JPH0750737Y2 - パノラマ2枚撮りカメラ - Google Patents

パノラマ2枚撮りカメラ

Info

Publication number
JPH0750737Y2
JPH0750737Y2 JP3119591U JP3119591U JPH0750737Y2 JP H0750737 Y2 JPH0750737 Y2 JP H0750737Y2 JP 3119591 U JP3119591 U JP 3119591U JP 3119591 U JP3119591 U JP 3119591U JP H0750737 Y2 JPH0750737 Y2 JP H0750737Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
panoramic
lens
light
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3119591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583742U (ja
Inventor
正儀 長船
Original Assignee
正儀 長船
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正儀 長船 filed Critical 正儀 長船
Priority to JP3119591U priority Critical patent/JPH0750737Y2/ja
Publication of JPH0583742U publication Critical patent/JPH0583742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750737Y2 publication Critical patent/JPH0750737Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、撮影画面を2等分し
てそれぞれの画面にパノラマ撮影を行い得ると共に、随
時通常の全画面撮影が可能なパノラマ2枚撮りカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】広大な視野を一目で眺められるように撮
影するには、古くから所謂首振りタイプといわれるパノ
ラマカメラが用いられてきた。これは、撮影レンズの後
側節点を回転中心として撮影レンズと露光スリットを回
転しながら円弧状のフィルム面に順次露光するものであ
る。
【0003】この種のパノラマカメラは回転角を大きく
することにより180度から360度にも及ぶ全視野の
撮影が可能であるが、装置が大型化且つ重量化すると共
に動体等の撮影もできないので、一般アマチュアが持ち
歩いて気軽に撮影し得るものではなかった。
【0004】その後、レンズ設計技術の急速な進歩に伴
い、広角レンズを用いてブローニーフィルム上に6×1
2cmや6×17cm等のパノラマ画面を撮影し得るように
したパノラマカメラも現れているが、依然として特殊カ
メラの域を出ず、一般への普及は望めなかった。
【0005】ところが、最近35mmフイルムを用いて画
面の上下をマスクすることにより13×36mm判のパノ
ラマ画面を撮影するパノラマカメラが市場に供給され、
ラボのパノラマプリントサービスと相俟ってパノラマカ
メラの爆発的な流行が始まった。
【0006】それにつられ、35mm判カメラの画面枠を
24×36mmと13×36mmとに切り換えることによ
り、普通撮影とパノラマ撮影とを必要に応じて切り換え
ることができるパノラマカメラが市場に現れている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のパノラマカメラにあって、広角レンズを用い
てブローニーフィルム上にパノラマ画面を撮影するもの
は、普及度が高い6×9cm判以下の引伸機では処理する
ことができず、ラボに依頼した場合にも長辺が同サイズ
の印画紙と同一料金となって甚だしい割高感を与えると
いう問題点があった。
【0008】また、全判とパノラマ判とに切り換えるこ
とができる35mmパノラマカメラでは、その切り換えが
裏蓋開放時にのみ可能であるので、1本のフィルムで被
写体に応じて随時通常撮影とパノラマ撮影とを切り換え
ることができずに不便であるだけでなく、フィルム全画
面のほぼ半分が無駄になるという問題点があった。
【0009】この考案は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、通常撮影とパノラマ撮影とを随時切り換え可能
