JPH07508595A - 染料選択性中間層を有する画像形成可能な製品 - Google Patents

染料選択性中間層を有する画像形成可能な製品

Info

Publication number
JPH07508595A
JPH07508595A JP5518293A JP51829393A JPH07508595A JP H07508595 A JPH07508595 A JP H07508595A JP 5518293 A JP5518293 A JP 5518293A JP 51829393 A JP51829393 A JP 51829393A JP H07508595 A JPH07508595 A JP H07508595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
dye
image
imageable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5518293A
Other languages
English (en)
Inventor
プレメンティン,グレン・エス
イシダ,タクゾウ
Original Assignee
ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー filed Critical ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー
Publication of JPH07508595A publication Critical patent/JPH07508595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4053Intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 染料選択性中間層を有する画像形成可能な製品(発明の分野) この発明は、光感熱性物質に関し、とくに着色像を形成することができる乾式銀 塩方式に関する。
(技術の背景) 多色を生成できる結像系は、隣接する結像化学を分離するのにバリヤー中間層に 依存する二とが多い。場合によっては、たとえば染料像を形成して、受容層に拡 散させる結像系は、中間層が結像化学を達成させるだけでなく、また染料の浸透 可能なものでなければならない。乾式銀塩系の結像可能な物品は、このようにし て中間層を用いることができる結像系の1種である。
乾式銀組成物またはエマルションは光感熱性組成物であって、非感光性で還元可 能な銀源、感光性銀源、および非感光性で還元可能な銀源の還元剤を含有してい る。感光性物質は通常写真のハロゲン化銀であって、非感光性で還元可能な銀源 と接触的に近接していなければならない。接触的近接は、写真のハロゲン化銀が 光照射すなわち露光によって銀の細粒または核が生成するときに、これらの核が 還元剤による還元可能な銀源の還元の触媒となることができるように、これら2 つの物質の均密な物理的会合を必要とする。ハロゲン化銀が銀イオン還元の触媒 であり、たとえば非感光性還元可能な銀源とハロゲン含有源との部分的メタセシ ス、ハロゲン化銀と非感光性で還元可能な銀源物質との共沈、およびハロゲン化 銀と非感光性で還元可能な銀源とを密に会合させる他の方法のような多(の異な る形式で、銀を生成する感光性ハロゲン化銀触媒前駆物質を非感光性で還元可能 な銀源と接触的近接状態に置くことかできることはずっと以前かられかっている 。
写真乳剤および光感熱性乳剤のいずれにおいても、写真mハロゲン化銀の露光は 銀原子の微小クラスターを生成させる。これらクラスターの像方向の分布を業界 では潜像という。この潜像は通常、普通の方法では目に見えないので、可視像と するために感光性物品をさらに処理しなければならない。潜像を有するハロゲン 化銀と接触的に近接している銀イオンの接触還元によって可視像が生成する。
カラー用乾式銀、結像系において、ロイコ染料は非感光性で還元可能な銀源の還 元剤として、通常ハロゲン化銀の分光増感剤とともに包含されている。ロイコ染 料は現像により酸化されて、着色像を生成する。オストヮルド純色構造物におい ては、分光増感させた乳剤層を典型的には基質上に被覆し、1つ以上のバリヤー 中間層で分離させる。
残留銀の汚染は業界では公知の乾式銀カラー構造物に関する主要問題である。
これは発色した染料像を乾式銀層がら像受容層に拡散させ、さらに乳剤層がら除 去することによって克服されている。この場合に、バリヤー中間層は、隣接乳剤 層の化学を分離しなから熱処理条件下で染料像の拡散を可能にするという2つの 役割りを演じな1すればならない。染料像以外に、乳剤層の他の成分も熱処理条 件下で像受容層に拡散する。これに関して、非酸化ロイコ染料が、乳剤層から、 像受容層に拡散する傾向があり、そこでロイコ染料は時が経つうちに酸化して、 印刷安定性および色分離が不良になる。したがって、中性のロイコ染料を除く染 料像を像受容層に拡散させる中間層に対する要望がある。成る乾式銀層の特定成 分により、たとえば酸性または塩基性条件下で、発色を最高に行うことができる 。
不適合の現像化学を有する多重乾式銀層を用いる場合には、乾式銀層中の現像条 件を、近接または隣接乾式銀層の現像に影響を及ぼさないようにすることは極め て困難である。したがって、透明な基質の反対側に現像条件の異なる乾式銀層を 被覆するのが得策である。
米国特許第4,594,307号は、還元可能な非感光性有機銀塩とロイコ染料 還元剤との酸化還元反応によって純粋で安定な染料像を生成する発熱可能な写真 材料を開示しており、そこで生成した染料を、銀像や他の残留薬品と分離するた めに、現像用加熱を続けることによって生成した染料を像受容層に移行させてい る。
米国特許第4,883,747号および同第4.923.792号に開示されて いるようにカプセルに詰めた構造物およびトリパンク(黄/マゼンタ/シアン) 多層構造物を用いてカラーの乾式銀像の生成が達成された。これらの特許はGa ntrez”S −97(ポリスチレン) ; Vinol”523 (部分加 水分解したポリ酢酸ビニル)、およびButvar”B −76(ポリビニルブ チラール)をバリヤー中間層として用いることを開示している。これらの構造物 は通常、像の色分離に影響を及ぼすかなりの量の銀および増感剤の汚染が存在す る。汚染の問題は、発色した染料像を像形成層から受容層に拡散させ、後に構造 物の残部から除去することによって克服することができる。このような手法の成 功は主として像形成染料の移行を選択的に可能にしながら他の像形成層成分、と くに中性のロイコ染料の移行を抑制するトリバック構造物の像形成i間のバリヤ ー中間層によるものである。
米国特許第4,021.240号、同第4,460.681号;および同第5. 077.178号はバリヤーまたは中間層によって分離される多重像形成層の使 用を開示している。
米国特許第4,452.883号はポリビニルピロリドンおよびメチルビニルエ ーテル/無水マレイン酸コポリマーより成るバリヤー中間層を有するフォトサー モグラフィーの要素をfil示している。コポリマー中の無水マレイン酸は時間 が経つうちに漸次加水分解して、マレイン酸になり、さらにポリビニルとロリド ンと架橋することが教示された。
米国特許第4,374.!121号は、隣接する発色層の少なくとも1つを被覆 するのに用いた有機溶剤には不溶である有機溶剤に可溶なバリヤ一層によって種 いるバリヤーポリマーはポリ (メチルビニルエーテル/マレイン酸)のエーテ ルモノエステルのコポリv −(Gantrez ES −2257M、 GA F Corp、製)である。
GAFの技術報告書9642−070 (1967)は12頁において、ポリ  (N−ビニルビロリドン) (すなわち、PAP)はポリアクリル酸のようなポ リ酸または Gantrez E S −225”と架橋して、水には不溶であ るが希アルカリには溶解する錯体を形成することを開示している。
米国特許第4.704.344号は、乾式銀塩染料拡散系の染料受容層として親 水性ポリ (N−ビニルピロリドン)配合物およびコポリマーの使用を開示して いる。
(発明の要約) この発明により、酸化可能なキノイ染料であり、がっフェノール性ロイコ染料の 拡散を選択的に阻止する能力を有する一方、酸化したキノイ染料の拡散は許容す るフェノール性ロイコ染料を用いる染料拡散性結像可能な物品中の中間層として 、ビニルピロリドン−塩化ビニリデンコポリマーの有用であることが見出された 。
