JPH07509090A - バスを介してデータを伝送するための装置 - Google Patents

バスを介してデータを伝送するための装置

Info

Publication number
JPH07509090A
JPH07509090A JP6512633A JP51263394A JPH07509090A JP H07509090 A JPH07509090 A JP H07509090A JP 6512633 A JP6512633 A JP 6512633A JP 51263394 A JP51263394 A JP 51263394A JP H07509090 A JPH07509090 A JP H07509090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
transmission
data width
control line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6512633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615383B2 (ja
Inventor
アベルト、ミヒアエル
ブロツク、ジークフリート
ボーツエンハルト、ヨハネス
ライグスネリング、フランツ
プフアツタイヒアー、ウエルナー
シエーウエ、フランツ‐クレメンス
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH07509090A publication Critical patent/JPH07509090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615383B2 publication Critical patent/JP2615383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4009Coupling between buses with data restructuring
    • G06F13/4018Coupling between buses with data restructuring with data-width conversion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 バスを介してデータを伝送するための装置本発明は、データ伝送を初期設定する 中央処理装置と、1つ又は複数の周辺装置とを備え、中央処理装置と周辺装置と がバスを介して相互に接続される、バスを介してデータを伝送するための装置に 関する。
この種の装置はドイツ連邦共和国特許第3133407号明細書によって公知で ある。この特許明細書においては、中央処理装置としてのプロセッサは周辺装置 としてのメモリにバスを介して接続される。バスは、本数が語幅に一致するデー タラインと、個々のメモリセルをアドレス指定するためのアドレスラインと、デ ータ伝送を制御するための制tlラインとを含んでいる。データ伝送は8ビツト のバイト・アクセス又は16ビノトの語アクセスとして選択的に行うことができ る。アクセス様式を選択するために、信号READSWRITEの他に、さらに 制御信号デコーダ内で評価される信号BYTEが用いられる。ブロセ、すは特殊 なハードウェア構成に合わせて作られる固定マイクロプログラムで動作する。そ れゆえデータライン本数の変更は必然的にマイクロプログラムの変更となる0例 えばメモリは他のデータ幅のメモリと簡単に取替えることができない。
構成要素の中央処理装置と、周辺装置と、バスとが交換可能である電子モジュー ル式に構成された装置では、小さなバスデータ幅を存する安価な装置と、大きな 幅のデータバスによって特徴付けられる大電力クラスの装置とが存在する。
本発明は、異なった電力クラスの構成要素を任意に相互に組合わせることができ る装置を提供することを課題とする。
この課題を解決するために、本発明による装置は請求項1の特徴を有する。請求 項2乃至7には本発明のを利な実施態様が記載されている。請求項8にはこの種 の装置のための構成要素が記載されている。
本発明は、異なった電力クラスの構成要素をモジュール式装置内で相互に組合わ せることができるという利点を有する。中央処理装置又は周辺装置を、サブラッ ク内のバックパネル配線として実施することのできるバスに接続するために、所 定の電力クラスのモジュールだけにしか通しない特殊な差込み部は必要とされな い、異なった電力クラスのモジュールは本発明によればそれぞれ任意の差込み部 に配置することができる。例えば、32ビツト・データバス幅を持つモジュール をバックパネル配線に8ビルデ一タバス幅を持つサブラック内で駆動することが 可能である。このようにして本発明によれば、−気に完全な装置を交換すること を必要とすることなく、はぼ段階的に移行するように個々の構成要素を交換する ことによって8ビツト・データバス幅から32ビツト・データバス幅へ電力を徐 々に高めることができる6本発明による装置は現在のサブラック内で将来の有能 な構成要素を使用することを可能にし、一方間時に現在の通常の構成要素は将来 のサブランク内で使用可能である。小電力の構成要素での回路技術的な付加経費 がこのような融通性によって発生することはない。
次に、本発明の一実施例が示されている図1及び信号コーディングが表形式で示 されている図2に基づいて、本発明並びにその実施態様及び利点を詳細に説明す る。