であり、パノラマ撮影時にもフィルムの無駄が生じない
パノラマ2枚撮りカメラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この考案は上記の目的を
達成するため、光軸が画面中心を通る原点にある撮影レ
ンズを画面の一辺に平行にその辺の長さのほぼ1/4ず
つ両方向に移動させる撮影レンズ移動手段と、撮影レン
ズの移動に連動してその移動方向と反対側の画面のほぼ
1/2を遮蔽し、撮影レンズが上記原点に復帰した状態
では上記画面を全開させる画面開閉手段とを設けたパノ
ラマ2枚撮りカメラを提供するものである。
【0011】また、その画面開閉手段は観音開き状に開
閉する2枚の遮光板からなるようにしてもよく、開口部
を有する遮光幕からなるようにすることも可能である。
【0012】
【作用】この考案によるパノラマ2枚撮りカメラは上記
のように構成することにより、撮影レンズが原点に位置
する状態では、画面が全開されて全画面を撮影する通常
の撮影が可能になる。そして、撮影レンズを原点から移
動させた状態では、その移動方向と反対側のほぼ半分の
画面が遮蔽され移動側の半分の画面に第1のパノラマ撮
影を行うことができる。この状態から撮影レンズを原点
を通って反対側へ移動させると、先に撮影した部分が遮
蔽されて残りの半分に第2のパノラマ撮影を行うことが
でき、全画面に2枚のパノラマ撮影が可能になる。
【0013】また、画面開閉手段が観音開き状に開閉す
る2枚の遮光板からなるようにすると、各遮光板先端に
突条を設けることにより、遮光板とフィルム面とが離間
している場合にもパノラマ画面の輪郭を鮮明にすること
ができる。
【0014】さらに、画面開閉手段が開口部を有する遮
光幕からなるようにすると、カメラ本体の内部空間が利
用できない場合でも簡単な構成で撮影レンズの移動に伴
って画面の反対側の半分を遮蔽することが可能になる。
【0015】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2は、この考案を実施したパノラマ
2枚撮りカメラの正面斜視図であり、このカメラは筐状
のカメラ本体1とそれに着脱可能な撮影レンズ2及びフ
ィルムホルダ3とからなる。
【0016】撮影レンズ2はそれぞれレンズシャッタ2
aを有し、フィルムホルダ3は120あるいは220サ
イズのブローニーフィルムを用いて6×9cm判(実画面
56×84mm)を8枚あるいは16枚撮影することがで
き、図示しない引蓋を挿入することにより随時撮影レン
ズ及びフィルムホルダ自体を交換することが可能であ
る。
【0017】カメラ本体1は前面に撮影レンズ2を着脱
可能なレンズボード11を上下に摺動自在に装着して撮
影レンズ移動手段を構成し、上面にパノラマフレーム付
きのアルバダファインダ4を着脱可能に装着する。図1
は、側板を除去したカメラ本体1を背面側から見たこの
考案の一実施例を示す斜視図であり、カメラ本体側の画
面枠1a(実画面より一回り大きい)を開閉する遮光板
12の一方と、その駆動機構の一部が見えている。
【0018】図3は、その遮光板開閉機構を示す斜視図
である。図1及び図3を参照してカメラ本体1の画面枠
1aの外側で左右両側壁1b,1b間に一対の軸13,
13を回動自在に架設し、各軸13に画面開閉手段を構
成する遮光板12の基部をそれぞれ固設する。この遮光
板12は長方形状でその先端部を除いた3辺側に段部を
形成し、画面枠閉鎖状態ではその段部12aが画面枠1
aの内部へ進入してその周辺からの漏光を防止すると共
に、先端部に形成した突条12bがフィルム面至近部に
位置して画面の輪郭を鮮明にする。遮光板12の背面に
はその長手方向に沿って連動ピン14を取着し、カメラ
本体側壁1b,1bに設けた4個の長孔1cを挿通して
側壁1b,1bの外側に突出させ、相対向する遮光板1
2,12の連動ピン14,14間に固定軸15を巡って
ばね16を係着し、遮光板12,12を画面枠閉鎖方向
へ付勢する。
【0019】一方、レンズボード11の左右に駆動板1
7,17を立設し、カメラ本体1の前壁長孔1dを挿通
して後方へ突出させる。そして、駆動板17の端部にア
ーム17a,17aを突設して各アーム17a,17a
の側面にカム面17b,17bを形成し、これらのカム
面17b,17bを連動ピン14,14にそれぞれ係合
させる。
【0020】また、図4に示すように表面に例えば指標
1,0,2を表示した示板18を、レンズボード11
とこのレンズボード11にねじ19′により固設される
窓枠19との間に上下に摺動可能に若干の摩擦を与えて