1つの態様では、この発明は、 (a)酸化するとキノイダール染料を生成する フェノール性ロイコ染料を含む像形成層、(b)像受容層:および(c)像形成 層と像受容層と間に介在するビニルピロリドン−塩化ビニリデンコポリマーを含 む高分子中間層を含む結像可能な物品を提供する。
別の態様では、この発明は、−面を像受容層で被覆した、適当な基質を含み、該 像受容層はその表面を高分子中間層によって分離された複数の像形成層で被覆し ており、該高分子中間層の少なくとも1つはビニルピロリドン−塩化ビニリデン コポリマーを含む結像可能な物品を提供する。
さらに別の態様では、この発明は、フェノール性ロイコ染料およびキノイド染料 を含む混合物の精製方法において、該方法が、フェノール性ロイコ染料およびキ ノイダール染料を含む混合物を加熱しながらビニルピロリドン−塩化ビニリデン コポリマーを含む層と密に接触させ、それによってキノイド染料を優先的に層中 に拡散させる方法を提供する。
「密に接触」という語句は、フェノール性ロイコ染料およびキノイダール染料を 含有する混合物が、ビニルピロリドン−塩化ビニリデンコポリマーを含む層、典 型的には中間層と直接接触していなければならないということを意味する。たと えば、染料含有混合物の上を高分子層で被覆することができる。別の可能な態様 では、染料含有混合物を1つの基質に適用し、高分子層を他の基質に適用し、次 に両構造物を染料含有混合物と高分子層とが互いに直接接触するように相互に積 層させる。
(発明の詳細な説明) この発明は、 (a)酸化するとキノイ染料を生成するフェノール性ロイコ染料 を含む像形成層、(b)像受容層、および(c)像形成層と像受容層との同に介 在するビニルピロリドン−塩化ヒニリデンコポリマーを含む高分子中間層を含む (像安定性のすぐれた)結像可能な物品を提供する。好ましい!A様では、高分 子中間層は像形成層とじかに接する。
単色の適用も考えられるけれども、この発明の最大の利点は、多色またはオスト ワルド純色適用において得ることができる。該適用は、典型的には、染料受容層 で表面を被覆した基質を含み、該染料受容層は、高分子中間層によって分離され た複数の結像層でその表面を被覆されている。少なくとも1つの中間層はビニル とロリドンと塩化ビニリデンとのコポリマーを含んでいる。
あるいはまた、染料像を第1の基質から像受容層に移すように、処理中に、像形 成層を有する第1の基質に接触(すなわち、積WI)させる第2の基質上に保持 された外部成分として像受容層を与えることができる。その場合には、積層構造 物がこの発明による結像構造物となる。
(像形成Wi) 像形成層は、中性のフェノール性ロイコ染料の酸化によってキノイダール染料を 生成させることによって着色染料像を形成させる印写業界では公知の任意の種類 のものであることができる。
好ましい態様では、像形成層は、感光性ハロゲン化銀:有機酸銀塩のような非感 光性の還元可能な銀源(たとえばベヘン酸銀、ベンゾイミダゾレート銀、または 銀サッカリン塩):中性のフェノール性ロイコ染料:および補助的還元剤の均密 混合物を含む乾式銀塩組成物を含む。ここで用いる「補助的還元剤」という語句 は、銀イオンの還元剤としても働くロイコ染料に加えて非感光性で還元可能な銀 源の補足的還元剤(たとえば、フェノール、ヒンダードフェノール、没食子酸メ チル、カテコール、ピロガロール、ヒドロキノン等)を指す。乾式銀塩組成物は 通常、さらに分光増感剤を含んでいる。このような混合物は通常、溶剤中で、適 当な基質上に層として広がる分散液として調製される。乾燥すると、該層を0豫 にsiし、さらに、被覆基質を加熱することによって豫の複製を生じさせる。
この発明の結m層は、種々の成分を分散させている単一被覆層または複数の逐次 被覆副次層を含むことができる。結像層が複数の副次層を含む場合に、ハロゲン 化銀を含有する副次層を乳剤層という。
(ハロゲン化銀) フォトサーモグラフィーで用いられる業界で公知のハロゲン化銀はこの発明で有 用であって、以下に限定されないけれども、塩化銀、塩化臭化銀、塩化ヨウ化銀 、臭化銀、ヨウ化臭化銀、塩化ヨウ化臭化銀、およびヨウ化銀を含む。
この発明に用いられるハロゲン化銀はそのままで使用することができる。しかし 、硫黄、セレンもしくはテルル等の化合物のような化学増感剤:金、白金、パラ ジウム、ロジウムもしくはイリジウム等の化合物:ハロゲン化スズ等のような還 元剤:またはこれらの混合物を用いてハロゲン化銀を化学感光化させることがで きる。詳細はJames、 T、 Il、の The Theory of t he Photographic Process。
第4版;1977年、ニューヨーク、Mac Mman社発行;149−169 頁に記載されている。
この発明に使用される感光性ハロゲン化銀は、ハロゲン化銀が存在する各結像層 の総重量に対して、好ましくは約0.01ないし10重量パーセント、より好ま しくは約0. 1ないしl O重量パーセントの範囲内で用いられる。
(感光化剤) ドライシルバー組成物に用いられる感光化剤は、ハロゲン化銀を感光化させる写 真業界では公知の任意の染料であることができる。使用可能な感光化染料の非限 定例にはシアニン染料、メロシアニン染料、錯シアニン染料、錯メロシアニン染 料、ホロポーラ−シアニン染料、ヘミンアニン染料、スチリル染料、およびヘミ オキソノル染料がある。これら染料の中では、シアニン染料、メロシアニン染料 、および錯メロシアニン染料がとくに有用である。
ハロゲン化銀1モル当り約10−”ないし1O−1モルの増感染料を用いるのが 好ましく、1O−8ないしlo−3モルの増感染料を用いるのがさらに好ましい 。
(非感光性有機銀塩) この発明に使用できる非感光性有機銀塩は、光に対して比較的安定であり、かつ 必要ならば、露光ハロゲン化銀の存在下で、80℃を上回る温度、好ましくは1 00℃を上回る温度に加熱するとき、前記のロイコ化合物またはロイコ化合物と 共存している補助現像剤と反応することによって銀像を形成する銀塩である。
適当な6機銀塩にはカルボキシル基を有する有機化合物の銀塩がある。その好ま しい例には脂肪族および芳香族カルボン酸銀塩がある。脂肪族カルボン酸銀塩の 好ましい例にはへヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリル酸銀、カ ブロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒 石酸塩、リルン酸銀、酪酸銀およびシミウノウ酸銀ならびにその混合物がある。
ハロゲン原子または水酸基で置換される銀塩も有効に使用できる。芳香族カルボ ン酸および他のカルボキシル基含有化合物の銀塩の好ましい例には、安息香酸銀 、3.5−ジヒドロキシ安息香酸銀、オルトメチル安息香偕銀、メタメチル安息 香酸銀、バラメチル安息香酸銀、2.4−ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安 息香酸銀、パラフェニル安息香酸銀等のような置換安息香酸銀、没食子酸銀、タ ンニン酸銀、フタル酸銀、テレフタル酸銀、サリチル酸銀、フェニル酢酸銀、と ロメリット酸銀、米国特許第3,785.830号に記載されているような3− カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン類等の銀塩、なら びに米国特許第3,330.663号に記載されているようなチオエーテル基含 有脂肪族カルボン酸銀塩等がある。メルカプト基またはチオン基を含有する化合 物の銀塩およびその誘導体を使用することができる。これら化合物の好ましい例 には、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−)リアゾール銀塩、2−メ ルカプトベンズイミダゾール銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール 銀塩、2− (S−エチルグリコールアミド)ベンゾチアゾール銀塩、S−アル キルチオグリコール酸(ただしアルキル基の炭素原子は12ないし22個)銀塩 のようなチオグリコール酸類の銀塩、ジチオ酢酸銀、チオアミド酸銀、1−メチ ル−2−フェニル−4−チオピリジン−5−カルボン酸銀、トリアジンチオール 銀塩、2−スルフィドベンズオキサゾール銀塩、および米国特許第4,123, 274号に記載されているような銀塩がある。さらに、アミノ基含有化合物の銀 塩も使用できる。これら化合物の好ましい例には、ベンゾトリアゾール銀塩のよ うなベンゾトリアゾール類の銀塩:メチルベンゾトリアゾール銀塩等のようなア ルキル置換ベンゾトリアゾール類の銀塩、5−クロロベンゾトリアゾール銀塩等 のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾール類の銀塩、カルボイミドベンゾトリア ゾール類等の銀塩、米国特許第4,220,709号に記載されているような1 ,2゜4−トリアゾール類およびIH−テトラゾール類の銀塩:イミダゾール類 の銀塩等がある。
