JPH07506485A - 真菌応答性キメラ遺伝子 - Google Patents

真菌応答性キメラ遺伝子

Info

Publication number
JPH07506485A
JPH07506485A JP5516289A JP51628993A JPH07506485A JP H07506485 A JPH07506485 A JP H07506485A JP 5516289 A JP5516289 A JP 5516289A JP 51628993 A JP51628993 A JP 51628993A JP H07506485 A JPH07506485 A JP H07506485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
promoter
gene
fungal
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5516289A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトリットマッター,ギュンター
マルティーニ,ノルベルト
Original Assignee
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ズール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス−プランク−ゲゼルシャフト ズール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ filed Critical マックス−プランク−ゲゼルシャフト ズール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ
Publication of JPH07506485A publication Critical patent/JPH07506485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • C12N15/8239Externally regulated expression systems pathogen inducible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 応 キメラ′ 本発明は、植物の真菌感染に応答して、真菌感染の部位のまわりの植物の細胞内 で実質的に選択的にDNAフラグメント又は遺伝子の発現を誘発(すなわち刺激 )することを目的とする、遺伝子導入植物内での真菌応答性プロモータの少なく とも一部分の使用に関する。本発明の真菌応答性プロモータの使用は、植物を感 染性真菌、特に植物病原性真菌に対して耐性を与えるため、真菌感染部位を直接 とり囲む植物の細胞内で選択的に発現される外来性遺伝子又はDNAフラグメン トを制御するために、遺伝子導入植物内で特に価値のあることである。
本発明は又、植物を形質転換する目的で使用でき、しかも次の第1のつまり真菌 応答性キメラ遺伝子に関する。
a)真菌感染部位を直接とり囲む植物の細胞内で発現されたとき、1)真菌感染 部位を直接とり囲む植物細胞を殺すか又は少なくとも不利な外乱を与えるか、或 はii )真菌感染部位内の単数又は複数の真菌を殺すか、不能状態にするか又 は忌避することのできる産物をコードし; b)本発明の真菌応答性プロモータの少なくとも一部分の制御上本発明はさらに 、第1のキメラ遺伝子、及び任意に第2のつまり回復キメラ遺伝子を含むように 形質転換されたゲノムをもつ植物の細胞にも関する。ここでこの第2のキメラ遺 伝子は、特に真菌感染部位を直接とり囲むもの以外の植物細胞を殺すか又はこれ に著しく不利な外乱を与えることのできる産物を、第1の外来性DNAがコード する場合に少な(ともこのその他の植物の細胞内で第1の外来性DNA又はその コードされた産物を阻害又は失活させることのできる産物をコードする第2の外 来性DNAを制御する第2のプロモータを含んでいる。
本発明はさらに、a)本発明の第1のキメラ遺伝子及び任意に第2のキメラ遺伝 子を用いて、形質転換された本発明の植物細胞から再生される5olanace ae (ナス科)(例えばトマト又はジャガイモ)又はBrassicacea a (アブラナ科)(例えばセイヨウアブラナ)といった真菌耐性遺伝子導入植 物、b)再生された遺伝子導入植物及びかかる植物の種子から誘導された真菌耐 性遺伝子導入植物、及びC)植物細胞培養物にも関し、これらは全て、基本的に 本発明の形質転換された植物細胞で構成されている。
本発明の植物は、真菌感染部位をとり囲む、好ましくは直接とり囲む植物細胞内 での本発明の第1のキメラ遺伝子の真菌応答性発現、及び、 a)その他の植物細胞全てにおける第1のキメラ遺伝子の発現の実質的な、好ま しくは完全な欠如、か又は、b)植物を真菌感染に対して耐性にすることになる 、本発明の第2のキメラ遺伝子の発現による、その他の植物細胞全てにおける第 1のキメラ遺伝子のあらゆる発現の効果の実質的な欠如、及び好ましくはその完 全な欠如、 によって特徴づけられる。
及用Ω貨1 真菌は、微生物中の非常に古いグループである。有害な真菌は、人間、他の動物 そして特に植物の病害をひき起こす。約s、oo。
の真菌種が植物の病害をひき起こす可能性があり、全ての植物が、成る種の真菌 による攻撃を受ける。植物病原性真菌の中には数多(の植物種を攻撃しつるもの もあれば、唯1つの植物種しか攻撃しないものもある。
一般に、真菌性の植物病害は2つのタイプに分類できる。すなわち、土壌伝播性 真菌によりひき起こされる病害と空気伝播性真菌によりひき起こされる病害であ る。土壌伝播性真菌は、Fusariumspp、によりひき起こされる根及び 茎の腐れ、及び亜匹並旺匣匹sppによってひき起こされる根の腐れ、といった 最も広(はびこっている重大な植物病害のいくつかをひき起こす。
空気伝播性真菌は、風によって長距離に分散されうろことから、特に広域にわた って生育する作物に対して破壊的な損失をひき起こす可能性がある。このような 病原体のいくつかがさまざまな作物に広範な伝染病をひき起こしてきた。空気伝 播性真菌によりひき起こされる重大な病害は、小麦の黒サビ病(Puccini a ramnis) 、トウモロコシの黒穂病(Ustila o ma di s)及びジャガイモ及びトマトの疫病(Ph to hthora 1nfes tans)である。
これらの真菌性病害の大部分は、克服し難(、農場主及び栽培者は、衛生上の措 置、耐性のある栽培品種、及び有効な殺菌剤といった実践方法の組合せをこのよ うな病害に対して使用しなければならない。植物病原性真菌の化学的制御のため に、年間何億ドルもの費用が費やされている。その結果、今日では、植物病原性 真菌を制御するための新しくさらに有効で安全な手段が真に必要とされている。
植物が真菌性病害に対し防衛メカニズムを有していることがわかっている。植物 は、真菌の攻撃を認識した場合、真菌感染部位を直接とり囲むその細胞内にいく つかの反応を誘発することにより応答することが可能である。最初の感染により 抵抗メカニズムが活性化され、かくして侵入する真菌病原体の蔓延を制限する( Ward etal、 1991)。この抵抗メカニズムには、過敏性応答とし て知られている局所的な細胞の死滅、フィトアレキシンの蓄積及び木質化が含ま れる(De Wit、 1987) 、真菌感染の蔓延を制限するのに非常に効 果的でありうるこれらの応答の特異性は、宿主及び病原体の遺伝的構成によって 左右される。
栽培品種/品種特異的な宿主/病原体の相互作用を制御する遺伝的構成要素の特 徴づけが、現在の分子植物病理学研究の1つの目的である。防衛関連遺伝子の転 写活性化は、植物が潜在的病原体との接触に対処できるようにする複雑な防衛シ ステムの一部を成している(Collinge及び5lusarenko、 1 987; Hahlbrock及び5cheel。
1989;Bowles、 1990)。防衛関連遺伝子の発現を調節するシス 作用性要素の同定は、シグナル形質導入鎖が、植物宿主による病原体の最初の認 識をその防衛反応誘発と結びつけるプロセスを解明する目的で探求されてきた( Lamb et al、 1989)。その他のいくつかの宿主/病原体システ ムについて発見されたように(Van Loan。
1985; Hahlbrock及び5chee1.1989) 、疫病の病因 である真菌堕へ匹肛匡皿」可社印匹によるジャガイモの感染は、フェニルプロパ ノイド代謝の酵素及びPR−タンパク質をコードする遺伝子の転写活性化を導<  (Fritze+++eier et al、 1987; Kombrin k et al。