装着し、示板18の裏面に設けた長溝18aにレンズ
ボード11に植設したピン11aを挿入させ、レンズボ
ード11の上下動に連動してその移動量の1/2だけ
示板18を上下動し得るようにする。
【0021】そして、レンズボード11の上昇により
示板18が上方へ駆動されて図5の(a)に示すように
窓枠19の窓19a,19bに指標1,0が表示され、
レンズボード11の下降により表示板18が下降して図
5の(b)に示すように窓19cに指標2のみが表示さ
れ、レンズボード11が中央位置に復帰した場合には前
回の表示がそのまま残留するようにしてパノラマ撮影時
の二重露出警告装置を構成する。
【0022】次に、上記のような構成からなる実施例の
作用を図6乃至図8を参照して説明する。なお、これら
の作動説明図ではカメラ本体1の側壁1bの上下を左右
方向にして示してあり、図中点Pは撮影レンズ2の後側
主点、面Fはフィルム面をそれぞれ示している。
【0023】図6は、撮影レンズが原点にあってその光
軸が画面枠1aの中心を通る状態を示し、レンズボード
11及び駆動板17は側壁1bの長手方向のほぼ中央に
あってそのカム面17b,17bが連動ピン14,14
を対称位置に拘束し、遮光板12,12をばね16の付
勢力に抗して撮影光路外に退避させた状態に保ってい
る。したがってこの状態では全画面(56×84mm)の
撮影が可能である。
【0024】この状態からレンズボード11を画面の短
辺に平行に右方(図1では上方)へその短辺の長さ56
mmのほぼ1/4(この実施例では15mm)移動させる
と、駆動板17の図で右側のアーム17aが右側の連動
ピン14を右方へ押圧し、ばね16の付勢力に抗して右
側の遮光板12を右旋させる。これに伴って左側のアー
ム17aが右方へ逃げるので、拘束されていた連動ピン
14がばね16の付勢力によりそれに追従して左側の遮
光板12も右旋し、レンズボード11の移動方向と反対
側の画面のほぼ1/2が遮蔽されて図7に示す状態とな
り、画面の右半分(図1では上半分)への第1のパノラ
マ撮影が可能になる。
【0025】この状態で撮影が終ってレンズボード11
を左方(図1では下方)へ移動させると、同様にして左
側の遮光板12が左旋して撮影光路外へ退避すると共
に、右側の遮光板も左旋し画面のほぼ1/2を遮蔽して
図8に示す状態となり、画面の左半分(図1では下半
分)への第2のパノラマ撮影が可能になる。
【0026】図14はこのようにして撮影されたフィル
ムの一部を示す説明図であり、パノラマ撮影時には一画
面中に27×84mmの画面を上下に2駒無駄なく撮影す
ることができる。これにより、パノラマ画面の縦横比は
3.1となって35mmパノラマ判の縦横比2.8より
さらにワイド感が強調される時と共に、面積比はほぼ5
倍となってきわめて高画質のパノラマ写真を得ることが
できる。
【0027】図9及び図10は上記実施例の遮光板12
の駆動方法を変更したこの考案の他の実施例を示すもの
であり、遮光板12の軸13に歯車21を固設し、この
歯車21を中間歯車22,23を介してレンズボード1
1に固設したラック24に歯合させる。
【0028】撮影レンズが原点にある図9に示す状態か
らレンズボード11を右行させると、ラック24,中間
歯車23,22を介して歯車21が時計方向に回動し、
左右の遮光板12,12が右旋して画面の左半分が遮蔽
されて右半分の撮影が可能となる。また、この状態から
レンズボード11を左行させると、画面の右半分が遮蔽
されて左半分の撮影が可能となる。
【0029】この実施例によれば、前実施例で遮光板1
2,12間に係着したばねは不要となって構成が簡略化
されると共に、歯車比を変更することにより遮光板12
の回転角を自由に設定することが可能となる。
【0030】また、図11乃至図13はこの考案のさら
に他の実施例を示すものであり、フォーカルプレーンシ
ャッタ幕と同様な遮光幕31に実画面とほぼ同大の開口
部31aを設け、その上端側を巻上げドラム32に連結
し、下端側をコイルスプリングを内蔵した巻取りドラム
33に連結して遮光幕31を下降方向へ付勢する。そし
て、この遮光幕31をガイドローラ34,34を介して
コの字状に張装する。
【0031】巻上げドラム32と同軸に歯車35を固設
し、この歯車35を中間歯車36を介してレンズボード
11に固設したラック37に歯合させ、レンズボード1
1が図12に示す位置にある時に開口部31aが画面に
一致するようにする。
【0032】図12に示す状態からレンズボード11を
右方(図11では上方)へ移動させると巻上げドラム3
2が反時計方向に回動し、遮光幕31は巻取りドラム3
