JPH075087B2 - 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪転舵制御装置

Info

Publication number
JPH075087B2
JPH075087B2 JP60234849A JP23484985A JPH075087B2 JP H075087 B2 JPH075087 B2 JP H075087B2 JP 60234849 A JP60234849 A JP 60234849A JP 23484985 A JP23484985 A JP 23484985A JP H075087 B2 JPH075087 B2 JP H075087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
wheel steering
rear wheel
angle ratio
accelerator opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60234849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294472A (ja
Inventor
孝和 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60234849A priority Critical patent/JPH075087B2/ja
Publication of JPS6294472A publication Critical patent/JPS6294472A/ja
Publication of JPH075087B2 publication Critical patent/JPH075087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、前後輪操舵車の後輪転舵制御装置に係り、特
に、後輪転舵角の前輪操舵角に対する比(舵角比)を車
速に応じて制御するようにした前後輪操舵車の後輪転舵
制御装置の改良に関する。
【従来の技術】
前後輪操舵車の一形式として、例えば、特開昭57-11173
で開示されているように、左右一対の後輪にナツクルア
ームを介してそれぞれ連結した左右一対のタイロツド間
に油圧アクチユエータを配設し、同油圧アクチユエータ
の各油室に対する作動油の給排を前輪の操舵状態に応じ
て制御して同油圧アクチユエータのピストンロツドを左
右動することにより後輪を操舵する前後輪操舵車が提案
されている。 かかる前後輪操舵車においては、低速時の小廻り性能及
び高速時の操縦安定性を向上させるため、後輪を前輪に
対して低速時には逆相に転舵すると共に車速に応じて漸
次同相側へ転舵するように構成されている。 しかしながら、前記前後輪操舵車は、走行時の操舵フイ
ーリングが前輪操舵車両と異なるため、操舵フイーリン
グの向上が望まれる。 これに対し、特開昭59-26367で開示されるように、前記
舵角比を一定関数関係を保ち後輪を転舵させる技術が提
案されている。 又、特開昭59-81259で開示されるように、ギヤチエンジ
ポジシヨンが第1速かあるいは後退にあるときにのみ前
輪の操舵方向とは逆の転舵方向に後輪を転舵する逆相モ
ードにすることにより、急制動時におけるすくい込み現
象(スピン)を防止するようにした技術が提案されてい
る。 又、特開昭59-70261で開示されるように、車速センサ及
び前輪操舵角センサの信号に基づいて、極低速旋回走行
時に後輪を前輪とは逆相に転舵制御する技術が提案され
ている。 又、特開昭59-81263で開示されるように、切換スイツチ
により4輪操舵モードと2輪操舵モードとの選択を可能
にする技術が提案されている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記いずれの技術も、走行時の操舵フイ
ーリングにおいて、2輪操縦の操縦性能の良い点を充分
に生かすことができないという問題点を有していた。 又、従来の前後輪操舵車においては、車速に応じて後輪
転舵角を変化させるようにしているが、スポーツ走行や
山地走行等のエンジン高出力時の運転や、一般走行運転
のように走行条件の相違があつても、同じように後輪を
転舵制御するようにしている。このため、スポーツ走行
時においても一般走行時と同じような後輪転舵制御がな
されるため、スポーツ走行時において操縦性にもの足り
なさが感じられる場合も生じるという問題点を有する。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、高速走行時には走行安定性の向上を、中速走行時
には操舵性の向上を、低速走行時には小廻り性能の向上
を図ると共に、スポーツ走行時や山地走行時等のエンジ
ン高出力時の運転にシヤープな操縦性を得ることのでき
る前後輪操舵車の後輪転舵制御装置を提供することを目