現像の出発点となるハロゲン化銀および有機銀塩は反応的会合状態(すなわち同 一層中か、隣接層中か、または厚さが1ミクロン未満の中間層により相互に隔離 されているWl[1りになければならない。ハロゲン化銀および有機銀塩は同一 層中にあるのが好ましい。
結合剤中に別々に形成されるハロゲン化銀および有機銀塩は使用前に混合してコ ーティング溶液を調製することができるが、両者をボールミルの中で長時間混合 することも有効である。さらに、調製した有機銀塩中にハロゲン含有化合物を添 加して、有機銀塩を一部ハロゲン化銀に転化させることを含む方法を用いること も効果的である。
これらハロゲン化銀および有機銀塩の調製方法ならびに両者の混合方法はRe5 earch Disclosures No、 17029および米国特許第3 .700,458号に記載されている。
非感光性の還元可能な銀源は、銀源が存在する各結像層の総重量に対して、0゜ 1ないし50重量パーセントの量で存在するのが好ましく、■ないし5重量パー セントの量で存在するのがさらに好ましい。
この発明に用いられる感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の適当な被覆量は、た とえば米国特許第4.478,927号に開示されているように、銀の量として 計算して、合計で50■/dないしLog/n?である。
(ロイコ染料) この発明に用いるのに適するロイコ染料は、酸化して、キノイド染料像を形成す る化合物である。この発明を実施する場合に、少なくとも1つの結像層は、2− (3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−4,5,3−ジフェニ ルイミダゾール、またはビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ ル)フェニルメタンのようなフェノール性ロイコ染料を含まなければならない。
この発明の実施に有用な若干のフェノール性ロイコ染料が米国特許第4. 37 4゜f)21号、同第4.460,681号:同第4,594,307号、およ び同第4.780,010号に開示されており、これらはすべて参考資料として この明細書に収録しである。好ましい中性のロイコ染料は、2− (3,5−ジ ー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル) −4,5,3−ジフェニルイミダゾ ール、またはビス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フェニ ルメタンのようなフェノール性ロイコ染料である。
この発明にmいられるロイコ染料は、酸化すると可視染料を生成する無色または 淡色の化合物であることができる。該化合物は着色状態に酸化可能のものでなけ ればならない。pHに敏感であり、かつ着色状態に酸化可能な化合物は有用では あるが、好ましいものではなく、一方、I)Hの変化に敏感なだけの化合物は、 着色形態に酸化可能ではないので、「ロイコ染料」という用語の中には含まれな い。種々の発色層中のロイコ染料から生成した染料は、いうまでもなく異なる必 要がある。反射最大吸光度に少なくとも60nmの差が好ましい。生成した染料 の最大吸光度が少なくとも80ないし1100nだけ異なっていればさらに好ま しい。3種類の染料を生成させる場合には、2種類は少なくともその最小限度だ け異なる必要があり、第3の染料はその他の染料の少な(とも1種類と少な(と も150nm、より好ましくは少なくとも200nm、さらには少な(とも25 0nmだけ異なる必要がある。銀イオンにより酸化させられて可視染料となるこ とができるロイコ染料が、前述のようにこの発明で有用である。米国特許第3゜ 442.224号、同第4.021,250号、同第4,022,617号およ び同第4.368,247号に開示されているようなロイコ染料もこの発明に有 用である。
他のロイコ染料、たとえば参考資料としてこの明細書に収録しである米国特許第 4.4123,792号に例示されるペンシリ、デンロイコ化合物もまた結像層 に使用することができる。染料の還元形態は電磁スペクトルの可視領域ではあま り強く吸収しないので、銀イオンにより酸化させて染料の始めの着色形態に戻さ な+tttはならない。ベンジリデン染料は、低いグレーレベルの高色純度を示 す極めて鮮明なスペクトル特性を有している。該染料は典型的には10″ないし 105程度の吸光係数を有し、かつ良好な適合性および熱安定性がある。該染料 は容易に合成され、該化合物の還元ロイコ形態は極めて安定である。
この発明の要素に用いられるロイコ化合物から生成する染料は公知であって、た とえば、The Co1or Indcr: The 5ociety or  Dyes and Co1ourists ; York唐■| ire、 England、19714o1.4. p4437 ;およびVe ntataraman、 K 著Vo1.2. p1206;米国特許第4,4 78,927号、およびIlamer、 F、 M。
のThe Cyanine Dyes and Re1ated Compou nds; Interscience Publisher刀@; NevYork、1964 ;I)492に開示されている。
ロイコ化合物は業界で公知の方法によって容易に合成することができる。反応は 単純な2工程の水素還元であるので、前駆物質からの多数の公知の合成法がある 。適当な方法は、たとえば、F、 X、 Sm1thらのTetrahedro n Lett、1983 。
24 (45)、4051−4954 ;X、 Iluang、 L、 Xe、 5ynth、 Commun、1986.16 (13)1701−1707  ;Il、Zimmerらの J、 Org、 Chem、l 960、 25.  1234−5 ;M、 5ekiya らの Chem、 Pharm、 B ull、1972゜さらに、他の結像物質と同様に、公告日本特許出願第165 ,054号(1984)に記載されているように、高温におけるハロゲン化銀ま たは有機銀塩との酸化−還元反応の結果として、染料部分を有する化合物の移動 度が変化する物質を使用することができる。前記物質の多くは、発熱によって露 光に対応して移動する染料の像方向の分布が感光性物質中に生成される物質であ る。像の染料を染料固着剤に移すことによって(拡散転写)可視像を得る方法は 前記の特許ならびに公告日本特許出願第168,439号(1984年)および 同第182,447号(1984年)に記載されている。
この発明に用いられるロイコ染料の総量は、ロイコ染料が用いられる各個別層の 全重量に対して、好ましくは1ないし50重量パーセント、より好ましくは5な いし20重量パーセントの範囲内にある必要がある。
この発明に使用される発熱可能な感光性物質を像方向の露光後または露光と同時 に実質的に水の存在しない状態で発熱させると、露光させた感光性ハロゲン化銀 による露光領域かまたは非露光領域における銀像の生成と同時に移動性染料像が 得られる。
この発明に用いられる感光性ハロゲン化銀および有機銀塩酸化剤は、通常、後記 のような少なくとも1つの結合剤に加えられる。さらに下記結合剤中に染料分離 性レドックス化合物を分散させる。