1988; Taylor et al、 1990) 、これらの遺伝子の転 写は、異なる匹■肛肛匠皿」バ朋印朋種属と異なるジャガイモ栽培品種の共存性 及び非共存性相互作用において、類似の動態で誘発される。大型二二■ユ遺伝子 系統群(1つの1倍体ゲノムにつき10〜15個のきわめて類似したコピーを伴 う)の−員であるLL旦上ニュというジャガイモ内の「病因関連」 (又はrP RJ)−タンパク質遺伝子の1つのヌクレオチド及び推測されたアミノ酸配列は 、大豆中のHSP26熱ショックタンパク質をコードする相応する遺伝子配列に 対し、著しい類似性を示している(Taylor et al、 1990)  * 1nsituハイブリツド形成実験は、真菌進入部位のまわりにprp1転 写体が蓄積することを示したが、ジャガイモの防衛方法におけるこのタンパク質 の機能についてはまだ明らかになっていない。相同の大豆HSP26タンパク質 は、いくつかの特徴的な構造的特性に欠け、広範なストレス条件下で異常に高い 相対的濃度で現われるが(Czarrecka et al、 1984; V ierling、 1991)、同様に細胞代謝における既知の役目を全(有し ていない、植物の低分子量熱シヨツクタンパク質の一部の中の唯一のメンバーで ある。!!コしよ:」、遺伝子によりコードされたタンパク質とその他の5ol anaceous種からのいくつかの既知のPR−タンパク質の間には、いかな る配列類似性も発見されていない(Taylor et al、 1990)。
シス作用性要素のレベルにおいて今日までに分析されてきた病原体防衛に関連す るタンパク質をコードする大部分の植物遺伝子は、同様に、機械的損傷、光及び /又は高濃度の重金属といったい(つかのその他のストレス刺激によっても活性 化される(Oshima etal、、 1990; Schmid et a l、 1990; 5terIler et al、 1990; Dougl aset al、 1991; Joos及びHahlbrock、 1992 ; Becker−Andre et al。
1991) 。
■肌五!豹 本発明に従うと、 1)好ましくはL二エユブロモー夕の全部又はプロモータ有効部分、特に且二旦 1ニュブロモー夕の全部又はプロモータ有効部分、特定的には配列表内に記され たSEQ ID番号1のヌクレオチド1と696の間のmニュブロモータフラグ メントのプロモータ有効部分、さらに特定的には配列表内に記載したSEQ I D番号lのヌクレオチド295と567の間のプロモータフラグメントを含み、 真菌特にPh to hthora (例えばP、 1nfestans)又は 四閃並匹虱匹(例えばC1ados orium fulvum)といった植物 病原性真菌による植物の感染の部位をとり囲む、好ましくはこれを直接とり囲む 植物の細胞内で、実質的に選択的に、好ましくは選択的に外来性DNAの転写に 向けることのできる真菌応答性プロモータ;2)真菌感染部位をとり囲む、好ま しくはこれを直接とり囲む植物の細胞内で産生又は過剰産生された時点で、(a )この真菌を殺すか、不能状態にするか又は忌避する、或は(b)この真菌感染 部位をとり囲む、好ましくはこれを直接とり囲む植物細胞を殺すか又は少なくと もその代謝、機能及び/又は発達を著しく妨害して、その真菌のそれ以上の蔓延 を制限する、第1のRNA及び/又はタンパク質又はポリペプチドをコードする 第1の外来性DNA、及び3)真菌感染部位をとり囲む、好ましくはこれを直接 とり囲む植物の細胞内で、実質的に選択的に、好ましくは選択的に第1の外来性 DNAを発現するための適当な3′転写終結シグナル(すなわち3′末端)、 という作動的に連鎖されたDNA配列を含む、第1のつまり真菌応答性キメラ遺 伝子が提供される。
同様に、本発明に従うと、本発明に従った第1のキメラ遺伝子を内含するべく、 及び任意に・・・特に真菌応答性プロモータが、真菌感染部位を直接とり囲む植 物細胞内で、単に実質的に選択的に第1の外来性DNAの転写に向けるとき、特 定的には第1の外来性DNAが上述のタイプb)のものであるとき・・・好まし くは同じ遺伝子座内で第2のつまり回復キメラ遺伝子を内含するべく、核ゲノム が形質転換される植物の細胞において、この第2のキメラ遺伝子が、1)少な( とも真菌感染部位をとり囲むもの、好ましくはこれを直接とり囲むもの以外の植 物の細胞内で外来性DNAの転写に向けることのできる、比較的弱い構成プロモ ータ(例えばユ旦互プロモータ)といったような第2のプロモータ;2)植物の 少なくとも前記その他の細胞の中で産生又は過剰産生された時点で、植物の少な くともこのその他の細胞の中で第1の外来性DNA又は第1のRNA或いはタン パク質又はポリペプチドを阻害又は失活させることのできる、第2のRNA及び /又はタンパク質又はポリペプチドをコードする第2の外来性DNA、及び3) 植物の少なくとも前記その他の細胞の中で、第2の外来性DNAを発現するため の適当な3′転写終結シグナル、といった作動的に連鎖されたDNA配列を含ん でいる、植物細胞が提供される。
さらに本発明に従うと、各々基本的に本発明の形質転換された植物細胞で構成さ れている、本発明の形質転換された植物細胞から再生された真菌耐性植物、それ から誘導された真菌耐性植物及びその種子、ならびに植物細胞培養物、が提供さ れる。
さらに又本発明に従うと、本発明の第1のキメラ遺伝子、及び任意に第2のキメ ラ遺伝子を用いて植物の核ゲノムを形質転換する段階を含む単数又は複数の真菌 、特にPhytophthora (例えばLinfestans )及び叶m 1匹匹亘匹(例えばC1ados orium fulvum)といった植物病 原性真菌に対する耐性を植物に付与するための方法も提供される。
及肛立用釈皇韮朋 本明細書全体を通して、以下の定義づけが適用される。すなわち、 「真菌感染植物」というのは、少な(とも1つの真菌種、特に植物病原性真菌、 例えば皿■匹肛匡皿spp、 a旦江凹spp。
Fusarium spp、 5clerotinia spp、 Pucci nia spp、 7spp、Alternaria spp、 F(elmi nthos orium spp、、 P reno erizacrucif erorum、Peronos ora arasitica、Plasmod io horabrassicae、Pseudocercos orella  ca 5ella、社旦堕二堕spp。
P reno hora s 、 匡■圏Lspp、 旺二ム旦spp、 an d kL旦糖spp、による感染を受けた植物のことを意味する。 「真菌応答 性プロモータ」というのは、植物内でDNA配列(例えば遺伝子)の転写を制御 する上でのその作用が、1)真菌、特に植物病原性真菌による植物の感染により 影響される・・・すなわち誘発され(つまり刺激され)・・・;2)真菌感染部 位のまわりの植物細胞内、好ましくは真菌感染部位を直接とり囲む植物細胞内で 実質的に選択的に、好ましくは排他的に発生するような、プロモータのことであ る。「真菌応答性プロモータ」という語はさらに、真菌感染部位をとり囲む、好 ましくはこれを直接とり囲む植物の細胞内で、実質的に選択的に、好ましくは排 他的に本発明の第1の外来性DNAの転写に向ける上で、少なくとも同様に有効 であり、好ましくははるかに有効である真菌応答性プロモータの部分(以下「プ ロモータ有効部分」と呼ぶ)をも包含している。本発明の好ましい真菌応答性プ ロモータは、二二旦ユ遺伝子特に2匡」とL:」2遺伝子のプロモータ、特定的 にはヌクレオチド1と696の間の5EQID番号1内のユニL上ニュブロモー タのフラグメントのプロモータ有効部分である。SEQ ID番号lのヌクレオ チドlと696の間のL二ニュー1プロモータの好ましいプロモータ有効部分は 、SEQ ID番号1のヌクレオチド295と696の間にある部分、例えば5 EQID番号1のヌクレオチド295と567の間にある部分である。二二二± 二エブロモー夕のこのようなプロモータ有効部分は、真菌感染部位を直接とり囲 む植物細胞内のより優れた発現選択性、及び/又は真菌感染に応答して真菌感染 部位を直接とり囲む植物細胞内の第1の外来性DNAの発現レベルの強化を提供 することができると考えられている。実際に、SEQ ID番号lのヌクレオチ ド位置295と567の間のLL!±二1プロモータは、より優れた選択性と発 現レベルの強化を提供するものであることがわかっている。
「人工的過敏性細胞死滅」というのは、形質転換を受ける植物に対して本発明の 第1のキメラ遺伝子により付与され、しかも真菌病原体感染部位における植物細 胞の壊死が関与し、かくして真菌のそれ以上の蔓延を制限する植物防衛メカニズ ムのことである。このメカニズムは、共存性のない植物/病原体相互作用におい て発生する自然の過敏性壊死と類似している。
「相同な」というのは、それぞれ類似した、好ましくは基本的に同じアミノ酸又 はヌクレオチド配列を有し、かくして実質的に同じ、好ましくは基本的に同じ、 構造的及び/又は機能的特性を有するタンパク質又は核酸のことである。