モジュール式装置は図1に示されているように中央処理装置lとハス2と周辺装 置3とを存し、これらはそれぞれ32ビノト幅のデータバスを持っている。中央 処理装置lの電力量は16ビノト輻のデータバスを備えた中央処理装置4の電力 量を含んでおり、この中央処理装置4の電力量はさらに8ビツト幅のデータバス を備えた中央処理装置5の電力量を含んでいる。同様なことは、バス2.16幅 ピントのバス6.8ビツト輻のバス7と、周辺装置3.16ビノトのデータパス コ茅りタを備えた周辺装置8.8幅ビ、トのデータバスを備えた周辺装置9に対 しても当てはまる。データ交換に関与するこれらの全ての構成要素は任意に組合 わせることができる。最も簡単な場合、8ビツト幅のデータコネクタをそれぞれ 自由に使える中央処理装置5、バス7及び周辺装置9が使用される。この最小構 成の場合、データ信号DO・・・D7を伝送するための接続要素10.11と、 制御信号RD (READ) 、WR(WRITE) 、BL (BUS LO CK)を伝送するための接続要素12.13と、8ピント・データ伝送用のAC K (肯定応答)信号としての制御信号R8(READY 8 BIT)を伝送 するための接続要素14.15とが設けられる。データ伝送の時間的な流れは、 当該専門家には良く知られていることであるので、ここでは詳細に説明しない、 中央処理装置4、ハス6及び周辺装置8の各16ビノト輻のデータバスコネクタ を備えた中電ツノクラスのモジュール式装置には、データ信号D8・・・D15 を伝送するための接続要素16.17と、16ビノ)・・語アクセスを表す制御 信号WS (WORD 5ELECT)を伝送するための接続要素18.19と 、16ビノト・データ伝送用のACK信号として使用される制御信号R16(R EADY 16BIT)を伝送するための接続要素20.21とが追加されてい る。中央処理袋W 1 、ハス2及び周辺装置3内の各32ビツト・データバス を備えた最大拡張の場合、これらは、データ信号DI6 ・D31を伝送するた めの接続要素22.23と、32ビツト・2倍語アクセスを選択することのでき る制御信号[)WS (DOUBLE WORD 5ELECT)を伝送するた めの接続要素24.25と、32ビツト・データ伝送用のACK信号としての制 御信号R32(READY 32 BIT)を伝送するための接続要素26.2 7とに拡張される。アドレス指定のために必要なアドレス信号AO・・・A17 は図を簡単にするために図1には示されていない。読出しアクセス及び書込みア クセスは、最大拡張の場合、2倍語形式、語形式ならびにバイト形式、即ち32 ビ・2ト・データ幅、16ビノト・データ幅又は8ビツト・データ幅にて実施す ることができる。いずれにしても構成要素の中央処理装置、ハス又は周辺装置の 1つが小さいデータバス幅を有する場合、この構成要素はアクセスのデータ幅を 制限する。中央処理装置1の例えば32ビツト・アクセスを適当な8ビツト・ア クセス又は16ビノト・アクセスに変換することは、中央処理装置I内に集積さ れているバス・インターフェースが行う、それゆえ周辺装置としては8ビツト・ データバスコネクタを備えた安価なプラグイン・モジュールを使用することがで きる。制御信号に基づいてバス・インターフェースはハスでの全ての書込みアク セス及び続出しアクセスを基本的にはバイト・アクセスの形態で展開する。
本発明は中央サブランク内の中央処理装置lと拡張サブラック内の周辺装置3と が設けられている複合形自動化装置内で容易に使用可能である。バス2はその場 合両サブラックのインターフェース・モジュールによって実現され、個々の構成 要素間の接続要素には個々のサブランクのハックパネル配線が相当する。
次にI212の表に基づいて個々の制御信号のコーディング及びデータ伝送の流 れを説明する。太い実線によって分けられている左側のグループ内には、アクセ ス希望ZWと、アドレス信号A1.AOと、制御信号WS (WORD 5EL ECT)、DWS(DOL、1BLE WORD 5ELECT)とが記載され ている。
右側のグループは32.16及び8ビツト・データ幅を備えた周辺装置用に、必 要なデータラインDAの指定と、ACK信号R8、R16、R32の状態と、実 現されたアクセス様式ZAとをそれぞれ含んでいる。表の行は所定のアクセス希 望ZWに対する信号の状態をそれぞれ含んでいる。記号りは信号ラインのロー状 態に相当し、記号Hは信号ラインのハイ状態に相当する。アドレス信号A1、A Oについてはロー状態が値゛0”の出力を意味し、制御信号WS、DWS、R8 、R16、R32についてはロー状態が活性状態を表す。
表の第1行に相当する偶数の語アドレス(AO=L、AI=L)への中央処理装 置ZEの2倍語アクセスは信号状11Ws=L及びDWS=Lで信号化される。
これらの信号状態は、信号が周辺装置PEに至るまでの共通の信号路上でどこが へ“消失しない°′場合にだけ、周辺装WPEに現れる。これは全ての構成要素 が32ビツト・データバスコネクタを自由に使える場合だけである。32ビツト ・データバスを備えた周辺装置はこのような前提の下に信号状態を正しく受信し 、ACI号R32のロー状態りでもって肯定応答し、そして2倍語アクセス様式 DW内のデータ信号DO・・・D31で伝送する。2倍語の伝送はそれによって 終了する。それに対して中央処理装置ZEの2倍語アクセス希望DWが16ビ。
ト・データパスコ7クタを備えているが制御信号DWS用コネクタを備えていな い周辺装置PEへ向けられる場合、この周辺装置は制御信号Wsのロー状BLだ けを受信する。この周辺装置PEにとっては2倍語アクセス箱望DWは語アクセ ス希望Wと同しである。この周辺装置はそれゆえACK信号R16のロー状FI Lでもってこのアクセス希望を肯定応答し、アクセス様式Wにてアクセスをデー タ信号Do ・・DI5でもって実行する。中央処理装置ZEのバス・インター フェースはACK信号R16のロー状態で語アクセスを検知するが、このハス・ インターフェースは2倍語アクセスを完全にするために次に高いアドレスへの別 の語アクセスを実行する。この別の語アクセスは表の第7行目の信号状態によっ て示されている。その場合、両データ語の連続伝送を保証するために、表に記載 されていない信号BL (Bus LOCK)が活性状態ヘセットされる。完全 な2倍語の伝送が行われた後、この信号BLは再び取消される。