この発明に使用可能な結合剤は個別的、またはそれらの混合物として用いること ができる。結合剤は親水性または疎水性であることができる。典型的な親水性結 合剤は透明または半透明の親水性コロイドであって、その例には、天然物質、た とえば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のようなタンパク質、 デンプン、アラビアゴム、プルラン、デキストリン等のような多等類、および合 成高分子、たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルア ミドポリマー等のような水に可溶のポリビニル化合物がある。親水性結合剤の他 の例は写真材料の寸法安定性を高めるために用いられるラテックス形態の分散ビ ニル化合物である。
高分子結合剤は、高分子結合剤が用いられる各層中に1ないし99重量パーセン トの範囲内の量で存在するのが好ましく、20ないし80重量パーセントの範囲 内の量で存在するのがさらに好ましい。
この発明に用いられる結合剤の被重量は20 g/d以下、好ましくは10g/ d以下、さらに好ましくは1g/−以下である。
好ましい光感熱性銀を含有するポリマーはポリビニルブチラールであるが、使用 する溶剤によって適用可能であれば、エチルセルロース、メタクリレートコポリ マー、無水マレイン酸エステルコポリマー、ポリスチレン、およびブタジェンス チレンコポリマーも使用することができる。
この発明の写真感光物質および染料固着物質において、写真乳剤層および他の結 合剤層は無機または11機の硬化剤を含むことできる。クロムみょうばん、酢酸 クロム等のようなりロム塩、ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタルアル デヒド等のようなアルデヒド類、ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン トイン等のようなN−メチロール化合物、2.3−ジヒドロキシジオキサン等の ようなジオキサン誘導体; 1. 3. 5−トリアクリロイルへキサヒドロ− 5−)リアジン、■、3−ビニルスルホニルー2−プロパツール等のような活性 ビニル化合物、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン等のような 活性水素化合物、ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のようなムコハロゲ ン酸を用いることが可能であり、これらは個別的または混合物として使用するこ とができる。
(像受容WI) 乳剤層の露光した部分の発熱によって生成した染料は、現像条件下で染料受容層 に移行して、そこに保持される。染料受容層は、使用した染料に対する親和力を 有する高分子物質より成ることができる。それは必然的に染料のイオン性または 中性によって変化する。
この発明の染料受容物質中に用いられる有機高分子物質の例には、分子量が2. 000ないし85,000のポリスチレン、炭素原子が4個以下の置換基を有す るポリスチレン誘導体、ポリビニルシクロヘキサン、ポリアリルベンゼン、ポリ ビニルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、ポリアリルベンゼン、ポリビニル アルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブチラールのようなポリア セタール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリトリフルオロエチレン 、ポリアクリロニトリル、ポリ (N、N−ジメチルアリルアミド)、パラシア ノフェニル基、ペンタクロロフェニル基または2.4−ジクロロフェニル基を有 するポリアクリレート、ポリ (アクリルクロロアクリレート)、ポリ (メチ ルメタクリレート)、ポリ (エチルメタクリレート)、ポリ (プロピルメタ クリレート)、ポリ (イソプロピルメタクリレート)、ポリ (イソブチルメ タクリレート)、ポリ (第三ブチルメタクリレート)、ポリ (シクロヘキシ ルメタクリレート)、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリ (シア ノエチルメタクリレート)、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル 、ポリスルホンビスフェノールAポリカーボネート、ポリカーボネート類、ポリ アンヒドライド、ポリアミドならびに酢酸セルロースがある。J、 Brand rupおよびE、H,Immergut編集、John 1filley an d 5ons、 Inc、発行のrPolymer IIandbookJに記 載されている合成ポリマーも有用である。これら高分子物質は単独で使用できる か、または複数のそれらをコポリマーの形で使用することができる。
(中間層) この発明に用いられる中間層は使用する染料が浸透可能であって、発色した像を 形成する高分子物質から選ばれる。中間層は、予め被覆した乳剤層か可溶でない 溶剤を用いて被覆するのが好ましい。この発明に用いられる中間層の少なくとも 1つはポリ(N−ビニルピロリドン)−ポリ (塩化ビニリデン)コポリマーで なければならない。ポリマーはブロックまたはランダムであることができ、ラン ダムコポリマーが好ましい。これは使用した結像染料の酸化キノイド形態と非酸 化ロイコフェノール形態とを分離する手段となる。塩化ビニリデンとビニルピロ リドンとのモル比は約9・lないし1:2、好ましくは4.1ないしl 1、も っとも好ましくは3.1ないし11でなければならない。
これらのポリマーは、少なくとも2つ、好ましくは少なくとも3つの色乾熱性色 記録系を構成する場合の中間層として使用することができる。適当な溶剤の選択 によるこの種の構造物は、色分離の良好な同時多重被覆法の使用を生み出す助け になり、かつ化学は異なるが、類似の熱的性質を有する少な(とも2つまたは少 な(とも3つの個別的発色の色感熱系の同時発熱を可能にする。
この発明の結像可能な物品中に用いられる中間層は、好ましくは、次にその上に 被覆される層中に用いられる溶剤が浸透不可能でなければならない。中間層ポリ マーは次の層の溶剤が浸透不可能であるかどうかを調べる試験は容易に行うこと ができる。まず、脂肪族カルボン酸(たとえば炭素原子が10ないし32個、好 ましくは12ないし28個)の増感させたハロゲン化銀塩およびポリ (ビニル ブチラール)ポリマーを含有する層を適当な基質上に被覆する。中間層ポリマー を含む第2の被覆を第1の被覆が乾燥した後に適用する。最後の層は適当な溶剤 、発色現像剤およびトナー反応体を含有する。乾燥した被覆に過度の露光を与え 、次に120°−130℃で60秒間加熱する。色または像が生成しなければこ の試験は肯定的である。
この発明の結像可能な要素は、場合により保護被覆で上を覆うことができる。
保護被覆として適当な物質には、以下に限定されないが、水性系に不溶で、若干 の(ia溶剤に可溶で、成る他の有機溶剤を通さないポリマーがある。第4層で あり、好ましくは色反応体を含有する「バリヤー」ポリマーは、通常メチルメタ クリレートポリマー(Tukon硬度が20以上の硬質ポリマーが好ましい)、 コポリマーまたは他のポリマーもしくはコポリマー(たとえば、n−ブチルアク リレート、ブチルメタクリレート、およびアクリル酸、メタクリル酸、無水アク リル酸等のようなアクリレート類とのコポリマー)との配合物、ポリスチレン、 またはポリ塩化ビニルトリポリマーとブタジェン−スチレンコポリマーとの混合 物である。好ましいポリマーは軟質メチルメタクリレートコポリマー(すなわち 20未満の丁ukon硬度を有する、たとえばTukon硬度が18未満の^c ryloid B −66”)を混合した硬質メチルメタクリレートホモポリマ ー(すなわち20を上回るTukon硬度を有する、たとえばTukon硬度が 21−22の^cryloid A 21 ”)である。バリヤ一層は架橋させ ることもできる。これは、潜在性すなわち活性化可能な架橋剤の介入によって行 うのが好ましいであろう。架橋は、さらに、被覆後行うこともできよう。
この方法の理論は、負の乳剤を含む感光性物質および全くの正の乳剤を含む感光 性物質と実質的に同じであって、ただ現像される部分が一方では露光領域であり 、他方では非露光領域であるという点が異なる。したがって、全くの正の乳剤を 用いる場合でさえも、負の乳剤の場合と同じようにして、色の再現性の良好な染 料像が得られる。