3の付勢力に抗して右行し、図13に示すように画面の
左半分(図11では下半分)が遮蔽されて右半分(上半
分)への第1のパノラマ撮影が可能となる。
【0033】逆に、レンズボード11を左方(図11で
は下方)へ移動させると巻上げドラム32が時計方向に
回動し、遮光幕31は巻取りドラム33に巻き取られて
画面の右半分(図11では上半分)が遮蔽されて左半分
(下半分)への第2のパノラマ撮影が可能となる。
【0034】この実施例では遮光幕31の開口部31a
の大きさを実画面とほぼ同大としたが、それより大きく
ても差支えなく、この場合は遮光幕31の移動量を増大
させればよい。
【0035】また、この実施例では開口部31aの縁取
り金具31bがフィルム面Fから若干離間した位置にあ
るので、パノラマ撮影時の相隣る画面の輪郭がやや不鮮
明になるが、実用上の不都合を生じることはなく、撮影
画面が画面枠によって規制される一般のカメラに実施し
た場合には縁取り金具がフィルム面に近接して輪郭の不
鮮明は解消される。
【0036】なお、上記実施例ではこの考案をブローニ
ーフィルムを用いた6×9cm判カメラに実施した場合に
ついて説明したが、この考案はこれに限るものではなく
35mm判カメラやその他の判のカメラにも何等不都合な
く実施することができる。
【0037】
【考案の効果】以上述べたように、この考案によるパノ
ラマ2枚撮りカメラは、撮影レンズを画面の一辺に平行
に移動させ、それに連動してその移動方向と反対側の画
面のほぼ1/2を遮蔽するようにしたので、一画面内に
2駒のパノラマ撮影を行うことが可能となり、フィルム
を無駄なく利用することができる。同時に、各駒の中心
位置が撮影レンズ光軸上にあるので、撮影された画像の
歪みや光量不足等を生じるおそれもない。
【0038】そして、撮影レンズが原点にある状態では
画面が全開して前画面の撮影が可能となるので、被写体
に応じて撮影レンズを移動させるだけで随時通常撮影と
パノラマ撮影を容易に切り換えることができて好都合と
なる。
【0039】また、画面開閉手段が観音開き状に開閉す
る2枚の遮光板からなるようにすると、各遮光板先端に
突条を設けることによりフィルム面が画面枠から離間し
ているカメラの場合にもパノラマ画面の輪郭を鮮明にす
ることが可能となる。
【0040】さらに、画面開閉手段が開口部を有する遮
光幕からなるようにすると、一眼レフカメラ等のように
カメラ本体の内部空間が利用できない場合でも、きわめ
て簡単な構成で画面の半分を遮蔽して開放側の画面にパ
ノラマ撮影を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すカメラ本体の背面斜
視図である。
【図2】同じくその正面斜視図である。
【図3】同じくその遮光枠開閉機構を示す斜視図であ
る。
【図4】同じくその指標部を示す分解斜視図である。
【図5】同じくその指標表示状態を示す説明図である。
【図6】同じくその全画面撮影可能状態を示す説明図で
ある。
【図7】同じくその第1のパノラマ撮影可能状態を示す
説明図である。
【図8】同じくその第2のパノラマ撮影可能状態を示す
説明図である。
【図9】この考案の他の実施例における全画面撮影可能
状態を示す説明図である。
【図10】同じくその第1のパノラマ撮影可能状態を示
す説明図である。
【図11】この考案のさらに他の実施例の要部を示す斜
視図である。
【図12】同じくその全画面撮影可能状態を示す説明図
である。
【図13】同じくその第1のパノラマ撮影可能状態を示
す説明図である。
【図14】この考案によるパノラマ2枚撮りカメラで撮
影したフィルムの一部を示す説明図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 撮影レンズ 3 フィルムホルダ 4 アルバダファインダ 11 レンズボード 12 遮光板 13 軸 14 連動ピン 16 ばね 17 駆動板 21,35 歯車 22,23,26 中間歯
車 24,37 ラック 31 遮光幕 32 巻上げドラム 33 巻取りドラム

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面を2等分してそれぞれの画面に
    パノラマ撮影を行い得ると共に、随時全画面撮影が可能
    なパノラマ2枚撮りカメラであって、 光軸が画面中心を通る原点にある撮影レンズを画面の一
    辺に平行にその辺の長さのほぼ1/4ずつ両方向に移動
    させる撮影レンズ移動手段と、撮影レンズの移動に連動
    してその移動方向と反対側の画面のほぼ1/2を遮蔽