的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、後輪転舵角の前輪操舵角に対する舵角比を車
速に応じて制御するようにした前後輪操舵車の後輪転舵
制御装置において、第1図にその要旨を示す如く、車速
を検出する車速検出手段1と、アクセル開度を検出する
アクセル開度検出手段2と、少なくとも前記検出アクセ
ル開度から検知される運転者の走行条件に応じて、複数
の舵角比マツプから、用いる舵角比マツプを選択するマ
ツプ選択手段4と、前記検出車速及び検出アクセル開度
に応じて、前記舵角比を、選択された前記舵角比マツプ
に基づき変化させて、後輪転舵角を制御する制御値を演
算する後輪転舵角演算手段3と、前記制御値に対応する
制御信号を出力する出力手段5と、前記制御信号に応答
して後輪を前記制御値に対応する後輪転舵角になるよう
に、転舵する後輪転舵機構Bとを備えることにより、前
記目的を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、前記マツプ選択手段が、アク
セル開度とアクセル踏み込み速度とを基準として走行条
件を予測判定しマツプを選択することにより、前記目的
を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、前記複数の舵角比マツプの内
一つのマツプを、舵角比が、一般走行時に良い操縦性が
得られるように、低速域で逆相に、中速域で零に、高速
域で同相に且つ、アクセル開度が全開時又は全開に近い
時は零に設定される一般走行時舵角比マツプとすること
により、前記目的を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、前記複数の舵角比マツプの内
一つのマツプを、舵角比が、アクセル開度所定値以上で
設定され、低速域と、中速域の低速側部分の他のマツプ
より広い車速域で逆相に、中速域の高速側部分で零に、
高速域全域で同相に設定されるスポーツ走行時舵角比マ
ツプとすることにより、前記目的を達成したものであ
る。
【作用】
本発明においては、運転者の走行条件に応じ、舵角比マ
ツプをより最適なものに選択すべきであることに着目し
ている。又、特に、この運転者の走行条件は、少なくと
もアクセル開度から検知するようにしている。従つて、
本発明においては、少なくとも検出アクセル開度から検
知される運転者の走行条件に応じて、前記舵角比マツプ
を複数のものから選択すると共に、検出された車速及び
アクセル開度に応じて、選択された前記舵角比マツプに
基づき前記舵角比を変化させ、この舵角比に基づき後輪
転舵角を制御するようにしている。従つて、少なくとも
検出アクセル開度から運転者の走行条件、例えばスポー
ツ走行等の走行条件を判断し、この走行条件に適した後
輪転舵制御を行うことができる。これにより、各走行条
件に適した操縦性を得ることができる。 又、マツプ選択手段が、アクセル開度とアクセル踏み込
み速度とを基準として走行条件を予測判定しマツプを選
択することにより、走行条件を適確に判定することがで
きる。 又、前記複数の舵角比マツプの内一つのマツプを、舵角
比が、一般走行時に良い操縦性が得られるように、低速
域で逆相に、中速域で零に、高速域で同相に、且つ、ア
クセル開度が全開時又は全開に近い時は零に設定される
一般走行時舵角比マツプとすることにより、一般走行時
には、高速走行時、急加速時の走行安定性、低速走行時
の小廻り性能を向上することができる。 又、前記複数の舵角比マツプの内一つのマツプを、舵角
比が、アクセル開度所定値以上で設定され、低速域と、
中速域の低速側部分の他のマツプより広い車速域で逆相
に、中速域の高速側部分で零に、高速域全域で同相に設
定されるスポーツ走行時舵角比マツプとすることによ
り、スポーツ走行時には、旋回性能を向上して、シヤー
プな操縦性を得ることができる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明が採用された前後輪操舵
車の後輪転舵制御装置の実施例を詳細に説明する。 第2図は、本発明の適用対象である車両の前輪操舵機構
Aと、後輪転舵機構Bと、この後輪転舵機構Bの電気制
御装置(以下4WSコントローラと称する)Cを示してい
る。 前輪操舵機構Aは、ピニオンアンドラツク機構11と、こ
の機構11のラツク部に連結された左右一対のリレーロツ
ド12a、12bとを備えている。前記ピニオンアンドラツク
機構11はそのピニオン部にて操舵軸13を介して操舵ハン
ドル14に連結されており、操舵ハンドル14の回転運動を
リレーロツド12a、12bの往復運動に変換している。左右
リレーロツド12a、12bは図示しない左右タイロツド及び
左右ナツクルアーム15a、15bを介して左右前輪16a、16b
に各々連結されて左右前輪16a、16bを転舵する。 後輪転舵装置Bは、エンジンによつて駆動される油圧ポ