8ビ、ト・データバスコネクタを備えた周辺装置PEは制御信号WSも制御信号 DWSも受信しない。この周辺装置は2倍語アクセス希望DWをバイトアクセス Bとして解釈し、制御信号R8のロー状態でもって肯定応答し、データラインD O・・・D7へのハイドの伝送を実施する。中央処理装置ZE内のバス・インタ ーフェースはACK信号R8にて、バイト・アクセスが行われたことを検知し、 それに続いて活性信号BLの際にインクリメントされた各アドレスへの2倍語伝 送の残っている3つのバイト・アクセスを実施する。この3つのアクセスに関す る状態のコーディングは表の第10行目、第11行目及び第12行目に記載され ている。これらのバイト・アクセスは8ビツト・データバスコネクタを儂えた周 辺装置のバイト・アクセスと同一である。従って、8ピント・データバス幅を有 する周辺装置の記載から、異なった中央処理装置間には大きな差がないことが分 かる。勿論、32ビツト・データバスコネクタを備えた中央処理装置ZEは信号 状態が表の第5行目、第7行目及び第9行目〜第12行目に示されている語アク セス希望又はバイト・アクセス希望を出すこともできる。“*パによって示され たアクセス希望はこの実施例では計画されていない0表におけるACK信号R1 6又はR32の信号状態としての°“−”は、この信号に関しては対応するユニ ットからステータスが発生されず、それゆえ中央処理装置ZEはこの信号に関し てはプルアップ抵抗を存する信号ラインの配線によって保証されるハイ状態をい つも受信することを意味する。
32ビ/ト・データバスコネクタを備えた周辺装置へ至る信号路が16ビツト又 は8ビツト・データバス幅で接続される場合、この周辺装置は16ビソト又は8 ビツト・データバスコネクタを備えた周辺装置と同しように2倍語アクセス及び 語アクセスに応答する。同様に、16ビツト・データバスコネクタを備えた周辺 装置は8ピント・データバス幅の際に8ピント・データバスコネクタを備えた周 辺装置と同しように2倍語アクセス及び語アクセスに応答する。
8ビツト・データバスコネクタを備えた中央処理装置の2倍語アクセス希望は、 常に4つの連続するバイトアクセスとして、活性化された制御信号BLを存する データ信号DO・・・D7によって実現される。同様に、16ビノト・データバ スコネクタを備えた中央処理装置の2倍語アクセスは2つ連続する語アクセスと して行われる。
奇数の語アドレスへの2倍語アクセスが実施されなければならない場合(AO= H又はAI=H)には、32ビツト・データバスコネクタを備えた中央処理装置 は同様にこのアクセスを活性化された制御(3号BLでの多数の連続するバス操 作にて解決する。
フロントページの続き (72)発明者 ボーツエンハルト、ヨハネスドイツ連邦共和国 デー−762 75エトリンゲン プラントシュトレームシュトラーセ6 (72)発明者 ラーrグスネリング、フランツドイツ連邦共和国 デー−76 275エトリンゲン アホルンヴ工−り 95 デー(72)発明者 プファツ タイヒアー、ウニルナ−ドイツ連邦共和国 デー−76327プフインツタール  リトナーシュトラーセ 36(72)発明者 シエーウエ、フランツークレメ ンスドイツ連邦共和国 デー−76227カールスルーエ フンカーシュトラー セ 21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.データ伝送を初期設定する1つの中央処理装置(1、4、5)と、1つ又は 複数の周辺装置(3、8、9)とを備え、中央処理装置と周辺装置とはバス(2 、6、7)を介して相互に接続され、周辺装置及びバスは第1データ幅のデータ 語を並列伝送するために中央処理装置の第1伝送要求信号用及び周辺装置の第1 伝送ACK信号用の第1制御ラインを有し、少なくとも1つの周辺装置及び/又 はバスは第2データ幅のデータ語を並列伝送するための第2制御ラインを有し、 この第2制御ラインは、伝送に関与した全ての装置が第2制御ラインを有する場 合にのみ、周辺装置内の第2伝送要求信号及び中央処理装置内の第2伝送ACK 信号が活性状態を取るように、第2伝送要求信号及び第2伝送ACK信号を導く ことを特徴とするバスを介してデータを伝送するための装置。
  2. 2.第2データ幅は第1データ幅の多重倍の大きさであることを特徴とする請求 項1記載の装置。
  3. 3.周辺装置及びバスはバス内容を表示するための別の制御ラインを有し、この 別の制御ラインは、伝送に関与した全ての装置が第2制御ラインを有せず、それ ゆえ第2データ幅のデータ語が第1データ幅の連続するデータ語の個数の多重倍 に相当する個数の伝送によって伝送される場合に、第2データ幅のデータ語を伝 送する際に活性化されることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 4.第2制御ラインと同様に、1つ又は複数の別のデータ幅のデータ語を並列伝 送するための別の制御ラインが設けられることを特徴とする請求項1乃至3の1 つに記載の装置。
  5. 5.第1データ幅は8ビットであり、第2データ幅は16ビットであり、別のデ ータ幅は32ビットであることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 6.周辺装置はプラグイン・モジュールであり、バスはサブラックのバックパネ ル配線であることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の装置。
  7. 7.自動化装置の構成要素であることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載 の装置。
  8. 8.第2データ幅のデータ語を並列伝送するための制御ラインを有することを特 徴とする請求項1乃至7の1つに記載の装置内で使用するための中央処理装置、 周辺装置又はバス。
JP6512633A 1992-11-24 1993-11-18 バスを介してデータを伝送するための装置 Expired - Fee Related JP2615383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4239461.9 1992-11-24