ここで使用する、実質的に水の存在しない状態における加熱とは、80℃ないし 250℃の温度での加熱を意味する。「実質的に水の存在しない状態」とは反応 系が空気中の水分と平衡状態になって、反応を誘発または促進させる水分が外部 から要素にとくにあるいは積極的に供給されないことを意味する。このような状 態は’The Theory of the Photographic Pr ocess」第4版(T、 H,James著、Macmillan Co 発 行)の374頁に記載されている。
この発明に用いられるコーティング溶液は、ハロゲン化銀および有機銀塩酸化剤 を別々に生成させて、使用前に両者を混合することにより調製することができる 。ボールミルの中で長時間両者を混合することも効果的である。他の有効な方法 は、ハロゲン含有化合物を、調製した有機銀塩酸化剤に加えて、ハロゲン含有化 合物と有機銀塩酸化剤中の銀との反応によってハロゲン化銀を生成させることを 含む。
この発明の結像可能な物品を含む種々の層は、種々の目的のため、たとえば、コ ーティング助剤として、または帯電防止、潤滑性向上、乳化、付着防止、写真性 能の改善(たとえば、ハードなトーンまたは増感を与える現像の加速)等のため に界面活性剤を含有することができる。たとえば、サポニン(ステロイド)、ア ルキレンオキシド誘導体(たとえばポリエチレンクリコール/ポリプロピレング リコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、またはエチレング リコールアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコールエステル、ポリエ チレングリコールソルビタンエステル、ポリアルキレングリコールアルキルアミ ン、またはアミド、シリコーンのポリエチレンオキシド付加物等)、グリシドー ル誘導体(たとえば、アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノール ポリグリセリド等)、多価アルコール脂肪酸エステルまたは糖類アルキルエステ ル等のような非イオン界面活性剤、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ基、サル フェート基、ホスフェート基等のような酸基を含有するアニオン界面活性剤、お よびアルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン 酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、アルキルリン 酸エステル、N−アシル−N−アルキルタウリン、スルホコハク酸エステル、ス ルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ ンアルキルリン酸エステル等のようなアニオン界面活性剤、アミノ酸、アミノア ルキルスルホン酸、アミノアルキルスルホン酸エステルまたはリン酸エステル、 アルキルベタイン、アミノオキシド等のような両性界面活性剤、およびアルキル アミン塩、脂肪族または芳香族第四級アンモニウム塩、ピリジン塩、イミダゾリ ウム塩等のような複素環式第四級アンモニウム塩、脂肪族または複素環式ホスホ ニウム塩、脂肪族または複素環式スルホニウム塩等のようなカチオン界面活性剤 を用いることができる。
前記界面活性剤の中で、分子中にエチレンオキシドの繰返し単位を有するポリエ チレングリコール型非イオン界面活性剤を感光性物質中に包含させるのが好まれ ることが多い。その分子は5個以上のエチレンオキシド繰返し単位を含むのがと くに好まれる。
この発明に用いられる感光性物質は、所望もしくは必要ならば、発熱可能な感光 性物質の公知の種々の添加剤を含有することができ、また感光層以外の層、たと えば帯電防止層、導電層、保護層、中間層、ハレーション防止層、剥離可能層等 を有することかできる。
二の発明の結像可能な物品は基質上にVi覆される。適当な基質には硬質および 可撓性基質、金属(たとえば鋼鉄およびアルミニウム製板、シートおよびフォイ ル)、付加ポリマー(たとえばポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸 ビニル、ポリスチレン、ポリイソブチレンポリマーおよびコポリマー)および線 状縮合ポリマー(たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリへキサメチレン アジペート、ポリへキサメチレンアジボアミド/アンベート)を含む種々のフィ ルム形成合成または高重合体より成るフィルムまたは板1紙またはダンボールの ような不織木材副産物系基質、ならびにガラスがある。基質は透明でも不透明で もよい。
とくに好ましい基質は三酢酸セルロースまたは二酢酸セルロースのような酢酸セ ルロースのフィルム、ヘプタメチレンジアミンおよびテレフタル酸との配合物、 フルオレンジプロピルアミンおよびアジピン酸の配合物、ヘキサメチレンジアミ ンおよびジフェン酸の配合物、ならびにヘキサメチレンジアミンおよびイソフタ ル酸の配合物から誘導されるポリアミドのフィルム、ジエチレングリコールおよ びジフェニルカルボン酸の配合物ならびにビス−p−カルボキシフェノキシブタ ンおよびエチレングリコールの配合物から誘導されるポリエステルのフィルム、 ポリエチレンテレフタレートフィルムならびにポリカーボネートフィルムである 。
フィルムは改質させることができ、たとえばシクロヘキサンジメタツール、イソ フタル酸、メトキシポリエチレングリコールまたは1. 2−ジカルボメトキシ ベンゼンスルホン酸のような改質剤で改質したポリエチレンテレフタレートは効 果的である。
この発明の感光性物質に用いられる基質は処理温度で良好な寸法安定性を有する ものである。米国特許第3,634.089号に記載されているポリエステルを 用いるのが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いるのがさらに 好ましい。
必要な場合には、米国特許第2,761.791号および英国特許第837゜0 95号に記載されている方法によって、2つ以上の層を同時に適用することがで きる。
この発明において、感光性物質の露光後に得られる潜像は、該物質を適度の高温 、たとえば約80℃ないし約250℃の温度で、約0.5秒ないし約300秒加 熱して発色させることができる。加熱時間を増加または減少させることにより、 温度を前記の範囲内で高くまたは低くすることができる。約11O℃ないし約1 60℃の範囲内の温度がとくに有効である。加熱は熱板、アイロン、熱ローラ− 、炭素またはチタン白を用いる熱発生器等のような通常の加熱手段によって行う ことができる。
この発明の結像可能な物品は、一般に業界で公知であって、米国特許第4,45 2.883号、同第2.761,791号、および英国特許第837.095号 に記載されているコーティング方法によって調製される。
染料を移行させる加熱は、熱発生の場合に例示した方法と同じ加熱方法を用いて 行うことができる。染料受容層に移行させる染料像の品質を高めるためには、染 料移行中に不必要な発色が起ることによる曇りの増大を防ぐことが好ましい。
このためには、染料受容物質を構成するいずれか1つの層中に、発色停止剤およ び/または曇り防止剤としてハロゲン化銀と反応し、かっ/またはハロゲン化銀 を吸着させることができる化合物を含有させるのがとくに効果的である。このよ うな化合物を、染料受容層または保護層のような染料受容層の上に付与される層 に含有させるのが好ましい。その理由は、加熱による染料の移行中に、該化合物 が感光層の過度の発色を迅速に阻止して、鮮やかで透明な染料像を得ることがで きるからである。該化合物には、たとえば、窒素含有複素環式化合物、好ましく は窒素を含有する5員または6員の複素環式化合物かある。
下記の非限定的実施例は本発明をさらに明らかにする。
実 施 例 下記の実施例において使用された物質は、特に付記がなければアルドリッヒ・ケ ミカル社、ミルウォーキー・ライコンシン州のような標準市販業者がら得られた 。
下記の実施例において参照された染料は下記の構造を持っ:エチルシリングケタ ジン オイルブルーA ソルベントイエロー56 ロサリッグ酸 アゾフェノール 実施例3及び4並びに比較例A及びBにおいて使用されたそのマゼンタロイコ染 料は、下記の構造式を持つイソブチルシリングケタジンであった。
