JPH075083U - 受波ビーム旋回装置 - Google Patents

受波ビーム旋回装置

Info

Publication number
JPH075083U
JPH075083U JP1657992U JP1657992U JPH075083U JP H075083 U JPH075083 U JP H075083U JP 1657992 U JP1657992 U JP 1657992U JP 1657992 U JP1657992 U JP 1657992U JP H075083 U JPH075083 U JP H075083U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
intermediate frequency
circumference
antenna element
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1657992U
Other languages
English (en)
Inventor
磯一 田中
Original Assignee
株式会社光電製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光電製作所 filed Critical 株式会社光電製作所
Priority to JP1657992U priority Critical patent/JPH075083U/ja
Publication of JPH075083U publication Critical patent/JPH075083U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超短波・極超短波帯の電波到来方向の監視な
どに用いる合成受波ビーム旋回装置の構成と調整を簡便
・容易にする。 【構成】 水平面内の円周上に間隔配置した反射器付き
アンテナ素子の隣接する一群を選択して得られる各受波
信号を遅延合成した幅の狭い合成受波ビームを旋回走査
する受波ビーム旋回装置を用い、1つのローカル発振波
による各ミキサ回路に各受信信号を与えて各中間周波信
号にした後、遅延合成することにより各配線の不平衡に
よるビーム形成誤差の調整を容易にし、また、反射器の
曲面の解放端位置を各アンテナ素子が配置された円周上
の位置付近に位置付けて配置することにより合成する両
側のアンテナに対する電波の到達が反射器によって阻害
されず、かつ、比較的鋭い合成受波ビームが得られるよ
うに構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、超短波・極超短波などの波長の短い電波の到来方向を監視するなど の目的で受波ビームを旋回させるのに適する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置としては、円周上に間隔配置した受波器中の隣接する受波器の一 群を選択して得られた各受波信号を、各受波器が直線上に配置されたとみなし得 るように所要の受波信号を遅延して合成、つまり、遅延合成することによりビー ム幅の狭い合成受波ビームを得るとともに、上記の一群の選択を円周上に沿って 旋回走査することにり合成受波ビームを旋回させる構成のもの(以下、第1従来 技術という)が特公昭46−40226などにより開示されている。
【0003】 また、上記の第1従来技術と同様の構成を電波の方向探知用に構成したものと して、上記の各受波器をアンテナ素子にし、各アンテナ素子の背面側に位置付け た円周状の反射器を設けることにより、各アンテナ素子の背面側の指向感度を無 くするとともに、各受波信号をインピーダンス変換した後に遅延合成する構成の もの(以下、第2従来技術という)が、ウレンウエバー式の方向探知機として知 られており、文献「 IRE Convention Record, Part 5,1955,Vol.3 "Wullenweber Type Ultra High Frequncy Direction Finder" 」などにより開示されている。
【0004】 さらに、方向探知機用のアンテナとして、アンテナ素子の背面側にパラボラ反 射器を設けた構成のもの(以下、第3従来技術という)が特公昭26−174な どにより開示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記の第2従来技術のものでは、 第1には、受波信号が超短波・極超短波などの波長の短い場合には、遅延合成 する各遅延量や各配線長などに、ごく僅かの差異によるばらつき、つまり、不平 衡があっても、大きい誤差になって現れてしまうという不都合がある。
【0006】 第2には、各アンテナに対する反射器の反射面が凸曲面状の円弧面によって形 成されているため、側面方向から斜め後ろ方向に至る間の指向感度があるので、 遅延合成するアンテナの数を十分大きく取らないとビーム幅の狭い合成受波ビー ムが得られないという不都合がある。
【0007】 第3には、各アンテナ素子の受波信号をケーブルで中央に配置されたコミュテ ーターに導いた箇所でインピーダンス変換を行っているため、このインピーダン ス整合前の各ケーブルに長さの差異によるばらつきがあると、この差異が見掛上 の遅延の差異になって現れ、この遅延の差異が遅延合成のための遅延量に付加さ れてしまい、遅延合成が悪影響を受けて合成ビームの指向性を変形させるなどの 弊害を生ずる。
【0008】 このため、製造時における調整が極めて微妙であり、作業工数がかさむほか、 この部分の経年変化により同様の差異が生じて装置機能を低下させるなどの不都 合がある。
【0009】 そこで、上記の第2従来技術と第3従来技術とを組み合わせ、円周上に配置す るアンテナ素子をパラボラ反射器付きのアンテナ素子にして、比較的少ないアン テナ数でビーム幅の狭い合成ビーム得ることが考えられるが、このままでは、ア ンテナ素子がパラボラ反射曲面の奥部分に設けられているため、パラボラ曲面に よって斜め前方から側面方向に至る間の指向感度がさえぎられているので、アン テナ素子の配置数を少なくして配置円周の直径を小さくすると、遅延合成する一 群のアンテナ素子のうち両脇に配置されたものが合成ビームの正面に相当する方 向から到来した電波を実質的に受波し得ない状態に置かれてしまうので、この部 分の受波信号がゼロになってしまい、遅延合成が意味を成さないものになるとい う不都合が生ずるわけである。
【0010】 このため、これらの不都合がなく、簡便安価な構成によるものの提供が望まれ ているという課題がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記のような 水平面内における円周上に間隔配置した反射器付きアンテナ素子の隣接する一 群を選択して得られた各受波信号をインピーダンス変換した信号にもとづいて得 られる各信号、つまり、各受信信号が、上記の選択した各アンテナ素子を直線上 に配置したとみなし得るように各受信信号のうちの所要の信号を遅延して合成、 つまり、遅延合成することによりビーム幅の狭い合成受波ビームを形成するとと もに、上記の一群の選択を円周上に沿って旋回走査することにり上記の合成受波 ビームを旋回するようにした受波ビームの旋回装置において、 1つのローカル発振波が共通に与えられる各ミキサ回路に上記の各受信信号を 与えて、各中間周波信号を得る手段と、 上記の選択した各アンテナ素子に対応する各中間周波信号を選択した各信号に もとづいて上記の遅延合成を行う中間周波遅延合成手段と を設けることにより、また、 上記のアンテナ素子を分断した箇所に移相器をつなぎ合わせた移相器付きアン テナとし、あるいは、上記の反射器の水平断面をパラボラ曲線またはパラボラ曲 線に近い曲面にするとともに、この曲面の解放端の位置を、各アンテナが配置さ れた円周上の位置の付近にして配置した反射器配置手段、 上記のインピーダンス変換のための変換器をアンテナ素子の基部に配置する変 換器配置手段 などを設けることにより、上記の課題を解決し得るようにしたものである。
【0012】
【実施例】
以下、実施例を図により説明する。 図1において、1番目からN番目までのアンテナ素子A1〜A5,ANは、そ の基部にZにて示したインピーダンス変換器を組合せて、アンテナ取付板Bの外 周近くに、Oを中心として等間隔に配置してある。
【0013】 アンテナ素子A1〜ANは、Rにて示したパラボラ曲線に近い曲線の反射器の 焦点近くに配置してあり、電波の到来方向SIGにて示した方向にアンテナ素子 が指向したときに、受波の感度が高くなるような構造になっている。 アンテナ素子A1〜ANの円周方向の間隔は、監視する電波の波長のほぼ2分 の1に定めるのがよいが、若干のずれがあっても使用することができる。
【0014】 反射器Rの水平断面は、パラボラ曲線が最もよいが、円形,三角形でも若干の 感度の低下は認められるが使用することができる。 Dに示した電波の遅れ時間は、図のように電波の到来方向SIGに、アンテナ 素子A1とA2がむいたときに、アンテナ素子ANとA3の誘起電圧が遅れる時 間である。
【0015】 アンテナ素子AN,A1,A2およびA3だけを用いて到来電波を監視する場 合に、アンテナ素子A1とA2に遅延時間Dに相当する遅延をあたえてアンテナ 素子ANとA3に合成すれば、つまり、遅延合成すれば、見掛け上、AN,A1 ,A3が電波の到来方向SIGに対して一線にならんだことになり、上記4本の アンテナ素子の指向性、すなわち、合成受波ビームの幅がせまくなり、電波の到 来方向SIGの判別性能がよくなるのである。
【0016】 なお、反射器Rは、その曲面の解放端の位置を、図のように、アンテナ素子A 1〜ANが配置されている円周上の位置の付近、つまり、点線で画いた2つの円 のうちの外側の円の位置の付近に位置付けてある。
【0017】 これによって、各アンテナ素子A1〜ANの後ろ側方向から両側面方向に至る までの間の後半方向から来る電波のみが反射器Rによりさえぎられるが、各アン テナ素子A1〜ANの前側方向から両側面方向に至るまでの間の前半方向から来 る電波に対してはさえきられることなく反射器付きのアンテナ素子として動作す るのである。
【0018】 このため、図のように、アンテナ素子の数を比較的少なくした場合でも、電波 の到来方向SIGから見た場合に、両脇側にあるアンテナ素子で受波すべき電波 の全部が反射器によってさえぎられることがないので、上記の遅延による合成、 つまり、遅延合成が良好になし得るのである。
【0019】 図2において、アンテナAN〜A5、インピーダンス変換器Zおよびアンテナ 取付板Bは垂直断面が示してあって、図1に示した反射器Rは省略してある。 図は垂直の棒状のアンテナ素子A1〜ANを示したが垂直面内の受波ビームの 幅をせばめるために、棒状のアンテナ導体をいくつかに分断しておき、たとえば 全長が約2分の1波長に相当する導体を折り曲げて作った移相器にて上記の分断 したアンテナ導体をつなぎ合わせたものをアンテナ素子に用いることができる。
【0020】 この形式のアンテナ素子を用いることにより、垂直面内の受波ビーム幅を狭め た分だけ装置の感度を向上させることができることになる。 Mはミキサ回路で、インピーダンス変換器Zの出力とLにて示したローカル発 振回路の出力をこの回路で混合して、中間周波を作り、Fにて示したフィルタを 通してTN〜T5にて示したN番目までの走査回路の端子に送る。
【0021】 図のように、各ミキサ回路Mには、ローカル発振回路Lからの1つの出力、つ まり、同一のローカル発振信号が共通に与えられている。 したがって、これらの端子に現れる中間周波は、アンテナ素子AN〜A5、イ ンピーダンス変換器Z、ミキサ回路M、フィルタFの特性が等しく、かつ、それ 等を接続する回路にて生ずる上記中間周波の位相ずれが等しいならば、走査回路 の端子TN〜T5に現れる中間周波には図1にて説明したように到来電波が各ア ンテナ素子に誘起電圧を生じたときの位相差を保持している。
【0022】 しかし、通常は上記の位相差に不平衡が起こり易いので、ミキサMの位相を調 整して、正しい位相差を得る。 到来電波の波長を30cmと仮定すると、わずかに1mmの配線の不平衡によ って約1.2°の位相の誤差が生ずるので合成受波ビームの形成が困難になる。 このため、図1に示した遅れ時間Dに関する調整を、上記のように、中間周波 にした段階で行うようにしたものである。
【0023】 図3は中間周波における走査回路と位相合成の原理を示し、TN〜T5は図2 で説明した走査回路の端子を円形に配列し、進んだ位相の中間周波をとりだすた めのスイッチ回路SFと、遅れた位相の中間周波をとりだすスイッチ回路SRを 時計方向に回転する。
【0024】 すなわち、スイッチ回路SFの回転は次のセクタにてT2とT3に接触し、ス イッチ回路SRは上記と同様の時刻に次のセクタにてT1とT4に接触する。 上記の回転は中間周波数よりはるかに低い周波数、例えば10Hzないし数1 0Hzで行うが、スイッチ回路SFとSRが数回転する間に到来電波を連続的に 受波している状況がのぞましい。
【0025】 図のスイッチング回路SFとSRは機械的の接点を用いているが、本考案を実 施するにあたっては、トランジスタやダイオードを組合わせた電子的なスイッチ ング回路を用いる。
【0026】 すなわち、走査回路の端子TN〜T5とスイッチング回路SFとSRの間をト ランジスタまたはダイオードで接続し、別に設けた走査用のバイアス回路の出力 にて、上記トランジスタまたはダイオードの導電特性を制御して、実質的に図3 に説明したと同様のスイッチング回路の動作をさせるのである。 このような電子的スイッチングによる走査は、ソナーの受波ビームを旋回する 技術として広く用いられている。
【0027】 スイッチング回路SFを通った中間周波は図のように中間周波の遅延回路DL にて、図1に示したようにアンテナ素子ANとA3の誘起電圧の遅れ時間Dに相 当する遅延時間を与え、スイッチング回路SRを通った中間周波は、図のように 直接にADにて示した加算回路に加える。 一方、遅延回路DLを通った中間周波も加算回路ADに加えられて、IFにて 示した合成した中間周波の出力となる。
【0028】 以上に説明したような構成によって得られる合成受波ビームの旋回の状況を図 4に示す。 図のD1・D2にて示した方向とビームの指向特性は図1のアンテナ素子の配 置、図2の構成、図3のスイッチング回路の走査によって得られる合成受波ビー ムで、アンテナ素子T1〜TNの数を12本、合成受波ビームを合成するアンテ ナ素子の数を4本に設定した場合を示す。
【0029】 スイッチング回路SFとSRが時計の回転方向に走査するに従って、図のD2 ・3とD3・4にて示したように合成受波ビームが段階的に旋回し、その旋回速 度はスイッチング回路に同期している。
【0030】 図3のスイッチング回路SFとSRにトランジスタを用いた場合には、その導 電特性の変化がゆるやかになるように走査用のバイアス回路を制御すれば、図4 のD1・2.D2・3,D3・4に示した合成受波ビームの旋回が平滑に行われ る。
【0030】 電波の波長30cm、周波数1000MHzにおける本発明の実施例を次に示 す。 アンテナ素子数 …………………… 32 合成するアンテナ素子数 ………… 8 中間周波数 ………………………… 30MHz 上記の基本的な諸元によって次の実施例を得る。 アンテナ素子の間隔 ……………… 15cm インピーダンス変換器 …………… FET アンテナ取付板の直径 …………… 約160cm ローカル発信器の周波数 ………… 970MHz ミキサ回路 ………………………… FET 遅延回路の組数 …………………… 3
【0031】 上記FETは電界効果トランジスタであり、アンテナ素子を60cmにした場 合の垂直面内の合成受波ビームの幅が約50度、水平面内の合成受波ビームの幅 が約30度になる。
【0032】 〔変形実施〕 本考案は次のように変形して実施することができる。 (1)ローカル発信器の周波数と遅延回路の遅延時間および中間周波数の両 方または一方を変更して異なった周波数帯の合成受波ビームを旋回させることが できる。
【0033】 (2)図2に示した構成は、いわゆるシングル・スーパーヘテロダイン方式 であるが、フィルタFと走査回路の端子TN〜T5の間に第2のミキサ回路を挿 入し、第2のミキサ回路に別に設けた第2のローカル発振波を加えて第2の中間 周波を得る構成のダブル・スーパーヘテロダイン方式を採用することができる。 この場合には、遅延回路DLは上記第2の中間周波にて所定の遅延時間が得ら れるように調整することはいうまでもない。
【0034】
【考案の効果】
本考案によれば、遅延合成が中間周波に変換した段階で行われるため、遅延合 成する信号の実質的な波長が受波信号の波長よりも長いものになっているので、 受波する電波の波長が超短波・極超短波のようにごく短い波長の場合でも、各ア ンテナ素子から各遅延合成に至る間の配線の長さや遅延量に多少の差異があり、 ばらつきによる不平衡などがあっても、大きな位相の誤差になって現れることが ない。
【0035】 また、各アンテナ素子の基部にインピーダンス変換のための変換器が配置して あるため、各アンテナ素子が、直接、変換器に接続され、この間にケーブルのば らつきによる遅延合成への悪影響がなくなる。
【0036】 さらに、各アンテナ素子の背面側に設けた各反射器の曲面の解放端の位置を、 各アンテナ素子が配置されている円周上の位置の付近にして配置してあるため、 各アンテナ素子に対する反射曲面の過不足がなくなるので、比較的少ないアンテ ナ素子数で、ビーム幅の狭い合成ビームを得ることができるなどの特長がある。
【提出日】平成4年3月21日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記のような 水平面内における円周上に間隔配置した反射器付きアンテナ素子の隣接する一 群を選択して得られた各受波信号をインピーダンス変換した信号にもとづいて得 られる各信号、つまり、各受信信号が、上記の選択した各アンテナ素子を直線上 に配置したとみなし得るように各受信信号のうちの所要の信号を遅延して合成、 つまり、遅延合成することによりビーム幅の狭い合成受波ビームを形成するとと もに、上記の一群の選択を円周上に沿って旋回走査することにり上記の合成受波 ビームを旋回するようにした受波ビームの旋回装置において、 1つのローカル発振波が共通に与えられる各ミキサ回路に上記の各受信信号を 与えて、各中間周波信号を得る手段と、 上記の選択した各アンテナ素子に対応する各中間周波信号を選択した各信号に もとづいて上記の遅延合成を行う中間周波遅延合成手段と を設けることにより、上記の課題を解決し得るようにしたものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】削除
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、各図の内容はつぎのとお
りである。
【図1】アンテナの部分の水平面図
【図2】反射器を省略したアンテナ部分の垂直面図およ
び周波数変換を行う部分の構成図
【図3】中間周波における切換走査と位相合成の原理を
示す図
【図4】合成受波ビームの旋回の状況を示す図
【符号の説明】
SIG 電波の到来方向 D 電波の遅れ時間 B アンテナ取付板 A1〜A5,AN 1番目からN番目までのアンテナ素
子 総数N本 Z インピーダンス変換器 総数N個 R 反射器 総数N面 O アンテナ取付板の中心 M ミキサ回路 L ローカル発振回路 F フィルタ 総数N個 T1〜T5,TN 1番目からN番目までの走査回路の
端子 総数N個 A(6〜N−1) 図示を省略したアンテナ素子 R,Z(6〜N−1) 図示を省略した反射器およびイ
ンピーダンス変換器 T(6〜N−1) 図示を省略した走査回路の端子 SF 最も進んだ位相の中間周波を選出する走査回路の
スイッチ回路 SR 最も遅れた位相の中間周波を選出する走査回路の
スイッチ回路 DL 中間周波の遅延回路 AD 加算回路 D1・2 スイッチ回路SFがT1,T2に接続され、
スイッチ回路SRがTN,T3に接続されたときの合成
受波ビームの方向と指向特性 D2・3 SFがT2とT3、SRがT1とT4に接続
されたときの合成受波ビームの方向と指向特性 D3・4 SFがT3とT4、SRがT2とT5に接続
されたときの合成受波ビームの方向と指向特性 D4・5〜D{(N−1)・N}〜DN・1 SFをT4とT5のように、SFとSRをT1〜TNに
て示した全部の走査回路の端子に順次に接続する動作を
示す符号 IF 合成した中間周波の出力
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平面内における円周上に間隔配置した
    反射器付きアンテナ素子の隣接する一群を選択して得ら
    れた各受波信号をインピーダンス変換した信号にもとづ
    いて得られる各信号(以下、各受信信号という)が、前
    記選択した各アンテナ素子を直線上に配置したとみなし
    得るように前記各受信信号のうちの所要の信号を遅延し
    て合成(以下、遅延合成という)することによりビーム
    幅の狭い合成受波ビームを形成するとともに、前記一群
    の選択を前記円周上に沿って旋回走査することにより前
    記合成受波ビームを旋回するようにした受波ビームの旋
    回装置(以下、装置という)であって、 1つのローカル発振波が共通に与えられる各ミキサ回路
    に前記各受信信号を与えて、各中間周波信号を得る手段
    と、 前記選択した各アンテナ素子に対応する前記各中間周波
    信号を選択した各信号にもとづいて前記遅延合成を行う
    中間周波遅延合成手段とを具備することを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 実用新案登請請求の範囲第1項の装置で
    あって、 前記アンテナ素子を分断した箇所に移相器をつなぎ合わ
    せた移相器付きアンテナ素子を具備することを特徴とす
    る装置。
  3. 【請求項3】 実用新案登請請求の範囲第1項の装置で
    あって、 前記反射器の水平断面をパラボラ曲線またはパラボラ曲
    線に近い曲面にするとともに、前記曲面の解放端の位置
    を、前記各アンテナ素子が配置された円周上の位置の付
    近にして配置した反射器配置手段を具備することを特徴
    とする装置。
  4. 【請求項4】 実用新案登請請求の範囲第1項の装置で
    あって、 前記インピーダンス変換のための変換器を前記アンテナ
    素子の基部に配置する変換器配置手段を具備することを
    特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 実用新案登請請求の範囲第1項の装置で
    あって、 前記ローカル発振波の周波数と前記遅延のための遅延時
    間および前記中間周波の周波数の両方または一方を変更
    することにより異なる周波数帯の受波信号に対して前記
    受波ビームの旋回を行う周波数帯変更手段を具備するこ
    とを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 実用新案登請請求の範囲第1項の装置で
    あって、 前記中間周波信号に代えて、前記中間周波信号を、さら
    に、第2のローカル発振波による第2のミキサ回路に与
    えて得られる第2中間周波信号により、前記遅延合成を
    行う第2中間周波遅延合成手段を具備することを特徴と
    する装置。
  7. 【請求項7】 水平面内における円周上に間隔配置した
    反射器付きアンテナ素子の隣接する一群を選択して得ら
    れた各受波信号をインピーダンス変換した信号にもとづ
    いて得られる各信号(以下、各受信信号という)が、前
    記選択した各アンテナ素子を直線上に配置したとみなし
    得るように前記各受信信号のうちの所要の信号を遅延し
    て合成(以下、遅延合成という)することによりビーム
    幅の狭い合成受波ビームを形成するとともに、前記一群
    の選択を前記円周上に沿って旋回走査することにより前
    記合成受波ビームを旋回するようにした受波ビームの旋
    回装置(以下、装置という)であって、 前記反射器の水平断面をパラボラ曲線またはパラボラ曲
    線に近い曲面にするとともに、前記曲面の解放端の位置
    を、上記の各アンテナ素子が配置された円周上の位置の
    付近にして配置した反射器配置手段を具備することを特
    徴とする装置。
  8. 【請求項8】 実用新案登請請求の範囲第7項の装置で
    あって、 前記インピーダンス変換のための変換器を前記アンテナ
    素子の基部に配置する変換器配置手段を具備することを
    特徴とする装置。
JP1657992U 1992-02-20 1992-02-20 受波ビーム旋回装置 Pending JPH075083U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1657992U JPH075083U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 受波ビーム旋回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1657992U JPH075083U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 受波ビーム旋回装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075083U true JPH075083U (ja) 1995-01-24

Family

ID=11920201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1657992U Pending JPH075083U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 受波ビーム旋回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075083U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017011732A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Phased array line feed for reflector antenna

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119588A (ja) * 1974-03-02 1975-09-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119588A (ja) * 1974-03-02 1975-09-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017011732A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Phased array line feed for reflector antenna
CN108139464A (zh) * 2015-07-16 2018-06-08 亚利桑那大学董事会 用于反射器天线的相控阵列线馈源
EP3322999A4 (en) * 2015-07-16 2019-03-20 Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona PHASE-CONTROLLED PIPING FOR REFLECTIVE ANTENNA
US10978808B2 (en) 2015-07-16 2021-04-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Phased array line feed for reflector antenna

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02214307A (ja) ホーンアレイアンテナ
US3757333A (en) Receiving antenna system
JP4147447B2 (ja) アレーアンテナ装置及びグレーティング抑圧方法
JPH075083U (ja) 受波ビーム旋回装置
JP2504886Y2 (ja) 受波ビ―ム旋回装置
US4176322A (en) Radio frequency lens
EP0565239B1 (en) Beam compression process for the antenna pattern of antennas
JPH073688Y2 (ja) アンテナ装置
KR20010007160A (ko) 정지 위성이 전송하는 신호를 수신하는 안테나 시스템
JPH11298358A (ja) 衛星放送受信アンテナ
JPS5992369A (ja) 方向探知装置
JP2001284950A (ja) 一次放射器
JPH0232281A (ja) 目標追尾装置の高周波信号処理回路
JPH071846B2 (ja) アンテナパターンのビーム圧縮処理方法
JP2000353914A (ja) アンテナ装置
JPH08195611A (ja) 受信用面状アンテナ装置
JPS62230228A (ja) 2周波数帯受信システム
SU1394289A2 (ru) Селективное по направлению антенное устройство дл приема радиосигналов
JP2644236B2 (ja) Rfセンサ
JPH0690112A (ja) 受信アンテナ
JPH0232605A (ja) アレイアンテナ
NL8006425A (nl) Richtinggevoelige antenne.
JP2540979B2 (ja) パラボラアンテナシステム
JPS63298183A (ja) ビ−ムスキャン追尾装置
JPH03274906A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960514