JPH07509444A - トランスフェリンセレプター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法 - Google Patents

トランスフェリンセレプター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法

Info

Publication number
JPH07509444A
JPH07509444A JP5510247A JP51024792A JPH07509444A JP H07509444 A JPH07509444 A JP H07509444A JP 5510247 A JP5510247 A JP 5510247A JP 51024792 A JP51024792 A JP 51024792A JP H07509444 A JPH07509444 A JP H07509444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
drug
brain
antibodies
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5510247A
Other languages
English (en)
Inventor
フライデン,フイリツプ・エム
Original Assignee
アルカーメス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカーメス・インコーポレーテツド filed Critical アルカーメス・インコーポレーテツド
Publication of JPH07509444A publication Critical patent/JPH07509444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2881Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD71
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 トランスフエリンセレブター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法 背景 脳の組織に血液を供給する毛細血管は血液脳関門を構成する(Goldstei n et al、(1986)Scientific American 25 5ニア4−83;Pardridge、W、M。
(1986)Endocrin、Rev、7:314−330)o編毛細血管を 形成する内皮細胞は体の他の組織に存在するものと異なっている。編毛細血管内 皮細胞は堅い細胞内結合部により接合され、それが血液から脳への物質の受動的 移動に対する連続的な壁を形成する。これらの細胞は、他の組織において毛細血 管壁を横切るいくらか非選択的な輸送を許す飲作用小胞(pinocytic  vesicle)をほとんど持たないという点でも異なる。細胞を通って走り、 無制限の通過を許す連続した間隙又は溝もない。
血液脳関門機能は、脳の環境が絶えず制御されていることを保証する。
血液中の種々の物質、例えばホルモン、アミノ酸及びイオンの量は多くの場合、 飲食及び運動などの活動によりもたらされる小さな変動を受ける(Goldst ein et al、上記で引用)。脳が血液脳関門により血清組成におけるこ れらの変動から保護されていない場合、非制御神経活動という結果が起こる。
血流からの脳の単離は完全ではない。これがもし完全な場合は、脳は栄養の不足 により、及び体の他の部分と化学物質を交換する必要の故に正しく機能すること ができない。毛細血管内皮細胞内の特異的輸送系の存在は脳が正常な成長及び機 能に必要な化合物のすべてを制御された方法で受け取ることを保証する。多くの 場合これらの輸送系は細胞表面レセプター(membrane−associa ted recept。
r)から成り、それはそのそれぞれのリガンドと結合すると細胞により取り込ま れる(Pardridge、W、M、、上記で引用)。ソノ後レセプターーリガ ンド複合体を含む小胞は内皮細胞の腔(abluminal)表面に移動し、そ こでリガンドが放出される。
血液脳関門により提起される問題は、脳の保護の過程でそれが多くの有用な治療 薬であり得るものを排除することである。現在十分に親油性である物質のみが血 液脳関門を貫通することができる(Goldstein et al、、上記で 引用;Pardr idge、W、M、、上記で引用)。いくつかの薬物は修飾 してそれをより親油性とし、それにより血液脳関門を横切るその能力を増すこと ができる。しかし各薬物について各修飾が個別に調べられ、修飾は薬物の活性を 変化させ得る。修飾は又、化合物の編毛細血管内皮細胞の膜のみでな(すべての 細胞膜を横切る能力を増すという非常に普遍的効果も有する。
発明の概略 本発明は、神経薬又は診断薬を血液脳関門を横切って宿主の脳に配達する方法に 関する。方法は、治療的有効量の抗体−神経薬又は診断薬複合体を宿主に投与す ることを含み、ここで抗体はトランスフェリンレセプターと反応性であり、抗体 は1つの動物源からの可変領域及び異なる動物源からの定常領域の間のキメラで ある。複合体は、編毛細血管内皮細胞上のトランスフェリンレセプターへの抗体 の結合が起こり、神経薬が製薬学的に活性な形態で血液脳関門を横切りて転移さ れるような条件下で投与される。本発明の他の態様は、神経薬と結合したトラン スフェリンレセプターと反応性の抗体を含む配達系、及び神経障害を伴う疾患に 苦しむ宿主の処置の方法を含む。
本発明の実施態様において、トランスフェリンレセプターと反応性の抗体はキメ ラ抗体である。この抗体は1つの動物源から誘導されたトランスフェリンレセプ ターと免疫学的に反応性の可変領域、及び可変領域を与えたものと異なる動物源 から誘導された定常領域を含む。本発明のキメラ抗体は単離物として、又は血液 脳関門を横切る転移のための神経薬との複合体として存在することができる。後 者の様式の場合、キメラ抗体−神経薬複合体は血液脳関門を横切って神経薬を配 達するための配達系を形成する。
脳に治療薬を配達するために現在利用できる手段はそれらが侵入性であるという 点で限られている。本発明の配達系は非侵入性であり、神経薬のキャリヤーとし て、トランスフェリンレセプターと反応性で容易に入手できる抗体を利用するこ とができる。配達系は、血液脳関門の脳−側に達する前の早期の神経薬の放出を 許さずに抗体が血液脳関門を横切って神経薬を輸送できる点で有利である。さら に脳に配達されるべき薬剤の治療活性がリンカ−の付加により変化しなければ、 抗体への神経薬の結合に非切断性リンカ−を用いることができる。
図面の説明 図1はラットにおけるラットトランスフェリンレセプターへの140−標識ネズ ミモノクローナル抗体(OX−26)のラット脳吸収のグラフであり、脳当たり 及び血液55μm当たりの放射性標識抗体のパーセント注入投薬量を注入後の時 間に対してプロットしである。
図2は脳実質及び血管の間の放射性標識0X−26の配置における時間依存性変 化を示すヒストグラムである。
図3は0X−26との複合体として投与した場合のメトトレキセートの血液脳関 門を横切る配達の増加を示すヒストグラムである。
図4は0X−26−AZT複合体の抗体及びAZT成分の両方の脳における分布 を3つのヒストグラム(ASB及びC)で示す。
図5は○X−26との複合体の形態のタンパク質、西洋ワサビパーオキシダーゼ のラット脳における血液脳関門を横切る配達の実験結果を示すヒストグラムであ る。
図6は0X−26との複合体の形態のCD4を用いて可溶性CD4をラット脳実 質に配達する実験結果を示すヒストグラムである。
図7はジノモルガスモンキー(cynomolgous monkey)におけ る抗体128.1及び標準IgGの生体内分布(biodistributio n)を示すヒストグラムである。
図8はPCRによって得た免疫グロブリン可変領域遺伝子の発現のための一般的 戦略の工程系統図である。
図9はV領域の最初のクローニング及び配列決定、及びその後の最終的発現ベク ター中へのクローニングの両方の場合の可変領域増幅に用いられるプライマーを 示す。
図10は128.1重鎮可変領域のクローニングを示す。
図11はγ−1イソタイプ定常領域を含む重鎮発現ベクターpAH4602の抗 体コード配列を示す。
図12は128.1軽鎖可変領域のクローニングを示す。
図13は軽鎖発現ベクターpAG4611の抗体コード配列である。
図14はγ−2イソタイプを含む重鎮発現ベクターpAH4625のプラスミド 地図を示す。
図15はγ−3イソタイプを含む重鎮発現ベクターpAH4807のプラスミド 地図を示す。
図16はγ−4イソタイプを含む重鎮発現ベクターpAH4808のプラスミド 地図を示す。
図17はγ−2イソタイプ定常領域を含む重鎮発現ベクターpAH4625の抗 体コード配列である。
図18はγ−3イソタイプ定常領域を含む重鎮発現ベクターpAH4807の抗 体コード配列である。
図19はγ−4イソタイプ定常領域を含む重鎮発現ベクターpAH4808の抗 体コード領域である。
詳細な説明 血液脳関門を横切って宿主の脳に神経薬を配達する方法は、治療的有効量の抗体 −神経薬複合体の宿主への投与を含み、ここで抗体は編毛細血管内皮細胞上に存 在するトランスフェリンレセプターと反応性である。
方法は、抗体が編毛細血管内皮細胞上のトランスフェリンレセプターと結合し、 神経薬が製薬学的活性形態で血液脳関門を横切って転移されるような条件下で行 われる。
宿主は神経障害を起こし易い動物(すなわち脳を有する動物)であることができ る。宿主の例にはヒト、家畜(例えばイヌ、ネコ、ウシ又はウマ)、マウス及び ラットなどの哺乳類が含まれる。
神経薬は神経障害又は中枢神経系の生物学的機能に影響する状態に治療的あるい は予防的効果を有する薬剤であることができる。神経障害の例には癌(例えば脳 腫瘍)、自己免疫不全症候群(AIDS)、脳卒中、てんかん、パーキンソン病 、多発性硬化症、神経退行疾患(neur。
degemerative disease)、外傷、うつ病、アルツハイマー 病、片頭痛、疼痛又はa章疾患(seizure disorder)が含まれ る。本発明で用いることができる神経薬の種類にはタンパク質、抗体、アドレナ リン作動薬、抗痙彎薬、小分子、ヌクレオチド類似体、化学療法薬、坑外傷薬、 ペプチド及び神経障害の処置又は予防に用いられる他の種類の薬剤が含まれる。
タンパク質の例にはCD4(その可溶性タンパク質を含む)、成長因子(例えば 神経成長因子及びインターフェロン)、ドーパミンデカルボキシラーゼ及びトリ コサンチンが含まれる。抗体の例にはアンフォテリシンB1ゲンタマイシンサル フェート及びピリメタミンが含まれる。アドレナリン作動薬(遮断薬を含む)の 例にはドーパミン及びアテノロールが含まれる。化学療法薬の例にはアドリアマ イシン、メトトレキセート、シクロホスファミド、エトポシド及びカーポプラチ ンが含まれる。用いることができる抗痙章薬の例はパルプロエートであり、用い ることができる坑外傷薬はスーパーオキシドジスムターゼである。ペプチドの例 はソマトスフチン類似体及びエンケファリナーゼ阻害剤である。用いることがで きるヌクレオチド類似体にはアシドチミジン(後文ではAZT)、ジデオキシイ ノシン(ddI)及びジデオキシイノン(d d e)が含まれる。
脳毛細血管内皮細胞上に存在するトランスフェリンレセプターと反応性の抗体は 診断薬にも複合させることができる。本方法及び配達系において、神経薬−抗ト ランスフェリンレセプター複合体の神経薬を診断薬と置き換えた。か(して診断 薬は血液脳関門を横切って宿主の脳に配達される。その後診断薬は診断薬が意図 された生理学的状態の存在の指標として検出される。例えば診断薬はアミロイド プラークに対する抗体であることができる。脳毛細血管内皮細胞上に存在するト ランスフェリンレセプターと反応性の抗体と複合化されると、この診断薬抗体は 血液脳関門を横切って転移され、その後アミロイドプラークと免疫反応すること ができる。そのような免疫反応はアルツハイマー病の指標となる。
血清トランスフェリンは循環系において鉄と結合し、それを種々の組織に輸送す る分子量がgo、oooダルトンのモノマー糖タンパク質である(Aisen  et al、(1980)Ann、Rev、Bi。
chem、49:357−393;MacGillivray et−見±、( 1981)J、Biol、Chem、258:3543−3553)。個々の細 胞による鉄の吸収は、ジスルフィド結合により結合した2つの同一の95,00 0ダルトンのサブユニットを含む内在性脱糖タンパク質であるトランスフェリン レセプターにより媒介される。細胞の表面上のレセプターの数は細胞増殖と関連 し、活発に成長する細胞上に最高数があり、最低数は休止及び末端に分化した細 胞上にあると思われる。Jeffries et al (Nature Vo l、312(1984年11月)pp。167−168)はモノクローナル抗体 を用い、編毛細血管内皮細胞がその表面上に高密度のトランスフェリンレセプタ ーを有することを示した。
本発明内で用いることができる抗体はトランスフェリンレセプターと反応性であ る。抗体という用語はポリクローナル及びモノクローナル抗体の両方を含むもの とする。好ましい抗体はトランスフェリンレセプターと反応性のモノクローナル 抗体である。抗体という用語はトランスフェリンレセプターと反応性の1mより 多い抗体の混合物(例えばトランスフェリンレセプターと反応性の異なる種類の モノクローナル抗体の反応混液)も含むものとする。抗体という用語はさらに全 抗体、生物学的に機能性のその断片、及び1つより多い種からの1部分、二価抗 体などを含むキメラ抗体も含むものとする。用いることができる生物学的に機能 性の抗体断片は、抗体断片のトランスフェリンレセプターへの結合が起こるのに 十分な断片である。
キメラ又は他の抗体は特定のイソタイプに制限されると考える必要はない。いず れの抗体イソタイプも本発明の範囲内である。例えば同一の軽鎖を有するが重鎮 が異なる抗体は含まれるものとする。さらに抗体のある領域、例えばγ鎖におけ る突然変異も含まれるものとする。これらの突然変異、特に点突然変異は、トラ ンスフェリンレセプターと反応性の抗体の機能が保持されていれば、いずれで起 こっても良い。
キメラ抗体は2つの異なる種から誘導された部分(例えばヒト定常領域及びネズ ミ可変又は結合領域)を含むことができる。2つの異なる種から誘導された部分 は、従来の方法により化学的に結合することができ、あるいは遺伝子工学法を用 いて1つの連続的タンパク質として製造することができる。キメラ抗体の軽鎖及 び重鎮部分の両方のタンパク質をコードする])NAを連続的タンパク質として 発現することができる。