下記の実施例において使用されたグリーン感光性化染料Aは米国特許第4,47 6.220号に記載された方法に従って作られ、そして下記の構造式を有してい る。
Green Sencitizing Dye ^実施例1 下記はコポリマー製造の実施例である。共重合の前にモノマー(複数)は窒素雰 囲気で蒸留された。塩化ビニリデン35d1ビニルピロリドン42ゴ及びアゾビ スイソブチロニトリル(47%ビニルピロリドンのモル供給組成物に対応する) 0、1 gの溶液を、250dの丸底フラスコに入れた。そのフラスコは壁でキ ャップされた還流コンデンサーを有しており、そして窒素雰囲気で45分間60 ℃の油浴中に置いた。この時以後、その反応混合物はメタノール中に沈殿した。
そのコポリマーは濾過され、塩化メチレン中に溶解しそしてメタノール中に再沈 殿だ。第2回目の濾過の後、そのコポリマーを真空中で乾燥した。その収率は6 ゜%であった。そのモル組成物は式% VP=2.5(64,84%XC)を使 ってイクロ分析により決定された。この特定なコポリマーの組成物は、可能な分 析誤差を考慮して26〜29?6ピニルビロリドンであった。発行されたQアン ドeパラメーターから計算されたr、、=0.012及びr、cl、8Lの反応 比に基づいて、その期待されたコポリマー組成物は25%ビニルとロリドンであ った。
実施例2 この実施例は本発明のコポリマーがフェノール性ロイコ染料の拡散を選択的に限 定しながらキノイダール染料の拡散を許容することを証明する。
拡散テストは下記のように行なわれた。そのポリマーは1ミルの湿潤厚さで79 6w/w溶液から被覆されそして20分間空気乾燥された。その最上WJ(染料 ドナー)は0.596W/′W染料濃度を有していた。その被覆はそれから、3 0秒間熱ブランケット上で140℃まで加熱された。吸光度測定は、引続いて起 る層の剥離の前後の両方(スコッチブランドMagic”透明テープの適用及び 除去の繰り返しによって)は、MacBeth型TD−402濃度計でなされた 。
そのドナ一層からその下の層への染料移行のパーセントは次のように計算された 。
移行パーセント=A(リセブター)、/A (ドナー)X100%下記の染料が 使用された。ソルベントイエロー56、芳香族アゾ染料、オイルブルーA、アン トラキノン染料、アゾフェノール、アゾベンゼン、Rosalic Ac1d。
シリング アルダジン ロイコ、エチルシリングケタジンロイコ、ロイコ染料の 場合、その層は、マゼンタ色を発生させるため、加熱の後その後剥がされそして N−ブロモ琥珀酸イミドのタロホルム溶液で処理された。
表1はテストされたすべての染料がビニルピロリドン/ビニリデンクロライドコ ポリマー中に拡散するが、しかし2つのフェノール基を有しない染料のみが外に 拡散することを示す。この行事はその表中の最後の3項目によって確認される。
これらの2層の実験は、そのテストコポリマーがその染料で被覆された後そのリ セブターフェノール染料を運ばなかったことを示す。
B−76cVP/VCl2’ PVC’ RosalicAcid 31 0〃  〃 ^rophenol 26 0“ Arobcnrcne 20 21/ ll/5Y56′4228 〃// OB^−3419 〃 〃 “ Syringaldazine’ 24 0# tt tt Et hylayring−260ketarineh B−76none VP/VC1z RosalicAcid NA 48〃〃 5Y56NA72 VP/VCh 〃PVC5Y56 NA 63// tt tt Rosali c Ac1dhNA Ott 〃Syringaldazine’ NA Oa )温度−140℃、30秒滞留時、値は±4%。
bl (ドナーの剥離後)バリアおよびリセブターの吸光度からりセブターの吸 光度を引き、そしてその得られた値を最初の3jlliの吸光度で割ることによ って計算された。
cl Bufvar B −76層M%モンサンド ケミカル社、セントルイス 、MOから市販されているポリビニル・ブチラール。
d)25/’75ポリ (ビニルピロリドン−CO−ビニリデンクロライド)。
e)アルドリッヒ・ケミカル社から売られている低分子量ポリ塩化ビニル。
t)ソルベントイエロー56゜ g)オイルブルーA。
h)N−ブロモ琥珀酸イミドての拡散の後に発色したロイコ、手段が適用されず 。
実施例3 この実施例は、実施例4及び5のコポリマーか、比較例Aに関連してその染料の 酸化形の拡散を許容しながら、フェノール性ロイコ染料の拡散を減少させること を証明する。
メチルエチルケトン中の塩化ビニルと酢酸ビニル(91)のコポリマーの15% 溶液が不透明なポリエステルフィルム基体上に0.08+uの湿潤厚さで被覆さ れ、そして5分間80℃の温度でオーブン内で乾燥し画像受入れ層を形成した。
トルオエン中のベヘン酸銀ハーフソーブ(ベヘン酸銀1モル対ベヘン酸1モル、 ■θ%固形分)の分散体は均質化処理により作られた。10%ハーフソーブ分散 体の110gはエタノール380gで稀釈された。それから、ポリ (ビニルブ チラール)0.4gをその稀釈分散体に加えた。臭化第二水銀メタノール100 1I/中の臭化第二水銀1.8gを含む溶液10a/lを攪拌しながらその分散 体に加えた。
9〜13%の範囲のポリ(ビニルアルコール)含量を持つ追加のポリ (ビニル ブチラール)をその分散体に加えた。これを分散体Aという。
3M Fluorad FC−43171′(3滴シッピッグ・エージェントと して使用されたフルオロ化学被覆添加物、3M社セントボール、MN)を分散体 Aの25gアリコートに加え、そして混合した。その得られた分散体は0.08  mmの湿潤厚さで画像受入れ層に被覆されそして5分間80℃の温度でオーブ ン内で乾燥され、輸送可能な黒色エマルション層を形成した。
下記のポリマー溶液は0.08 mmの湿潤厚さでその黒色エマルション層上に 被覆され、そして5分間80℃の温度で空気オーブン内で乾燥され内部層を形成 した。
比較例A 中間被覆溶液はテトラヒドロフラン中に塩化ビニリデンと塩化ビニル (1:20)のコポリ?−(Scicntific Polymer Prod ucts、 Inc、、 0ntario。
NYから得られる)の3,5%を溶解されることによって作られた。
比較例B 中間11覆溶液はエタノール/メタノール/2−プロパツール(45 ,1、各々)中のポリビニルピロリドン(GAF Corp、、”PVP K2 O−)3.5%を溶解させることによって作られた。
リデン(1:91とのコポリマー3.5%を溶解させることによって作られた。
実施例5 中間被覆溶液は、ジクロロメタン中のポリビニルとロリドンと塩化ビ ニリデン(28)のコポリマー3.5%を溶解させることによって作られた。
マゼンタロイコ染料(イソブチルシリングケタジン0.15g)及び1 (2H )−フタラジノン0.12gをトルエン2t/及びエタノール61Ilの混合物 中に溶解した。その溶液は、メタノール100d中のグリーン感光性化染料A0 .01gを含む溶液1111と混合され、そして分散体Aの25gアリコートに 加えた。得られた混合分散体は0.13關の湿潤厚さでその内部層上に被覆され そして5分間80℃の温度でオーブン中で乾燥しマゼンタエマルション層を形成 した。
それから複数の片が得られた被覆シートから切断され、そして10−3秒間+1 ratten 58グリーンフイルターを通してEG&G感光度測定器内で光に 露光し、そのエマル232層内に熱発色可能な潜画像を形成した。その露光され たのは30秒間熱ブランケット上で138℃の温度で熱発色させた。その光熱画 法エマルション層および内部層を含む要素はそれからその画像受入れ層から剥離 された。
そのシートのグリーン光露光区域に対応するマゼンタ染料画像は、その画像受入 れ層に転写されたことが観察された。各サンプルの露光された区域の最大光学密 度はグリーンフィルターを持っているMacBeth TR924濃度計で測定 され、酸化された染料形の拡散を決定した。
さらにN−ブロモ琥珀酸イミド溶液アセトン50m/中及びトルエン50d中の 0.8g)を、その画像受入れ層の非露光区域上に滴下した(はぼ0.015m )。
そのエマルション層及びその内部層を通してその画像受入れ層に転写されたその ロイコ染料は、そのN−ブロモ琥珀酸イミド溶液によって酸化されマゼンタ染料 を形成した。