ンプ20と、この油圧ポンプ20の吐出油をサーボ弁21を介
して付与されて両後輪22a、22bを駆動する油圧シリンダ
23とを備えている。 前記油圧ポンプ20は、その流入口にて導管P1を介してリ
ザーバ24に接続され、その吐出口にて導管P2を介してサ
ーボ弁21に接続されている。 前記サーボ弁21は、その中立位置にて油圧シリンダ23の
右室23bに接続した導管P3を閉止し、且つ油圧シリンダ2
3の左室23aに接続した導管P4を閉止する。又、サーボ弁
21は第1位置に切換えられたとき、導管P2を導管P3に接
続し、且つ導管P4を導管P5を介して前記リザーバ24に接
続する。又、第2位置に切換えられたときには、導管P2
を導管P4に接続し、且つ導管P3を導管P5を介してリザー
バ24に接続する。なお、このサーボ弁21の切換え作動
は、このサーボ弁21に設けられた図示しないトルクモー
タの作動によりもたらされ、又トルクモータの作動は、
前記4WSコントローラCから付与される制御信号により
もたらされる。 前記油圧シリンダ23は、内部に収容したピストン25に左
右一対のピストンロツド26a、26bを連結して構成され
る。前記左方のピストンロツド26aはタイロツド27a、ナ
ツクルアーム28aを介して後輪22aに連結されている。
又、右方のピストンロツド26bは、タイロツド27b、ナツ
クルアーム28bを介して後輪22bに連結されている。 前記4WSコントローラCは、変速機の出力軸の回転をピ
ツクアツプし、車速に応じた周波数のピツクアツプ信号
を発生する車速センサ32と、前記操舵軸13に取付けられ
前輪16a、16bの前輪操舵角を検出して該前輪操舵角に対
応した電圧値を示すアナログ信号を発生する前輪操舵角
センサ34と、アクセル開度を検出して該アクセル開度に
対応した電圧値を示すアナログ信号を発生するアクセル
開度センサ35と、目標後輪転舵角に対する実転舵角を測
定して、目標転舵角への転舵角フイードバツク制御を行
うための後輪転舵角センサ36と、これらの各センサ32、
34、35、36から付与される信号に基づき後述のプログラ
ムを実行することにより後輪の目標転舵角制御信号を出
力するマイクロコンピユータ38と、このマイクロコンピ
ユータ38の制御信号により前記サーボ弁21を駆動するサ
ーボアンプ40とを備えている。 前記マイクロコンピユータ38は、前出第1図における後
輪転舵角演算手段2、マツプ選択手段4を構成するもの
であり、第3図に示す舵角比マツプ、及び第4図及び第
5図に示すフローチヤートに対応するプログラムを記憶
する読出し専用メモリ(ROM)38aと、このプログラムを
実行する中央処理装置(CPU)38bと、このプログラムに
必要な変数及びフラグを一時的に記憶する書込み可能メ
モリ(RAM)38cと、前記車速センサ32に図示しない波形
成形器を介して接続されると共に、前輪操舵角センサ3
4、アクセル開度センサ35、後輪転舵角センサ36に図示
しないアナログデジタル変換器(A/D)変換器)等を介
して接続され、且つ前記サーボアンプ40に図示しないデ
ジタルアナログ変換器(D/A変換器)を介して接続され
る入出力インターフエース回路(I/O)38dと、これらの
ROM38a、CPU38b、RAM38c、I/O38dを各々共通に接続する
バス38eから構成される。 前記ROM38aに記憶される舵角比マツプは、第3図に示さ
れるように、車速v及びアクセル開度E(θ)に対する
舵角比K(=後輪転舵角β/前輪操舵角β)の特性
を示すものである。第3図(A)は、一般走行時の舵角
比マツプ(以下ノーマルパータンと称する)を示し、前
輪操舵角βに対して低速域vL1、vL2では逆相に、中速
域vM1、vM2では零に、高速域では同相に後輪が転舵でき
るように設定されている。 従つて、高速走行時には、後輪転舵角を前輪操舵角と同
相に制御することにより、走行安定性の向上を図ること
ができる。又、中速走行時には、前輪操舵角の如何に拘
わらず後輪転舵角を零にすることにより、操縦性の向上
を図ることができる。又、低速走行時には、後輪転舵角
を前輪操舵角とは逆相になるよう制御することにより、
小廻り性能の向上を図ることができる。 なお、アクセル開度が全開又は全開に近い状態のときに
は車速vに拘わらず舵角比Kを零に設定して、後輪の転
舵を行わないようにしている。 第3図(B)は、スポーツ走行時や山地走行時等のエン
ジン高出力時の運転のための舵角比マツプ(以下スポー
ツパターンと称する)を示し、アクセル開度E(θ)は
1/2以上で舵角比Kが設定されるよう構成されている。
又、前記ノーマルパターンに比較して、中速域vM1、vM2
の低速側部分vM1に逆相に転舵する領域を設定すると共
に、高速域vH1、vH2においてアクセル開度E(θ)が1/2
以上の全域で同相とする数値を設定している。なお、望
ましくは、スポーツパターンの数値は一部ノーマルパタ
ーンより大きく設定する。 従つて、高速走行時には、後輪転舵角を前輪操舵角と同