本発明の第1の又は第2の外来性DNAといったDNA配列に関して「外来性」 という語は、このようなりNAが、それが由来した植物、細菌、動物、真菌、ウ ィルスなどの細胞内に天然に見出される状態と比べて、本発明に従ってこのよう なりNAで形質転換された植物細胞内で、同じゲノミック環境内にない(例えば 、同じプロモータ及び/又は3′末端に作動的に連鎖されていない)ということ を意味する。
本発明に従うと、本発明の真菌応答性プロモータの制御下にあり、このプロモー タに対してその上流(すなわち5′)末端で融合され、かつその下流(すなわち 3′)末端でポリアデニル化シグナルを含む適当な転写終端(又は調節)シグナ ルに融合されている、少なくとも1つの第1の外来性DNAを含む本発明の第1 のキメラ遺伝子をその核ゲノム内に安定した形で挿入させるため、既知の要領で 植物細胞を形質転換することにより植物の単細胞から真菌耐性植物を産生ずるこ とができる。好ましくは、第1のキメラ遺伝子の中では、TATAボックス及び 第2のプロモータ(例えば35Sプロモータ)として使用できる構成植物発現可 能プロモータの1つといったようなエンハンサ−などのその他の従来のプロモー タ要素と組合わせて、真菌応答性プロモータのプロモータ有効部分のみが用いら れる。かくして、第1のRNA及び/又はタンパク質又はポリペプチドは、真菌 感染部位のまわり、好ましくはそれを直接とり囲んでいる植物細胞内で少なくと も優越して、好ましくは実質的に排他的に、特に排他的に産生又は過剰産生され ることになる。
任意には、植物細胞ゲノムは、少なくとも真菌感染部位をとり囲む細胞以外で、 第1の外来性DNAが発現される植物の細胞内で、好ましくは真菌感染部位を直 接とり囲む細胞以外で、第1の外来性DNAが発現される植物細胞内で、実質的 に選択的に、第2の外来性DNAの発現を誘導することのできる第2のプロモー タの制御下にあり、このプロモータに対しその5′末端で融合され、その3′末 端でポリアデニル化シグナルを含む適当な転写終端シグナルに融合されている、 少なくとも1つの第2の外来性DNAを含む第2のキメラ遺伝子を用いて安定し た形で形質転換されつる。第2のキメラ遺伝子は、形質転換された植物細胞から 再生された植物の子孫内への第1及び第2のキメラ遺伝子の両方の同時分離を高 い確実性で保証するべく、第1のキメラ遺伝子と同じ遺伝子座の中にある。しか しながらい(つかのケースにおいては、このような同時分離はつねに望ましいわ けではなく、第2のキメラ遺伝子は第1のキメラ遺伝子とは異なる遺伝子座にあ る可能性がある。
本発明に従うと、第1のキメラ遺伝子内の第1の外来性DNAは、真菌感染部位 をとり囲む、好ましくはこれを直接とり囲む植物細胞内で産生又は過剰産生され た時点で、a)このようなとり囲む植物細胞を殺すか又は少な(ともその代謝、 機能及び/又は発達を著しく妨害して人工的過敏性細胞死滅を誘発し、かくして 侵入する真菌のそれ以上の蔓延を制限する;及び/又はb)このようなとり囲む 細胞をさらに感染させた時点で真菌を殺すか、不能状態にするか又は忌避する第 1のRNA及び/又はタンパク質又はポリペプチドをコードする遺伝子又はDN Aフラグメントである。第1の外米性DNAは好ましくは、例えば、とり囲む植 物細胞を殺すか又は少なくともその代謝、機能及び/又は発達を著しく妨害する ことのできる、RNアーゼT1又はバルナーゼのようなRNアーゼ;エンドヌク レアーゼのようなりNアーゼ(例えば旦旦oRI);パパインのようなプロテア ーゼ; A robacteriumのT−DNAの遺伝子工及び遺伝子2の遺 伝子産物又はインペンテニルトランスフェラーゼのような植物ホルモンの合成を 触媒する酵素;グルカナーゼ;リパーゼ;脂質ペルオキシダーゼ;植物細胞壁阻 害物質;又はジフテリア毒素又はボッリンのAフラグメントのような毒素をコー ドする。このような第1の外来性DNAのその他の好ましい例としては、とり囲 む植物細胞の代謝、機能及び/又は発達にとって必須の産物をコードする遺伝子 に対し、相補的なRNAをコードするアンチセンスDNAがある。第1の外来性 DNAは同様に、好ましくは、真菌を殺すか、忌避するか又は不能状態にするこ とのできる、真菌細胞壁の加水分解を触媒するキチナーゼ及びβ−1,3グルカ ナーゼのような溶菌酵素;プロテアーゼ阻害物質(Ryan、 1990) ; 及びレクチン(Broekaert et al、 1989) ;ならびに、 トウモロコシから分離された小さい塩基性ペプチドCMIII (欧州特許公報 (EP)465009)及びオスモチン様タンパク質(EP460753)のよ うな抗菌活性をもつその他の植物タンパク質、ならびにBroekaert e t al、により (1992) Biochemistry 31.4308 −4314に記述されたAmaranthus caudatus種子からの抗 菌性ペプチド、Cammue et alにより (1992) J、 Bio l、 Cheap、 267、228−2233に記述されたMirabili s ’ala a種子からの抗菌性ペプチド、PCT公報WO91/19738  (Schelletal)に記述されたAspergillusgigant eusからの抗菌性ペプチド、EP465009に記述されたトウモロコシ種子 からの塩基性ペプチド、Terras et alにより(1992)、 J、  Biol、 Chew、 267、15301−15309に記述されたハツ カダイコンから得られたRs−AFPタンパク質、及びフィトアレキシンをコー ドする遺伝子(Hain et al、 Nature 361.153)など の第1のポリペプチド又はタンパク質をコードする。第1の外来性DNAは同様 に、PCT公報WO91/15585に記述されているような無毒性遺伝子(例 えばavr9遺伝子)及び/又は相応する耐性遺伝子(例えば旦工旦遺伝子)で もありうる。
本発明の第1のキメラ遺伝子の中で、このような第1の外来性DNAで形質転換 された植物は、過敏性応答を提供することになる、真菌感染部位をとり囲む、好 ましくはこれを直接取り囲むその植物細胞の実質的に選択的な形での植物の真菌 応答性分解を理由として、或は又、例えば、真菌感染部位をとり囲む好ましくは これを直接とり囲む植物細胞によりインサイチュ(in 5itu)で実質的に 選択的に産生される真菌毒素によって真菌が殺されるか、忌避されるか又は不能 状態にされることになるという理由により、真菌感染に対する耐性をもつことに なる。
真菌感染部位をとり囲む、好ましくはこれを直接とり囲む細胞内で、実質的に排 他的に、好ましくは排他的に本発明の第1の外来性DNAの発現を制御するのに 使用することのできる本発明の真菌応答性プロモータ及びその有効部分は、真菌 感染植物の細胞内で周知の要領で同定し分離することができる。例えば、適切な 真菌応答性プロモータを、各々の植物について以下のプロセス段階により、真菌 による感染を受けた単数又は複数の植物、好ましくは2つ以上の植物(例えば、 セイヨウアブラナ、トウモロコシ及びジャガイモ)の中で同定し分離することが 可能である:1、真菌感染植物のcDNAライブラリを構築し、cDNAライブ ラリを分別スクリーニングに付すことにより、その真菌感染の後のみに植物の組 織内(例えば葉)に高レベルで存在するm RN Aを探索する段階、 2、真菌応答性mRNAに相応するcDNAを分離する段階(真菌応答性cDN Aは同様にHodge et al [1990]の方法によっても分離するこ とができる); 3、真菌応答性mRNAをコードするDNAを含む植物ゲノム内の領域を同定す るべく、プローブとしてこのcDNAを用いる段階;そしてその後、 4、このDNAより上流(すなわち5′)にあり、このDNAの真菌応答性プロ モータをコードする植物ゲノムの部分を同定する段階。
この方法によりジャガイモから得られる好ましい真菌応答性プロモータは、L二 ■ユ遺伝子、特に2二ニュー1遺伝子のブロモ−・夕、特定的にはSEQ ID 番号1のヌクレオチド1と696の間にあるそのプロモータ有効部分、きわめて 特定的には、SEQ。
ID番号1のヌクレオチド295と696の間のそのプロモータ有効部分、さら にきわめて特定的には、SEQ ID番号1のヌクレオチド295と567の間 のプロモータ有効部分である。驚くべきことに、真菌応答性2」」とL:」2プ ロモータは、熱ショック、創傷、光(例えば紫外線)又は重金属塩でのインキュ ベーションによって誘発され得ない(しかしながら、未変性全長P」」とよ=」 エブロモータはCd CQ *により誘発可能である)。例えば二二二↓二エブ ロモータ及びそのプロモータ有効部分に対して相同な本発明のその他の真菌応答 性プロモータは、従来の要領でハイブリダイゼーションプローブとしてSEQ  ID番号lのヌクレオチド1と696の間のプロモータフラグメント、又は好ま しくはそのプロモータ有効部分を用いてその他の植物(例えばナタネ、トウモロ コシなど)のゲラミックDNA内で同定されつると信じられている。
本発明の第1のキメラ遺伝子内の真菌応答性プロモータが、真菌感染部位を直接 とり囲む植物の細胞に対して100%特異的でない場合、及び特定的には第1の 外来性DNAが、植物細胞を殺すか又は植物細胞の代謝、機能及び/又は発達を 著しく不利に妨害する第1のRNA、ポリペプチド又はタンパク質をコードする 場合、植物細胞ゲノムは、その核ゲノムがその中に安定した形で組込まれた形で 本発明の第2のすなわち回復キメラ遺伝子を含むように、さらに形質転換される ことが好ましい。第2のキメラ遺伝子の第2のプロモータは、少なくとも真菌感 染部位をとり囲む細胞以外の実質的に全ての植物細胞内で、又好ましくは少なく とも真菌感染部位を直接とり囲む細胞以外の実質的に全ての植物細胞内で、発現 された第1の外来性DNA又はあらゆる第1のRNA、タンパク質又はポリペプ チドを阻害又は好ましくは失活させるため第2のRNA、タンパク質又はポリペ プチドの充分に高い発現レベルを提供するべく、第2の外来性DNAの転写に向 けることができるように選択される。
適当な植物発現可能な第2のプロモータの例としては、分離株CM1841 ( Gardner et al、 1981)、 CabbB−S (Franc k etal、 1980)及びCabbB−JI (Hull及びHowel l、 1987)のカリフラワーモザイクウィルスの強い構成35Sプロモータ ;比較的弱い構成nosプロモータ(De Picker et al、 19 82) ;及びT−DNAのそれぞれ1′及び2′遺伝子の発現を駆動するTR I’及びTR2′プロモータといった創傷誘発性プロモータ(Velten e tal、 1984)がある。代替的には、真菌による感染を受けていないもの のそれでも第1の外来性DNAが発現されているような単数又は複数の植物組織 又は器官(例えば葉)、特に特定的な組織又は器官(例えば板端)に対し特異的 な第2のプロモータを利用することができ、かくして第2のキメラ遺伝子は、こ のような特定的植物組織又は器官の中でのみ発現されることになる。もう1つの 代替案は、その発現が誘発可能(例えば温度又は化学的因子により)であるプロ モータを使用することにある。
本発明に従うと、第2のキメラ遺伝子中の第2の外来性DNAは、植物の細胞内 で産生又は過剰産生された時点で、このような細胞の中で発現されたあらゆる第 1のRNA、タンパク質又はポリペプチド或いは、第1の外来性DNAを阻害す るか又は好ましくは失活させる、特に第1のRNA、タンパク質又はポリペプチ ドがこのような細胞を殺すか又はその代謝、機能又は発達を著しく不利に妨害す ることになる、第2のRNA及び/又はタンパク質又はポリペプチドをコードす る遺伝子又はDNAフラグメントである。第2の外来性DNAは好ましくは、例 えば、(あらゆるグアニン残基の後の結合を加水分解することによってRNA分 子を分解する)バルナーゼの活性を中和するbarstar ;エンドヌクレア ーゼEcoRIの活性を妨げるEcoRIメチラーゼ;又はパパインのようなプ ロテアーゼの活性を中和するプロテアーゼ阻害物質(例えば、パパインチモーゲ ン及びパパイン活性タンパク質)をコードする。第2の外来性DNAのもう1つ の好ましい例は、センス第1 RNAのストランドに対して相補的なものとなる アンチセンス第2RNAの1本のストランドをコードする(例えばEP2233 99に記述されているとおり)。
本発明の第1及び第2のキメラ遺伝子において、3′転写終結シグナル又は3′ 末端は、植物細胞内でmRNAの適正な転写終端及びポリアデニル化を提供する ことのできるものの中から選択されつる。転写終結シグナルは、転写されるべき 第1及び第2の外来性DNAの天然のものであてもよいし、外来性であってもよ い。外来性3′転写終結シグナルの例としては、オクトビン−シンターゼ遺伝子 のもの(Gielen et al、 1984)及びT−DNA遺伝子7のも の(Velten及び5chell、 1985)がある。
植物特にアグロバクテリウムによる感染を受けることのできる植物の細胞のゲノ ムは、本発明の第1のキメラ遺伝子、そして任意に第2のキメラ遺伝子を含みア グロバクテリウムにより運ばれる無力化されたTi−プラスミドであるベクター を用いて形質転換されつる。この形質転換は、例えばEP116,718、EP 270.822及びGould et al (1991)に記述された手順を 用いて行なうことができる。好ましいTi−プラスミドベクターは、Ti−プラ スミドのT−DNAの右辺縁配列の左側に少なくとも位置づけされているか又は 辺縁配列の間の第1及び第2のキメラ遺伝子を内含している。当然のことながら 、直接的遺伝子トランスファ(例えばEP233,247中に記述されている) 、花粉媒介形質転換(例えばEP270,356、PCT公報WO851018 56及び米国特許4,684,611に記述されている)、植物RNAウィルス 媒介形質転換(例えばEP67553及び米国特許4407956に記述されて いる)及びリポソーム媒介形質転換(例えば米国特許4,536,475に記述 されている)といった手順を用いて、植物細胞を形質転換するためにその他のタ イプのベクターを使用することも可能である。形質転換しようとする植物がトウ モロコシである場合、例えば、Fromn et al (1990)及びGo rdon−Kama+ et al (1990)が成る系統のトウモロコシに ついて記述した方法、及びPCT公報WO92109696中に記述されている 穀物についての方法といった、さらに最近になって開発された方法を使用するこ とが好まれる。このとき、結果として得られた形質転換済みの植物細胞は、従来 の要領で、形質転換植物を再生するのに使用することができる。
本発明の第1及び第2のキメラ遺伝子が、植物ゲノム内の同じ遺伝子座の中、好 ましくは真菌応答性の第2のプロモータのシス作用性要素の間での干渉が最小限 となる構成にて挿入されることが好ましい。従って、単一のDNA片として第1 及び第2のキメラ遺伝子を植物ゲノムにトランスファし、かくして植物のゲノム 内の単一の遺伝子座へのそれらの挿入を導くことが好ましい。しかしながら、2 つのキメラ遺伝子を含む植物を、以下の方法で得ることも可能である1すなわち 、 ■、キメラ遺伝子を独立した形質転換手順で別々の植物の核ゲノムに個別にトラ ンスファすることができ、その後交雑を通して単一の植物ゲノム内で組合せるこ とができる。
2、多数の遺伝子座でのそれぞれのキメラ遺伝子の挿入を導(同じ形質転換手順 (同時形質転換)で、単一の植物のゲノムに対してキメラ遺伝子を別々にトラン スファすることができる。
3.2つのキメラ遺伝子のうちの一方を、すでにもう1つのキメラ遺伝子により 形質転換された植物のゲノムにトランスファすることができる。
好ましくは、第1及び第2のキメラ遺伝子は各々、従来のキメラ標識遺伝子と同 じ遺伝子座の中の植物細胞ゲノム内に挿入される。
キメラ標識遺伝子は適切には、第2のプロモータとして使用できる構成プロモー タの1つのような第3の植物発現可能プロモータの制御下にあり、しかもこのプ ロモータに5′末端で融合され、その3′末端において、第1又は第2のキメラ 遺伝子内で使用されつるような、適切な植物転写終結シグナルに融合されている 標識DNAを含める可能性がある。標識DNAは、好ましくは、植物の細胞内で 発現されたとき、第3のRNA、タンパク質又はポリペプチドが中で発現されて いない細胞から前記細胞を容易に分離することができるようにする第3のRNA 及び/又はタンパク質又はポリペプチドをコードする。第1及び第2のキメラ遺 伝子が植物細胞ゲノムに別々にトランスファされる場合、各々のキメラ遺伝子は 好ましくはキメラ標識遺伝子と共にトランスファされる。標識DNAの選択はさ ほど重要ではな(、周知の要領で適切な標識DNAを選択することができる。例 えば、標識DNAは、ジヒドロケルセチン−4−1/ダクターゼをコードするA 1遺伝子のような形質転換された植物細胞に識別可能な色を提供する(Meye r et al、1987)か又は、カナマイシン耐性をコードするneo遺伝 子のように形質転換された植物細胞に対して抗生物質耐性を提供することのでき る(EP131623)タンパク質をコードすることができる。
第1及び第2のキメラ遺伝子のコーディング領域ならびにキメラ標識遺伝子のコ ーディング領域は、当然のことながら、例えば植物内での高い発現レベルを得る 目的で、自然に発生するDNA或いは合成又は人工のDNA配列を各々含んでい る。このような人工的DNAは、好ましくは相応する自然に発生するDNAによ ってコードされるタンパク質と実質的に同じ特性をもった実質的に同じタンパク 質をコードする。
結果として得られる形質転換された植物は、同じ特徴をもつさらに多くの形質転 換植物を産生ずるため、又は同じ又は関連する植物種のその他の変種の中に第1 のキメラ遺伝子及び任意に第2のキメラ遺伝子を導入するために、従来の育種ス キーマの中で使用することができる。形質転換された植物から得られる種子は、 安定したゲノミックインサートとして本発明のキメラ遺伝子を含んでいる。
以下の例は、SEQ ID番号1のP」」と上:」2遺伝子の真菌応答性プロモ ータのフラグメントのプロモータ有効部分の分離と特徴づけ及び真菌耐性植物を 提供するためのこのようなプロモータ有効部分の使用について記述している。例 中に相反する記載のないかぎり、全ての核酸操作は、Samhrook et  al、 クローニング:!二三土工丑、第2版、Co1d Spring Ha rbor Laboratory Press。
NY (1989)に記述された標準的手順により行なわれる。
以下の例においては、次の図面及び配列表が参照される。
区血Ω又単皇脱灰 区↓:例1の異なる非生物的刺激に応えてのPRPlmRNAの蓄積パターンで ある。形質転換されていないジャガイモ栽培品種Daturaの葉を、処置の開 始後指示された時間に収穫した。図版Aは真菌培養ろ液での刺激を示す0図版B は、機械的創傷による刺激を示す(「C」は、真菌の胞子を用いたジャガイモ栽 培品種Datureからの葉の接種から36時間後の共存性ある相互作用におけ るPALとPRPlmRNAの間の比率を示す対照である)。図版Cは、植物の 暗順応の後の白色光に対する応答を示している。図版りは、40℃における葉の 熱処理を示す(Rec、は18℃での回復である)。各々の図版において、ル− ンにつき20悶の合計RNAが負荷され、各パネルの左側にマークされているよ うに、PRPI及びPALのためのDNAプローブ又はH3P70のためのアン チセンスRNAを用いてハイブリッド形成された。相応する転写の長さは、各図 版の右側に示されている。
区旦:例2において使用されたベクター及びそのDNAインサートの概略図であ る。図版Aは、プロモータ及びエンハンサ−テストベクターpPTVgus及び pETVgusを示している;図版Bは、pPTVgus及びpETVgusの 多重クローニング領域内のEcoRI及びXbaI分割部位(下線あり)の間の prpl−1プロモータ、35Sプロモータ及び/又はGUS遺伝子の部分を含 む異なるDNAインサートを示す。図版AではPstI及び5alIを除いて制 限エンドヌクレアーゼのためのpPTVgus及びpETVgus内の全ての表 示された分割部位は、唯一のものである;Ap’/Cb’は、アンピシリン及び カルベニシリン耐性についての遺伝子を表わす、GUSは、β−グルクロニダー ゼをコードするE、 coli uidA遺伝子である。HPTは、ハイグロマ イシンホスフォトランスフェラーゼ遺伝子である。LB及びRBは、それぞれ左 側及び右側のT−DNA辺縁部である。P35SはCaMV3旦玉遺伝子TAT A−ボックス領域(位置−46〜+8)である; p A xc及びpAn、、 は、それぞれエントウ豆rbcs−3cのポリアデニル化シグナル及びアグロバ クテリウムノパリンシンターゼ遺伝子である+Pn011は、ツバリンシンター ゼプロモータである; Orl co I E +はプラスミドCo1E1の複 製起点である;oriアは、接合性Ti−プラスミドトランスファの起源である ;又Or LvはTi−プラスミド複製の起源である。
pPTVgus及びPETVgus内に挿入されGUS遺伝子の発現を制御する ために用いられるL二旦エニュブロモー夕の部分の終点は、図版B中にマークさ れている(r−696Jは、5EQID番号1内のヌクレオチド1にあり、r− 402Jは、5EQID番号1内のヌクレオチド295にある)。図版B中のP GO及びEGOは、LL■上ニュプロモータの部分の無い、ppTvgus及び pETVgus中の対照インサートを表わす。図版BのL二!上ニュブロモータ フラグメントの中で、垂直な棒は、推定のL二!土ニュTATAボックスを示す 。
区l:例2中のPh to hthora 1nfestans種4の接種によ り、48時間後のEG27形質転換体の葉の中のGUS活性の組織化学的位置確 認。GUSを発現する組織は、X−GLUCでの葉の染色及びエタノールでの色 素の透明化の後のインディゴブルー染料の沈着物により認識される。図Aは、液 滴感染された小葉の外観であり、図Bは、壊死性接種部位の拡大図である。
区A:例2のP、 1nfestansによる感染後(共存性相互作用)の個々 の形質転換体内の転写の蓄積。RNAは、水での処理(W)から48時間後又は 真菌胞子の接種(c)から48時間後の葉から分離された。ル−ンあたり20& 4の合計RNAを負荷し、GUS又はPRPlmRNAに特異的なりNAプロー ブを用いてハイブリッド形成させた。図版Aは、PG42系列の独立した形質転 換体からのRNAを示す。図版Bは、EG27系列の独立した形質転換体からの RNAを示す。図版Cは、表示された接種後時間に分離された、PG42植物P G4201及びEG27植物EG2706からのRNAを示す。
【剋去 真菌応答性ジャガイモ遺伝子r」」とよ:」1及びヌクレオチド1〜1972の そのプロモータのフラグメントのDNA配列。mユニプロモータフラグメントは ヌクレオチドlからヌクレオチド696まで広がっている。
1 : r l゛ ハ の さまざまな環境シグナルによる刺激の時点で二二ュユ遺伝子から派生する転写の 蓄積を、RNA−プロットハイブリダイゼーション実験により分析した。ジャガ イモ栽培品種Daturaの葉をLinfestans種1又は4の胞子懸濁液 で液滴接種し、結果として、共存性(宿主感受性/真菌毒性)又は非共存性(宿 主耐性/真菌無毒性)相互作用が得られた。感染過程中のPRPlmRNAの定 常状態レベルの変化を、もう1つの防衛関連タンパク質、フェニルアラニンアン モニアリアーゼ(rPALJ )をコードするmRNAの蓄積と並行して測定し た。共存性相互作用において接種より4時間後に、すでに、PRP1mRNA濃 度の増大が検出できた;最大転写レベルには、接種より24〜36時間後に到達 する。非共存性相互作用においては、PRPlmRNAの蓄積はまず接種から1 2〜18時間後に検出可能であるが、同様に接種より約24時間後にその最大に 達する;非共存性相互作用において存在するPRP 1m RN Aの絶対量は 、共存性相互作用におけるよりもはるかに低い。感染の時間的経過中のPALm RNA定常状態レベルのグラフは、PRPlmRNAについて見い出されるもの と並行している(Taylor et al、、 1990)。図IAに示され るように、PRPImRNA転写レベルは同様に、P、 1nfestansか らの培養ろ液誘い出す物質を用いたジャガイモの葉のインキュベーションの時点 でも増大する。
異なる非生物的環境刺激に対するprpl遺伝子の応答をテストするため、創傷 及び白色光での照明の後のmRNA蓄積パターンをテストした。葉の機械的損傷 時点では、PRP1mRNA濃度の著しい変化は全(観察されなかったが、一方 、IL±−特異プローブとハイブリッド形成するmRNAの量はこれらの条件下 で急速にかつ過渡的に増加した(図IB)。同様に、PRP1mRNA濃度は、 ジャガイモの葉の暗順応の72時間中及びその後の48時間にわたるこれらの葉 の白色光による照明の間、低いレベルにとどまつたが、このような暗順応の間P ALmRNAの量は減少し、次に植物が白色光に露出された時点で増大した(図 IC)。
且二且エニュ遺伝子及び大豆垣且■旦亙遺伝子のコーディング領域の間の構造的 類似性ならびにLLL上ニュプロモータ中の熱シヨツク要素様の配列の存在のた め、ジャガイモ栽培品種Daturaの葉の中のLL旦ユ遺伝子系統群の発現に 対する熱処理の影響も同様にテストした。トウモロコシHsp70RNAと相同 な転写の急速かつ過渡的な蓄積へと導いた39℃の温度で、RNA−プロットハ イブリダイゼーション実験(図ID)では2ニエユ遺伝子の明白な応答性は全く 検出されなかった。
真菌感染の時点での比較的特異なPRP1mRNA蓄積は、prpl−1遺伝子 ならびにprpl遺伝子系統群のその他のメンバーを、疫病の発達の間にジャガ イモ中の転写活性化を提供することのできるシス作用性要素を提供するための理 想的な候補とするように思われる。
2: 八 r 1−1゛ のプロモータ の と丘徴ゴリ ジャガイモ栽培品種Datura及びDesireeの植物(それぞれ耐性遺伝 子R1及びROを運ぶSolanum tuberosum L)を、18℃で 一日あたり16時間の日射時間で温室内で6週間上の中で成育させた。これらの 植物の成熟した切断葉を、Ph to hthora 1nfestans種4 からの204の水性胞子懸濁液(104の胞子)又は精製水のいずれかを15〜 20滴用いて、背軸側から接種し、次に、無菌水道水の入ったバイアル中に入れ た;16時間/18時間の明/暗型で、18℃、相対湿度70%で小さい成長チ ャンバ内でインキュベーションを行なった。さまざまな時間の後、接種部位をコ ルク穿孔器を用いて穿孔し、液体窒素内で凍結させた。
Taylor et al (1990)により記述されているとおり、prp l−1cDNAクローンを分離した。prpl−1cDNAクローンに相応する 遺伝子の調節配列を支持するゲラミックDNAクローンを分離するため、ジャガ イモCV、(栽培品種) DaturaD N Aがらゲノミックライブラリを 構築した。ライブラリをスクリーニングするためのプローブとして真菌応答性p rpl−1cDNAを使用した。、3つのゲノミッククローンを分離した。その うちの2つは同一であるように思われた。cDNAに存在しない5′部分を検出 した。prpl−1cDNA又は末端標識づけされたmRNAでハイブリッド形 成する領域を同定し配列決定した。各々のゲノミッククローンの相同性領域の5 ′末端において、真菌応答性プロモータ領域を位置設定するため、ATG翻訳開 始コドン及びTATAコンセンサス配列を同定した。
リポータ−遺伝子としてE、 coli uidA遺伝子(l旦旦)を含む、図 2のプロモータ及びエンハンサ−テストベクター、pp”rvベクターpPcV 811内の右側T−DNA辺縁部に近い450bpのXho I/Apa I  (Koncz et al、 1989)を欠失させ、が(して2つのBstE r I部位のうちの1つを除去した。この修正されたベクターの5aII/Bs tEIIフラグメントを、gusを含むプラスミドpB1101の5ail/E coRIフラグメントで置換しくJefferson et al、 1987 )、か(してpPTVgus (図2)を作り上げた。
エンハンサ−テストベクターpETVgusの構築のためには、Ca M V  3旦5TATAボツクス領域(位置−46〜+8)、GUS−コーディング遺伝 子及びエントウ豆rbcS−3c3 ’ −末端を網羅するBgm/EcoRI フラグメントによって、修正されたプラスミドpPCV811のBgII[/B stEIIフラグメントを置換させた(Benfey及びChua、 1990 )。ゲノミッククローンラムダ5t128の中に含まれている21」とよ:」2 の5′−フランキング領域(Taylor et al、 1990)を、72 2bpの長いEcoRI/5tyrフラグメントとして切除し、EcoRI−及 びSma I −消化されたプラスミドp B S (+ ) (Strata gene、 LaJolla、 USA)にサブクローニングさせた;ベクター のSmaI部位との平滑末端連結状態に、インサートのsty I部位を維持し た。このクローニング段階は、中間プラスミドpBS72−1を生み出した。こ のプラスミドからのEcoRI/BamHIフラグメントの5au3A1分割は 、428bpの5au3AI/BamHIサブフラグメントという結果をもたら した;このフラグメントをBamHIを介してベクターpBS (+)の中に挿 入し、中間プラスミドpBS42−1及びpB542−2(2つの考えられる方 向性)が得られた。
これら2つのプラスミドは、推定のTATAボックス配列を除去するためゲラミ ック3′−末端から始めて、2」」と上:」2インサートのBa13I処理のた めに利用した。まず第1に、Ba131での処理及びXba I又はEcoRI リンカ−の付加の後、それぞれXbaI及びEcoRIを用いてpBS42−1 及びpBS42−2を分割し、その後の再連結の結果、プラスミドpBS27− 1及びpBS28−2が得られた。プラスミドpBS27−1及びpBS42− 1中の二二且上ニュブロモータ領域をEcoRI/XbaIフラグメントとして 切除し、EcoRI/XbaI−消化されたプロモータテストベクターpPTV gus (図2)に連結させて、それぞれ構成体PG72及びPG42を収容す る転写rl−1us−遺伝子融合ブラスミドpPTVgus72−1及びpPT Vgus42−1を得た。プラスミドpBS27−1及びpB328−2のEc oRI/XbaIフラグメントをエンハンサテストベクターpETVgus内の CaMV35STATAボックス領域の適当なポリリンカ一部位5′末端(図2 )内に挿入して、それぞれ構成体EG27及びEG28を含むプラスミドpET Vgus27−1及びpETVgus28−2を得た。
結果として得られたキメラ構成体を、ジャガイモ栽培品種Desiree(RO )中にトランスファさせた。これに関しては、植物形質転換のためのプラスミド は、E、 coli菌株517−1からヘルパープラスミドpMP90RKを収 容するA robacteriumtumefaciens菌株C58C1−G V3101へと動員された(Koncz et al、 1989)e次に、転 写活性化を付与するさまざまなプロモータフラグメントの能力を、水(対照)で の処理及び、共存性相互作用という結果をもたらすP、 1nfestans種 4の胞子懸濁液での接種の後の形質転換されたDesireeの葉の中で測定し た。まず第1に、GUS活性レベルで発現パターンを検定した。構成体1つにつ き6〜1oの独立した形質転換体の個体群をテストした;各植物から、3枚の成 葉に接種し、最終的に合計60の接種部位を生み出した。全ての構成体は、水で の葉の処理の時点で低いGUS活性しか示さなかった。しかしながら、真菌胞子 の接種から48時間後には、最高6倍及び18倍のGUS活性がPG42−及び EG27−植物の葉の中にそれぞれ発見された(表1)。構成体EG28を収容 するいくつかの形質転換体の中にもGUS活性のわずかな誘導可能性が観察され た。構成体PG72、PGO又はEGOを含む植物の中では、GUS活性は、真 菌感染時点で水処理のレベルにとどまっていた(表1)。
ゲノミックDNAを用いたサザンハイブリダイゼーション実験は、これらの植物 全てが実際に形質転換されていたことを立証した。
EG27構成体を支持する植物内のGUS活性の空間的パターンは、最も活性な 代表(EG2706)の組織化学的分析によって決定した。感染を受けた小葉に 、GLIS基質X−GLUCを含む溶液を浸潤させた。接種より48時間後に、 GUS活性は、青色染色によって示された壊死性接種部位の中又はそのすぐ近( で検出可能であった(図3)。EGO系列の遺伝子導入植物からの感染を受けた 葉の中では、接種部位のいかなる染色も観察されず、かくして、EG27代表の 小葉の中のGUS活性が真菌に由来するものでないことを立証していた。
構成体PG42とEG27の誘発性転写についても同様に、mRNA蓄積のレベ ルでテストした。真菌の胞子が接種されたが又は水で処理された相応する植物の 葉からの全RNAを、GUS又はPRPlmRNAに対し特異なプローブを用い てハイブリッド形成した。図4は、これらのノーザンハイブリダーゼーション実 験の結果を示している。PG42系列の全ての独立した形質転換体及びEG27 系列の7つの形質転換体のうちの5つにおいて、PRPI及びGUS写しレベル は、P、 1nfestans種4の胞子での葉の接種から48時間以内に増大 した;PRPlmRNAの著しく高い絶対量は、キメラ構成体と比べた場合にp rpl遺伝子のコピー数の方が多いためである(すなわち10〜15対1〜2) と考えられる。対照構成体PGO及びEGOは、誘発されない又は誘発された状 態のいずれにおいても検出可能なレベルのGUSmRNAを導かなかった。
構成体PG42及びEG27により付与される転写活性の時間的推移を決定する ため、接種後早い時点から始めて、個々の形質転換体(PG4201及びEG2 706)の転写の蓄積を追跡調査した(図40)、接種から2時間後にGUSm RNAが最初に検出され、接種から48時間後まで、転写レベルは定常的に増大 した。定量的に、感染中のGUS及びPRPlmRNAの蓄積の動態は非常に類 似している(図4C)。
GLIS、ノーザンプロット及び組織化学分析により、273bp−353プロ モータフラグメント(EG27植物中)が、創傷、Cd CI2m処理、熱ショ ック(40℃で1時間)及び白色光での照明(5,2001ux)の時点で活性 化されないことが確認された。
比較すると、PAL発現は、白色光での暗順応された葉の照明及び創傷によって 誘発されることがわかり、未変性LL!エニュブロモータは、CdCj2.処理 の後に誘発を示した。真菌感染、真菌誘引(惹起)調製剤、サルチル酸(0,1 oM、実験開始から4時間後)そしてはるかに程度は低いもののサイトカイニン 及びインドール−3−酢酸(両方共6時間、50pM)だけが、ジャガイモ植物 内で273bp−35Pプロモータにより応答を誘発することができた。真菌感 染に対する応答は急速であり、厳密に局在化されており、感染を受けていない組 織中の唯一の活性は機端に見られた。構成的に発現されたbarstar遺伝子 を伴う植物内で多(の健康な再生体が得られたことから、バルナーゼの板端内の 発現は植物の再生及び成長を著しく妨害するとは思われなかった。乃を凹±to ra活性化を誘発することがわかった。
これらの結果は、5EQ−ID番号1内の位置295と567の間のprpl  1 5’ −末端配列が、P、 1nfestans及びその他の真菌とのジャ ガイモの共存性及び非共存在相互作用内の急速でかつ厳密に局在化された転写活 性化に充分なシス作用性要素を含んでいるということを示している。位置−46 と+8の間のCaMV35旦配列からの非相同TATAボックス領域とのプロモ ーターセグメントの組合せの後、この機能は維持され、特異性は増大しさえする 。しかしながら、平均して構成体PG42は、構成体EG27よりも、病原体に よる刺激の前に高い全体的GUS活性及びm RN Aレベルを付与した。驚く べきことに、SEQ ID番号1中の位置1及び294の間の配列の上流にpr pl−1を付加することにより(構成体PG72) 、真菌感染時点での転写活 性化は遮断され、これはこの領域内に負のシス作用性要素が存在することを示唆 している。
3:盲 ン ベクターの 以下に詳述するように、次に植物形質転換ベクターを構築するべく本発明の第2 のキメラ遺伝子と共に用いられる本発明の第1のキメラ遺伝子を構築するために 、例2のzユニ上ニュ遺伝子から誘導される2つのプロモータフラグメントを使 用した。1方の2二旦ユニ上プロモータは、SEQ、ID番号1内のヌクレオチ ド295からヌクレオチド722までのLニュ土ニュ遺伝子の5′領域の428 bpのフラグメントから成り、もう1方のユニり上ニュブロモータフラグメント は、5EQID番号1中のヌクレオチド295からヌクレオチド567までのL L2土ニュ遺伝子の5′領域の273bp及びCaMV35Sプロモータのヌク レオチド−46からヌクレオチド+8までの最小CaMV3旦旦プロモータフラ グメントで構成されている(Benfey et al、 1990 a、 b )。プロモータフラグメントの各々は、Bacillus am 1oli u efaciensがらのバルナーゼをコードする第1の外来性DNAの上流で、 かつこの外来性DNAと同じ転写ユニットの中にある(Hartley、 19 88)、第1の外来性DNAの下流には、ツバリンシンターゼ遺伝子から260 bp工立且■フラグメントとして分離されたツバリンシンターゼ遺伝子の3′未 翻訳末端(r3’ nosJ )がある(Gielen et al。
1984) 。この結果、rpPRPl−バルナーゼ−3’ nosJ及びr  p P RP 1 / 35 S−バルナーゼ−3’ nosJと呼称される2 つのキメラ遺伝子構成体が得られた。これらの第1のキメラ遺伝子は、Debl aere et al (1987)が記述しているように植物の形質転換に適 したベクターpGV941のT−DNA辺縁反復の間に導入された。このベクタ ーは、ツバリンシンターゼプロモータ(rpnosJ ;Depickeret al、 1982) 、Tn5 (Becketal。
1982)からのneoコーディング領域及び、オクトビンシンターゼ遺伝子( Gielen et al、 1984)からの706bpPvuIIフラグメ ントに相応するオクトビンシンターゼ遺伝子の3′未翻訳末端(r3’ ocs J )を含むキメラ標識遺伝子を含んでいる。このキメラrpnos−neo− 3′ocsJ遺伝子の構築については、Hain et al (1985)に よって、及びEP359617に記述されている。
第1のキメラ遺伝子は同様に、以下に詳述するように本発明の第2のキメラ遺伝 子と共に、T−DNAベクター、pGV941内に導入された。第2のキメラ遺 伝子は、barstarコーディング領域(Hartley、 1988)に融 合されたCaMV35Sプロモータ(EP359617)、及び転写終結及びポ リアデニル化のためのシグナルを支持するT−DNA遺伝子7の3′未翻訳末端 (3′ g7)を含む(Velten and 5chell、 1985)a バルナーゼ遺伝子を含む本発明の第1のキメラ遺伝子の構築は、以下のとおりで あった。pGEM2のポリリンカー領域内でクローニングされたキメラPTA2 9−バルバーゼー3′nos遺伝子構成体を含む中間プラスミドベクターpCV 3が構築された(Promega、 Madison、 WI、 USA)。タ バコのタペート組織に特異的なプロモータPTA29の制御下でバルナーゼコー ディング領域を支持する構成体pTTM8については、EP344029に記述 されている。PTA29−バルナーゼフラグメントをpTTM8からのEcoR Iフラグメントとして検索し、pGEM2ポリリンカー内に挿入した。ベクター 内でクローニングされたTA29−バルナーゼフラグメントから誘導されるよう なバルナーゼ遺伝子の発現を妨げるため、barstar遺伝子を同様にpGE M2のポリリンカー領域内でクローニングさせた。このようにして、微生物宿主 内のバルナーゼをコードするDNAフラグメントの発現によりひき起こされる細 菌宿主内の潜在的な致死効果が避けられる。独自のプロモータの制御下にあるb arstar遺伝子は、pMT416からのXbalフラグメントとして得られ た(Hartley、 198g)。ポリリンカー領域内の両方のフラグメント のクローニングは、プロモータ領域の5′末端に局在化された唯一のEcoRI 部位及びバルナーゼコーディング領域のATG開始コドンと重複するNco I 部位を用いて、TA29プロモータフラグメントをL二且上二エブロモータフラ グメントで容易に置換することができるような形で設計された。
PRP 1−1及びPRPI−1/35Sプロモータフラグメントを、それぞれ X b a I / E c o RIフラグメント及びHindlll/Ec oRIフラグメントとしてプラスミドpBS42−1及びpETVGUs27− 1 (図2から)から分離した。連結のため。
Xbal及びHindI[[5’ −突出末端には、フレノウDNAポリメラー ゼを充てんし、この末端をバルナーゼコーディング領域のATGコドンにてフレ ノウ充てんされたNco I末端に連結させた。こうしてそれぞれ、pPRPl −バルナーゼ−3” nosの第1のキメラ遺伝子構成体を支持するプラスミド rpcV4J及びpPRPl/35S−バルナーゼ−3’ nosの第1のキメ ラ遺伝子構成体を支持するプラスミドpcV11が生み出された。
本発明の上述の第1のキメラ遺伝子、キメラ標識遺伝子及び任意に本発明の第2 のキメラ遺伝子を含むT−DNA植物形質転換ベクターは、以下のとおりに構築 された。すなわち、各々の第1のキメラ遺伝子をEcoRI/HindIIIフ ラグメントとして検索し、T−DNAベクター、pTTM8 (EP344,0 29)内でクローニングした。第1のキメラ遺伝子構成体を支持するT−DNA ベクターを得るために、pTTM8をEcoRI及び5naBIで消化して、そ のキメラバルナーゼ遺伝子及びsf工遺伝子(EP242236)I成体を除去 した。pTTM8ベクター内のそれぞれの第1のキメラ遺伝子構成体のクローニ ングにより、T−DNAベクター、pTcvl 3及びpTcvl4が生成され た。これらのベクターは、T−DNAの末端辺縁反復の間でクローニングされた キメラ標識遺伝子(pnos−neo−3’ ocs)及びキメラバルナーゼ遺 伝子(それぞれpPRPl−バルナーゼ−3’ nos又はp P RP 1  / 35 S−バルナーゼ−3′nos)を含んでいる。
同様に本発明の第2のキメラ遺伝子を支持するT−DNA植物形質転換ベクター を構築するためには、p”rcvl 3及びp’rcv14の中に、CaMV3 5S−barstar −3′ g7遺伝子構成体を含むDNAフラグメントを 導入した。これに関して、CaMV35S −barstar −3’ g7キ メラ遺伝子は、EP412911に記されているように、barstar遺伝子 を支持する構成体から出発して以下のとおりに構築された。部位特異的突然変異 誘発によりこの構成体のATGコドンにてClal部位を導入した(EP319 353)。次に、結果として得られた構成体からC1al/Hindmフラグメ ントとしてbarstar遺伝子を分離した。
barstar遺伝子フラグメントをその5′末端でCaMV35Sプロモータ フラグメントに連結させ、T−DNA遺伝子から転写終結及びポリアデニル化の ためのシグナルを具備させた。この目的のため、ClAl/HinndIIIb arstar遺伝子フラグメントをベクターpGsJ280内でクローニングさ せ(Deblaere et al。
1987) 、 ClAl及びBamHIで消化させた。連結のため、BamH I及びHindIII突出末端に、フレノウDNAポリメラーゼを充てんした。