その処理された区域は30分間室温で乾燥された。その酸化剤によって酸化され た染料の光学密度はグリーンフィルターを使用する濃度計によって測定し、その ロイコ染料の拡散を決定した。その結果は表2に与えられる。
上述の表の結果は実施例3及び4のコポリマーは、比較例A1こ関連するその染 料の酸化されたキノイダール形の拡散を許容しながらフェノ−lし性ロイコの拡 散を減少させることを示している。比較例Bはその系におも・て最も秀れた選択 性を有するが、しかしそれが望ましい用途(他の有害性、接着性、ブ1ノスター 等1こおける非極性有機奴体において十分な溶解性を有しない。
理由のある変更および改質は請求項に定義された本発明の精神及び範囲内力1ら 逸脱することなしに可能である。
手続補正書坊式) %式% 2、発明の名称 染料選択性中間層を有する画像形成可能な製品3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 4、代理人 住 所 東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル 206区 電話3270−6641〜6646 7、補正の内容 別紙の通り(尚、 (3)の書面の内容には変更なし)国際調査報告 、、、1m1−.4.PCT/US 93101254フロントページの続き (72)発明者 イシダ、タクゾウ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)酸化した時キノイダール染料を生じさせるフェノール性ロイコ染料を 含む画像形成層、(b)画像受入れ層及び(c)画像形成層と画像受入れ層間に 挿入されているポリマー中間層、該中間層はビニルピロリドン−塩化ビニリデン コポリマーを含む を含む画像形成可能な製品。
  2. 2.該画像層はさらに非感受性還元可能な銀原、感光性ハロゲン化銀;重合体バ インダー及び感光化剤を含む請求項1の画像形成可能な製品。
  3. 3.該非感受性、還元可能な銀塩は脂肪族カルボン酸の銀塩である請求項2の画 像形成可能な製品。
  4. 4.該非感受性還元可能な銭源はベヘン酸銀である請求項3の画像形成可能な製 品。
  5. 5.該感光性ハロゲン化銀は塩化銀である請求項2の画像形成可能な製品。
  6. 6.該画像層はさらにトナーを含む請求項2の画像形成可能な製品。
  7. 7.前記中間層中の塩化ビニリデン:ビニルピロリデンのモル比は約9:1〜1 2である請求項2の画像形成可能な製品。
  8. 8.前記中間層中の塩化ビニリデン:ビニルピロリドンのモル比は4:1〜1: 1である請求項1の画像形成可能な製品。
  9. 9.一方の面に画像受入れ層で被覆された基体を含み、該画像受入れ層は、その 上に被覆された少なくとも1つの画像形成層を有し、該画像形成層は、重合体中 間層によって該画像受入れ層から分離されており、該重合体中間層はビニルピロ リドン−塩化ビニリデンコポリマーを含み、そして該画像形成層は酸化した時キ ノイダール染料を形成するフェノール性ロイコ染料を含む乾燥銀光熱画素子。
  10. 10.該画像形成層はさらに非感光性還元可能な銀源、感光性ハロゲン化銀、重 合体バインダー及び感光化剤を含む請求項9の乾燥銀光熱画素子。
  11. 11.該非感受性、還元可能な銀塩は脂肪族カルボン酸の銀塩である請求項10 の乾燥銀光熱画素子。
  12. 12.該非感受性、還元可能な毎源はベヘン酸銀である請求項11の乾燥銀光熱 画素子。
  13. 13.該感光性ハロゲン化銀は塩化銀である請求項10の乾燥銀光熱画素子。
  14. 14.該画像層はさらにトナーを含む請求項10の乾燥銀光熱画素子。
  15. 15.前記中間層中の塩化ビニリデン:ビニルピロリデンのモル比は約9:1〜 12である請求項9の乾燥銀光熱画素子。
  16. 16.前記中間層中の塩化ビニリデン:ビニルピロリドンのモル比は4:1〜1 :1である請求項15の乾燥銀光熱画素子。
  17. 17.フェノール性ロイコ染料およびキノイダール染料を含む混合物を精製する 方法において、前記方法はビニルピロリドン−塩化ビニリデンコポリマーを含む 層と親密な接触状態にある前記混合物を加熱し、それによって前記キノイダール 染料を前記層を通して前記フェノール性ロイコ染料から離れるように拡散させる ことを含む方法。
  18. 18.前記中間層における塩化ビニリデン対ビニルピロリドンのモル比は9:1 〜1:2である請求項17の方法。
  19. 19.前記中間層における塩化ビニリデン対ビニルピロリドンのモル比は4:1 〜1:1である請求項18の方法。
  20. 20.前記加熱は80℃〜250℃の範囲内の温度で行われる請求項17の方法 。
JP5518293A 1992-04-20 1993-02-12 染料選択性中間層を有する画像形成可能な製品 Pending JPH07508595A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US870,916 1992-04-20
US07/870,916 US5240809A (en) 1992-04-20 1992-04-20 Imageable articles having dye selective interlayers
PCT/US1993/001254 WO1993021562A1 (en) 1992-04-20 1993-02-12 Imageable articles having dye selective interlayers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508595A true JPH07508595A (ja) 1995-09-21

Family

ID=25356325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518293A Pending JPH07508595A (ja) 1992-04-20 1993-02-12 染料選択性中間層を有する画像形成可能な製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5240809A (ja)
EP (1) EP0637391B1 (ja)
JP (1) JPH07508595A (ja)
CA (1) CA2118500A1 (ja)
DE (1) DE69311716T2 (ja)
WO (1) WO1993021562A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101403850B (zh) * 2008-11-20 2011-03-30 天津大学 用于光敏热显成像的aa与nvp共聚物银盐及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA557258A (en) * 1955-02-23 1958-05-13 A. Russell Theodore Multilayer hopper for feeding a plurality of coating compositions
GB837095A (en) * 1957-12-16 1960-06-09 Ilford Ltd Improvements in or relating to the production of multilayer photographic materials
DE1214083B (de) * 1964-08-14 1966-04-07 Agfa Gevaert Ag Lichtempfindliches photographisches Material mit mindestens einer lichtempfindlichen Silbersalzemulsionsschicht
US3442224A (en) * 1966-12-23 1969-05-06 Pullman Inc Floor board support structure
GB1286457A (en) * 1968-12-09 1972-08-23 Agfa Gevaert Subbing layers in film recording materials
US3634089A (en) * 1969-04-04 1972-01-11 Eastman Kodak Co Film-forming polyester compositions