相に制御することにより、走行安定性の向上を図ること
ができる。又、高速に近い中速走行時には、前輪操舵角
の如何に拘わらず後輪転舵角を零にすることにより、操
縦性の向上を図ることができる。又、低速に近い中速走
行時及び低速走行時には、後輪転舵角を前輪操舵角とは
逆相になるよう制御することにより、小廻り性能の向上
を図ることができる。 以上のように構成された前後輪操舵車の後輪転舵制御装
置の動作を第4図及び第5図のフローチヤートを用いて
説明する。 まず、前後輪操舵車の後輪転舵制御装置の基本的動作を
第3図のフローチヤートを用いて説明する。 ステツプ100において、前記アクセル開度センサ35によ
りアクセル開度E(θ)が読込まれる。次にステツプ10
2に進み、前出ステツプ100で読込まれたアクセル開度E
(θ)に基づいてアクセル踏込み速度VEが算出される。
次に、ステツプ104に進み、前出ステツプ100、102によ
り求められたアクセル開度E(θ)、アクセル踏込み速
度VEに基づいて、スポーツ走行か一般走行かの走行条件
が予測判定される。次にステツプ106に進み、前出ステ
ツプ104の判定結果に基づき、前出第3図の複数の舵角
比マツプから走行条件に合致するパターンが選択され
る。次に、ステツプ108に進み、前記車速センサ32によ
り車速vが読込まれる。次に、ステツプ110に進み、前
出ステツプ106において選択されたパターンを用いて舵
角比Kが車速v及びアクセル開度E(θ)に基づき読取
られる。次に、ステツプ112に進み、前輪操舵角センサ3
4により前輪操舵角βが読取られる。次に、ステツプ1
14に進み、後輪転舵角βが、β=K・βにより算
出される。次に、ステツプ116に進み、前出114にて算出
された後輪転舵角βに対応する制御信号をサーボアン
プ40に出力する。従って、前出ステツプ100〜116のプロ
グラムの処理により、後輪22A、22Bは転舵制御される。 次に、第5図のフローチヤートを用いて、前後輪操舵車
の後輪転舵制御装置の動作を詳細に説明する。 まず、車両を始動させるためにイグニシヨンスイツチを
閉成すると、マイクロコンピユータ38はステツプ200に
てプログラムの実行を開始し、ステツプ202にてアクセ
ル開度センサ35から供給されるアクセル開度データに基
づいてアクセル開度E(θt1)を算出する。次に、ステ
ツプ204に進み、前出ステツプ202で読込まれたアクセル
開度E(θt1)が予め設定されたアクセル開度E
(θ)以上か否かを判定する。判定結果が正の場合、
即ち、検出アクセル開度E(θt1)がアクセル開度所定
値E(θ)以上と判定された場合には、ステツプ206
に進み、カウンタCは零に設定される。 次に、ステツプ208に進み、アクセル開度センサ35によ
りアクセル開度E(θt2)を算出する。次に、ステツプ
210に進み、前出ステツプ202及びステツプ208で読込ま
れた各アクセル開度E(θt2)、E(θt1)の差E(Δ
θ)を算出する。 次に、ステツプ211に進み、前出ステツプ210で求めたア
クセル開度の差E(Δθ)と、この差E(Δθ)が生じ
た微小時間Δ(アクセル開度E(t2)検出時間t2−ア
クセル開度E(t1)検出時間t1)とに基づき、アクセル
踏込み速度VEが算出される。次にステツプ212に進み、
前出ステツプ211で求められアクセル踏込み速度VEが予
め設定された所定値αより大きいか否かが判定され
る。 このステツプ212において正と判定された場合、即ち、
アクセル踏込み速度VEが所定値αより大きいと判定さ
れた場合には、ステツプ214に進み、スポーツパターン
選択中を示すフラグが1か否かが判定される。 このステツプ214において否と判定された場合、即ち、
フラグが零と判定された場合にはステツプ216に進み、
フラグが1に設定される。 次に、ステツプ218に進み、複数の舵角比マツプから第
3図(B)に示すスポーツパターンが選択される。 又、前出ステツプ214において正と判定された場合、即
ち、フラグが1と判定された場合にはステツプ218に進
み、複数の舵角比マツプからスポーツパターンが選択さ
れる。 次に、ステツプ222に進み、車速センサ32から供給され
る車速データに基づいて車速vが算出される。次に、ス
テツプ224に進み、前出ステツプ218により選択されたス
ポーツパターンに基づいて、舵角比Kが読取られる。次
に、ステツプ226に進み、前輪操舵角センサ34により前
輪操舵角βが測定される。次に、ステツプ228に進
み、後輪転舵角βがβ=K・βにより算出され
る。 次に、プログラムはステツプ230に進み、前出ステツプ2
28にて求めた後輪転舵角βに対応する制御信号をサー
ボアンプ40に出力し、前出ステツプ202に戻る。 上記ステツプ202〜230のプログラムの処理によつて、ア
クセル開度E(θ)が所定値以上で、且つ、アクセル踏
込み速度VEが所定値αより大きい場合には、複数の舵
角比マツプから第3図(B)に示すスポーツパターンが