DE4239461A DE4239461A1 (de) 1992-11-24 1992-11-24 Anordnung zur Übertragung von Daten über einen Bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509090A true JPH07509090A (ja) 1995-10-05
JP2615383B2 JP2615383B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=6473516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512633A Expired - Fee Related JP2615383B2 (ja) 1992-11-24 1993-11-18 バスを介してデータを伝送するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5608882A (ja)
EP (1) EP0671033B1 (ja)
JP (1) JP2615383B2 (ja)
AT (1) ATE168797T1 (ja)
DE (2) DE4239461A1 (ja)
ES (1) ES2119143T3 (ja)
WO (1) WO1994012936A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566364B2 (ja) * 1994-12-22 2004-09-15 キヤノン株式会社 データ処理装置及び方法
US5764927A (en) * 1995-09-29 1998-06-09 Allen Bradley Company, Inc. Backplane data transfer technique for industrial automation controllers
DE19636381C1 (de) * 1996-09-09 1998-03-12 Ibm Bus mit anforderungsabhängiger Anpassung der in beiden Richtungen zur Verfügung stehenden Bandbreite
US6351786B2 (en) 1998-08-24 2002-02-26 Racal Instr Inc VXI backplane system improvements and methods
CA2265346A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-17 Pmc-Sierra Ltd. Pos-phy interface for interconnection of physical layer devices and link layer devices
TW507128B (en) * 2001-07-12 2002-10-21 Via Tech Inc Data memory controller supporting the data bus invert
FR2829337B1 (fr) * 2001-09-03 2003-10-31 Schneider Automation Equipement d'automatisme connecte a un reseau tcp/ip
JP2004171445A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Renesas Technology Corp 半導体データ処理装置及びデータ処理システム
DE10346570A1 (de) * 2003-10-07 2005-05-19 Siemens Ag Bussystem und Buscontroller für elektronische Systeme
US8239594B2 (en) * 2005-11-10 2012-08-07 Datacard Corporation Modular card issuance system and method of operation
CN102759952B (zh) * 2011-04-29 2017-04-12 富泰华工业(深圳)有限公司 嵌入式系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133407C2 (de) * 1981-08-24 1984-07-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Programmgesteuerter Rechner
US4716527A (en) * 1984-12-10 1987-12-29 Ing. C. Olivetti Bus converter
JPS61175845A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp マイクロプロセツサシステム
JPS6226561A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Toshiba Corp パ−ソナルコンピユ−タ
US5045998A (en) * 1988-05-26 1991-09-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for selectively posting write cycles using the 82385 cache controller
US5038317A (en) * 1988-07-25 1991-08-06 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller module rack with a relative rack slot addressing mechanism