トランスフェリンレセプターと反応性のキメラ抗体の生産又はクローニングに用 いることができる1つの遺伝子工学的方法は、機能性抗体の可変領域をコードす るDNAを、特定のオリゴヌクレオチドを用いたPCRによる増幅のためにブラ イミング(pr ime)することである。
機能性抗体の可変領域は、抗体においてトランスフェリンレセプター抗原と免疫 学的に反応する部分である。抗体の重鎮及び軽鎖の両方が可変領域に寄与する。
か(して可変領域をコードするDNAは、可変領域重鎮をコードするポリヌクレ オチド配列及び可変領域重鎮をコードするポリヌクレオチド配列の2つの部分を 有する。ブライミングされた可変領域をその後、抗体の定常領域をコードするD NAを含むベクター中にクローニングする。特に有用なベクターは、他の供給源 からの免疫グロブリン可変領域も発現するように設計されたヒト抗体の定常領域 をコードするDNAを含むものである。定常領域をコードするDNAは通常、そ のDNAが可変領域をコードする供給源以外の別の供給源からのものである。同 一種からの異なる動物が可変領域と定常領域をコードするDNAの供給源である ことができるが、通常の状況では動物の種が異なる(例えばヒト定常領域とネズ ミ可変領域)。ブライミングされた可変領域を、定常領域を含むベクター中にク ローニングした後、キメラ抗体をそのようなベクターから発現することができる 。
免疫グロブリン可変領域の増幅に用いることができる一般的戦略は以前に記載が ある(○rlandi et al、、Proc、NatlAcad、Sci、 、86:3833−3837 (1989);Larrick et al、、 Bio/Technology、ユニ934−938(1989);Gavil ondo et al、、Hybridoma、9 (5): 407−417  (1990)) 。一般的戦略では2つの方法が用いられてきた。1つの方法 の場合、5°プライマーを可変領域の第1フレームワーク領域をブライミングす るように設計する。
3°プライマーはJ領域又は定常領域のいずれかをブライミングするように設計 する。フレームワークにおけるブライミング(Orlandi)はこれらの配列 の保存性を利用する。これは、可変領域の大半をクローニングするために比較的 少量の縮重プライマーを用いることを可能にする。この方法の欠点は抗体の親和 性に影響を与えるアミノ酸置換がフレームワーク領域に導入され得ることである 。
第2の方法の場合(Larrick、Gavilondo)、5’プライマーは リーダー配列のある部分をブライミングするように設計される。3゛プライマー は第1の方法と同様にJ領域又は定常領域のいずれかをブライミングするように 設計される。第2の方法はリーダー配列の比較的保存された性質を利用し、この 部位のブライミングに1組の縮重オリゴヌクレオチドを用いる。リーダーペプチ ドは成熟抗体分子から除去され、この配列における変異は抗体の親和性に影響を 与えないので、リーダー配列におけるブライミングは一般により強力な方法であ る。多(の異なるリーダーペプチド配列が、小胞体への成熟抗体分子のターゲテ ィングに有効である。この第2の方法が本開示において好ましい実施態様である 。
トランスフェリンレセプターという用語は全レセプター又はその一部を含むもの とする。トランスフェリンレセプターの一部は、抗−トランスフェリンレセプタ ー抗体へのレセプターの結合が起こるのに十分な部分を含む。
少なくともトランスフェリンレセプターの一部と反応性のモノクローナル抗体は 入手できる(例えばOX’−26、B3/25 (omaryet a↓ 、( 1980)Nature λ86,888−891)、T56/14(Gatt er et al、(1983)J、Cl1n。
Immunoiogy (1985)54:333−341) 、0KT−9( Sutherland et al、(1981)Proc、NaとLノエ工虹 」工よUSA 78:4515−4519)、L5゜1 (Rovera、C, (1982)Blood 59:671−678)S5E−9(Haynes  et al、(1981)J、Immunol、127:347−351)、R I7 217 (Trowbr−且±、上記で引用)が、あるいは従来の体細胞 ハイブリッド形成法を用いて製造することができる(Kohler and M ilstein (1975)Nature 256.495−497)、少な (ともトランスフェリンレセプターの一部を含む粗又は精製タンパク質あるいは ペプチドを免疫原として用いることができる。動物に免疫原を用いてワクチン注 射し、抗−トランスフェリンレセプター抗体−生産膵臓細胞を得る。免疫化する 動物の種は所望のモノクローナル抗体の種に依存して変えられる。抗体生産細胞 を不死細胞(immortalizingcell)(例えば骨髄腫細胞)と融 合し、抗−トランスフェリンレセプター抗体を分泌することができるハイブリド ーマを創造する。非融合の残留抗体−生産細胞及び不死細胞を除去する。抗トラ ンスフェリンレセプター抗体を生産するハイブリドーマを従来の方法を用いて選 択し、選択された抗−トランスフェリンレセプター抗体生産ハイブリドーマをク ローニングし、培養する。
ポリクローナル抗体は、少なくともトランスフェリンレセプターの一部を含む粗 又は精製タンパク質あるいはペプチドを用いて動物を免疫化することにより製造 できる。トランスフェリンレセプターと反応性の抗体が生産される条件下に動物 を保持する。抗体の所望の力価に達したら動物から血液を集める。ポリクローナ ル抗体を含む血清(抗血清)を他の血液成分から分離する。ポリクローナル抗体 −含有血清は、場合により特定の種類の抗体(例えばIgG、IgM)の画分に さらに分離することができる。
神経薬は標準的化学的複合化法を用いて抗体に結合することができる。
一般に結合はアミン又はスルフヒドリル基を介して形成される。結合は、神経薬 がその本来の形態に遊離した時により有効であるか、又は薬剤の製薬学的活性が 抗体に結合している間、保持されているかに依存して切断可能結合あるいは切断 不可能結合であることができる。切断可能又は切断不可能結合のいずれを用いる かの決定は、本来の、及び結合形態の両方の薬物の活性を測定することにより不 必要な実験をせずに行うことができ、いくつかの薬物の場合は本来の、及び結合 形態の両方における薬物の既知の活性に基づいて決定することができる。
タンパク質又はペプチドの脳への配達を含むいくつかの場合、タンパク質又はペ ブ升ドの生物学的に活性な部分が結合により影響を受けなければ、遊離のタンパ ク質又はペプチドの放出は必要ではない。その結果、抗体−タンパク質又は抗体 −ペプチド複合体は、切断不可能リンカ−を用いて構築することがてきる。その ようなタンパク質又はペプチドの例にはCD4、スーパーオキシドジスムターゼ 、インターフェロン、神経成長因子、トリコサンチン、ドーパミンデカルボキシ ラーゼ、ソマトスフチン類似体、及びエンケファリナーゼ阻害剤が含まれる。C D4”などの用語は天然分子の改変物、例えば可溶性CD4、短縮CD4などを 含んで本明細書で用いられる。本発明で用いることができる切断不可能リンカ− 系の例には、カーポジイミド(EDC) 、スルフヒドリル−マレイミド、N− スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP ;  Pharmac i a)及び過ヨウ素酸塩が含まれる。カーポジイミド系の 場合、水溶性カーポジイミドがタンパク質上のカルボン酸基と反応し、カルボキ シル基を活性化する。カルボキシル基が第2のタンパク質のアミノ基とカップリ ングする。この反応の結果は2つのタンパク質の間の切断不可能アミド結合であ る。
スルフヒドリル−マレイミド系の場合、スルフヒドリル基をTraut試薬など の化合物を用いてタンパク質の1つのアミン基上に導入する。
他のタンパク質をNHSエステル(例えばガンマ−マレイミド酪酸NHSエステ ル(CMBS))と反応させ、スルフヒドリル基と反応性のマレイミド誘導体を 形成する。2つの修飾タンパク質をその後反応させて切断不可能な共有結合を形 成する。
5PDPは複素2官能基性架橋剤であり、チオール−反応性基をモノクローナル 抗体又は神経薬のいずれかに導入する。チオール−反応性基は遊離のスルフヒド リル基と反応してジスルフィド結合を形成する。
過ヨウ素酸塩カンプリングにはキャリヤー又は配達されるべきタンパク質のいず れかにオリゴ糖基が存在していることが必要である。これらの基が配達するべき タンパク質上で得られる場合(西洋ワサビパーオキシダーゼ(HRP)の場合な ど)、配達するべきタンパク質上で活性アルデヒドが形成され、それがキャリヤ ー上のアミノ基と反応することができる。活性アルデヒド基を抗体分子上に存在 する炭水化物基から形成することもできる。その後これらの基を配達するタンパ ク質上のアミノ基と反応させ、安定した複合体を形成することができる。別の場 合、過ヨウ素酸塩酸化抗体を配達するタンパク質のヒドラジド誘導体と反応させ ることができ、これも安定した複合体を与える。
切断可能リンカ−は、脳に堆積させるべき神経薬の結合に、あるいは切断不可能 なリンカ−が神経薬の活性を変化させる場合に用いることができる。切断可能な リンカ−の例には、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる、 1989年2月6日出願の同時係属出願番号07/308.960に記載の、酸 に不安定なリンカ−が含まれる。
酸に不安定なリンカ−にはシス−アコニット酸、シス−カルボン酸アルカジエン (cis−carboxylic alkadiene)、シス−カルボン酸ア ルカトリエン、及びポリ−マレイン酸無水物が含まれる。他の切断可能なリンカ −は、第1アルコール基に結合することができるリンカ−である。切断可能な結 合を介して結合することができる神経薬の例にはAZT、dd L ddC,ア ドリアマイシン、アンフォテリシンB1ピリメタミン、パルプロエート、メトト レキセート、シクロホスファミド、カーポプラチン及びスーパーオキシドジスム ターゼが含まれる。一般にタンパク質の抗体への結合に用いられる切断不可能な リンカ−は、他の神経薬の抗体への結合にも用いることができる。
抗体−神経薬複合体は経口的に、皮下又は他の注射により、静脈内に、筋肉内に 、非経口的に、経皮的に、経鼻的に、又は直腸内に投与することができる。複合 体を投与する形態(例えばカプセル、錠剤、溶液、乳液)は少なくともその一部 がそれを投与する経路に依存する。
抗体−神経薬複合体の治療的有効量とは、特定の神経障害に伴う症状を有意に軽 減又は除去するために必要な量である。治療的有効量は各場合に基づいて決定さ れ、少な(ともその一部が患者の大きさ、処置するべき症状の重度、求める結果 、特定の抗体などの考慮に基づく。かくして治療的有効量は、そのような因子を 用い、日常的実験のみを用いて当該技術分野における熟練者が決定することがで きる。
上記の説明はリガンド結合部位を含むトランスフェリンレセプターの細胞外ドメ インと相互作用し、おそらく血液脳関門を横切って薬物を配達するためのビヒク ルとして働くことができるタンパク質である抗体に焦点を当てている。抗−トラ ンスフェリンレセプター抗体の他に、これにはレセプターに結合するリガンドで あるトランスフェリン、及びレセプター−結合活性を保持しているトランスフェ リン誘導体が含まれる。
実際にトランスフェリンレセプターに結合するいずれのリガンドもおそらく用い ることができる。
トランスフェリンレセプターと反応性のキメラ抗体の製造法は以下の通りに行う ことができる:問題の抗体を生産する少数の細胞から精製したmRNAからcD NAを合成する。PCR反応を行い、抗体重鎮及び軽鎖可変領域を得、それをそ の後クローニングして配列決定する。これらの領域の末端を修飾して発現カセッ トと適合性とするための第2PCR反応の後、それらをヒト定常領域、免疫グロ ブリンプロモーター及びエンハンサ−ならびに選択マーカーを含む新しい発現ベ クター中にクローニングする。これらのベクターにおいてネズミ重鎮プロモータ ーは、ブライミングされ、伸長されたリーダー配列を機能性プロモーター中に直 接クローニングできるような制限部位を備えていた。制限部位は、可変領域の3 ′末端を定常領域中に直接クローニングするためでもあった。
重鎮ベクターにおいて新しい制限部位がヒト71重鎖遺伝子のCHIドメイン中 に工作された。その後VHをこの部位で連結し、完全重鎮タンパク質を与えるこ とができる。VLの場合、クローニングされたVLがカッパをスプライシングし て完全に軽鎖タンパク質を製造できるようにスプライシング部位のちょうど3° に制限部位が工作された。その後最終的構築物を、S P 210又はP3.X 63.Ag8653などの非生産的ハイブリドーマ細胞系中にトランスフェクシ ョンし、上澄み液を抗体生産に関して調べる。
トランスフェリンレセプターと反応性のキメラ抗体の製造のためのさらに別の方 法及び材料、例えば発現カセットは、本出願と同日に出願された特許出願:代理 人事件整理番号No、38996にある。この同時出願の記載事項は引用するこ とにより本明細書の内容となる。
以下の実施例により本発明を例示する。
両文献の記載事項が引用することにより本明細書の内容となるTr。
wbridge (1984年2月28日発行の米国特許第4. 434゜15 6号及びNature Vol、294.I)p、171−173(1981) )により記載のヒトトランスフェリンレセプターを認識する2つのネズミモノク ローナル抗体、B3/25及びT58/30を、ヒト脳毛細血管内皮細胞へのそ の結合能力に関して調べた。B3/25及びT58/30抗体を生産するハイブ リドーマ細胞系をRockvil 1 e、 Ma ry l andのAme rican Type Cu1ture Co11ection(ATCC)か ら入手し、2.0mMのグルタミン、10.0mMのHEPES (pH7,2 ) 、100μMの非必須アミノ酸及び10%の熱不活化ウシ胎児血清を補足し たDMEM培地中で増殖させた。ミリグラム量のIgG抗体を生産するためにハ イブリドーマ培養を225cm”のT−フラスコで規模拡大した。ハイブリドー マ上澄み液を真空透析を用いて50倍に濃縮し、BioRad MAPS緩衝系 を用いてプロティン−Aセファロースカラムに適用した。
精製抗体をカラムから溶離し、0,1Mのリン酸ナトリウム(pH8゜0)に対 して透析し、濃縮し、アリコートとして一20°Cで保存した。