選択され、このスポーツパターンの舵角比Kに基づいて
後輪22A、22Bは転舵制御される。従つて、スポーツパタ
ーンの舵角比Kにより後輪22A、22Bを転舵制御すること
により、エンジン高出力時のスポーツ走行においてシヤ
ープな操縦性を得ることができる。 又、前出ステツプ212において、否と判定された場合、
即ち、アクセル踏込み速度VEが所定値α以下と判定さ
れた場合には、ステツプ220に進み、フラグが1か否か
が判定される。このステツプ220において正と判定され
た場合、即ちフラグが1と判定された場合には、スポー
ツパターンに基づく後輪転舵制御が継続中と判断して前
出ステツプ218に進む。このステツプ212、220のプログ
ラムの処理により、アクセル踏込み速度VEが所定値α
以下の場合であつても、直前の舵角比Kがスポーツパタ
ーンから選択されたものである場合、即ち、スポーツパ
ターンに基づく後輪舵角制御が維持されている場合に
は、そのままスポーツパターンに基づく舵角比制御が継
続されることになる。 又、前出ステツプ204において否と判定された場合、即
ち、ステツプ202で読込まれたアクセル開度E(θt1
が、所定のアクセル開度E(θ)より小さいと判定さ
れた場合には、ステツプ240に進み、フラグが1か否か
が判定される。 このステツプ240において正と判定された場合、即ち、
フラグが1は判定された場合には、スポーツパターンに
基づく後輪転舵制御が継続中であると判断して、ステツ
プ242に進み、カウンタCに1をプラスしたものをカウ
ンタCとして設定する。 次に、ステツプ244に進み、前出ステツプ242におけるカ
ウンタCが所定値C0以上か否かが判定される。このステ
ツプ244において正と判定された場合、即ち、カウンタ
Cが所定値C0以上と判定された場合には、スポーツ走行
から一般走行に安定的に移行したと判断して、ステツプ
246に進み、フラグが零に設定される。次に、ステツプ2
48に進みカウンタCが零に設定される。 次に、ステツプ250に進み、複数の舵角比マツプからノ
ーマルパターンが選択される。次に、ステツプ252に進
み、車速センサ32からのデータに基づき車速vが算出さ
れる。次にステツプ254に進み、前出ステツプ250にて選
択されたノーマルパターンに基づき舵角比Kが読取られ
る。次にステツプ256に進み、前輪操舵角センサ34によ
り前輪操舵角βが測定される。次にステツプ258に進
み、前出ステツプ254にて読取られた舵角比Kと前出ス
テツプ256で測定された前輪舵角比βに基づいて後輪
舵角比βが算出される。次に、ステツプ260に進み、
前出ステツプ258にて算出された後輪転舵角βに対応
する制御信号がサーボアンプ40に出力され、ステツプ20
2に戻る。 従つて、ステツプ202、204、240〜260のプログラムの処
理により、アクセル開度E(θ)が所定値E(θ)よ
り小さい場合は、複数の舵角比マツプからノーマルパタ
ーンが選択されて、このノーマルパターンに基づいて舵
角比Kが読取られ、この舵角比Kによつて後輪22A、22B
は転舵制御される。これにより、アクセル開度が所定値
よりも小さい場合には、ノーマルパターンに基づく舵角
比Kによつて後輪22A、22Bは転舵制御される。 又、前出ステツプ244において否と判定された場合、即
ち、前出ステツプ242におけるカウンタCが所定値C0
下と判定された場合には、スポーツ走行から一般走行へ
一時的に移行したものと判断して、前出ステツプ218に
進み、複数の舵角比マツプからスポーツパターンが選択
され、スポーツパターンに基づく後輪転舵制御が継続さ
れる。 上記ステツプ204、240、242、244、218のプログラムの
処理により、アクセル開度E(θ)が所定値E(θ
以下の場合で、スポーツパターンからの舵角比に基づく
後輪転舵制御が継続されており、且つ、アクセル開度E
(θ)が所定値E(θ)以下となつてから所定時間経
過していないときには、アクセル開度E(θ)が所定値
E(θ)より小さい値であつても、引続いてスポーツ
パターンに基づく舵角比により後輪転舵制御が行われ
る。これにより、スポーツ走行時に一時的にアクセル開
度E(θ)が所定値E(θ)以下となつたときでも、
スポーツパターンに基づく後輪転舵制御を安定的に行
え、ハンチングを防止することができる。 本実施例によれば、車速vとアクセル開度E(θ)の2
次元マツプにより舵角比Kが設定されるので、前輪操舵
角βに対する後輪転舵角βの舵角制御がきめ細かく
行われ、操縦性を向上することができる。しかも、走行
条件により複数の2次元マツプを持つので走行条件にあ
つた舵角比Kを設定でき、各走行状態に適した後輪転舵
制御が行える。又、二次元マツプを各走行状態に対応し
て持つため、舵角比Kの設定の自由度が大きく、車両操
縦フイーリングのよい制御が可能となる。 特に、本実施例においては、2次元マツプの選択をアク
セル開度E(θ)とアクセル踏込み速度VEとに基づき一