US3700458A (en) * 1971-03-01 1972-10-24 Eastman Kodak Co Chemical process
US3785830A (en) * 1972-06-14 1974-01-15 Eastman Kodak Co Photothermographic element,composition and process
JPS5415211B2 (ja) * 1973-10-01 1979-06-13
US4022617A (en) * 1974-07-25 1977-05-10 Eastman Kodak Company Photothermographic element, composition and process for producing a color image from leuco dye
US4021240A (en) * 1975-12-22 1977-05-03 Eastman Kodak Company Photothermographic and thermographic compositions and uses therefor containing sulfonamidophenol reducing agents and four equivalent color couplers
US4123274A (en) * 1977-03-16 1978-10-31 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
US4220709A (en) * 1977-12-08 1980-09-02 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
JPS57198458A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd Heat developing color photosensitive material
US4374921A (en) * 1981-06-08 1983-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
US4368247A (en) * 1981-06-29 1983-01-11 Eastman Kodak Company Photographic materials and processes comprising oxoindolizine and oxoindolizinium compounds
US4476220A (en) * 1982-07-29 1984-10-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spectrally sensitized photothermographic materials and preparation thereof
JPS59165054A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US4460681A (en) * 1983-03-15 1984-07-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image enhancement of photothermographic elements
JPS59168439A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 乾式画像形成方法
DE3468751D1 (en) * 1983-03-16 1988-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd Dry image-forming process
US4452883A (en) * 1983-05-17 1984-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Barrier resin for photothermographic color separation
JPS60120357A (ja) * 1983-12-05 1985-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US4594307A (en) * 1985-04-25 1986-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color thermal diffusion-transfer with leuco dye reducing agent
DE3524730A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-15 Olympia Ag Farbbandspulen fuer eine nachladbare kassette einer schreib- oder bueromaschine aehnlicher bauart
US4923792A (en) * 1987-06-03 1990-05-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photothermographic elements
GB8712961D0 (en) * 1987-06-03 1987-07-08 Minnesota Mining & Mfg Colour photothermographic elements
US5077178A (en) * 1990-07-19 1991-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Full color photothermographic imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US5240809A (en) 1993-08-31
DE69311716T2 (de) 1998-02-05
DE69311716D1 (de) 1997-07-24
EP0637391B1 (en) 1997-06-18
WO1993021562A1 (en) 1993-10-28
CA2118500A1 (en) 1993-10-28
EP0637391A1 (en) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290660A (en) Dye permeable polymer interlayers
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
EP0199596B1 (en) Thermal diffusion-transfer color photographic composition and process
JPS58174949A (ja) 熱現像拡散転写カラ−感光材料
JPH0251496B2 (ja)
EP0650607B1 (en) Imageable articles having interpolymer complexes
JP2648776B2 (ja) 画像形成材料
JPH07508595A (ja) 染料選択性中間層を有する画像形成可能な製品
JPH0251497B2 (ja)
EP0677775B1 (en) Thermal transfer imaging process
EP0637392B1 (en) Imageable articles having dye selective interlayers
EP0678775B1 (en) Thermal transfer process
US5264321A (en) Photothermographic elements with novel layer structures
JPH07507404A (ja) 染料選択性中間層を有する画像形成性物品
JPH0554660B2 (ja)
JPH06324454A (ja) 写真要素
JPH07225462A (ja) 写真要素
JPS62283333A (ja) カ−ル及び白ヌケ故障のない転写型熱現像感光材料の受像要素
JPS63127240A (ja) 色素固定要素