ヒト脳内皮細胞の初代培養を平底96−ウェルプレート中で密集後5日まで増殖 させた。その後細胞を3.0%の緩衝ホルマリンを用いて固定し、プレートをD ulbeccoのリン酸塩緩衝食塩水(D P B S)中の1.0%のウシ血 清アルブミン(B S A)を用いて遮蔽した。培養上澄み液又は精製タンパク 質の形態のB3/25あるいはT58/30抗体のアリコート(100μl)を その後ウェルに加えた(抗体濃度は1−50μg/mlの範囲であった)。固定 細胞に特異的に結合した抗体を、ビオチン−標識ポリクローナルヒツジ−抗−マ ウスIgG抗血清、及びその後ビオチニル化ホースラディツシュパーオキシダー ゼ(HRP)/アビジン混合物を用いて(アビジンビオチン複合体法)(Avi din Biotin Complex法)検出した。陽性のウェルをTite rtek Multiscan Enzyme Linked Immunos orbent As5ay (ELISA)プレートリーダーを用いて決定した 。結果は、両抗体がヒト脳毛細血管内皮細胞に結合し、T58/30抗体がより 高いレベルの結合を示すことを示した。
又これらの同一の抗体につき、新しく凍結しく固定せずに)、クリオスラット上 で薄片を作り(薄片の厚さは5−5−20a、ガラススライド上に置き、アセト ン中で固定したヒト脳組織の薄片を用いてヒト脳毛細血管への結合に関して調べ た。その後これらの薄片は使用まで一20℃で保存した。
ヒト脳薄片を含むスライドを使用前に室温にした。その後薄片をDPBS中で再 水和し、0.3%のH20□を含むメタノール中でインキュベートして内在性パ ーオキシダーゼ活性を遮蔽した。薄片を0. 2%の無脂肪乾燥乳及び0. 2 %のメチルマンノピラノンドを含む溶液中で15分間遮蔽した。上記の通りに精 製したB 3/25及びT58/30を5−50mg/mlの濃度で薄片に適用 し、室温で1−2時間インキュベートシた。組織に特異的に結合した抗体を、E LISAアッセイに関して上記で記載したアビジン−ビオチン複合体(A B  C)法を用いて検出した。ヒト脳薄片中の毛細血管の染色はB3/25及びT5 8/30抗体の両方の場合に観察された。T58/30抗体は脳皮質の白色の物 質(white matter)への結合もいくらか示した。
実施例2−ラットトランスフェリンレセプターへのネズミモノクローナル抗体0 X−26の試験管内結合 ラットトランスフェリンレセプターを認識する0X−26ネズミ抗体は、生体内 で編毛細血管内皮細胞に結合することが示された(J e f fries e t al、、上記で引用)、0X−26ネズミ抗体を生産する不ズミハイブリド ーマ系を得、ハイブリドーマ細胞系を2.0mMのグルタミン及び10%の熱不 活化ラン胎児血清を補足したRPMII640培地中で増殖させた。○X−26 抗体を実施例1で記載したアフィニティークロマトグラフィー法を用いて精製し た。
実施例1で抗−ヒトドランスフェリンレセプター抗体に関して記載されている通 りに精製抗体を試験管内で調べ、それが新しい凍結されたアセトン−固定ラット 脳薄片と結合するが否かを決定した。結果は。X−26抗−トランスフェリンレ セプター抗体が試験管内でラット脳薄片の毛細血管に結合することを示した。
実施例3−OX−26ネズミモノクローナル抗体のラットトランスフェリンレセ プターへの生体内結合 投薬量範囲 精製抗体(実施例1に記載の精製)を雌のSprague−Dawleyラット (100−150g)中に尾の静脈を介して注入することにより、ラット抗−ト ランスフェリンレセプター抗体0X−26を生体内で調べた。注入の前にラット はハロタンを用いて麻酔した。2.0mg−0,05mgの抗体/ラットの範囲 の試料を400μlのアリコートとして尾の静脈に注入した。すべての投薬量は 2重の動物で調べた。注入後1時間で動物を犠牲にし、心臓を通してDPBSを 潅流し、臓器から血液を一掃した。潅流が完了した直後に脳を取り出し、液体窒 素中で急凍結した。凍結した脳をその後クリオスグツト上で薄片化しく30−5 0μm)、薄片をガラスの顕微鏡スライド上に置いた。脳薄片を室温で1−2時 間空気乾燥してからアセトン中で固定した(室温で1重分間)。この処理の後、 薄片を一20℃で保存することができた。
実施例1の試験管内実験に関して上記で記載した免疫組織化学を用い、脳薄片中 で0X−26抗体の局在を決定した。−次抗体は脳薄片中に存在するので添加す る必要はなかった。結果は0X−26抗体がラット脳毛細血管内皮細胞に結合し 、50agという少量の投薬量でも本明細書に記載の方法を用いて検出可能な量 の抗体を脳において与えることを示した。0.5mg以上の投薬量が内皮細胞へ の有意に高い抗体結合を示すようには思われず、抗体結合のための部位が飽和さ れ得ることを示唆した。肝臓、腎臓、心臓、膵臓又は肺において毛細血管内皮へ の特異的結合は検出されなかった。
○X−26と同一のサブクラスの非特異的抗体(IgG 2a)も生体内で調べ 、観察されたラット脳内皮細胞への0X−26の結合が0x−26抗体に特異的 であることを示した。ラット当たり0.5mgの標準抗体を上記の通りに注入し た。結果は0X−26抗体の場合に観察された染色パターンがその抗体に特異的 であることを示している。
時間経過 0X−26抗体が生体内投与の後にラット脳毛細血管で検出可能であることが確 立された後、この結合が起こる時間枠(t ime f rame)を決定した 。標準投薬量として0.5mgの精製0X−26抗体を用い、注入後5分、15 分、1時間、2時間、4時間、8時間及び24時間で犠牲にした動物から採取し た脳薄片を0X−26抗体の存在に関して調べた。すべての投薬量は400μm のアリコートとして投与し、各時点につき2重の動物で調べた。試料を注入し、 投薬量範囲の章で記載した通りに注入機種々の時間でラットを加工した。
結果は0X−26抗体がラット脳毛細血管内皮細胞中又は上で注入後5分もの早 期に、及び24時間もの後期に検出可能であることを示した。
注入後4及び8時間で抗体の染色パターンは顕著に小はんてん状であり、抗体が 内皮細胞又は血管周囲細胞の小胞室(vesicular c。
mpar tments)内に堆積したことを示唆している。
実施例4−血液脳関門を横切る西洋ワサビパーオキシダーゼの転移のための0X −26ネズミモノクローナル抗体の複合体の利用西洋ワサビパーオキシダーゼ( HRP; 40kD)はいくっがの治療薬と大きさが類似であり、酵素アッセイ を用いて脳で容易に検出できるので、脳に配達する化合物としてそれを選んだ。
HRPを切断の不可能な過ヨウ素酸塩結合を用いて0X−26抗体に複合化し、 抗体が脳への化合物のキャリヤーとして機能する能力を調べた。抗体複合体を生 体内で試験し、抗体がHRPを脳に配達できるか否かを決定した。
最初に抗体(10mg)をO,OIMの重炭酸ナトリウム(pH9゜0)に対し て終夜透析した。HRP (10mg)を2.5mlの脱イオン水に溶解し、0 .1Mの過ヨウ素酸ナトリウム(160μl)を加え、混合物を室温で5分間イ ンキュベートした。エチレンゲルコール(250μm)をHRP溶液に加え、そ の後さらに5分間インキュベートした。
その後この溶液を1.0mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,4)に対して終 夜透析した。透析したOX−’2626抗2.0ml、5.08mg/ml)に 200μlの1.OM 重炭酸ナトリウム緩衝液、pH95及び1.25m1の 透析HRP溶液を加えた。この混合物を暗所で2時間インキュベートし、その後 100μmの10mg/ml ナトリウムボロハイドライドを加えた。得られた 混合物を4℃の暗所でさらに2時間インキュベートした。等体積の飽和硫酸ナト リウムを加えることによりタンパク質を溶液から沈澱させ、最小体積の水に再懸 濁した。
遊離の抗体を、コンカナバリンA−セファロースカラム(HRP及びHRP−抗 体複合体を結合し、遊離の抗体を通過させるカラム)上のクロマドグラフィーに より混合物から除去した。遊離のHRPは抗体−HRP複合体を保持するプロテ ィンA−セファロースカラム上のクロマトグラフィーにより除去した。最終生成 物のHRP/抗体比は4/1であった。
抗体−HRP複合体を用いて実施例3に記載の方法と同様の時間経過実験を行っ た。抗体−HRP複合体(0,5mg)を400μlアリコート/ラツトで注入 した。動物を注入後の種々の時間で犠牲にし、上記実施例3で記載の通りに脳を 加工した。実施例1に記載の通り免疫組織化学的に抗体に関して染色することに より、又はHRPの存在に関して脳薄片を直接染色することにより抗体−HRP 複合体の脳における局在を決定した。HRPの検出のために、スライドを最初に 室温としてがらメタノール中で30分間インキュベートした。その後編薄片をD PBS中で洗浄し、HRPの基質である3、3° −ジアミノベンジジン(DA B)と反応させた。結果は0X−26抗体−HRP複合体が非複合抗体の場合と 同様の方法でラット脳毛細血管内皮細胞に結合することを示した。抗体のみの場 合に見られた注入後4−8時間の小はんてん状染色は抗体複合体の場合も見られ 、複合体も血液脳関門の腔側の周皮細胞中に入ることができることを示唆してい る。これらの結果を一緒にすると、0X−26抗体が少なくとも40kDのタン パク質分子を脳に配達することとができることを示す。
実施例4で用いたものと類似の切断不可能なリンカ−系を用い、化学療法薬アド リアマイシンを0X−26抗体にカップリングさせた。アドリアマイシンを検出 できる抗体、ならびに抗体キャリヤーの検出のための実施例1で以前に記載した 系を入手できるので、抗体キャリヤーの局在化及びアドリアマイシンの脳への配 達の監視のために免疫組織化学的方法を利用することができた。
アドリアマイシンを抗体に複合化させるために、200μlの0.1M 過ヨウ 素酸ナトリウムを加えることにより薬物(0,5mgのDPBS中10mg)を 酸化した。この混合物を暗所の室温で1時間インキュベートした。200μlの エチレングリコールの添加により反応をクエンチし、その後5分間インキュベー トした。0X−26抗体(0,5mgの炭酸塩緩衝液(pH9,5)中5.0m g)を酸化アドリアマイシンに加え、室温で1時間インキュベートした。ナトリ ウムポロハイドライド(10mg/m]を100μl)を加え、混合物を室温で さらに2時間インキュベートした。PD−10カラム上のクロマトグラフィーに より遊離のアドリアマイシンを0X−26抗体−アドリアマインン複合体から分 離した。この特定の複合体のバッチの場合、複合体中のアドリアマイシン10X −26抗体比は2/1であった。
脳にアドリアマイシンを配達するためのキャリヤーとしての0X−26抗体の効 率を、ラット当たり400μmのアリコートとして0.5mgの抗体−アドリア マイシン複合体を尾の静脈を介した注入により投与することにより決定した。注 入後1時間でラットを犠牲にし、実施例1に記載の通りに脳を加工した。注入は すべて2重に行った。標準として400μgの遊離のアドリアマイシンも400 μlのアリコートとしてラットに注入した。ラット脳薄片におけるキャリヤー0 X−26抗体及びアドリアマイシンの両方の検出に免疫組織化学を用いた。アド リアマイシンの場合、ポリクローナルウサギ抗−アドリアマイシン抗血清、その 後ビオチニル化ヒツジ抗−ウサギIgG抗血清を薄片に適用した。その後これに ビオチニル化HRP/アビジン混合物を加え、HRPを酵素的に検出した。
結果は0X−26抗体及び複合アドリアマイシンの両方が生体内投与の後にラッ ト脳毛細血管内皮細胞に局在することを示す。遊離のアドリアマイシンが編毛細 血管内皮細胞に結合するか、又は脳に入る証拠はない。
カーボンイミド結合を介してカップリングさせたアドリアマイシン−0X−26 複合体も合成しく薬物/抗体比は10/1)、生体内で調べた。この実験の結果 は基本的に過ヨウ素酸塩−結合抗体−薬物複合体の場合に得た結果と同一であっ た。両方の場合に抗体キャリヤーに関する染色は非常に強く、脳のすべての領域 の毛細血管で視覚化された。この染色は毛細血管に沿って平均に分布した。アド リアマイシンに関する染色は比較的弱かったが、この場合も脳全体の毛細血管で 見られた。いくらかの小はんてん状染色が観察され、血液脳関門の脳側にある周 皮細胞中の堆積を示唆している。
切断不可能なカーポジイミド結合を用い、メトトレキセートを0X−26ネズミ モノクローナル抗体にカップリングさせた。実施例5に記載した系と類似の系を 用い、メトトレキセート及びキャリヤー抗体の両方の編毛細血管内皮細胞への配 達を監視した。
メトトレキセートをその活性エステルを介してネズミモノクローナル抗体0X− 26にカップリングさせた。簡単に記載すると、81mg(0,178mM)の メトトレキセート(AJdrich)を3mgのジメチルホルムアミド(DMF )中で21mg (0,182mM)のN−ヒドロキシスクシンイミド(Ald roch)と共に4℃で撹拌した。
エチル−3−ジメチルアミノプロピル−カーポジイミド(180mg;EDC; 0.52mM)をこの溶液に加え、反応混合物を終夜撹拌した。
粗エステルを、溶離剤としてクロロホルム中10%のメタノール溶液を用いたシ リカゲル60(Merck)上のフラッシュクロマトグラフィーにより反応副生 成物から精製した。精製された活性エステル画分を集め、濃縮乾固した。エステ ルを1mgのDMFに溶解し、使用するまで一20℃で保存した。A372(ε 37t= 7200)により決定して50mg(50%)の活性エステルが回収 された。
領 9mgのO,IM リン酸塩(pH8,0)中に2. 1mg (14ナノ モル)の抗体を含む0X−26の溶液を4℃で解凍した。この撹拌抗体溶液に、 上記で製造した1、4μL(140ナノモル)の活性エステルを加えた。4℃で 16時間後、混合物をリン酸塩緩衝食塩水(PBS)を用いたセファデックス  PD−10カラム(Pharmacia)上のクロマトグラフィーにかけ、複合 体を遊離の薬物から分離した。
抗体−メトトレキセード複合体を含む画分を集めた。抗体及び薬物の濃度をEn do et al、(Cancer Re5earch (1988)48 :  3330−3335)に記載の通りに分光光度測定により決定した。最終的複 合体は7メトトレキセ一ト/抗体を含んだ。