定の条件を満たす場合にのみ行うようにすることによ
り、ハンチングがなく、確実に走行条件に適した最適の
パターンを選ぶことができるようになる。 又、2次元マツプのパターンの切換え要素としてアクセ
ル開度E(θ)を用いることにより、前出第3図(B)
のスポーツパターンにおいて、アクセル開度E(θ)が
1/2以上で舵角比Kが設定されることになり、このスポ
ーツパターンを記憶するROM38aの記憶容量を節約するこ
とができる。 なお、上記実施例において、複数の舵角比マツプはスポ
ーツパターンとノーマルパターンの2種類を設けるよう
にして制御するようにしたものであるが、本発明はこれ
に限定されることなく、走行条件に合わせて、更に他の
パターンを設けるようにしてもよい。 又、前記実施例における舵角比マツプは、2次元マツプ
により構成されたものであるが、本発明はこれに限定さ
れることなく、多次元マツプにより構成して操縦性をよ
り一層向上するようにしてもよい。更には、舵角マツプ
は、前出第3図(A)、(B)に示されるものに限定さ
れることなく、基本的には、車速が高速域にあるときに
は同相に、車速vが中速域にあるときには零に、車速v
が低速域にあるときには逆相に舵角比を設定するもので
あれば、その数値は限定されない。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、一般走行やスポー
ツ走行等の各種走行条件に応じて、最適な後輪転舵制御
を行うことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る前後輪操舵車の後輪転舵制御装
置の要旨構成を示すブロツク線図、第2図は、本発明に
係る前後輪操舵車の後輪転舵制御装置の実施例における
前輪操舵機構、後輪転舵機構、及び4WSコントローラを
示す、一部ブロツク線図、管路図を含む平面図、第3図
は、同実施例におけ舵角比マツプの1例を示す線図、第
4図及び第5図は、同実施例におけるマイクロコンピユ
ータの作用を示す流れ図である。 A……前輪操舵機構、B……後輪転舵機構、C……4WS
コントローラ、11……ピニオンアンドラツク機構、16
a、16b……前輪、21……サーボ弁、22a、22b……後輪、
23……油圧シリンダ、32……車速センサ、34……前輪操
舵角センサ、35……アクセル開度センサ、36……後輪転
舵角センサ、38……マイクロコンピユータ、40……サー
ボアンプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後輪転舵角の前輪操舵角に対する舵角比を
    車速に応じて制御するようにした前後輪操舵車の後輪転
    舵制御装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 少なくとも前記検出アクセル開度から検知される運転者
    の走行条件に応じて、複数の舵角比マツプから、用いる
    舵角比マツプを選択するマツプ選択手段と、 前記検出車速及び検出アクセル開度に応じて、前記舵角
    比を、選択された前記舵角比マツプに基づき変化させ
    て、後輪転舵角を制御する制御値を演算する後輪転舵角
    演算手段と、 前記制御値に対応する制御信号を出力する出力手段と、 前記制御信号に応答して後輪を前記制御値に対応する後
    輪転舵角になるように、転舵する後輪転舵機構と、 を備えたことを特徴とする前後輪操舵車の後輪転舵制御
    装置。
  2. 【請求項2】前記マツプ選択手段が、アクセル開度とア
    クセル踏み込み速度とを基準として走行条件を予測判定
    しマツプを選択するようにした特許請求の範囲第1項記
    載の前後輪操舵車の後輪転舵制御装置。
  3. 【請求項3】前記複数の舵角比マツプの内の一つのマツ
    プは、舵角比が、一般走行時に良い操縦性が得られるよ
    うに、低速域で逆相に、中速域で零に、高速域で同相に
    且つ、アクセル開度が全開時又は全開に近い時は零に設
    定される一般走行時舵角比マツプとした特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の前後輪操舵車の後輪転舵制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記複数の舵角比マツプの内一つのマツプ
    は、舵角比が、アクセル開度所定値以上で設定され、低
    速域と、中速域の低速側部分の他のマツプより広い車速
    域で逆相に、中速域の高速側部分で零に、高速域全域で
    同相に設定されるスポーツ走行時舵角比マツプとした特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の前後輪操舵車の後
    輪転舵制御装置。
JP60234849A 1985-10-21 1985-10-21 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置 Expired - Fee Related JPH075087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234849A JPH075087B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234849A JPH075087B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294472A JPS6294472A (ja) 1987-04-30
JPH075087B2 true JPH075087B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16977318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234849A Expired - Fee Related JPH075087B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075087B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548346B2 (ja) * 1988-12-12 1996-10-30 日産自動車株式会社 車体速度演算装置
JP2722860B2 (ja) * 1991-05-10 1998-03-09 日産自動車株式会社 舵角制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191875A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294472A (ja) 1987-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538939B2 (ja) 車両の舵角制御装置
EP0397324B1 (en) Rear wheel steering angle control method
US5208752A (en) Control apparatus for power-assisted steering system
JP2742687B2 (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPH0773999B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪制御装置
US4693332A (en) Electric control apparatus for power steering system
JPH075087B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPH0352385B2 (ja)
JP3598846B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS61181778A (ja) 車両用後輪操舵制御装置
JPH0581467B2 (ja)
JPH0657536B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS60148770A (ja) 車両の操舵装置
JP3703321B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3564612B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS62160965A (ja) 四輪操舵装置
JP2564932B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS62128883A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH03112778A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPH0485179A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2891424B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0715817Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPS61275060A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP3567760B2 (ja) 動力舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees