンバーター57に依る) 、Pnは電気モーター3に依ってホイール2に 与えられる機械的動力である。これらの種々のパワーも図5の矢印に依って記号 が付けられている。
更に、関連する種々の要素の損失は無視されていて、パワーPmとPeの値は等 しいと想定され、パワーPfとPnの値も等しいと想定されている。
車両51は、信号SRとも呼ばれる、エンジン55の回転速度Rを表す信号を生 成する装置を更に備えている。信号SRを生成する装置は、車両1の要素14〜 16と類似の要素から成り、それらは後者の要素と同じ参照数字が付いているの で再び説明されない。しかし、車両51の場合、要素14〜16は、特に電子回 路16に於いて、信号SRは、エンジン55が、第1に信号SCのこの値に対応 する希望されたパワーPcと、第2に其れが回転する速度で与えることができる 最大パワーの予め設定された係数に等しい、機械的動力Pmを与える時に、信号 SCと等しい値を常に有するように構成されていることが特記される。次に示す 車両51の説明の場合、非限定性の例を用いて、前述の予め設定された係数は8 0%に等しいことが想定されていて、信号SMは、エンジン55が、その回転速 度Rにかかわらず、その最大動力の80%に等しい機械的動力を与える値と且つ 信号SRが信号SCの値と等しい値を有するに丁度たまたまなる、その前述の値 SMIを有する時に、エンジン55は、信号SCのこの値に対応する希望された ノくワーPcと等しい機械的動力Pmを与えることを意味している。
車両lの動作の前半の説明のように、この車両51の動作の説明を始める際に、 後者の運転手は、アクセル・ペダル17を、其の2つの端の位置間のどこかで安 定する位置に成る時間、維持していたと想定されている。信号SCは、従って、 希望されたパワーPcの安定値に対応する安定値を有している。これらの2つの 値も、各々SCIとPCIの参照記号か付けられている。
これらの条件のもとで、且つ更に明確にされるように、燃料エンジン55は、信 号SRが信号SCの値SCI と等しい値SRIを有する、R1と参照記号も付 けられている、速度で回転する。
コンパレータ61に依って与えられる信号SI3はそこで其の第2状態になり且 つスイッチ58が閉止されるので、エンジン55に依って与えられる機械的動力 Pmは、モーター55が速度R1で与えることができる最大動力Pml’の80 %に等しい値Pmlを有し、且つ、この値Pmlは信号SCの値SCI と対応 する希望されたパワーPcの値Pclに等しくなる。
更に、信号ST)は其の第1状態にあるので、モーター3を制御する回路54に コンバーター57に依って与えられる電力Pfの値Pflはゼネレーター56か らコンバーター57に依って受信される電力PeO値Pelと等しくなり、その パワーはエンジン55に依って与えられる機械的動力Pmの値Pml と自ら等 しくなる。
ホイール2にモーター3に依って与えられる機械的動力Pnの値Pnlは、制御 回路54にコンバーター57に依って与えられる電力Pfの値Pfl と等しく 、この値Pnlは希望されたパワーPcO値Pcl とも等しい。
この状況は、車両51の運転手がアクセル・ペダル17の位置を変えない限り安 定した状態を保つ。
車両51の運転手が、例えば、彼がペダル17に作用している圧力を下げると、 信号SCは、それが既に有していた値SC1より小さくて、希望されたパワーP cの新しい値Pc2に対応し、且つ希望されたパワーPcの前の値Pclよりも 小さい、新しい値SC2になる。車両lと同様に、この信号SCの低下は、燃料 エンジン55の回転速度R1すなわち、SRIの状態を保つ信号SRの値に直接 影響しない。
そこで、信号SCはいま信号SRより小さいので、コンパレータ61は信号SI 3を其の第1状態にしてスイッチ58を開放し、コンパレータ62は信号S[4 を其の第2状態にしてスイッチ59を閉止する。
信号SMは、エンジン55に依って与えられる機械的動力Pmか実際にゼロにな る値SM2になる。
エンジン550回転速度Rは、従って、信号SRが信号SCの新しい値SC2と 等しい値SR2に達するまで、瞬時に低下する。
コンパレータ62はそこで信号SI4に其の第1の値を戻し、コンパレータ61 は信号SI3に其の第2の値を戻すので、信号SMの値は再びSMI と等しく なる。
エンジン55が与える機械的動力Pmの値Pm2は其の最大機械的動力の80% に再び等しくなり、この値Pm2は希望されたパワーPcの新しい値Pc2と更 に等しくなる。
車両51は、前述の状況、すなわち、パワーPm、 Pe、 Pf、 Pnが全 てペダル17の位置に依って決定される希望されたパワーPcと等しくなる状況 と類似の安定する状況に再びなり、これらの2つの状況間の唯一の違いは希望さ れたパワーPcO値すなわちパワーPm、 Pe。
Pf、 Pnの値だけになる。
この状況は、車両1の運転手がペダル17の位置を変更しない限り明らかに変わ らず、従って、信号SCの値はSC2と同じ状態を保つ。
車両51のコンダクタ−が、また例に依って、彼がペダル17に作用している圧 力を増加すると、信号SCは、前の値SC2より大きく且つ希望されたパワーP cの新しい値Pc3に対応する新しい値になり、これは値Pc2よりも大きい。
この信号SCの増加は、燃料エンジン55の回転速度Rに何れも直接影響しない ので、信号SRの値はSR2と同じ状態を保つ。
信号SCは従っていま信号SRより大きいので、その結果、コンパレータ61は 信号SI3に其の第1の値を戻してスイッチ59を開放し、且つコンパレータ6 3は信号SI5に其の第2の値を与えてスイッチ6oを閉止する。信号SMはそ こで値SM3になり、エンジン55に依って与えられる機械的動力はエンジン5 5がその時に走行している速度R2で其の最大値になる値Pm2°になる。
同時に、コンパレータ63は、信号SDに其の第2の値を与えて、コンバーター 57に依って吸収させる電力を減少させる。
ゼネレーター56に依って設定された制動トルクも従って減少する。
更にエンジン55はここで其の全出力を与えるので、その回転速度Rも信号SR の値のように瞬時に増加する。回転速度Rが信号SRが信号SCの新しい値SC 3と等しい値を有する値R3に達すると、コンパレータ63は信号SI5に其の 第1状態を戻し、コンパレータ61は信号SI3に其の第2状態を戻す。その結 果、スイッチ6oは再び開くが、スイッチ58は再び閉止し、信号SMが値SM Iに再びなる。
値Pm3°に達していた、エンジン55に依って与えられた、機械的動力Pmは 、減少して値Pm3’の80%に等しい値Pm3になり、この値Pm3も希望さ れたパワーPcの新しい値Pc3と等しくなる。
同時に、コンパレータ63は信号SDに其の第1状態を戻すので、コンバーター 57は電気モーター3の制御回路54に其れがゼネレーター56から受信する電 力Peの全てを送ることを再開する。
車両51は、そこで、パワーPm、 Pe、 Pf、 Pnが全てペダル17の 位置から決定される希望されたパワーPcに等しい安定位置に再びなり、この状 況と前述の状況との間の唯一の違いは希望されたパワーPcの値すなわちパワー Pm、 Pe、 Pf、 Pnの値だけになる。この状況は、車両51の運転手 がペダル17の位置を変えない限り且つ信号scの値がSC3である限り、一定 の状態を保つ。
図8は、いま説明されたばかりの種々のプロセスの進行状態を、時間tの関数と して概略的に図示している。
図8に於いて、グラフ(a)は、連続線に依って信号scを、且つ破線に依って エンジン55の回転速度Rを表す信号SRを示している。前述の車両lと同様に 、信号SRは、エンジン55の回転速度Rが信号scの変動に対応して変わる間 に、信号scと異なるだけである。それは、信号SRを表す破線がこれらの時間 中にだけ見えるからである。
グラフ(b)と(C)と(d)は、各々、信号SI3とスイッチ58と信号SI 4とスイッチ59と信号SI5とスイッチ6oの状態を表している。グラフ(b )と(C)と(d)に於いて、参照数字lと2は各々信号313〜SI5の第1 と第2の状態を示し、参照記号0とFは各々スイッチ58〜60の開放と閉止さ れた状態を示している。
図8のグラフ(e)は信号SMを表していて、グラフ(f)は連続線に依って信 号SCに対応する希望されたパワーPcを且つ破線に依ってエンジン55に依っ て与えられた機械的動力Pmを表している。
前述のように、機械的動力Pmは、機械的動力Pmが信号scの変動に対応して 変わる時の間だけ希望されたパワーPcがら異なっている。
それは、機械的動力Pmを表す破線は、これらの時間の間だけ見えるからである 。グラフ(f)に於いて、参照記号PmOは、信号SMが値SM2を存する時に エンジン55に依って与えられる機械的動力Pmの値を示している。明らかに、 いま述べられたばかりの1つと類似するプロセスは、車両51の運転手がアクセ ル・ペダル17の位置を変えると必ず生じる。
車両lの場合、燃料エンジン5の回転速度Rはゼネレーター6に依って与えられ る電力を単純に変更することに依って調整されるが、車両51の場合、燃料エン ジン55の回転速度Rは、ゼネレーター56に依って与えられる電力を変更する だけでなく、燃料をエンジン55に送る装置に作用することに依って調整される ことに注目されるべきである。その結果、ペダル17の位置を各々変更し且つ全 ての他のことか等しくなった後に、車両51のエンジン55は、車両lのエンジ ン5より素早く其の新しい回転速度に達する。
図9は、91と参照数字が付けられている、本発明に従う車両の別の実施例を概 略的に且つ部分的に図示している。
車両91の要素は、図5の車両51の要素と同じ参照数字が付けられていて、後 者と同じなので、再び説明されない。
これらの車両91の要素は、コンパレータ61〜63の第2人力に直接接続され ていないが、動作が更に説明される制御可能加算回路92の入力92aに接続さ れている、センサー18を除いて、車両5Iの対応する要素のように互いに接続 されていて、コンパレータ61〜63のこれらの第2人力は加算器92の出力9 2bに接続されている。
加算器92の出力92bは、更に説明される信号SC′ を生成する。
車両91は、その例が更に説明される電気エネルギー93の発生源を更に備えて いる。ここで、発生源93は成る大きさの電気エネルギーを保存して後者を直流 として放出できる。電圧はコンバーター57に依って生成される直流電圧と実質 的に等しい。更に、この直流電圧か現れるか、分離して図示されていない、発生 源93のベアのターミナルはコンバーター57と制御回路54の対応するターミ ナルに各々接続されている。発生源93は、分離して図示されていないが、出力 92bに於いて、発生源93に内蔵されている電気エネルギーQの量を表す検出 信号SBを生成する手段を具備していると更に付記して説明される。これらの手 段は、この電気エネルギーQの量が減少して第1の予め設定された量Qlと等し いか小さくなる時に、信号SBは第1状態から第2状態になり、この電気エネル ギーQの量が増加して量Q1より大きい第2の予め設定された量Q2と等しいか 大きくなる時に、信号SBは其の第2状態から其の第1状態になるように構成さ れている。
信号SBは加算器92の制御入力92aに印加され、後者は、前述の信号SC°  は、信号SBが其の第1状態である時に信号SCと等しくなり、且つ信号SB が其の第2状態にある時に信号SCより予め設定された量だけ大きくなるように 構成されている。
加算器92は、その構造が当業者に任意の特別の問題を与えないので詳細に説明 されない。
発生源93に内蔵されているエネルギーQの大きさが前述の予め設定された量Q 1より大きい限り、車両91の動作は、信号SBが其の第1状態にあり且つ従っ て信号SC° が信号SCと等しいので、前述の車両51の動作と同じになる。
この動作は、そこで再び詳細に説明されない。
信号SCの値は車両51の場合に、または信号SC° の値は車両91の場合に 、信号SRの値より大きい時に、コンパレータ63は特に信号SDを其の第2状 態にするので、コンバーター57は、制御回路54に、それがゼネレーター56 から受信する電力Peの部分だけ送ることが単純に思い出される。この部分の値 は以降Pe’ と呼ばれる。
車両51の場合、信号SCが値SC2から高い値SC3に前述の例のように進む 時に、信号SDが其の第2状態にある限り、モーター3に依ってホイール2に与 えられる機械的動力Pnは、制御回路54に依って受信される電力と等しくて、 そこで値Pe’ を有することになり、それは、もちろん、信号SCの新しい値 SC3に対応する希望されたパワーPcの値Pc3より小さい。
しかし、車両91の場合に前述と同じ状況に於いて、電気エネルギー発生源93 は、制御回路54に、Pe”が付記される値が希望されたパワーPcの値Pc3 とコンバーター57が制御回路54に送っている電力の値Pe’ との間の違い に等しい、電力を送る。モーター3に依ってホイール2に与えられる機械的動力 Pnの値は、従って、パワー設定信号SCO値がSC2からSC3に進むと、直 ちに、希望されたパワーPcの新しい値Pc3と等しくなる。
この電力Pe”を制御回路54に送ることに依り、発生源93に内蔵されている 電気エネルギーQの量は減少する。
この電気エネルギーQの量は、信号scの値がSC2からSC3に進む時に、前 述の予め設定された量Qlより大きく場合、信号SBは其の第1状態になり、且 つ信号SC゛ は、信号scに等しくなるので、後者と同じ値SC3を有するこ とになる。
更に、この電気エネルギーQの量は、エンジン55の回転速度Rが値R3に達す る前に、予め設定された量Q1と等しくないか小さくない場合、信号SC゛ は この値SC3を保ち、且つ車両51のケースで説明された同じプロセスは、回転 速度が値R3に達する時に現れる。このプロセスは再び説明されない。
しかし、電気エネルギーQの量は、回転速度Rが値R3に達する前に、予め設定 された量Q1と等しいが小さくなる場合、信号SBは其の第2状態になり、信号 SC° は信号SCの値SC3より大きい新しい値sc4になる。
このようなケースに於いて、エンジン55の回転速度Rが、信号SRが信号SC ° の値SC4と等しい値SR4を有する、値R4に達する時にだけ、信号S1 5とSDが其れらの第1状態を再開し且つ信号S+3が其の第2状態を再開する のは当然のことであり、これは前述と同じである。
そこで、エンジン55は、それが速度R4で与えることができる最大機械的動力 Pm4’の80%に等しい値Pm4を有する機械的動力Pmを与える。
機械的動力Pmの値Pm4は信号SCの値SC3に対応する希望されたパワーP cの値Pc3より明らかに大きくて、同じことが、もちろん、値Pm4に等しい 、ゼネレーター56に依って与えられる電力Peの値Pe4にも言える。
信号SDはいま其の第1状態にあるので、コンバーター57に依って与えられる 電力もPe4に等しい値を有している。しかし、制御回路54に依って吸収され ることができる電力の値は、信号scの値SC3に対応する希望されたパワーP cの値Pc3と等しいだけである。コンバーター57に依って与えられる電力と 制御回路54に依って吸収される電力の違いは発生源93に依って吸収され、後 者に内蔵されている電気エネルギーQの量は増加する。
電気エネルギーQの量が予め設定された量Q2に達すると、SBは其の第1状態 に再びなり、信号SC′ の値は信号scO値すなわちSC3に等しくなる。
信号SC゛ の値SC3は信号SRの値SR4より小さいので、コンパレータ6 1は信号S+3を其の第1状態に戻し、コンパレータ62は信号S[4を其の第 2状態にするので、エンジン55の回転速度Rは前述のように瞬時に減少する結 果になる。
回転速度Rが値R3に達して、信号SRの値が信号sc゛ の値SC3と等しく なると、コンパレータ62は信号SI4を其の第1状態に戻し、コンパレータ6 1は信号Sr3を其の第2状態に戻す。
そこで、エンジン55は、第1に信号SCの値SC3に対応する希望されたパワ ーPcの値Pc3と、第2にエンジン55がこの回転速度R3で送れる最大動力 Pm3’の80%に等しい値Pm3を有する機械的動力Pmを再び送るので、こ の状況は、車両91の運転手がアクセル・ペダル17の位置を変えない限り変わ らない。
図10は、いま説明されたばかりのプロセスの進行状態を、時間tの関数として 概略的に示している。
図1Oに於いて、グラフ(a)は、信号SC° を連続線で、信号SRを破線て 示していて、グラフ(b)〜(f)は図8と同じ参照数字が付けられているグラ フと同じ信号または同じ強度を表している。更に、図1Oの場合、グラフ(g) と(h)は発生源93と信号SBに内蔵されている電気エネルギーQの量を各々 表していて、後者の第1と第2の状態は参照数字lと2に依って各々識別されて いる。
前述の値R4とPm4°も図6に図示されている。
前述の車両91の動作の説明から、発生源93は、信号SDが、其の第2状態に ある、すなわちエンジン55の回転速度Rが信号SCの値の増加に伴って増加す る時の間だけ、制御回路54に電気エネルギーを送ることが明らかである。
しかし、この回転速度Rの増加は非常に瞬間的であり且つ数秒間続くだけである 。更に、この回転速度Rの増加中に、発生源93は制御回路54に依って吸収さ れる電力の一部だけ供給しなければならない。発生源93か内蔵できなければな らない電気エネルギーの量は、従って、前述の周知の車両に装着されているバッ テリーが内蔵することを要求される量より大幅に小さくなると思われる。
再充電可能な電気エネルギー93の発生源は、従って、単純なコンデンサー、例 えば電解コンデンサー、または必要におうじて、幾つかのコンデンサーのセット から構成すると思われる。
発生源93は、通常の、例えば鉛またはカドミウム−ニッケル蓄電池の単純なバ ッテリーからも構成できる。
成るケースでは、しかし、制御回路54を作動するために必要な直流電圧は、比 較的高くて、数百ボルトの単位になる。このような電圧を与える通常の蓄電池の バッテリーは大型で高価である。このようなケースの場合、発生源93は、比較 的低電圧、例えば12ボルトから、必要な高電圧を与える電圧増幅器の前述の低 電圧を与える通常の蓄電池のバッテリーと、このバッテリーを必要におうじてコ ンバーター57に依って生成される高電圧から再充電できる回路の組み合わせか ら、従って好都合に構成している。このようなエネルギー源は、その構造が当業 者に任意の特殊な問題を与えないので、図示されておらず且つ詳細に説明されな い。
いま説明されたばかりで、周知の車両に装着されているバッテリーよりかなり小 さい容量を有する例に於いて、発生源93に依って備えられている蓄電池のバッ テリーは、車両の蓄電池のバッテリーの存在に起因する、前述の欠点の全てが、 従って大幅に減少される。
図11は、参照数字lllが付けられている、発明に従う車両の別の実施例を概 略的に部分的に図示している。
車両111の要素2と3と5と6と14〜18と31〜33は、図1て同じ参照 数字が付けられている要素と同じなので、再び説明されない。