メトトレキセートをラット脳毛細血管内皮細胞に配達する0X−26モノクロー ナル抗体の能力を、Q、2mgの複合体を(400μl中)2匹のラットのそれ ぞれに尾の静脈を介して注入することにより生体内で調べた。注入後1時間で動 物を犠牲にし、免疫組織化学のために実施例1に記載の通りに脳を加工した。脳 におけるメトトレキセートの検出のために、メトトレキセートに対して誘起され たウサギ抗血清を一次抗体として用いた。その後ビオチニル化HRP及びアビジ ンの混合物と組み合わせたビオチニル化ヒツジ−抗−ウサギ抗血清を用い、ラッ ト脳におけるメトトレキセートを視覚化した。キャリヤー抗体は前記の通りに検 出した。
これらの実験の結果は、0X−26との複合体の形態のメト・1ツキセードが脳 の毛細血管内皮細胞に沿って、又はその中に堆積することを示す。メトトレキセ ートの場合に観察された染色はキャリヤーの場合に観察された染色に匹敵する強 度である。染色は脳のすべての領域であると思われ、毛細血管に沿って平均に分 布している。
実施例7−抗体誘導体 0x−26ネズミモノクローナル抗体のFc部分を除去し、そのために抗体のラ ット脳毛細血管内皮細胞への局在化又はそれによる吸収が変わるか否かを決定し た。0X−26のF (ab)2時片をペプシンを用いた消化を介して無損傷の IgGから製造した。Pierce Chemical Co、から入手できる キットは、断片を得るための抗体の切断用の試薬及び案を含む。400/11の アリコートとしてのF(ab゛)2時片(0,2mg投薬fi)を尾の静脈を介 してラットに注入した。
その後無損傷の抗体の場合に行った(実施例2)実験と同一の時間経過実験を行 った。F (ab’)2時片は、ヒツジ抗−マウスF (ab’)2抗血清及び その後ビオチニル化つサギ抗−ヒッシIgG抗血清を用いて免疫組織化学的に検 出した。ビオチニル化HRP/アビジン混合物を加え、HRP酵素アッセイを用 いて抗体複合体を視覚化した。結果は0X−26抗体のF(ab)g断片がラッ ト脳の毛細血管内皮細胞に結合することを示す。
実施例8−脳組織中の0X−26の測定脳に堆積する0X−26の量を定量する ために、放射活性−標識抗体を尾の静脈を介してラットに注入した。抗体はI4 0−酢酸無水物、又は3H−スクシンイミジルプロピオネートを用い、基本的に 引用することによりその記載事項が本明細書の内容となるKumme r、U、 、Methods in Enzymology、121+670−378(1 986)、Mondelaro、R,C,、and Rueckert、R,R ,J、of Biological Chemistry。
250□1413−1421 (1975)に記載の通りに標識した。すべての 実験の場合、放射性標識化合物を400μlのポーラスとして、ハロタン麻酔下 で雌のSprague−Dawleyラット(100−125g)の尾の静脈内 に注入し、注入後の適した時点で致死投薬量の麻酔薬を用いて動物を犠牲にした 。残留血液による脳の非特異的放射活性のための標準とするために、3H−標識 1gC2a標準抗体をIC−標識○X−26と共に注入した。注入後の適した時 点で動物を犠牲にし、すぐに脳を取り出し、0mn1−ミキサーを用いて0.  5%のドデシル硫酸ナトリウム中でホモジナイズした。ホモジネートのアリコー トを2mlの5oluene 350組織組織化剤と共に終夜インキュベートし てから液体シンチレーション計数した。すべてのデータは分当たりの壊変として 集めた(dpm)。血液試料を遠心して赤血球をベレット化しく放射性標識材料 の有意な結合を示さない)、血清のアリコートにおける放射活性を液体シンチレ ーション計数を用いて決定した。
脳に伴う抗体の量を注入後の種々の時間で決定し、脳吸収の薬物動態学を調べた 。さらに血流からのクリアランスの速度を決定できるように血液中の標識抗体の 量を測定した。この情報は血液汚染による脳の放射活性の量の算出にも用いられ 、その後それを合計から引き去って特異的に脳に伴う抗体の量を得た。
図1(示しである値は平均プラスマイナス測定の標準偏差(SEM)であり、1 時へ当たりN=3ラットである)に示す通り、注入後1及び54時間の脳におい て、注入投薬量の約0. 9%に相当する14C−標識0x−26の最大値に達 した。脳に伴う放射活性の量は注入後4−48時間で一様に減少し、その時点で 注入投薬量の約13%で一定となる。
脳における0X−26の堆積は未標識モノクローナル抗体の添加(ポーラス注入 において05又は2.0mg)により有意に減少した。別の標準として3)1− 1gG2a標準抗体を14C−OX−26と共に注入した。標準抗体は脳に堆積 せず、脳の血液汚染を示した。
脳中のmと対照的に○x−26の血液量は注入直後に非常に顕著に減少し、注入 後1時間までに55μl (脳に伴う血液の量)の血液中の注入投薬量に対する パーセントは図1に示す通り約0.16%となった。
これはラットの全血液量において注入投薬量の約20%の値に相当する。
血清から全IgGを抽出し、その後ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE )及びオートランオグラフィーを行っても、検出可能な量の○X−26の分解は 現れず、抗体が注入後48時間もの長い間、血液中に無損傷で残ることを示した 。
実施例9−脳実質及び毛細血管における0X−26の分布抗−トランスフェリン レセプター抗体が脳実質に堆積することを示すために、標識0X−26を注入し た動物から採取した脳のホモジネートからデキストランを通した遠心により毛細 血管を枯渇させ、脳組織上澄み液及び毛細血管ペレットを得た。毛細血管枯渇実 験は、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となるTriguer o、etal、、J、of Neurochemistry、54:1882− 1888 (1990)の方法に従った。実施例8の脳吸収実験の場合と同様に 、放射性標識化合物を400μmのポーラスとしてハロタン麻酔下の雌のSpr ague−Dawleyラット(100−125g)の尾の静脈に注入し、注入 後の適した時点で致死投薬量の麻酔薬を用いて動物を犠牲にした。3H−標識I gG2a標準抗体を140−標mox−26と共に注入し、残留血液による脳の 非特異的放射活性のための標準とした。犠牲にした後、脳を取り出し、氷上に保 った。最初に細かく切り刻んだ後、脳を3.5mlの水冷生理緩衝液(100m MのNaC1,4,7mMのKCI、2.5mMのHEPES、10mMのD− グルコース、pH7,4)中で手によりホモジナイズした(8−10打ち)。
緩衝液中26%のデキストラン溶液を4ml加え、ホモジナイズを続けた(3打 ち)。ホモジネートのアリコートを取り出した後、残りを揺りバケツローター( swinging bucket rotor)中で720Orpmにおいて回 転させた。得られた上澄み液を注意深く毛細血管ペレットから除去した。全毛細 血管ペレット及びホモジネートならびに上澄み液のアリコートを2mlの5ol uene 350と共に終夜インキュベートしてから液体/ンチレーンヨン計数 を行った。この方法は脳ホモジネートから血管の90%以上を除去する(Tri guero et al、、上記で引用)。
脳の異なる画分における放射活性の相対的量を時間の関数として比較すると、標 識抗体のトランスサイト−シス(transcytosis)が起こったか否か が示される。注入後初期の時点(30分)及び後期の時点(24時間)における 全脂ホモジネート、脳実質画分及び編毛細血管画分中の0X−26の量を図2に 示す。図2の値は1時点当たりN=3ラットの平均±SEMとして示しである。
30分の時点で脳実質画分より多くの放射性標識抗体が毛細血管画分に伴ってい る(それぞれ注入投薬量の(%ID)0.23%ID及び0.36%ID)。注 入後24時間までに分布は逆転し、毛細血管画分(0,12%ID)と比較して 放射活性の大半(0,36%ID)が実質画分にある。毛細血管画分から実質画 分への放射性標識0X−26の再分布は、血液脳関門を横切る抗−トランスフェ リンレセプター抗体の時間依存性移動と一致する。
引用することによりその記載事項が本明細書の内容となるKral。
介して結合し、MTX部分が3Hて標識されている0X−26−メドトレキセー 1− (MTX)複合体を用い、実施例9に記載の方法に従って毛細血管枯渇研 究を行った。非複合抗体の場合と同様に、注入後30分における毛細血管画分中 の標識の量は実質画分より大である(図3に示す通り約2倍、データは1時点当 たりN=3ラットの平均±SEMとして表す)。この分布は時間を経て変化し、 注入後24時間までに毛細血管より約4.5倍多量の標識MTXが脳実質に存在 する。これらの結果は非複合抗体の場合に得た結果と一致し、この場合もこれら の化合物が血液脳関門を横切ることを示唆している。
これらの結果が汚染量の遊離の3H−MTX又は注入後に複合体から切断された 3H−MTXによるものではないことを確認するために、標識薬物及び抗体の混 合物をラットに注入し、毛細血管枯渇実験を行った。
脳の異なる画分における3H−MTXの量は、複合体(図3に示す通り、注入後 30分において毛細血管画分の場合47倍)と比較して混合物の場合に有意に低 い。3H−MTX及び混合物は、抗体−MTX複合体又は抗体のみの場合に観察 されたような時間を経た脳の異なる画分の間の標識の分布の変化も示さない。こ れらの結果は血液脳関門を横切る脳実質への3H−MTXの配達が、薬物の抗− トランスフェリンレセプター抗体0X−26への複合化により非常に強化される ことを示す。
実施例11−脳実質及び毛細血管における0X−26−AZTの分布pH−感受 性スクシネートリンカ−を用いた0X−26−AZT複合体を用いて実施例9の 方法に従う毛細血管枯渇研究を行った。これらの研究ではAZTが+4−C標識 であり、抗体キャリヤーが3H−標識である二重−標識複合体を用いた。そのよ うな複合体の使用により抗体及びAZTの両方の脳における堆積を独立して監視 することができる。
リンカ−は以下の通りに合成した。新しく蒸留したピリジン中のジメチルアミノ ピリジン及び重炭酸ナトリウムの存在下及びアルゴン下の室温で等モル量のコハ ク酸無水物とAZTを3時間反応させることによりコハク酸無水物でAZTをア シル化した。生成物を、トリエチルアンモニウム重炭酸塩緩衝液を用いたDEA Eセフアゾ、ソクスA50カラム上のクロマトグラフィーにより単離した。AZ Tのスクシネート誘導体を、新しく蒸留したTHF中の4°Cで等モル量のN− ヒドロキシスクシンイミド及びジシクロへキシルカーポジイミドと2時間反応さ せることにより、カルボキシル基においてNHSエステルとして活性化した。生 成物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた AZT−スクシネートのNHSエステルを用いて0X−26のアミン基をアシル 化し、AZT−OX−26複合体を得た。15倍のモル過?I量のAZT−NH SエステルをHEPES緩衝液中の4°Cで0X−26と終夜反応させた。抗体 −薬物複合体をPD−10カラム上で遊離の薬物から単離した。抗体に対する薬 物のモル比は7:1であった。これらの研究にはAZTが14c−標識てあり、 抗体キャリヤーが3H−標識である二重−標識複合体を用いた。
脳の毛細血管画分には類似の量の0X−26及びAZTが観察され、この量は図 40に示す通り時間と共に減少し、物質が毛細血管内皮細胞により保持されない ことを示唆している。図4bに示す通り毛細血管画分中の○X−26の量が減少 すると共に実質画分中の量が増加し、時間依存的に抗体が毛細血管から実質に移 動することを示している。対照的に脳実質中のAZTの量は有意に上昇せず、薬 物の大半が内皮細胞で放出され、血液脳関門を横切って輸送されないことを示唆 している。図4aに示す通り、非分別ホモジネートにおける0X−26及びAZ Tの量は時間を経ても同程度のままである。図4のデータは時点当たりN=3ラ ットの平均±SEMとして表しである。これらの結果はリンカ−が内実細胞内て 切断され、化合物をこれらの細胞に配達する方法を与えることを示す。
実施例4に記載の切断不可能な過ヨウ素酸塩結合を用いて製造した3H−1[0 X−26−HRP複合体を用い、実施例9で0X−26+:関して記載した方法 に従って毛細血管枯渇研究を行った。トリチウム標識は複合体の抗体及びHRP 部分の間で分配された。図5に示す通り注入後1時間で脳に伴う放射活性の大半 が毛細血管画分にある。図5のデータは1時点当たりN=3ラットの平均±SE Mとして表しである。注入後4時間までに脳に伴う放射活性の分布は変化し、大 半が脳実質を示す画分にある。注入後24時間で、基本的にすべての3H−標識 0X−26−HRP複合体が脳の実質画分にあり、物質が血液脳関門を横切った ことを示す。複合体のHRP部分のみを放射性標識した実験でも同様の結果が得 られた。
脳に達した0X−26−HRP複合体の注入投薬量中のパーセントは、抗体のみ 、又は○X−26−HRP複合体の場合よりいくらか低い。これは各キャリヤー に結合した2−3個の40kD HRP分子の存在に最も起因し、これらの“パ センジャ−(passenger)”分子がキャリヤーに無作為に結合するため と思われる。このために、多くのHRPパセンジャーは抗原認識と抵触するよう な方法で抗体に結合し得る。
この問題はパセンジャーの結合を、限界機能性ドメイン(critical f unctional domains)から隔たったキャリヤーの領域に方向づ けることにより軽減することができる。
アミノ酸]、 −368を含む可溶性の形態のCD4を、抗体のFc部分に位置 する炭水化物基にCD4の結合を方向づける結合を用いてoX−26に複合化し た。この方法で結合の部位を方向づけることにより、パセンジャー分子が抗体− 抗原認識と抵触する機会を少なくする。タンパク質問の結合は7、商業的に入手 できる化合物である5ATA (N・−スクシンイミジルS−アセチルチオアセ テート)を用いて最初にスルフヒドリル基をCD4上に導入することにより行っ た。別の商業的架橋剤である5DPDのヒドリシト誘導体を抗体上の炭水化物基 を介して0X−26に結合した。2つの修飾タンパク質の反応は、ジスルフィド −結合複合体を与える。
さらに特定するとタンパク質問の結合は、最初に商業的に入手可能な化合物であ るN−スクシンイミシルS−アセチルチオアセテート(sATA)を用いてCD d上にスルフヒドリル基を導入することにより行った。4倍モル過剰量の5AT Aを3mMのEDTAを含む0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,5) 中の5mgのCD4に加えた。この混合物を室温の暗所で30分間反応させた。
未反応の出発材料をPD−10カラム上を通過させることにより除去した。別の 商業的に入手可能な架橋剤である5PDPのヒドリノド誘導体を抗体上の炭水化 物基を介して○X−26に結合した。2.0mlの0.1M 酢酸ナトリウム及 U0.15M tHL−j−ト’)つL (pH5,0)中の10mgの□X− 26を1000倍のモル過剰量の過ヨウ素酸ナトリウムと暗所の4℃で1時間反 応させた。未反応の出発材料をPD−10カラム上を通過させることにより除去 した。酸化抗体を30倍のモル過剰量のヒトランド−3PDPと4°Cで撹拌し ながら終夜反応させた。2つの修飾タンパク質の反応はジスルフィド−結合複合 体を与える。10分の1の体積の0゜5M ヒドロキシルアミンをチオアセチル 化CD4 (CD4−DATA)に加え、その後誘導抗体を、抗体に対するCD 4の比率が7.5:1となるように加えた。この混合物を暗所の室温で2時間反 応させた。プロティンAカラム及びその後CD4アフイニテイーカラム上に反応 混合物を通すことにより複合体を精製した。
CD4部分のみが3H−標識された0X−26−CD4複合体を用い、実施例9 で0X−26を用いて記載した方法に従い、毛細血管枯渇実験を行った。図6に 示す通り、血液脳関門を横切るトランスサイト−シスと一貫する、毛細血管及び 脳の実質画分の間の標識複合体の分布における時間依存性変化が観察された。図 6のデータは1時点当たりN=3ラットの平均±SEMとして表しである。
実施例14−ジノモルガスモンキーにおける抗−ヒトドランスフェリンレセプタ ー抗体の生体内分布及び脳吸収ヒトトランスフェリンレセプター上の種々のエピ トープを認識する32のネズミモノクローナル抗体の集合(col Iect  1on)を、ヒト、モンキー(ジノモルガス)、ラット及びウサギ脳試料からの 薄片の編毛細血管内皮細胞との反応性に関し、実施例1に記載の免疫組織化学的 方法により調べた。これらの抗体は5ack In5titute。
LaJolla、CA、のDr、Ian Trowbridgeから得た。32 の抗体はすべてヒト脳内皮細胞とい(らかの反応性を示した。
2つの抗体はウサギ脳毛細血管と非常に弱く反応し、ラットと反応するものはな かった。抗体の21はモンキー脳毛細血管と反応したが、2つのみがヒト脳毛細 血管の場合に観察された反応性に匹敵する強い反応性を示した。これらの2つの 抗体を本明細書で128.1及び235. 2と呼ぶ。
これらの抗体を用い、2匹の雌のジノモルガスモンキーにおける14c−標識抗 −ヒトトランスフェリンレセプター抗体128.1及び235゜2の組織分布及 び血液クリアランスを決定した。128.1及びZ352は3H−標識標準1g Gと同時にモンキーの1匹に静脈内カテーテルを用いて投与した。研究の経過の 間に、血液試料を集めて循環系からの抗体のクリアランスを決定した。注入後2 4時間で動物を安楽死させ、同位体分布及び燃焼によるクリアランスの決定のた めに選択された臓器及び代表的組織を集めた。さらに、抗体が血液脳関門を横切 ったか否かの決定のために、実施例9で毛細血管枯渇実験に関して記載した通り に脳の異なる領域からの試料を加工した。毛細血管枯渇実験の結果は皮質、前頭 皮質(frontal cortex)、小脳、及び線条体からの試料について 行った。すべての試料は128.1及び235.2の90%以上を脳実質中に有 し、抗体が血液脳関門を横切ったことを示した。
同試料中の標準抗体の量は5−10m低かった。dpm/G組織に関する平均脳 ホモジネート値を用いると、全脳中の1281のパーセント注入投薬量は約0.  2−0. 3%である。これは注入後24時間におけるラットの場合の0X− 26に関する0、3−0. 5%の値に匹敵する。
標準抗体に対する1281の比率の種々の臓器に関する比較を図7に示す。同様 の結果が2352の場合に得られた。これらの結果は1281が標準抗体と比較 して選択的に脳によって吸収されることを示唆している。調べた臓器及び組織の 大半の場合に標準に対する128.1の比率は2より小である。
実施例15−ALK 128.1のクローニング及び発現:抗−ヒトドランスフ ェリンレセプターキメラ抗体RNA抽出: 1段階グアニジニウム/フェノール法(P、Chomczynskiand S 、5acchi、1987.Anal、Bioch、162・156−259) に従ってDNAを抽出した。用いた器具及び容器はすべてRNAアーゼによる分 解を避けるために前もってオートクレーブにかけ、ジエチルピロカーボネート( depe)処理水で濯いだ。そわぞれネズミ抗−ヒトドランスフェリンレセプタ ーモノクローナル抗体を分泌する128.1ハイブリドーマからの5X105の 細胞を含むいくつかの試料をPBSで2回洗浄した。ペレットを液体窒素中で急 速凍結し、後の使用のために一70°Cで保存するか、又はすぐに抽出した。
抽出のためにRNアーゼを含まない微量遠心管において、1/2mlの溶1ff lD(溶液D:5mlのIX GITC当たり36μlの2−メルカプトエタノ ール[IX GITC:250gのグアニジニウムチオシアナート、]、77. 6mの075M クエン酸ナトリウム pH7,26,4mlの10% サルコ シル、29.3ml dH20] )、50μmの2M 酢酸Na pH4,1 5mlのフェノール(dH20平衡化)、及び100μmのクロロホルム:イソ アミルアルコール(491)を、各添加後に反転させることにより混合しながら 細胞ペレットに加えた。抽出液を水上に15分間放置し、4°Cで20分間、1 3000gにおいて遠心した。
RNAを含む上部水相を新しい管に取り出し、2体積の無水冷エタノールを用い て一70°Cで2時間沈澱させた。70%のdepc−エタノールで2回洗浄し た後、RNAベレットを短時間乾燥し、dH200゜5% SDS中に再懸濁し た。
第1鎖cDNA合成 5xlO’細胞からの全RNAを18μlの0.5% SDS中に再懸濁した。
9μmのRNAを、2ulの3゛ブライ7− (1mg/ml)を用い、60℃ で10分間アニールした。軽鎖■領域の増幅の場合はオリゴdTプライマーを用 いたが、重鎖V領域の増幅の場合は、XbaI部位(表1における下線)を含み 、γ3以外のネズミ重鎮のイソタイプをすべてブライミングするように縮重を導 入したγ CHIアンチセンスプライマーを用いた(表1)。
アニーリングの後、試料を水上で冷却し、4μ】の第1鎮cDNA緩衝液(50 mMのTris pH8,3,5QmMのKCI、10mMのMgC1,,1m MのDTT、1mMのEDTA、0.5mMのスペルミジン)、lμlのRNA アーゼ阻害剤(Promega) 、2tt1の10mM dNTP及び2μl の予備希釈1:10 PromegaAMV逆転写酵素を加え、反応混合物を4 2℃で1時間インキュベートした。cDNAをPCRに使用するまで一20°C で保存した。
表1・cDNA合成のためのプライマー軽鎖■領域cDNAの合成のためのプラ イマーオリゴdT、R1,XBA、H3 5’ G CCG G A A T T CT A G A A G C(T  ) + ?重鎖■領域cDNAの合成のためのプライマーM7C,CHI AS  (1位置における縮重を括弧内に示す)5°AGG TCTAGA A(CT )CTCCACA CACAGG (AG) (AG)CCAG TGG AT A GACプライマー及びPCR反応: 可変領域を増幅し、その配列を決定するために第1PCR反応を行った。これを 行うためにPCRプライマーを、リーダー配列(5″プライマー)及びV−J領 域の直下流の定常領域(3゛ プライマー)にハイブリッド形成するように設計 した。
Applied Biosystem 391 DNA合成機でオリゴヌクレオ チドを合成し、精製せずに溶離し、20μMに希釈し、4℃で保存した。
すべてのプライマーは、部位を保護し酵素消化を容易にするために上流に3つの 追加の塩基を有する制限部位を用いて設計した。部位は、PCR生成物をサブク ローニングベクター及び最終的発現カセットベクター中にクローニングできるよ うに選んだ。
リーダー領域として、プライマーは出発コドンの5゛ にリポソーム認識部位( Kozakの配列CΔCC;Kozak M、1981.Nucl、Ac1d、 Res、、9:20.5233−5252)及び3つの5° Gにより保護され たEcoR1部位(表2及び3における下線)を含む。軽鎖可変領域増幅におい て、4つの普遍的5゛センスプライマーの1組を同時に用い、重鎮可変領域の場 合は3つの普遍的5′センスプライマーの1組を用いた(Coloma et  al、1991.Biotechniques 11,2,152−156)o 等モル量の各プライマーをPCR反応で用いた。これらのプライマーは、Kab atのデータベースに報告されているすべての属のネズミリーダー配列とハイブ リッド形成するような縮重を含む。(Kabat E、1987゜5equen ce of Proteins of Immunol。
gical Interest、NIH)。3°プライマーはV−J領域の20 塩基下流の定常領域に設計され、サブクローニングの目的のためにXbaI部位 (表2及び3における下線)を含む(表2及び3)。
表2=ネズミ重鎮可変領域増幅のためのプライマー(1位置における縮重を括弧 内に示す)リーダー領域プライマー(5°センス)MHALTl、RV #08 5 リーダーネズミ重鎖IgV 5’ GGG GATATCCACCATG G(AG)A TG(CG) A GCTG(TG) GT(CA) AT(CG) CTCTT MHALT2.RV #086 リーダーネズミ重鎖1gV 5’ GGG GAT、ATCCACCATG (AG)ACTTCGGG ( TC)TG AGCT(TG)G GTT TTNiHALT3.RV #08 7 リーダーネズミ重鎖1gV 5’ GGG GATATCCACCATG GCT GTCTTG GGG  CTG CTCTTCT 定常領域プライマー(3′ アンチセンス)1gγのCHIのアミノ酸130− 120で71イブ1ノ・ノド形成するように設計されたプライマー。このプライ マー1ま重鎖第1鎖cDNA合成で用いられたプライマーと同一である。
MC7CHIAS、XBA #097 1gγ3以外のネズミIgγのためのCHIアンチセンスプライマー5° AG G TCTAGA A(CT)CTCCACA CACAGG (AC)(AG )CCAG TGG ATA GAC表3:ネズミ軽鎖可変領域増幅のためのプ ライマー(1位置における縮重を括弧内に示す)リーダー領域プライマー(5′  センス)MLALTl、RV #088 リーダーネズミ軽鎖IgV 5’ GGG GATATCCACCATG GAG ACA GACACA  CTCCTG CTA T MLALT2.RV #089 リーダーネズミ軽鎖IgV 5’ GGG GATATCCACCATG GAT TTT CAA GTG  CAG ATT TCCAGMLALT3.RV #090 リーダーネズミ軽鎖1gV 5’ GGG GATATCCACCATG GAG (TA)CACA(GT )(TA)CT CAG GTCTTT (GA)TAMLALT4.RV # 091 リーダーネズミ軽鎖IgV 5° GGG GATATCCACCATG (GT)CC’CC(AT) ( GA)CT CAG (CT)T(CT) CT(TG)T 定常領域プライマー(3°アンチセンス)カッパ定常領域のアミノ酸122−1 16にハイブリッド形成するように設計されたプライマー MCに AS、XBA #96 定常ネズミ軽鎖 5’ GCG TCTAGA ACT GGA TGG TGG GAAGAT  GGA 第2PCR反応のためのプライマー(表4)は、サブクローニングされた産物の 配列決定により(図9)実際にV−J領域の配列を有する。
これらのプライマーはVHプライマーの場合にNhe1部位、及びVLプライマ ーの場合に5μl1部位を有し、それが発現ベクターへのクローニングを可能に する(表4において制限酵素部位に下線を引く)。VHの場合の3゛プライマー のNhe1部位はVH−J領域をγ1定常領域のCHIの最初の2つのアミノ酸 に直接連結させる。VL3’ プライマーは発現ベクターにおいてVLをCにに スプライスするのに必要なドナースプライス配列を5aII部位の前に有する。
表4 発現ベクター中にクローニングする前の第2PCRによる128、IV− J領域修飾のためのプライマー重鎮プライマー(3′ アンチセンス)。
1281重鎖V領域のJ4領域におけるアミノ酸111−113にハイプリント 形成するように設計されたプライマー。これは発現ベクター中へのクローニング のためのNhe1部位(J4をCHIに結合する)、及びサブクローニングのた めの5alI(Nhelの上流)を有する。
ALKJ4 AS、NHE、5ALI #098VHJ4+γI CHIのアン チセンス5° TGG GTCGACAGA TGG GGG TGT TGT GCTAGCTGA GGA GAC 軽鎖プライマー(3°アンチセンス) 128.1軽鎖V領域のJ4領域におけるアミノ酸101−107にハイブリッ ド形成するように設計されたプライマー。これはドナースプライス配列を含み、 それを強調しである。
ALKに−J4AS、5ALI #101VL J4+スプライシングドナーの アンチセンス5’ ACG GTCGACTTACG TCT GAT TTC CAG CCT GGT CCCT PCR反応は100μmの体積で以下の最終的条件を用いて行った;2μlのc DNA、0.5μlのTagポリメラーゼ(Cetus Corporat 1 on) 、IX 緩衝液(10mMのTris pH8,1,5mMのMgCl 2.50mMのKCI、100μgのBSA)、それぞれ200μMのdNTP 、それぞれ1μMのプライマー及び50μmの鉱油。PCRはPTC100Th ermal Contr。
11er (M、J、Re5earch Inc、)において1分間の変性(9 4℃)、1分間のアニーリング(55°CL1.5分間の伸長 ・(72°C) 及び10分間の最終的伸長を用い、30サイクルで行った。
PCR産物のサイズをエチジウムプロミドで染色した2%TAEゲル中のアガロ ースゲル電気泳動により確認した。正しい産物は軽鎖の場合約380塩基対であ り、重鎮可変領域の場合420塩基対であった。
サブクローニング及び配列決定・ PCR反応の後、クロロホルム抽出により油を除去し、試料を4℃に保った。サ ブクローニングのために、産物をHo1ton (T、A、Ho1ton an d M、W、Graham、1990 Nucl、Ac1d、Res、、19: 5.1156)による方法に従って調製したBluescript KS T− A(EcoRV部位における消化により平滑末端化し、末端トランスフェラーゼ を用いてジデオキシチミジントリホスフェートで尾部処理(tailed))中 に直接クローニングするか、あるいはゲル単離し、適した制限酵素(E c o  RV及び5aII)で切断し、前もってで同酵素で切断したBluescri ptKS中にクローニングした。