    し、撮影レンズが上記原点に復帰した状態では上記画面
    を全開させる画面開閉手段とを設けたことを特徴とする
    パノラマ2枚撮りカメラ。
  2. 【請求項2】 画面開閉手段が、観音開き状に開閉する
    2枚の遮光板からなる請求項1記載のパノラマ2枚撮り
    カメラ。
  3. 【請求項3】 画面開閉手段が、開口部を有する遮光幕
    からなる請求項1記載のパノラマ2枚撮りカメラ。
JP3119591U 1991-04-06 1991-04-06 パノラマ2枚撮りカメラ Expired - Lifetime JPH0750737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119591U JPH0750737Y2 (ja) 1991-04-06 1991-04-06 パノラマ2枚撮りカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119591U JPH0750737Y2 (ja) 1991-04-06 1991-04-06 パノラマ2枚撮りカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583742U JPH0583742U (ja) 1993-11-12
JPH0750737Y2 true JPH0750737Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12324644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119591U Expired - Lifetime JPH0750737Y2 (ja) 1991-04-06 1991-04-06 パノラマ2枚撮りカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750737Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583742U (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361108A (en) Lens-fitted photographic film unit with plural taking lenses
JPH0750737Y2 (ja) パノラマ2枚撮りカメラ
US3967290A (en) Miniature mirror reflex camera
JP2652581B2 (ja) 疑似パノラマ写真撮影可能なカメラ
US4249812A (en) Double format still camera
US5875364A (en) Field frame changeover mechanism for viewfinder
JP2948406B2 (ja) カメラ
JP2503312Y2 (ja) カメラの実像式ファインダ―
JP2787089B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
KR200353705Y1 (ko) 뷰 카메라
JP3027477B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5610676A (en) Camera permitting change-over of photographic image plane frame
JP2567729Y2 (ja) パノラマ写真撮影可能なカメラ
JP3312988B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2518636Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH01267624A (ja) カメラの画面サイズ切換装置
JPH06130561A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0734419Y2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JP3064495B2 (ja) カメラ
JP2868661B2 (ja) カメラ
JP3325605B2 (ja) 一眼レフカメラ
JPH10153816A (ja) カメラ構造
JPH0588240A (ja) アパーチユア可変なカメラ
JPS6395421A (ja) カメラ
JPS6395428A (ja) カメラ