エンジン5に燃料を送る装置は、後者(エンジン)は、後者の回転速度にかかわ らず、それが回転する速度で生成できる最大機械的動力を常に生成するように構 成されていることが単純に思い出される。
車両111は参照数字54が付けられている電気モーター3の制御回路を更に備 えている、何故ならば、それは図5で同じ参照数字が付けられている制御回路と 同じだからである。この制御回路は、その制御信号、すなわち、それがモーター 3に送る電力を決定する値が、この例で参照記号S肋(付けられていることを説 明することを除いて、ここで再び説明されない。
制御回路54に依って作動するために要求される直流電圧はコンバーター112 に依って与えられ、その入力はゼネレーター6に接続されている。
コンバーター112は、それが異なる周知の方式で実現できるので詳細に説明さ れない。それは、制御回路54に後者に依って吸収される全体的な電力を、図5 に図示されている車両51のコンバーター57と逆に、恒久的に送るように構成 されているので、そのコンバーター57の制御信号SDのような信号を受信する ことを意図された任意の入力を備えていないことが、単純に指摘される。
車両111は計算回路113を更に備えていて、その入力は、各々、エンジン5 の回転速度Rを表す信号SRと、アクセル・ペダル17の位置すなわち希望され たパワーPcを表す信号SCを受信する。
計算回路113は、それが与える信号SFが、信号SRと800間の違いと、l より大きい要因の積に等しくなるように構成されている。
そこで、信号SFは、各々、ゼロ、プラス、またはマイナスに、信号SCと等し いまたは其れより高いまたは低い信号SRに基づいてなり、且つ、その信号SF の絶対値は、後者が互いに等しくない時に信号SRとSCの間の違いの値より常 に高くなる。
信号SFは加算回路114の第1入力に印加され、その第2人力は信号SCを受 信し、その出力は前述の信号SEを与える。信号SEは、従って、ゼロまたはプ ラスまたはマイナスの信号SFに基づいて、信号SCと等しくなるか、それより 高くまたは低くなる。更に、信号SRとSCが互いに等しくない時に、信号SE とSCの間の違いの絶対値は信号SRとSCの間の違いより大きくなる。
車両111の動作は、それが前述の説明から容易に推測できるので、全て詳細に 説明されない。
信号SRが信号SCと等しい時に、信号SFはゼロになり且つ信号SEは信号S Cと等しくなることが分かる。そこで車両111は安定した状況になり、そこで は、パワーPm、 Pe、 Pf、 Pn は、アクセル・ペダル17の位置か ら決定される信号SCO値に対応する希望されたパワーPcだけでなく、パワー 損失を除いて、互いに等しくなる。
ここで車両Utの運転手がペダル17に作用している圧力を下げると、信号SC は、前の値すなわち信号SRの値より小さい新しい値になる。
計算回路113から生成される信号SFは従ってプラスになり、信号SEは信号 SCの減少にもかかわらず増加する。モーター3の制御回路54に依って吸収さ れる電力Pfだけでなく勿論ゼネレーター6に依って与えられる電力Peも従っ て増加する。
そこで、ゼネレーター6に依ってエンジン5に加えられる制動トルクが増加する ので、後者の回転速度Rは減少する。
その回転速度Rは信号SRが信号SCと再び等しくなる値に達すると、信号SF は再びゼロになり、信号SEは信号SCと再び等しくなる。車両IIIは従って 再び安定状況になり、そこではパワーPm、 Pe、 Pf、 Pnは信号SC の新しい値に対応する希望されたパワーPcと等しくなる。
ここで、車両111の運転手がペダル17に作用している圧力を増加すると、信 号SCは前の値すなわち信号SRの値より大きい新しい値になる。
信号SFはそこでマイナスになり、信号SEは信号SCの増加にかかわらず減少 する。制御回路54に依って吸収される電力だけでなく、ゼネレーター6に依っ て与えられる電力Peも、従って減少する。
そこで、ゼネレーター6に依ってエンジン5に加えられる制動トルクが減少する ので、後者の回転速度Rは増加する。
その回転速度Rは信号SRが信号SCと再び等しくなる値に達すると、信号SF は再びゼロになり、信号SEは信号SCと再び等しくなる。車両111は従って 再び安定状況になり、そこではパワーPm、 Pe、 Pf、 Pnは信号SC の新しい値に対応する希望されたパワーと等しくなる。
車両111の場合、図1の前述の車両lのように、燃料エンジン5の回転速度R は、ゼネレーター6が与えなければならない電力を一時的に変更する際に単純に 調整され、そのパワーは増減しなければならない其の回転速度Rに基づいて各々 増減されることが分かる。
更に、エンジン5は、それが回転する速度で与えることができる最大の機械的動 力を恒久的に与えるので、その効率が最大になる条件で恒久的に作動する。
図5と9の前述の車両51と91の場合、燃料エンジン5の回転速度は、ゼネレ ーター6が与えなければならない電力Peを一時的に変更する時だけでなく、そ の送り装置に依って其のエンジン5に送られる燃料または可燃材あるいはその両 方の量を変更する際にも調整される。それにもかかわらず、そのエンジン5は、 それが其の最大動力に比較的近く且つ後者の固定された予め設定された係数とな る機械的動力を与える条件で、はぼ常に作動する。そのエンジン5の特性は、従 って、それがこれらの条件で作動する時に其の効率が最大になるように選択され ると思われる。
要するに、一部の実施例が説明されたばかりの本発明に従う車両の場合、燃料エ ンジンは恒久的に作動し、且つ、その回転速度は、其れが与える機械的動力が、 一方て車両のアクセル・ペダル17の位置からセットされる希望されたパワーP cと、他方で其れがこの速度で与えることかできる最大機械的動力に関して、一 部の実施例では100χに等しくなると思われる、予め設定された係数に等しい 、値に調整されることが分かる。前述の長所を備えた、すなわち、その動作に必 要な電気エネルギーの全てを供給できる蓄電池のバッテリーを其れに装着しなけ ればならないことを避けることができる、発明に従う車両を提供するのは、これ らの特徴のためである。
実際に、運転手は、彼の車両のアクセル・ペダルの位置を非常に頻繁に変えるこ とが、彼が後者の速度の変更を希望していない場合でも確認されている。
殆ど時間的に意識されず且つ僅かの大きさである、これらの変更は、本発明に従 う車両の場合、アクセル・ペダル17の位置のセンサー18に依って生成される 信号SCの値も非常に頻繁に変わり、且つ、ペダル17が完全に緩められるか或 いは完全に押し下げられる時を除いて、認識可能な時間に極く希に一定の状態を 保つような作用を示す。
そこで、図1と5と11に図示されるようにして本発明に従う車両の場合に、駆 動モーター3の制御回路4または54に与えられる電力Pfは、たとえ僅かでも 、信号SCの各々増加に対応して一時的に減少することが、前述の説明から分か る。図1と11に図示されるようにして本発明に従う車両の場合、電力Pfは、 たとえ僅かでも、信号SCの各々減少に対応して一時的に増加することも分かる 。
そこで前述の説明から、本発明に従う車両の運転手が後者の速度の変更を希望し ない時でも、駆動モーター3の制御回路4または54に与えられる電力Pfは非 常に頻繁に変わると思われる。同じことが、制御回路4または54に依って駆動 モーター3に、従って後者に依ってホイール2に与えられる機械的動力Pnにも 明らかに言える。
その機械的動力Pnのこれらの変動は、自動ギアボックスを装着する車両の場合 、後者の伝達比率の変更に依って生成されるものと殆ど同じ影響を示すので、本 発明に従う車両の運転手または其の乗客あるいはその両者にとって特に問題にな らず一般的に認識されない。
低域通過フィルターをセンサー18と信号SCを受信する差動回路の間に挿入す る際にペダル17の前述の僅かの変位に起因する機械的動力Pnのこれらの変動 を明らかに抑制できると思われる。
しかし、低域通過フィルターの出力信号はこのフィルターの入力信号の変動に相 応して成る遅延を伴って変わるだけであり、且つこの遅延はフィルターの遮断周 波数が低い時に全て長くなることは、周知のことである。
ここで、センサー18と信号SCを受信する回路の間に挿入される低域通過フィ ルターは、効果的にするために、I HzまたはI Hzより低い単位で、非常 に低い遮断周波数をもつべきである。センサー18に依って生成された信号に関 する信号SCの遅延は、従って非常に長くなり、車両の運転手が意識的に且つ素 早くアクセル・ペダル17を移動する任意のケースに於いて欠点になると思われ る。
それにもかかわらず、必要におうじて、アクセル・ペダル17の位置の前述の僅 かな変動に起因する機械的動力Pnの変動を、ペダル17が瞬時に変位するケー スに於いて許容されない遅延を生ぜずに抑制できる。
そのために、例えば、前述の実施例のアクセル・ペダル17とセンサー18に依 って単純に構成される制御手段を、参照数字121を用いて図12に図示されて いるような制御手段と交換することもできる。
前述のように、制御手段121は、アクセル・ペダルと其のペダルの位置を表す 信号を与えるセンサーを搭載し、それらには各々参照数字I7と18が付けられ ている。
この例の場合、センサー18から与えられる信号に参照記号SC“か付けられて いる。更にペダル17とセンサー18に対して、制御手段121は濾過/整流回 路122を搭載していて、その目的と機能は次の説明から明らかになる。
濾過/整流回路122の入力Eは、一方でセンサー18に、他方で低域通過フィ ルター123と差動回路124の入力だけでな(スイッチ125の第1ターミナ ルにも接続されている。フィルター123の出力とスイッチ125のターミナル は、互いに且つ信号SCを与える回路122の出力Sに接続されている。
フィルター123と差動回路124とスイッチ125は、それらが異なる周知の 方式で実現できるので詳細に説明されない。
スイッチ125はトランジスターまたはサイリスターのような電子要素に依って 好都合に構成され、それは制御信号SI6に基づいて開閉されるように構成され 、その構造は後に説明されるように第1または第2の状態になると単純に説明さ れる。
低域通過フィルター123は、その遮断周波数がI HzまたはI Hzより好 都合に低い単位になるように構成されることも言える。更に、フィルター123 は、スイッチ125が開いている時に、信号SCO値は信号SC”の中間値と少 なくとも実質的に等しくなるように構成されている。
差動回路124に依って生成される信号SGの値は、通常の状態で、信号SC“ の傾斜に常に比例することが更に言える。言い換えれば、信号SGは、増減する 信号SC“に基づいて、すなわち、その踏み台の末端または其の静止位置に移動 されるペダル17に基づいてプラスまたはマイナスの何れかになり、信号SGの 絶対値は其のペダル17の変位速度に比例する。信号SGは、第1コンパレータ 回路126の、十符号に依って指示される、直接入力だけでなく、第2コンパレ ータ回路127の、−符号に依って指示される、反転入力にも印加される。
コンパレータ回路126の反転入力−はプラス基準電圧Vr+を受信し、コンパ レータ回路127の直接入力+はマイナス基準電圧Vr−を受信し、その絶対値 は電圧Vr+と等しい。 基準電圧Vr+とVr−は成る発生源から与えられ、 それは、図示されていないが、電圧Vr+の値はペダル17が其の踏み台の末端 に向けて定められた速度で移動される時に信号SGの値と等しくなり、且つ電圧 Vr−の値はペダル17が其の静止位置に向けて同じ定められた速度で移動され る時に信号SGの値と等しくなるように構成されている。
例から、その定められた速度は、ペダル17が其の端の位置から他の位置に0. 5秒で移動される時に、ペダル17の中間速度と等しくなる。
コンパレータ回路126と127は、それらも異なる周知の方式で実現できるの で、何れも説明されない。それらの出力は何れかが、実質的にゼロ電圧またはプ ラス電圧を、それらの反転入力−に関して各々マイナスまたはプラスになる其れ らの直接入力子に基づいて示すように、それらが構成されていると単純に言える 。ごく一般的に認められる基準に従って、コンパレータ回路126または127 の出力は、論理状態“θ″または“1″に、実質的にゼロまたはプラス電圧を示 すこの出力に基づいてなると言える。
コンパレータ回路126と127の出力は各々ORゲート128の入力に接続さ れ、その出力はスイッチ125の制御回路129の入力に接続され、それは、信 号S16か其の第1または其の第2の状態を有する、すなわち、スイッチ125 は各々論理状態“0″または“1″に基づいて開閉されるように構成されている 。
制御手段121の動作は、それが前述の説明から容易に理解できるので詳細に説 明されない。
制御手段121が搭載されている車両の運転手がペダル17の位置を意識的に変 更しない限り、信号SGはゼロであり、且つコンパレータ回路+26と127の 両方の出力だけでなくORゲート128の出力も論理状態“0”になることが効 果的に容易に理解される。
信号S[6は従って其の第1状態になり、スイッチ125は開放される。
信号SCは、そこで信号SC“と実際に同じになるが、ペダル17の僅かな無意 識の変位に依って導かれ且つフィルター123に依って抑制される後者の僅かの 変動を示さない。これらのペダル17の僅かな変位は、従って、駆動モーター3 に依ってホイール2に与えられる機械的動力Pnに変動を生じない。
同じことは、車両の運転手が前述の定められた速度より遅い速度でペダル17を 移動する時にも言える。この変位の方向に基づいて、信号SGは、プラスまたは マイナスになるが、電圧Vr+とVr−の間に含まれる状態を保つ。コンパレー タ回路126と127の出力は共に論理状態“0”を保ち、スイッチ125は開 放された状態を保つ。信号SCは、従って、信号SC″とじて、後者が示すと考 えられる僅かな変動を示さずに変わる。
しかし、車両の運転手が前述の定められた速度より速い速度でペダル17を移動 すると、信号SGは、電圧Vr+より更にプラスまたは電圧Vr−より更にマイ ナスの何れかに、ペダル17の変位方向に基づいてなる。コンパレータ回路12 6と127の1つの出力はそこで論理状態“l”になるので、信号SI6は其の 第2状態になり且つスイッチ125は閉止し、フィルター123が短絡する。信 号SCはそこで信号SC”と同じになり、直ちに後者のように変わる。
制御手段121は、ペダル17の無意識の僅かな変位に起因する、モーター3に 依ってホイール2に与えられる機械的動力Pnの変動を、ペダル17が瞬時に変 位するケースに於いて許容されない遅延を導かずに実際に抑制できることが理解 できる。
図1と5と9と11を参照しながら今まで説明された車両1と51と91と11 1は、単一の電気モーターに依って駆動される単一の駆動ホイールだけ備えてい る。明らかに、本発明は、単一のモーターに依って互いに駆動される、またはグ ループで或いは幾つかのモーターに依って個々に駆動される、幾つかの駆動ホイ ールを具備する車両にも適用できる。更に、車両1と51と91と111のアク セル・ペダル17は、もちろん、これらの車両の運転手が操作できる任意の他の 装置、例えばハンド・レバーのような装置と交換される場合もある。
数多くの他の変更が、本発明の範囲内で前述の車両に実施できると思われる。従 って、例えば、本発明に従う車両の燃料エンジンの回転速度は、前述以外の手段 、特に前述の信号SCとSRに基づいて、この調整のために必要な種々の信号を 与えるためにプログラム設定されたコンピュータを用いて、調整できると思われ る。
更に、図1の車両の場合、ゼネレーター6は、多相、例えば、3相交流電圧を生 成するゼネレーターと交換され、調整回路7と制御回路4ももちろん適切に適応 されると思われる。調整回路7は、特に、このようなケースに於いて、ゼネレー ター6のターミナルの2つに各々接続される幾つかの第1調整要素10と、ゼネ レーター6のターミナルの1つと制御回路4のターミナルの1つに各々接続され る幾つかの第2調整要素13を搭載し、調整要素IOと13の制御は図1の要素 10と13と同じである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.モーター式車両であって、 −第1の機械的動力(Pm)を生成する燃料エンジン(5;55)と、−前記の 第1の機械的動力(Pm)を第1の電力(Pe)に変換するゼネレーター(6, 56)と、 −希望されたパワー(Pc)を表すパワー設定信号(SC)を生成するために前 記の車両の運転手が操作できる制御手段(17,18)と、−駆動ホイール(2 )と、 −第2の機械的動力(Pn)を前記の駆動ホイール(2)に第2の電力(Pf) から与えるモーター手段(3,4:3,54)であって、前記の駆動ホイール( 2)に機械的に結合されている電気モーター(3)と前記の第2の機械的動力( Pn)の値を前記の希望されたパワー(Pc)の値に調整するために前記のパワ ー設定信号(SC)に対応する前記の電気モーター(3)を制御する回路(4: 54)を含んでいる前記のモーター手段(3,4:3,54)を備えていて、 前記の車両は、前記の第1の機械的動力(PM)が第1に前記の希望されたパワ ー(Pc)と第2に前記の燃料エンジン(5;55)の最大機械的動力の設定係 数と少なくとも実質的に等しい値に、前記の燃料エンジン(5;55)の回転速 度(R)を調整するために前記のパワー設定信号(SC)に対応する調整手段( 7,14〜16,19,20;14〜16,57〜63)を更に備えていて、前 記の調整手段(7,14〜16,19,20;14〜16,57〜63)は前記 の第2の電力(Pf)を前記の第1の電力(Pe)から生成するために前記のゼ ネレーター(6,56)と前記のモーター手段(3,4:3,54)に電気的に 結合されている転送手段(7;57)を含んでいることを特徴にする、前記のモ ーター式車両。 2.前記の調整手段(7,14〜16,19,20)は、前記の回転速度(R) を表す測定信号(SR)を生成する手段(14〜16)と比較信号(SI1,S I2)を前記の測定信号(SR)と前記のパワー設定信号(SC)の間に与える 手段(19,20)を含んでいて、且つ前記の転送手段(7)は、前記の測定信 号(SR)が前記のパワー設定信号(SC)より大きい時に前記の燃料エンジン (5)に前記のゼネレーター(6)に依って加えられる制動トルクを増加するた めに且つ前記の測定信号(SR)が前記のパワー設定信号(SC)より小さい時 に前記の制動トルクを減少するために前記の比較信号(SI1,SI2)に対応 するように構成されていることを特徴にする、請求の範囲第1項に記載の車両。 3.前記の転送手段(7)は前記のゼネレーター(6)の第1ターミナル(6a )と第2ターミナル(6b)に接続されている第1調整要素(10)と前記のゼ ネレーター(6)の前記の第1ターミナル(6a)と前記の制御回路(4)のタ ーミナル(4a)に接続されている第2調整要素(13)を含んでいて、前記の 第1調整要素(10)は第1抵抗(8)と前記の第1抵抗(8)と直列に接続さ れている第1スイッチ(9)を含んでいて且つ前記の第1測定信号(SR)が前 記のパワー設定信号(SC)より大きい時に前記のゼネレーター(6)の前記の ターミナル(6a,6b)に前記の第1抵抗を接続し且つ前記の測定信号(SR )が前記のパワー設定信号(SC)より小さいか等しい時に前記のゼネレーター (6)の前記のターミナル(6a,6b)から前記の第1抵抗(8)を分離する ように前記の比較信号(SI1,SI2)と対応し、前記の第2調整要素(13 )は第2抵抗(11)と前記の第2抵抗(11)と並列に接続されている第2ス イッチ(12)を含んでいて且つ前記の測定信号(SR)が前記のパワー設定信 号(SC)より小さい時に前記の第2抵抗(11)を前記のゼネレーター(6) の前記の第1ターミナル(6a)と前記の制御回路(4)の前記のターミナル( 4a)に接続し且つ前記の測定信号(SR)が前記のパワー設定信号(SC)よ り大きいか等しい時に前記のゼネレーター(6)の前記の第1ターミナル(6a )を前記の制御回路(4)の前記のターミナル(4a)に直接接続するように前 記の比較信号(SI1,SI2)に対応することを特徴にする、請求の範囲第2 項に記載の車両。 4.前記の制御手段(14〜16,57〜63)は前記の回転速度(R)を表す 測定信号(SR)を生成する手段(14〜16)と比較信号(SI3〜SI5と SD)を前記の測定信号(SR)と前記のパワー設定信号(SC)の間に与える 手段(61〜63)を含んでいることを特徴にする請求の範囲第1項に記載の車 両であって、且つ、前記の車両は、前記の測定信号(SR)が前記のパワー設定 信号(SC)より小さい時に前記の最大機械的動力の前記の設定係数より大きい 値に、前記の測定信号(SR)が前記のパワー設定信号(SC)と等しい時に前 記の最大機械的動力の前記の設定係数に、前記の測定信号(SR)が前記のパワ ー設定信号より大きい時に前記の最大機械的動力の前記の設定係数より小さい値 に、前記の第1の機械的動力(Pm)を調整するために、前記の比較信号(SI 3〜SI5とSD)に対応する前記の燃料エンジン(55)に燃料を送る装置を 備えていて、且つ、前記の転送手段(57)は、前記の測定信号(SR)が前記 のパワー設定信号(SC)より小さい時に、前記の燃料エンジン(5)に前記の ゼネレーター(6)に依って加えられる制動トルクを減少するために、前記の比 較信号(SI3〜SI5とSD)に対応するように構成されていることを特徴に する、請求の範囲第1項に記載の車両。 5.前記の転送手段は、前記のゼネレーター(56)と前記の制御回路(54) の間に接続され、前記の測定信号(SR)が前記のパワー設定信号(SC)より 大きいか等しい時に前記の第1の電力(Pe)に等しい電力を前記の制御回路( 54)に送り且つ前記の測定信号(SR)が前記のパワー設定信号(SC)より 小さい時に前記の第1の電力(Pe)より小さい電力を前記の制御回路(54) に送るために前記の比較信号(SI3〜SI5とSD)に対応する、手段(57 )を備えていることを特徴にする、請求の範囲第4項に記載の車両。 6.前記の希望されたパワー(Pc)と前記のコンバーター(57)に依って与 えられる電力の間の違いに等しい値を有する電力を前記の制御回路(54)に送 るように構成されている電気エネルギー(93)の再充電可能な発生源を更に備 えていることを特徴にする、請求の範囲第5項に記載の車両。 7.請求の範囲第1項に記載の車両であって、−前記の調整手段(14〜16, 57〜63)は前記の回転速度(R)を表す測定信号(SR)を生成する手段( 14〜16)と比較信号(SI3〜SI5とSD)を前記の第1測定信号(SR )と第2パワー設定信号(SC′)の間に与える手段(61〜63)を含んでい て、−前記の転送手段(57)は、前記のゼネレーター(56)と前記の制御回 路(54)の間に接続されていて、前記の測定信号(SR)が前記の第2パワー 設定信号(SC′)より大きいか等しい時に前記の第1の電力(Pe)と等しい 電力を前記の制御回路(54)に送り且つ前記の測定信号(SR)が前記の第2 パワー設定信号(SC′)より小さい時に前記の第1の電力(Pe)より小さい 電力を前記の制御回路(54)に送るために前記の比較信号(SI3〜SI5と SD)に対応する、コンバーター(57)を含んでいて、 −前記の車両は、前記の希望されたパワー(Pc)と前記のコンバーター(54 )に依って与えられる電力の間の違いに等しい値を有する電力を前記の制御回路 (54)に送るように構成されている電気エネルギー(93)の再充電可能な発 生源と、且つ、前記の測定信号(SR)が前記の第2パワー設定信号(SC′) より小さい時に前記の最大機械的動力の前記の設定係数より大きい値に、前記の 測定信号(SR)が前記の第2パワー設定信号(SC′)と等しい時に前記の最 大機械的動力の前記の設定係数に、前記の測定信号(SR)が前記の第2パワー 設定信号より大きい時に前記の最大機械的動力の前記の設定係数より小さい値に 、前記の第1の機械的動力(Pm)を調整するために、前記の比較信号(SI3 〜SI5 とSD)に対応する前記の燃料エンジン(55)に燃料を送る装置を 備えていて、且つ、前記の発生源(93)は前記の発生源(93)に内蔵されて いる電気エネルギー(Q)の量を表す検出信号(SB)を送る手段を含んでいて 、 −前記の車両は、電気エネルギー(Q)の前記の量が第1の予め設定された量( Q1)より小さい時に前記の第1パワー設定信号(SC)の値と予め設定された 値の合計に等しい値を有する、且つ電気エネルギー(Q)の前記の量が第2の予 め設定された量(Q2)より大きい時に前記の第1のパワー設定信号(SC)の 値に等しい値を有する、前記の第2のパワー設定信号(SC′)を生成するため に、前記の検出信号(SB)に対応する手段(92)を更に備えていることを特 徴にする、前記の請求の範囲第5項に記載の車両。
JP7500444A 1993-06-02 1994-05-24 電気牽引モーター式車両 Pending JPH07509837A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9306690A FR2705928B1 (fr) 1993-06-02 1993-06-02 Véhicule automobile à traction électrique.
FR93/06690 1993-06-02
PCT/IB1994/000119 WO1994027837A1 (fr) 1993-06-02 1994-05-24 Vehicule automobile a traction electrique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07509837A true JPH07509837A (ja) 1995-10-26

Family

ID=9447753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500444A Pending JPH07509837A (ja) 1993-06-02 1994-05-24 電気牽引モーター式車両

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5632352A (ja)
EP (1) EP0652835B1 (ja)
JP (1) JPH07509837A (ja)
KR (1) KR950702480A (ja)
CN (1) CN1038825C (ja)
AT (1) ATE183452T1 (ja)
AU (1) AU677328B2 (ja)
BR (1) BR9405390A (ja)
DE (1) DE69420105T2 (ja)
ES (1) ES2139073T3 (ja)
FR (1) FR2705928B1 (ja)
IL (1) IL109753A (ja)
SG (1) SG85069A1 (ja)
TW (1) TW247301B (ja)
WO (1) WO1994027837A1 (ja)
ZA (1) ZA943664B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205312A (ja) * 1995-01-19 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd シリーズハイブリッド車の制御方法及びその制御装置
FR2743343B1 (fr) * 1996-01-05 1998-02-13 Smh Management Services Ag Systeme d'entrainement pour vehicule automobile a propulsion hybride et son procede de commande
EP0830968A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-25 SMH Management Services AG Verfahren zum Betrieb eines nichtspurgebundenen Hybridfahrzeuges
US6209672B1 (en) 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6338391B1 (en) 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
DE20001113U1 (de) * 2000-01-24 2000-03-30 Siemens Ag Antriebsvorrichtung für ein kraftstoffelektrisch angetriebenes Fahrzeug
US20040094341A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Kari Appa Hybrid electric vehicle using micro-thrust engines
CN1292937C (zh) * 2004-06-15 2007-01-03 浙江大学 一种轻型交通工具的集成电力驱动系统
CN1295099C (zh) * 2004-06-15 2007-01-17 嘉兴市富鑫龙进出口有限公司 一种轻型交通工具的燃气-电动集成混合动力系统
CN100352582C (zh) * 2006-09-01 2007-12-05 鞍钢集团铁路运输设备制造公司 遥控无级变频调速牵引车
US7292932B1 (en) 2006-11-13 2007-11-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling speed of an engine
CN101200170B (zh) * 2006-12-11 2010-06-16 比亚迪股份有限公司 电动汽车油门加速装置及方法
US7847497B2 (en) * 2008-01-15 2010-12-07 Caterpillar Inc Transition wiring system for multiple traction generators
CN101920664A (zh) * 2010-09-03 2010-12-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种用于混合动力车载辅助发电系统
DE102011105618A1 (de) * 2011-06-28 2013-01-03 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Einrichtung zur Reichweitenverlängerung und Einrichtung zur Reichweitenverlängerung
CN102739143B (zh) * 2012-06-28 2015-09-23 华为技术有限公司 发电机组输出频率调节方法、装置和发电机组
DE102013014457A1 (de) * 2013-08-30 2015-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Antrieb eines Kraftfahrzeuges sowie Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
US9605612B2 (en) * 2015-06-15 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining the speed of an engine when one or more cylinders of the engine are deactivated
US9764633B1 (en) 2016-03-16 2017-09-19 Caterpillar Inc. Electric drivetrain system and method having a single speed ratio direct drive
CN107589765B (zh) * 2017-09-08 2021-12-10 苏州博思得电气有限公司 X射线管的旋转电极的控制方法及装置、驱动装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2943554A1 (de) * 1979-10-27 1981-05-07 Volkswagenwerk Ag Hybrid-antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug
US4547678A (en) * 1980-01-11 1985-10-15 Califone International, Inc. Hybrid electric vehicle control methods and devices
US4407132A (en) * 1980-02-20 1983-10-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
US4306156A (en) * 1980-03-10 1981-12-15 Alexander Mencher Corporation Hybrid propulsion and computer controlled systems transition and selection
EP0073861A1 (en) * 1981-09-04 1983-03-16 Alexander Mencher Corporation Hybrid propulsion apparatus and method
GB9012365D0 (en) * 1990-06-02 1990-07-25 Jaguar Cars Motor vehicles
DE4133013C2 (de) * 1991-10-04 1995-11-30 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes Fahrzeug mit elektrodynamischem Wandler
DE4133059A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Mannesmann Ag Antriebsanordnung fuer ein kraftfahrzeug
JP3044880B2 (ja) * 1991-11-22 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994027837A1 (fr) 1994-12-08
ATE183452T1 (de) 1999-09-15
AU6687294A (en) 1994-12-20
IL109753A0 (en) 1994-08-26
IL109753A (en) 2000-07-16
ES2139073T3 (es) 2000-02-01
CN1038825C (zh) 1998-06-24
CN1111904A (zh) 1995-11-15
SG85069A1 (en) 2001-12-19
EP0652835A1 (fr) 1995-05-17
TW247301B (ja) 1995-05-11
KR950702480A (ko) 1995-07-29
DE69420105T2 (de) 2000-03-02
FR2705928B1 (fr) 1995-07-21
DE69420105D1 (de) 1999-09-23
US5632352A (en) 1997-05-27
ZA943664B (en) 1995-01-27
EP0652835B1 (fr) 1999-08-18
FR2705928A1 (fr) 1994-12-09
AU677328B2 (en) 1997-04-17
BR9405390A (pt) 1999-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509837A (ja) 電気牽引モーター式車両
US7997364B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
RU2334624C2 (ru) Гибридное транспортное средство, способ управления гибридным транспортным средством и устройство выдачи мощности
US5945808A (en) Hybrid electric vehicle with battery management
US7836985B2 (en) Motive power output device, vehicle equipped with the device, and control method for motive power output device
US7071642B2 (en) Method and apparatus for adaptive control of traction drive units in a hybrid vehicle
EP1413801B1 (en) Electro-mechanical transmission systems
US9415698B2 (en) Hybrid vehicle
EP2127982A1 (en) Hybrid car control device and method
JP4028015B2 (ja) ハイブリッド式自動車用の駆動システムおよびそれを制御する方法
EP1437256B1 (en) Power source device for electric motor
US9555799B2 (en) Control device for hybrid vehicle, hybrid vehicle provided with same, and control method for hybrid vehicle
JP2005042561A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
KR20070029802A (ko) 동력출력장치, 동력출력장치를 탑재한 차량 및동력출력장치의 제어방법
WO2006028079A1 (ja) 動力出力装置及びこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の装置の制御方法
WO2007018073A1 (ja) 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法
JP4281730B2 (ja) 車両およびその制御方法
CN101663804B (zh) 电气设备和电气设备的控制方法
JP4496696B2 (ja) 2次電池の昇温制御装置
CN108297675A (zh) 混合动力车辆的控制装置
US10814862B2 (en) Hybrid vehicle
JP3718962B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6967633B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP4692207B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法