TAクローニングの場合、3μlのPCR産物を50ngのT−Aベクターと、 15μmの反応中の16°Cで4−12時間直接連結した。付着末端連結の場合 、2QQngの切断Bluescriptを20μmの連結反応において200 −4001gの切断産物と連結した。塩化カルシウム処理により調製したE コ リ(E、co ] i) XLI−b I ue (Stratagene)感 応細胞の形質転換の場合、5μmの連結を用いた。挿入片を含む白色コロニーを 青色コロニーバックグラウンド上で選択した。ミニブレプ(miniprep)  DNAを制限消化し、分析し、正しいと思われるクローンを配列決定した。
ノデオキシヌクレオチド連鎖停止配列決定を、T7 DNAポリメラ−セ(Ph armacia、Uppsala、Sweden又は5equenase、US  Biochemical Corp、、C1eveland、0hio)を用 い、製造者の案に従って行った。異なるPCR反応からの4つの独立したクロー ンを両方向において配列決定し、共通配列を得た。
得られた配列をG e n b a n、 kの他のネズミ配列に対して比較し 、その属と保存アミノ酸の同定のためにKabatのデータベースにおいて報告 されているV領域と整列させた(表5及び6を参照)。
表5:キメラ128.1(抗−ヒトドランスフェリンレセプター)軽鎖可変領域 の完全配列、マウスカッパサブグループVlA− 保存アミノ酸は大文字の太字である。
*記:この属に関してKabatのデータベースに報告されている配列の98% においてアミノ酸#30は保存Valであり、アミノ酸#103及び#107は 保存Lysである。
表6:キメラ128.1(抗−ヒトドランスフェリンレセプター)jムー 保存アミノ酸は大文字の太字である。
*記:この属に関してKabatのデータベースに報告されている配列の98% においてアミノ酸#18は保存Valであり、アミノ酸#68は保存Thrであ る。
最終的クローンはVH領領域関してpBKs4600、及びVL領領域関してp BKs4601と名付けた。
発現ベクター中へのクローニング プラスミドpAH4274は、リーダー/J領域ブライミングを用いたPCRに よって得た重鎮可変領域の発現のためのベクターである。このカセット中へのV 領域クローニングは、ベクター及び産物をEcoRV及びNheIで完全消化す ることにより行った。このベクターはヒトγ1定常領域を有し、そのCHIはN he1部位によりVH−J領域の3°末端と直接結合している。この1lkbの ベクターは原核選択(procaryotic 5election)のための アンピシリン耐性遺伝子、重鎮免疫グロブリンエンハンサ−及びトランスフェク ション産物の選択のためのヒスチジン(ヒスチジノール)選択マーカー(Har tman、S、、R,Mul l igan、Proc、Nat 1.Acad 、Sc i、85.8047−8051)を含み、転写はネズミ27゜44遺伝 子のVHプロモーターからである。
pBKs4600からの400bpのEcoRV−NheI断片(128,1の VH)を用い、プラスミドpAH4274中のEcoRV−NheI断片を置換 した。HBIOI感応細胞を形質転換し、50μg/mlのアンピシリンを含む LBプレート上で平板培養した。32p末端櫟識リーダー領域オリゴヌクレオチ ドを用いたコロニーハイブリッド形成によりコロニーをスクリーニングした。陽 性のクローンを制限マツピングし、QIAGEN vキシ ブレツ キット(Q IAGEN Inc、、5tudio C1ty、Ca1ifornia)を用 いてマキシ プラスミド プレグ(maxi plasmid preps)を 調製した。128.1のVHをヒトγ1定常領域と結合させて含む最終的発現ベ クターをpAH4602と名付けた(図10)。この発現ベクターに関するコー ド配列を図11に示す。
プラスミドpAG4270はリーダー/J領域ブライミングを用いたPCRによ って得た軽鎖可変領域のための発現ベクターである。14kbのベクターはアン ピシリン耐性遺伝子、gpt(ミコフェノール酸耐性)選択マーカー、免疫グロ ブリンHエンハンサ−及び■一定常領域スブラインシンのためのイントロール( introl)を有し、転写は2744遺伝子からのネズミVHプロモーターか らである。
ベクターの呈且工遺伝子内にEcoRVが存在するために、抗−トランスフェリ ンレセプターVLのクローニングを2段階で行って無効な部分的消化を避けた。
pBKs4601からの380bpのEcoRV−3alI断片(VL)を、あ らかじめ同酵素で切断したVHプロモーターを有するサブクローニングベクター であるpBR460X (6,9kb)中にクローニングした。得られた構築物 (pBR4608)をその後PvuI−3allで切断し、プロモーター、■領 域及びアンビンリン耐性遺伝子の一部を含む4kbの断片を、プロモーターのな い中間ベクターであるpSV4271の9.7kbのPvuI−9ail断片に 連結した。HBIOI感応細胞を形質転換し、陽性の細胞をコロニー/”tイブ リッド形成及び制限消化によりスクリーニングした。上記の通りにマキシブレブ を調製した。最終的発現ベクターをpAG4611と名付けた(図12)。この 発現ベクターのコード配列を図13に示す。
トランスフェクション及び選択: 各最終的発現ベクターからの10μgのマキシプレブDNAをBSPCl (S tratageneSPvul イソチゾ?−(isochizomer))消 化により直鎖状とし、1x107のS P 210細胞をエレクトロポレーショ ンによりトランスフェクトした。トランスフェクションの前に細胞を冷PBSで 洗浄し、その後Q、9mlの間冷緩衝液中に再腎濁し、0.4cmの電極間隙の エレクトロポレーションキュベツト(Bio−Rad)中にD N 、Aと共に 入れた。電気パルスのためにBio−RadからのGene Pu1ser ( Bio−Rad、Richmond、Ca1ifornia)を960μF及び 200■のキャパシタンスに設定した。パルスの後、細胞を氷上で10分間イン キユベートシ、その後10%のウシ血清を含むIMDMで1回洗浄し、10%の ウシ血清を含むIMDM中に105細胞/mlの濃度で再懸濁した。
トランスフェクトされた細胞を5つの96ウエルプレートにおいて104細胞/ ウエルの濃度で平板培養した。選択は48時間後に開始した。
2つのプレートを5mMのヒスチジノールで選択しく重鎮選択)、2つのプレー トを1μl/mlのミコフェノール酸で選択しく軽鎖選択)、1つのプレートを ヒスチジノール及びミコフェノール酸で選択した(重鎮及び軽鎖選択)。
選択後12日で上澄み液を、両鏡の分泌に関して調べるELISAによりスクリ ーニングした。Immulon II 96ウエルプレートにpH9,6の炭酸 塩緩衝液中の5μg/mlのヒツジ抗ヒトγ1を塗布し、3%のBSAで遮蔽し た。トランスフェクション産物がらの上澄み液を加え、プレートを4℃で終夜イ ンキュベートした。洗浄の後、プレートをアルカリ性ホスファターゼと複合化し たヒツジ抗−ヒトにを用いて発色させ、H及びL鎖を分泌するウェルを同定した (表7)。
表7:トランスフエクシヨンの結果 5P210細胞におけるベクターpAH46o2及びpAG4611を用いたト ランスフェクションの結果。2つのプレートを5mMのヒスチジノールで選択し くHls)、2つのプレートを1μm/mlのミコフェノール酸で選択しくHX M) 、1つのプレートを両者で選択した(HIS十HXM)。クローンを含む ウェルをELISAにより分析し、分泌された抗体を含むウェルを決定した(# 陽性ウェル)。
選択 HIS HXM HIS+HXM #クローンを含む 78/96 76/96 1.3/96ウエル 83/96  64/96 #陽性ウエル 20/78 28/76 10/13高生産クローンをさらに分 析するために拡大した。
選択されたトランスフェクション産物をサブクローニングした。
抗体分析4 生産されるタンパク質の性質を決定するために、トランスフェクション産物を3 58メチオニンで生合成により標識し、細胞質の抗体及び分泌抗体をウサギ抗− ヒトIg及びプロティンAを用いて免疫沈降させ、免疫沈降物をSDSポリアク リルアミドゲル上で分別した。
ELISAにより最高生産と同定されたクローンを5mlのペトリ皿に拡大し、 選択から除去した。1xlQ’の細胞を220Xgにおいて、4℃で5分間ペレ ット化し、標識培地(メチオニンを含まない高グルコースDME:GIBC○) で2回洗浄した。最後に細胞を25μCiの3fi3−メチオニンを含む1ml の標識培地(Amersham Corp、 )中に再懸濁し、組織培養雰囲気 条件下の37℃で3時間標識を挿入させた。
分泌IgGの免疫沈降のために細胞をベレット化し、上澄み液を吸引した。細胞 ベレットをNDET (1%のNP−40,0,4%のデオキシコレート、66 mMのEDTA、10mMのTrisSpH7,4)中で細胞溶解し、遠心し、 上澄み液を除去し、ウサギ抗−ヒトIgGFcポリクローナル抗血清(5μ]/ ml)と共に4℃で1時間インキュベートした。標識上澄み液に100μm/m lのプロティンA (NDET中で10%、IgG 5orb)を加え、4℃で 15分間回転させることにより混合した。プロティンA結合1gGを、100μ m171NDET+Q、3%のSDS中で1mlの30%スクロースを通して遠 心することにより洗浄した。その後プロティンAベレットを100μlのNDE T/3%のSDS中に再懸濁し、100μlの同緩衝液と共に1.5mlのポリ プロピレン管に移し、以前の管を100μlで濯いだ。3゜0Iilの懸濁液を 遠心し、脱イオン水で洗浄した。最後にプロティンAベレットを50μmの負荷 緩衝液(25mMのTris pH6,7,0,2%(7)SDS、10%のグ ’Jセロ−/l/、8%μg/loom1のブロモフェノールブルー)に再懸濁 し、2分間煮沸してからゲル負荷した。
抗体を5DS−PAGE (5%のアクリルアミドゲル、0.1%のリン酸ナト リウム緩衝)により分析し、H及びL鎖の正しい組み立てを確認した。さらに標 識試料の一部を、015Mの2−メルカプトエタノールを用いて37°Cで1時 間処理することにより還元し、12%のアクリルアミドゲル上で分析し、組み立 てられていないH及びL鎖のサイズを確認した。ゲルを染色し、乾燥し、オート ラジオグラムのために露光した。
得られたオートラジオグラムは、完全に機能性の抗体に関して予想されたパター ンを現した。細胞上澄み液中に存在した分泌抗体は、完全に発現され、組み立て られた機能性抗体の場合に予想された遊離の軽鎖、軽鎖2量体、及び2つの軽鎖 と2つの重鎮から形成された4量体の分子量パターンを示した。細胞質中の抗体 部分の場合のパターンも完全に発現された抗体構築物に関する予想通りであった 。
実施例15に記載の通り、ヒトトランスフェリンレセプターと結合するネズミモ ノクローナル抗体1281の重鎮をコードする遺伝子の最初のクローニングは、 重鎮の可変領域をコードする配列をヒトγ1定常領域フレームワークを含む発現 ベクター中に入れることを含む。これにより、抗体の重鎮(〜7H)の可変領域 をコードする配列がネズミ源から誘導され、CH,、CH2及びCH3をコード する配列がヒト源から誘導されたマウス/ヒトキメラが創造される。異なるヒト カンマイソタイプ(γ−1、−2、−3及び−4)は異なる生物学的性質を有す るので、これらの各イソタイプのためのマウス/ヒトキメラを得るために各イソ タイプからの定常領域配列を有するキメラ抗体を創造することが必要である。こ れらのキメラの製造は、抗体128.1のVH領領域γ−1定常領域を含む発現 ベクター中へのクローニングに関して実施例15で以前に記載した方法と同様の 方法でプラスミドpBsK4600がらの抗体128.1のVH領領域含む40 0bl)のE c oRV−Nh e I断片をγ−2、γ−3及びγ−4定常 領域を含む発現ベクター中にクローニングすることにより行った。γ−2、γ− 3及びγ−4定常領域を用いたこれらのクローニングはそれぞれプラスミドpA H4625、pAH4807及びpAH4808を与え、このプラスミド地図を それぞれ図14、図15及び図16に示す。重鎮発現ベクターpAH4625、 pAH4807及びpAI−14808の抗体:+−F配列をそれぞれ図17、 図18及び図19に示す。
これらのベクターをキメラ軽鎖ベクターpAG4611と組み合わせてS P  210細胞中にトランスフェクトし、クローンを実施例15に記載の通りに選択 した。前記の生合成的標識タンパク質、免疫沈降及びSD S −P AG E を用いた最初の抗体分析は、γ−3及びγ−4キメラの場合に重鎮及び軽鎖、な らびに組み立てられた抗体に関する適したバンドを与えた。γ−2トランスフェ クション産物は検出可能なタンパク質を作らなかった。
実施例17−トランスフェクション産物による抗体生産選択されたトランスフェ クション産物による抗体生産をELISAにより評価した。細胞を新しい培地中 で10’細胞/mlの密度に希釈し、1mlを24−ウェル培養プレート上の3 ウエルのそれぞれに分配した。
その後プレートを5%のCO2を用いて37°Cで24時間インキュベートした 。その後培地をウェルがら集め、細胞及び細胞破片を回転により沈澱させて透明 な上澄み液を得た。ELI SAのために96−ウェルのミクロタイター皿にヒ トIgGに対するヒツジ抗血清を塗布した。3%のBSAで遮蔽した後、プレー トを洗浄し、細胞上澄み液及び既知の濃度のヒト1ピG標準の両方の1系列の希 釈液をプレートに適用し、室温で1時間インキュベートした。その後プレートを 洗浄し、ヒトIgGに対するビオチニル化ヒツジ抗血清、その後アビジンとビオ チニル化ホースラディツシュパーオキシダーゼ(HRP)の混合物を加えた。そ の後試料中に存在する抗体の量を、HRPにより変換された基質の量に基づいて 決定した。
γ−1キメラトランスフェクションから生じた3つのクローンを抗体生産に関し て調べた。3回の実験からの平均値は、異なるクローンに関してそれぞれ39. 21及び24μg/ml IgG/10’細胞/24時間であった。1つのγ− 3クローンを調べ、約1μg/ml IgG/10’細胞/24時間を生産する ことが見いだされた。γ−4キメラの2つの異なるクローンを調べ、それぞれ2 .8及び0.2ng/m1 1gG/10’細胞/24時間を生産することが見 いだされた。
同等事項 当該技術分野における熟練者は日常的実験のみを用い、本明細書に特に記載の特 定の実施態様に対する多くの同等事項を既知であるが、又は確かめることができ るであろう。これらは本明細書の請求の範囲により記載の本発明の範囲内に含ま れるものとする。
時間(時) 時間 乙ホモジネート・複合体 30分 24時間 時間 囮ホモンネーt・:0X−26 0脳実質 0X−26 0脳実質 △Z1 時 間 (時) 1時間 4時間 24時間 時間 Jう5 1時間 71時間 24時間 時間 IgG2a標準に対する128.2MΔbの比率FIG、 8 リーダー 可変 定常 FQI CDI’ll FP2 CDI:12 Ff13 CDP3FR41」 B)第2PCR FIG、 9 FIG、 10 八TG GM TGG GAG GTCCAG CTG CAA CAG TCT GGA CCT G AA CTG GTG AAG CCT GGA GCTGCA AGA GG CTACTAT TACTAT TCT TTG GACTACTGG GGT  CAA GGA ACCTCA GTCACCGTCTCCTCA GCT  AGCACCMG GGCCCA TCG GTCTTCCCCTGCCTG  GTCAAG GACTACTTCCCCGM CCG GTG ACG GT G TCG TGG AACFIG、IIH TCCTCA GGA CTCTACTCCCTCAGCAGCGTG GTG  ACCGTG CCCTCCAGCFIG、 III GGG CAG CCCCGA GM CC八へAG GTG TACACCC TG CCCCCA TCCCGG GAT GAG CTG ACCAAG  AACCAGGTC八GCCTG ACCTGCCTG GTCAAA GGC TTCTAT CCCAGCGACATCGCCGTG GAG TGG GA G AGCAAT GGG CAG CCG GAG MCMCTACMG A CCACGCCT CCCGTG CTG GACTCCGACGGCTCCT TCTTCCTCTACAGCMG CTCACCGTG GACAAG AG CAGG TGG CAG CAG GGG AACGTCTTCTCA TG CTCCCTG TCT CCG GGT AAAFIG、IIL FIG、IIM 八TG Met ACT GTG GCT GCA CCA TCT GTCThr Val A la Ala Pro Ser Va1TTCATCTTCCCG CCA T CT GAT GAG CAG TTG AAA TCT GGA ACT G CCTCTGGA GAG TGT FIG、 14 FIG、 15 FIG、 17J S@r Asp Glu Lau Lys Gin Ala Met Ala  Val Ala Val Lys Asn工la GluPro Gly Va l krq Cys Gin Gln Val Thr Arg Pro Va l Ala Ssr Val GlyLeu Tyr 工le Pro Guy  Guy Ser Ala Pro Leu Phe Ser Thr Val  Leu MetVal工1e Ala Asp Ser Gly Ala T hr Pro Asp Phe Val Ala Ser Asp LauFI G、17に Asn Gln Tyr Gly Pro Glu RiF+Leu工le工] 、e G]、n Thr Arg Asn Ala ArgGlu Leu V al Asp Ser I]、e Thr Ser A]、a GIY Ser  Val Phe Leu Gly A唐■ Leu Pro Thr ’ryr Gly Tyr Thr Ala Thr  Cys ser ser Leu Gly Leu Al■ Asp Pha Gln Lys Arg Met Thr Val Gln  Glu Leu Ser Lys Glu Gly PheFIG、17L GTG CACACCTTCCCG GCT GTCCTA CAG TCCT CA GGA CTCTACTCCCTCAGCAGCGTG GTG ACC GTG CCCTCCAGCAGCTTG GGCACCCAG ACCTAC Tr al GAG CTCAAA ACC G八G へCCCAM TCT TGT GACACA CCT CCCCCG  TGCCCACACTGCCCA FIG、 18J GAG CCCAAA TCT TGT GACACA CCT CCCCCG TGCCCA AGG TGC CCAFIG、18に GAG CCCAAA TCT TGT GACACA CCT CCCCCG  TGCCCA AGG TGCCCAFIG、18L FIG、18八1 GGA CAG CCCCGA GM CCAGTG GAG TGG GAG  AGCAAT GGG CAG CCG CAG MCAACTACAACA CCACGCCT CCCATG CTG GACTCCGACGGCTCCT TCTTCCTCTACAGOAAG CTCACCGTG GACAAG A GCAGG TGG CAG CAG GGG AACATCTTCTCA T GCTCCCTG TCT CCG GGT MAFIG、18N Met ser Phe Asn Thr 工le Ile ASp Trp  ASn Ser Cys Thr Ala Val G1nFIG、180 FIG、18P 八TG GM TGG FIG、19G GAG TCCAAA TAT GGT CCCCCA TGCCCA TCA  TGCCCAGCA CCT GAG Ala Pro Glu FIG、 19J Ala Leu Lys Val Ser Ala Glu Glu工1e A la Ala Ala Ser Glu krq LeuPro Gly Va l Arg Cys Gin Gln Mal ’rhr Arg Pro V al Ala Ser Val Gl■ Lau Ala Thr Pro Ala Arg工1a Ala Gly C ys Lys Lys Val Val Leu CysL@u Ala Ph eGly Thr Glu Ser Val Pro Lys Val ASP  LYs工le Phe GlyPro Gly Asn Ala Phe V al Thr Glu Ala Lys Arg Gin Val Ser G in ArgOrT/II(Q)/1nり06 フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、PR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,SN、 TD。
TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH。
C3,DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、 KR,LK、 L U、 MG、 MN、 MW、 NL、 NO、PL、 RO,RU、 SD、 SE、 US

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.抗体が脳毛細血管内皮細胞上に存在するトランスフェリンレセプターに結合 し、神経薬又は診断薬が製薬学的活性形態で血液脳関門を横切って転移され、抗 体が該トランスフェリンレセプターと反応性のキメラ抗体であることを特徴とす る、神経薬又は診断薬を血液脳関門を横切って宿主の脳に配達するための薬剤の 製造のための、抗体一神経薬又は診断薬複合体。
  2. 2.キメラ抗体がネズミ抗体の可変領域及び別の抗体の定常領域の間のキメラで あることを特徴とする、請求の範囲1に記載の抗体一神経薬又は診断薬複合体。
  3. 3.定常領域がねずみ以外の動物源のものであることを特徴とする、請求の範囲 2に記載の抗体一神経薬又は診断薬複合体。
  4. 4.動物源がヒトであることを特徴とする、請求の範囲3に記載の抗体一神経薬 又は診断薬複合体。
  5. 5.可変領域が128、1ハイブリドーマにより生産されるモノクローナル抗体 からのものであることを特徴とする、請求の範囲2に記載の抗体一神経薬又は診 断薬複合体。
  6. 6.可変領域が128.1ハイブリドーマにより生産されるモノクローナル抗体 からのものであることを特徴とする、請求の範囲4に記載の抗体一神経薬又は診 断薬複合体。
  7. 7.定常領域がプラスミドpAH4274及びpAG4270からのものである ことを特徴とする請求の範囲6に記載の抗体一神経薬又は診断薬複合体。
  8. 8.定常領域がプラスミドpAH4625及びpAG4270からのものである ことを特徴とする請求の範囲6に記載の抗体一神経薬又は診断薬複合体。
  9. 9.定常領域がプラスミドpAH4807及びpAG4270からのものである ことを特徴とする請求の範囲6に記載の抗体一神経薬又は診断薬複合体。
  10. 10.定常領域がプラスミドpAH4808及びpAG4270からのものであ ることを特徴とする請求の範囲6に記載の抗体一神経薬又は診断薬複合体。
  11. 11.脳毛細血管内皮細胞上に存在するトランスフェリンレセプターと反応性の キメラ抗体を神経薬又は診断薬と結合させて含み、それにより配達系が生体内に 投与された時に血液脳関門を横切って神経薬又は診断薬を輸送する、神経薬又は 診断薬を血液脳関門を横切って配達するための配達系。
  12. 12.キメラ抗体がネズミ抗体の可変領域及び別の抗体の定常領域の間のキメラ であることを特徴とする、請求の範囲11に記載の配達系。
  13. 13.定常領域がねずみ以外の動物源のものであることを特徴とする、請求の範 囲12に記載の配達系。
  14. 14.動物源がヒトであることを特徴とする、請求の範囲13に記載の配達系。
  15. 15.可変領域が128.1ハイブリドーマにより生産されるモノクローナル抗 体からのものであることを特徴とする、請求の範囲12に記載の配達系。
  16. 16.可変領域が128.1ハイブリドーマにより生産されるモノクローナル抗 体からのものであることを特徴とする、請求の範囲14に記載の配達系。
  17. 17.定常領域がプラスミドpAH4274及びpAG4270からのものであ ることを特徴とする請求の範囲16に記載の配達系。
  18. 18.定常領域がプラスミドpAH4625及びpAG4270からのものであ ることを特徴とする請求の範囲16に記載の配達系。
  19. 19.定常領域がプラスミドpAH4807及びpAG4270からのものであ ることを特徴とする請求の範囲16に記載の配達系。
  20. 20.定常領域がプラスミドpAH4808及びpAG4270からのものであ ることを特徴とする請求の範囲16に記載の配達系。
  21. 21.脳毛細血管内皮細胞上に存在するトランスフェリンレセプターと反応性の 可変領域、及び別の抗体の定常領域を含むキメラ抗体。
  22. 22.可変領域がネズミ起源のものであることを特徴とする請求の範囲21に記 載のキメラ抗体。
  23. 23.定常領域がネズミ以外の動物源からのものであることを特徴とする請求の 範囲22に記載のキメラ抗体。
  24. 24.動物源がヒトであることを特徴とする請求の範囲23に記載のキメラ抗体 。
JP5510247A 1991-11-26 1992-11-24 トランスフェリンセレプター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法 Pending JPH07509444A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80045891A 1991-11-26 1991-11-26
US800,458 1991-11-26
PCT/US1992/010206 WO1993010819A1 (en) 1991-11-26 1992-11-24 Process for the preparation of transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07509444A true JPH07509444A (ja) 1995-10-19

Family

ID=25178450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510247A Pending JPH07509444A (ja) 1991-11-26 1992-11-24 トランスフェリンセレプター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0614375A1 (ja)
JP (1) JPH07509444A (ja)
AU (1) AU675057B2 (ja)
CA (1) CA2123307A1 (ja)
WO (1) WO1993010819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509588A (ja) * 2014-01-06 2017-04-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 一価の血液脳関門シャトルモジュール

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977307A (en) * 1989-09-07 1999-11-02 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific ligand-neuropharmaceutical agent fusion proteins
US5672683A (en) * 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
EP0652775B1 (en) * 1992-07-27 2000-04-19 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Targeting of liposomes to the blood-brain barrier
US5849293A (en) * 1996-01-11 1998-12-15 Cornell Research Foundation, Inc. Use of human transferrin in controlling insulin levels
US7560424B2 (en) 2001-04-30 2009-07-14 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US7629309B2 (en) 2002-05-29 2009-12-08 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