EP0466970B1 (en) * 1990-07-20 2004-09-22 Infineon Technologies AG Microprocessor with multiple bus configurations
EP0539782B1 (en) * 1991-10-28 1999-04-21 Eastman Kodak Company Circuit for controlling data transfer from VME bus to SCSI disk drive
US5335340A (en) * 1992-05-29 1994-08-02 The Whitaker Corporation Byte-swap hardware simulator for a sixteen bit microprocessor coupled to an eight bit peripheral unit
US5423009A (en) * 1993-02-18 1995-06-06 Sierra Semiconductor Corporation Dynamic sizing bus controller that allows unrestricted byte enable patterns

Also Published As

Publication number Publication date
ATE168797T1 (de) 1998-08-15
DE4239461A1 (de) 1994-05-26
DE59308811D1 (de) 1998-08-27
EP0671033A1 (de) 1995-09-13
JP2615383B2 (ja) 1997-05-28
ES2119143T3 (es) 1998-10-01
WO1994012936A1 (de) 1994-06-09
US5608882A (en) 1997-03-04
EP0671033B1 (de) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357621A (en) Serial architecture for memory module control
US5003463A (en) Interface controller with first and second buffer storage area for receiving and transmitting data between I/O bus and high speed system bus
JP2558393B2 (ja) 多重クラスタ信号プロセッサ
EP2063604B1 (en) Communicating message request transaction types between agents in a computer system using multiple message groups
US5261057A (en) I/O bus to system interface
EP0594200A2 (en) Backplane wiring for hub in packet data communications system
US5862405A (en) Peripheral unit selection system having a cascade connection signal line
JPH07509090A (ja) バスを介してデータを伝送するための装置
US5081576A (en) Advance polling bus arbiter for use in multiple bus system
CN1279464C (zh) 用于可重新配置处理器的方法和系统
US6202116B1 (en) Write only bus with whole and half bus mode operation
CA2385079A1 (en) Parallel computer architecture, and information processing unit using the architecture
US6138228A (en) Protocol and bus link system between components of a micro-controller
EP0548077B1 (en) High speed active bus
US5056110A (en) Differential bus with specified default value
EP0594198B1 (en) Crossbar switch for synthesizing multiple backplane interconnect topologies in communications system
KR100195064B1 (ko) 데이타 통신망 정합장치
US20010039608A1 (en) Architecture and configuring method for a computer expansion board
CN111159078B (zh) 一种电子设备
EP0329692A1 (en) Data buffer/switch
JPH0619838A (ja) 光バックプレーン
KR920008791B1 (ko) 유니트간의 인터럽트 처리회로를 구비한 신호 중계기 시스템
CA1336459C (en) I/o bus to system bus interface
JPS617968A (ja) プログラム可能なステータス・レジスタ装置
CN114968899A (zh) 一种实现芯片通讯的控制电路、系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees