JPH0750776Y2 - カウンタ装置 - Google Patents

カウンタ装置

Info

Publication number
JPH0750776Y2
JPH0750776Y2 JP1988031976U JP3197688U JPH0750776Y2 JP H0750776 Y2 JPH0750776 Y2 JP H0750776Y2 JP 1988031976 U JP1988031976 U JP 1988031976U JP 3197688 U JP3197688 U JP 3197688U JP H0750776 Y2 JPH0750776 Y2 JP H0750776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
value
paper
size
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988031976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01135446U (ja
Inventor
浩司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1988031976U priority Critical patent/JPH0750776Y2/ja
Publication of JPH01135446U publication Critical patent/JPH01135446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750776Y2 publication Critical patent/JPH0750776Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、カウンタ装置に関し、特に電子写真複写機、
ページプリンタ等の装置本体又は装置内の消耗部品の使
用量の計測若しくはプリント枚数の計数に好適なカウン
タ装置に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
電子写真複写機、ページプリンタ等では、画像形成に使
用される用紙サイズの相異により感光体の使用寿命やプ
ロセス機構の作動時間が異なるため、用紙サイズの如何
に拘わらず一律に1プリント動作を1カウントとしてカ
ウンタ装置により計数するのは不合理である。この不合
理を解消するため、例えば基準となるA4サイズの用紙は
1プリント動作毎に1カウントし、B4サイズの用紙は1
プリント動作毎に1.4カウントし、A3サイズの用紙は1
プリント動作毎に2カウントする、即ち基準となる用紙
サイズに対する面積比率(以下単に用紙面積比率とい
う)に合わせて1プリント動作毎のカウント値を定めて
カウントするようにしたカウンタ装置が提案されてい
る。そして、その具体的手段として、CPU、ROM、RAM等
から構成されるマイクロプロセッサシステムにより、該
マイクロプロセッサシステム内のレジスタをメインカウ
ンタと制御用カウンタ等に使い分け、用紙サイズ毎に個
別のサブルーチンを用意して、用紙サイズの識別信号
(装置内でハード的に作られ、前記マイクロプロセッサ
システムのポートに供給される)の相異により該当の前
記サブルーチンを実行するようにしたものがある。例え
ば、前記制御用カウンタとして5カウント毎に0に戻る
サイクルカウンタを用い、該サイクルカウンタが1と3
のときにメインカウンタを2づつカウント(他は1づつ
カウント)するようなサブルーチンを実行させ、5プリ
ント動作するとメインカウンタが7即ち平均すると7/5
=1.4、つまり1プリント動作毎に1.4カウントするよう
にしたものである。
しかしながら、上述のように、用紙サイズ毎に個別のサ
ブルーチンを用いることは汎用性に欠け、種々の用紙面
積比率に適合するようにプログラムを作成することは極
めて困難である。
〔考案の目的〕
本考案は、上記問題点に鑑み、多様な用紙面積比率の用
紙に対し精度よく対応することができ、画像形成装置の
正確な使用量等を把握できることを可能としたカウンタ
装置を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、用紙サイズの相違
に対応して画像形成装置の使用量を管理するカウンタ装
置において、利用される複数種類の用紙のサイズ比率に
応じて予め設定された各用紙毎の定数値を記憶する記憶
手段と、画像形成動作が実行された用紙サイズに対応し
て前記記憶手段から選択的に読み出された定数値を加算
する所定桁のプレカウンタと、基準サイズの用紙に対応
して決められた前記定数値と加算し合うと前記プレカウ
ンタがオーバーフローする最小の値を補正値とし、該補
正値を前記プレカウンタに初期値としてセットする初期
値設定手段と、前記プレカウンタがオーバーフローする
毎に前記補正値を前記プレカウンタに加算する補正値加
算手段と、前記プレカウンタがオーバーフローした回数
を計数するメインカウンタとを具備することを特徴とす
る。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を用いて説明する。第1図
は本考案のカウンタ装置をプリンタ装置に適用した実施
例を示すブロック図である。同図において、CPU1は4ビ
ット、8ビット等で処理される中央処理装置であり、デ
ータバス、アドレスバス等を介してROM(リード・オン
リ・メモリ)2、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)
3、I/O(入出力インターフェイス)4、操作表示部
5、E2PROM(エレクトリック・イレーサブル・プログラ
マブルROM)6と接続されている。
上記I/O4には、プリンタ装置内に設けられ、用紙の排出
を検出する不図示のスイッチ等から出力される1プリン
トの実行信号や、使用中の用紙カセット(図示せず)の
種類に応じて発せられる用紙サイズ信号等が入力する。
操作表示部5は、後述するメインカウンタのカウント値
を10進表示する表示器、感光体ドラム(DS)等の消耗部
品の交換時期を報知するアラーム表示器、用紙枚数指定
用のキーボード等が設けられている。
第2図(a)は、上述のCPU1内に設けられたプレカウン
タ(PC)の構成図である。同図(a)において、プレカ
ウンタは9ビットで構成され、最上位ビットを除く8ビ
ットは前記CPU1のアキュムレータを構成する。また前記
最上位ビットは後述するようにキャリーフラグとして使
用される。
メインカウンタ(以下単にカウンタで示す)はRAM8内に
設けられ第2図(b)に示す如く2バイト(16ビット)
で構成されている。
また、上記カウンタで計数したデータは電源遮断後も保
存できるようE2PROM6に書込み保存される。従って、こ
のE2PROM6の構成も同図(c)に示す如く16ビットで構
成されている。
以上のような構成のカウンタ装置において動作説明を述
べる。
第3図は、本考案のカウンタ装置の動作を説明するため
の前記ROM2に収納されるプログラムに従った処理の一例
を示したフローチャートである。以下、A4サイズの用紙
を基準とし、A4サイズ、B4サイズ、A3サイズに対する1
プリント動作毎のカウント数をそれぞれ1:1.4:2となる
ようにする場合の例を説明する。
プログラムの実行に必要な定数は前記ROM2に予め格納さ
れており、前記設列の場合は、補正データとして251(F
BH)(但しHは16進数てあることを示す)、プレカウン
ト値(定数値)としてA4サイズにつき5(05H)、B4サ
イズにつき7(07H)、A3サイズにつき10(0AH)をそれ
ぞれ格納している。
先ず、A4サイズの用紙をプリントするものとする。プロ
グラムがスタートすると前記E2PROM6に保存してあった
前回の終了時における計数値をカウンタにセットする
(但し、プリンタ装置を初めて使用する場合には0)
(ステップS1)。次いで、補正データ251をプレカウン
タにセット(加算)する(S2)。装置の電源投入後、初
めて使用する場合にはプレカウンタ“0"であるので、こ
の補正データ251を加算後の前記プレカウンタの内容は2
51である。次に加算の結果、前記プレカウンタがオーバ
ーフローしたかどうか判断する。初期時“251"のデータ
であるから9ビット構成のプレカウンタの最上位のキャ
リーフラグにはキャリーが発生しない(キャリーフラグ
は“0"のままである)。従って、前記プレカウンタはオ
ーバーフローしないため(S3がNO)、プリント実行を判
断する(S4)。そして1枚目の用紙のプリント動作が完
了すると(S4がYES)、用紙サイズの判断を行う(S
5)。この判断は、前述のようにI/O4を介してCPU1へ入
力する用紙サイズ信号に基づいて行われる。上述のよう
に上記プリントはA4サイズであるのでA4サイズの用紙の
場合の加算値“5"を前記プレカウンタに加算する(S
6)。その結果、前記プレカウンタの内容は256(100H)
となる。その後、CPU1はプレカウンタのキャリーフラグ
が“1"になったかの判断(S3)へ戻る。今度は、上述の
ようにこの時“100H"であるからキャリーフラグは“1"
であり(S3がYES)、前記RAM3内のカウンタを+1する
(S7)。次いで、CPU1はそのカウンタの内容を前記E2PR
OM6へ書込み、前記キャリーフラグをリセットする(S8,
S9)。次いでカウンタの累計が感光体ドラム(DS)等の
消耗部品寿命に相当するカウント値(以下単に寿命値と
いう)、例えば、1万カウントに達したかどうかを判断
する(S10)。最初は寿命値に達していないため、CPU1
は、前記補正データ251を前記プレカウンタに加算する
ルーチンへ戻る。寿命値に達した場合は、操作表示部5
へアラーム表示を行う等の処理を行う(S13)。その
後、A4サイズの用紙をプリントする場合には前記プレカ
ウンタの内容は上述のように0であるから、以後同様に
A4サイズ(基準サイズ)の用紙の場合、処理又は判断
(S2〜S10)を実行し、カウンタは1枚プリントする度
に1づつ順次加算される。
次に、B4サイズの用紙をプリントする場合について説明
する。前記A4サイズの用紙をプリントする場合と同様
に、第3図に示したフローのプログラムが実行され、1
プリント動作が完了する都度、及びプレカウンタがオー
バーフローする都度、前記プレカウンタと前記カウンタ
のカウント値が変更される。但し、B4サイズの用紙の場
合には、判断(S5)により前記プレカウンタに加算する
データの加算値は7である(S11)。従って、加算後判
断(S3)は1枚目のB4サイズ用紙のプリント後YESとな
るがプレカウンタには“2"が残る。従って、再度処理
(S2)でプレカウンタに251を加算するとこの値は253と
なる。
更に同じB4サイズの用紙(2枚目)をプリントする場合
には、処理(S11)で7が加算され、260(253+7)と
なるため判断(S3)でキャリーが発生し、プレカウンタ
には4が残る。従って、再度処理(S2)でプレカウンタ
に補正データ251を加算するとプレカウンタのデータは2
55(251+4)となる。
更にB4サイズの用紙(3枚目)をプリントする場合に
は、処理(S11)で7がプレカウンタに加算され、262
(255+7)となるため、判断(S3)ではキャリーが発
生し、ここでカウンタの値を3とする。従って、プレカ
ウンタには6(262−256)が残る。従って再度処理(S
2)でプレカウンタに補正データ251を加算すると257と
なり、この時判断(S3)で再度キャリーが発生する。こ
のため、カウンタ値を再度+1し、4とする。従って、
B4サイズの用紙を連続して3枚プリントすると、カウン
タ値は4となる。そして、この時プレカウンタの残りデ
ータは“1"であり上述の処理を更に繰り返すと、B4サイ
ズ用紙4枚のプリントを実行するとカウンタ値は5でプ
レカウンタの残りのデータは“3"となり、B4サイズ用紙
5枚のプリントを実行するとカウンタ値は結果的に7と
なり残りのデータ“0"となる。すなわち5枚のB4サイズ
用紙をプリントすることによって、カウンタ値は7を計
数し、プレカウンタは“0"に復帰したことになる。従っ
て用紙1枚に対する平均カウント値として7/5=1.4カウ
ントしたのと等価となる。
以上のようにB4サイズ用紙の場合はプログラムサイクル
が繰り返されて1プリント動作につき、1.4カウントが
実現される。
次に、A3サイズの用紙にプリントする場合について説明
する。前述と同様プログラムがスタートすると、前記プ
レカウンタに補正データ251がセットされる。次いで、
このデータに10が加算され(S12)、該プレカウンタの
カウント値は261となり、処理(S3)でキャリーの発生
を確認すると共にプレカウンタには5が残る。そして、
これにより、前記カウンタに1が加算され(S7)、プレ
カウンタには再度前記補正データ251が加算される。従
ってこの時256(251+5)となり判断(S3)で再度キャ
リーを発生する。その結果、1枚のA3サイズ用紙をプリ
ントするとカウンタの内容にもう一度1が加算され+2
される。同様に、2枚、3枚とプリントすれば同様の処
理が繰り返されA3サイズの用紙の場合には、用紙1枚の
プリント動作がなされる毎に前記メインカウンタが2づ
つ加算される。
以上のように、A4,B4,A3サイズの用紙を用いても第3図
のフローによるプログラムにより用紙面積比率に合わせ
たカウント値を実現させることができる。また、日本工
業標準規格(JIS)に適合しないような特殊なサイズの
用紙に対しても、前記プレカウント値と前記補正データ
の値を変更若しくは選択するだけで同じプログラムを使
用することができる。ここで前記加算値及び前記補正デ
ータの一般的な求め方を示す。各サイズの用紙に対する
加算値(定数値)は、使用される各種用紙の面積比を最
小の自然数で表わした時の値を用いる。即ち例えば面積
比が1:1.2:1.8の3種の用紙が用いられる場合、この比
を自然数で表わすと5:6:9となる。従って各用紙に対す
る加算値は“5",“6",“9"を設定すれば良い。そして補
正データの値としては、基準用紙の加算値(前記設例で
は“5")に対し、プレカウンタを用いて加算処理を行う
と丁度キャリーを発生して“0"に復帰する値を用いれば
良い。即ち8ビットのプレカウンタを用いた場合、キャ
リーを発生するのは加算結果が256になった時であるか
ら、前記設例の場合の補正データは256−5=251を設定
すれば良いことになる。特殊な面積用紙比率のものも前
記計算により求め決定できる。
本実施例においては、面積用紙比率によって前記プレカ
ウント値を設定する場合を示したが、この他に感光体の
回転時間の比率、帯電器の作動時間の比率、感光体への
露光時間の比率に応じて前記プレカウント値を設定し、
用紙サイズに適合したカウント値を得るようにすること
もできる。
また前記実施例は8ビットで前記カウンタ、前記プレカ
ウンタ等を構成したが比率が単純な場合は少ないビット
例えば4ビットで構成することもできる。また、前記実
施例では加算値や補正データを加算により処理したが減
算により処理するようにしても良い。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案によれば、加算値と補
正データを設定し多様な用紙面積比率の用紙に適合する
カウント値を共通の処理ルーチンで得るよう構成したか
ら、画像形成装置の使用量等を正確に把握することがで
き、かつ仕様の変更等も迅速に行うことができ、その上
経済的にも有利なカウンタ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のブロック図、 第2図(a)〜(c)は第1図の実施例で使用するカウ
ンタ若しくはメモリのビット構成を示す模式図、 第3図はプログラム流れの一例を示すフローチャートで
ある。 1……CPU、2……ROM、3……RAM、4……入出力イン
ターフェイス、5……操作表示部、6……E2PROM.

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙サイズの相違に対応して画像形成装置
    の使用量を管理するカウンタ装置において、 利用される複数種類の用紙のサイズ比率に応じて予め設
    定された各用紙毎の定数値を記憶する記憶手段と、画像
    形成動作が実行された用紙サイズに対応して前記記憶手
    段から選択的に読み出された定数値を加算する所定桁の
    プレカウンタと、基準サイズの用紙に対応して決められ
    た前記定数値と加算し合うと前記プレカウンタがオーバ
    ーフローする最小の値を補正値とし、該補正値を前記プ
    レカウンタに初期値としてセットする初期値設定手段
    と、前記プレカウンタがオーバーフローする毎に前記補
    正値を前記プレカウンタに加算する補正値加算手段と、
    前記プレカウンタがオーバーフローした回数を計数する
    メインカウンタとを具備することを特徴とするカウンタ
    装置。
JP1988031976U 1988-03-10 1988-03-10 カウンタ装置 Expired - Lifetime JPH0750776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988031976U JPH0750776Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 カウンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988031976U JPH0750776Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 カウンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135446U JPH01135446U (ja) 1989-09-18
JPH0750776Y2 true JPH0750776Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31258239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988031976U Expired - Lifetime JPH0750776Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 カウンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750776Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116158A (en) * 1977-03-19 1978-10-11 Ricoh Co Ltd Program control device for electrophotographic copier
JPS61138961A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01135446U (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774544A (en) Counter apparatus for an image forming apparatus for counting and managing the number of image forming operations
US4442505A (en) Control device of copying machine
JPH07104622A (ja) 画像形成装置
GB2122780A (en) Program modification system
JPH0750776Y2 (ja) カウンタ装置
GB2158956A (en) Variable magnification copier
US6801304B2 (en) Image forming apparatus and paper feed control method for image forming apparatus
JPS61235336A (ja) 複写機の給紙機構
JPH0443336Y2 (ja)
JP3155169B2 (ja) トナー残量出力装置
JP2985963B2 (ja) トナー使用状況表示装置
JP2693821B2 (ja) オプションインフォメーション機能を有する複写機
JPH0916037A (ja) 画像形成装置
JP3342115B2 (ja) 印刷装置
JP2828719B2 (ja) 電子写真プリンタのページカウント装置
JP3864912B2 (ja) 印刷装置
JPH0531659Y2 (ja)
JP2512966B2 (ja) 印刷情報カウンタ制御装置
JPS5913800B2 (ja) コピ−の自動販売機
JPH04122954A (ja) 画像形成装置
JPH01242347A (ja) プリント用紙の使用量計測装置
JP3829385B2 (ja) 印刷装置
JP2590707Y2 (ja) ページプリンタ
JPS63262365A (ja) 記録紙残量検知装置
JPS62186275A (ja) 複数の複写機の管理装置