US20030072761A1 (en) 2001-10-16 2003-04-17 Lebowitz Jonathan Methods and compositions for targeting proteins across the blood brain barrier
WO2005078077A2 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Zystor Therapeutics, Inc. Acid alpha-glucosidase and fragments thereof
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
DK2279210T3 (en) 2008-05-07 2017-07-24 Biomarin Pharm Inc Lysosomal targeting peptides and uses thereof
JP5616428B2 (ja) 2009-04-07 2014-10-29 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 三価の二重特異性抗体
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
WO2011070177A2 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Baltic Technology Development, Ltd. Methods of facilitating neural cell survival using gdnf family ligand (gfl) mimetics or ret signaling pathway activators
US20120171120A1 (en) 2010-11-30 2012-07-05 Genentech, Inc. Low affinity blood brain barrier receptor antibodies and uses therefor
WO2012116926A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Antigen binding proteins
AR085403A1 (es) 2011-02-28 2013-09-25 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos
WO2012143379A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Roche Glycart Ag Method and constructs for the ph dependent passage of the blood-brain-barrier
US9708406B2 (en) 2013-05-20 2017-07-18 Genentech, Inc. Anti-transferrin receptor antibodies and methods of use
CA2922912A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
CN105829542A (zh) 2013-12-20 2016-08-03 豪夫迈·罗氏有限公司 改进的重组多肽生产方法
JP6993228B2 (ja) 2014-11-19 2022-03-03 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗トランスフェリン受容体/抗bace1多重特異性抗体および使用方法
CN107001473B (zh) 2014-11-19 2021-07-09 豪夫迈·罗氏有限公司 抗-运铁蛋白受体抗体及使用方法
CN107001482B (zh) 2014-12-03 2021-06-15 豪夫迈·罗氏有限公司 多特异性抗体
CA2990565A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Fusion protein containing bdnf and anti-human transferrin receptor antibody
CR20170562A (es) * 2015-06-24 2018-02-01 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-receptor de transferrina con afinidad diseñada.
MY187033A (en) 2015-06-24 2021-08-27 Japan Chem Res Anti-human transferrin receptor antibody permeating blood-brain barrier
EP3356406A1 (en) 2015-10-02 2018-08-08 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bispecific anti-human cd20/human transferrin receptor antibodies and methods of use
AR106189A1 (es) 2015-10-02 2017-12-20 Hoffmann La Roche ANTICUERPOS BIESPECÍFICOS CONTRA EL A-b HUMANO Y EL RECEPTOR DE TRANSFERRINA HUMANO Y MÉTODOS DE USO
BR112019009316A2 (pt) 2016-12-26 2019-08-06 Japan Chem Res anticorpo antirreceptor de transferrina humana, proteína de fusão, fragmento de dna, vetor de expressão, célula de mamífero, complexo de composto farmacologicamente ativo e de anticorpo antirreceptor de transferrina humana, usos do anticorpo antirreceptor de transferrina humana e da proteína de fusão, e, métodos para tratamento de um distúrbio do sistema nervoso central e de uma doença do sistema nervoso central que acompanha a doença de pompe, a síndrome de hurler ou a síndrome de hurler-scheie.
KR102630499B1 (ko) * 2018-12-21 2024-01-30 어비디티 바이오사이언시스 인크. 항트랜스페린 수용체 항체 및 이의 용도
WO2021092482A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-14 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for transferrin receptor 1 targeting
EP4121063A4 (en) 2020-03-19 2024-07-03 Avidity Biosciences Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING FACIO-SCAPULO-HUMERAL MUSCULAR DYSTROPHY
KR20220161378A (ko) 2020-03-27 2022-12-06 어비디티 바이오사이언시스 인크. 근이영양증의 치료용 조성물 및 방법
WO2024112251A1 (en) 2022-11-23 2024-05-30 Key2Brain Ab Vhh antibodies and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545985A (en) * 1984-01-26 1985-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Pseudomonas exotoxin conjugate immunotoxins
US5154924A (en) * 1989-09-07 1992-10-13 Alkermes, Inc. Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
WO1991004753A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-18 Cetus Corporation Conjugates of antisense oligonucleotides and therapeutic uses thereof
CA2071946A1 (en) * 1989-12-21 1991-06-22 Ira H. Pastan Toxin for construction of immunotoxins
HUT60768A (en) * 1990-03-16 1992-10-28 Sandoz Ag Process for producing cd25 fixing molecules
DE4104186A1 (de) * 1991-02-12 1992-08-13 Genentech Inc Neue, ueber endozytose in hoehere eukaryotische zellen aufnehmbare, nukleinsaeure enthaltende komplexe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017509588A (ja) * 2014-01-06 2017-04-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 一価の血液脳関門シャトルモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993010819A1 (en) 1993-06-10
AU675057B2 (en) 1997-01-23
EP0614375A1 (en) 1994-09-14
CA2123307A1 (en) 1993-06-10
AU3226493A (en) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509444A (ja) トランスフェリンセレプター特異的抗体−神経薬又は診断薬複合体の製造法
EP0490998B1 (en) Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical agent conjugates
US5182107A (en) Transferrin receptor specific antibody-neuropharmaceutical or diagnostic agent conjugates
US7696324B2 (en) Humanized antibodies
JP3066983B2 (ja) 膜結合cd30抗原の蛋白質分解性開裂及び遊離を防ぐ抗cd30抗体
JP3835827B2 (ja) 悪性細胞に対する、oncタンパク質を含む、免疫毒素
JP2022104941A (ja) ヒト化抗cd73抗体
KR0183980B1 (ko) 이중특이성 및 올리고특이성 일가 및 올리고가 수용체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US7183388B2 (en) Anti-MUC-1 single chain antibodies for tumor targeting
US6287562B1 (en) Methods of inhibiting the growth of cells bearing LewisY antigens using B1, B3, or B5 targeted immunoconjugates
JPH09500381A (ja) トランスフェリン受容体特異的リガンド−神経作用剤融合タンパク質
JP2002501488A (ja) Cd22を保有する細胞および腫瘍へ標的化された、組換え抗体および免疫複合体
WO2022078425A1 (zh) 抗her3抗体和抗her3抗体药物偶联物及其医药用途
WO1997045450A1 (en) Anti-endoglin monoclonal antibodies and their use in antiangiogenic therapy
USRE38008E1 (en) Methods for improved targeting of antibody, antibody fragments, hormones and other targeting agents, and conjugates thereof
NZ276745A (en) Antibodies recognising a tumour related antigen ca55.1 its production and use
JP2022514693A (ja) Muc18に特異的な抗体
RU2127122C1 (ru) Композиция, обладающая цитотоксическим действием, способ обработки лейкозной клетки in vitro
JP2022514786A (ja) Muc18に特異的な抗体
CN114853890A (zh) 一种prlr抗原结合蛋白及其制备方法和应用
WO2023169583A1 (zh) 基于Pep42构建的双特异性细胞接合器分子的制备及其应用
WO2019157973A1 (zh) 抗trailr2抗体-毒素-偶联物及其在抗肿瘤治疗中的药物用途
JP2002507967A (ja) 疾病治療のための抗cd40lイムノトキシン
JP2003529370A (ja) 血管浸透性に対する有害な作用を有さないve−カドヘリンに対する拮抗薬抗体
JP2002529516A (ja) CD66aを用いて新脈管形成に影響を及ぼす方法