結果として得られたプラスミド、pTTM7は、5caI部位がフラグメントの CaMV35Sプロモータの5′末端に局在化され、5naBI部位がフラグメ ントの3′ g7から下流に局在化されている状態で、5caI/5naBIフ ラグメントとして検索されたキメラCaMV 35 S −barstar − 3′g 7遺伝子構成体を支持している。このフラグメントをフレノウDNAポ リメラーゼで処理し、T−DNA領域の2つのキメラ遺伝子の間に局在化されて いるpTcvl3とpTcvl4(7)平滑EcoRI部位の中でクローニング させた。こうして、T−DNA辺縁反復の間に3つのキメラ遺伝子、すなわちp nos−neo−3’ ocs、CaMV35S−barstar −3’ g 7及びp P RP 1−barnase −3’ nos又はpPRPl/3 5S−barhase −3′nosを支持す6T−DNAベクター、pTcV 15及びpTCVl 6が生み出された。ベクターpTCV17は、キメラ遺伝 子CaMV35S−barstar −3′g 7が相対する方向性を有し、L L旦ユニー353プロモータフラグメントらさらに離れて353プロモータを有 するという点を除いて、pTcV16に類似している。このベクターは、ハイグ ロマイシン耐性遺伝子がキメラユeo遺伝子で置換されているという点を除いて 、図2のpPTVgusベクターと同一である。
上述の手順を用いて、Broeckaert et al (1989)からの レクチンを用い、rprpl−1−レクチン−3′nosJと呼ばれる第1のキ メラ遺伝子を含む植物形質転換ベクターも構築する。
4: 3の11 ’ < 29− ’k t 6 Arobacteriumt umefaciens を いたジャJゴ孟及μよイjり’7;’5+(1)1 厘転換 ジャガイモ及びセイヨウアブラナ(Brassica 凹:拒)の形質転換及び その中での主要な発現を得るため、例3の植物形質転換ベクターは、各々、De blaere et al (1985)により記述されているとおり無毒性T iプラスミドpGV2260を支持するA robacteriumt、ume faciens菌株C58CI Ri fR内に結集される。トランス接合体を サザンブロッティングで分析する。それぞれのアグロバクテリウム菌株は、De Block et al (1987)により記述されているような塊茎円盤感 染を用いてジャガイモ植物(Solan m tuberosum cvs。
Bint、je及びDesire)を形質転換するため、及びDeBlock  et al(1989)により記述されている方法を用いてセイヨウアブラナを 形質転換するために使用される。100g/−のカナマイシンを含む培地上で形 質転換されたカルスを選択し、耐性あるカルスを植物に再生させる。各々の形質 転換実験について、約10の個々の形質転換を再生させ、遺伝子組込みパターン についてサザンブロッティングにより分析する。
例2の真菌応答性!」」と1=」、プロモータフラグメントを含む、本発明の真 菌応答性の第1のキメラ遺伝子で形質転換された植物は、形質転換を受けていな い対照植物に比べて、はるかに高い真菌感染耐性レベル特に匹ハ匹里血昆」バ朋 印朋感染耐性レベルを示す。その結果、形質転換された植物は、対照植物に比べ てはるかに低い収量損失を有する。
バルナーゼキメラ遺伝子とbarstarキメラ遺伝子(植物DST22−6及 びDST9−3)の両方を含むベクターで形質転換された成る種の植物は、真菌 感染時点でその地金てのものよりもはるかに優れた実績を示した(表2)。これ らの系統の葉は、Ph to ht、ora 1nfestansを接種した後 、真菌感染の徴候の開始特に胞子形成及び感染部位の蔓延において著しい遅延を 示した(種1)。対照植物と比較した場合、真菌胞子形成は、感染後7日目でさ え著しく阻害されていた。胞子形成の後ひきつづき、ジャガイモの葉の底面側に 20μの液滴(2X10’〜5X10’個の胞子/−を用いる場合)を塗布する ことにより、真菌感染後にステレオスコープ検査を行なった。水中に葉を維持し た後、ステレオスコープ下での目視により真菌の成長及び胞子形成を追跡調査す ることができた。系統9−3の葉においては、壊死性「褐色化」ゾーンが、キメ ラprpl−1−gus遺伝子を含む対照植物又は形質転換されていない対照植 物のいずれの場合よりも緩慢に蔓延していることがわかった。真菌感染部位にお いて実質的に特異的にバルナーゼを発現する本発明の形質転換されたBj、nt je植物は、形質転換を受けていない植物に比較した場合、著しく高い真菌感染 耐性を明らかに示し2ている。病害耐性表現型は、RNA数量化及び分離子孫に おける表現型の評価に基づく分子分析によって確認される。
言うまでもないことであるが、本発明の真菌応答性プロモータ及びキメラ遺伝子 の使用は、何らかの特異的植物の形質転換に制限されるわけではない。このよう なプロモータ及びキメラ遺伝子は、プロモータが遺伝子発現を制御することがで きる場合、好ましくはこのような発現が真菌感染部位を直接とり囲む植物細胞内 にて豊富に発生するべきである場合に、アルファルファ、トウモロコシ、綿、テ ンサイ、アブラナ属野菜、トマト、大豆、小麦又はトマトといったあらゆる作物 を形質転換する上で有効でありうる。
同様に、本発明の真菌応答性プロモータの使用は、特定の第]の外来性DNAの 制御に制限されるわけではな(、植物中のあらゆる外来性遺伝子又はDNAフラ グメントの発現を制御するのに使用することができる。
さらに、本発明は、前述の例で記述した特異的真菌応答性ユニ旦上ニュブロモー タ及びプロモータフラグメントに制限されるわけではない。むしろ、本発明は、 真菌感染部位を直接とり囲む植物細胞中で少なくとも実質的に選択的に第1の外 来性DNAといった構造遺伝子の発現を制御するために使用することのできる、 その他のP」二P」4プロモータのような、例中のものに匹敵するプロモータ及 びプロモータフラグメントを包含している。実際、実施例のLL二±ニュブロモ ータ及びプロモータフラグメントのDNA配列は、その修正が、修正された状態 のプロモータを認識するべく真菌感染部位を直接とり囲む植物細胞の転写活性化 体を含むポリメラーゼ複合体の能力を実質的に変えないことを条件として、その ヌクレオチドのいくつかをその他のヌクレオチドと置換することにより修正する ことが可能である。
さらに又、本発明は、P、 1nfestansといった匹ハ匹肛匡匹に対して 植物を防御するための本発明の真菌応答性キメラ遺伝子の使用に制限されるわけ ではない。このようなキメラ遺伝子は、一般に植物病原性真菌に対して、特に皿 法泄山コspp、団函um spp。
Fusarium spp、 5clerotinia spp、 Pucci nia spp、 垣且圏翻spp、Alternaria spp、 He1 m1nthos orium spp、 5clerotinia植物を防御す るために使用することのできるものである。
表1 遺伝子導入ジャガイモ栽培品種Desire内でのprpl−1/uid A転写融合の発現GUS活性(pMo1MU/分/agタンパク質) 倍数形質 転換体 水 真菌胞子 誘発 ☆処理開始より48時間後;2−4回の独立した感染の平均値表2 表2の凡例: 植物: DST2−3は、pTCv1形質転換事象のカナマイシン耐性(km” )植物であり、DST23−1及び23−6はそれぞれp”rcv15事象のK m’″及びカナマイシン感受性(Km−)植物であり、DST9−1及び9−3 はそれぞれpTcV17形質転換事象からのKm−及びKm’″植物であり、D ST22−3及び22−6はそれぞれ、pTcv17事象からのKm−及びKm ″″植物である。(Km−植物は、カナマイシン培地では成長できず、従って機 能的抗生物質耐性遺伝子を含まない選択検定からの漏れた植物である) 、 l 5olaは、試験されたPh to htora 1nfestans品種に対 して天然に耐性をもつジャガイモの変種である。
ずかな胞子形成を示している。
6日目二37の接種部位のうち5つの部位が、弱〜中の胞子形成を示している。
37のうちlOの接種部位が中位の胞子形成を示している。
*4日目二62の接種部位のうち8つの部位が、縁部で非常にわずかな胞子形成 を示している。
5日目=62の接種部位のうち6つがわずかな胞子形成を示している。
6日目=62の接種部位のうち7つが弱い胞子形成を示している。
目4日目:44の接種部位のうち4つが、縁部で非常に弱い胞子形成を示してい る。
5日月:接種部域の約50%がわずかな胞子形成を示している。
(通常の条件下で、約90%の接種部位が胞子形成を示している。) 評定・ 「0」 :検出不能 「3」:強 参考文献 BECK ET AL、、 Gene 19.337−336 (1982)B ECKER−ANDRE M、、 5CHULZE−LEFERT P、及びH AHLBROCK K、、 J。
Biol、 CheIll、 266、8551−8559 (1991)BE NFEY AND CHUA、 5cience (サイエンス) 250.9 59−966 (1990)BOWLES D、J、、 Annu、 Rev、  Biochem、 59.873−907 (1990)EROFCKAER T W、、 VAN PARIJS J、、 LEYNS F、、 JOOS  H,及びPEIJMANS W、、 5cience 245.1100−11 02 (1989)COLLENGE D、B、及び5LUSARENKOA、 J、、 Plant Mo1. Biol、 9.389CZARNECKA  E、、 EDELMAN L、、 5CHOFFL P、及びKEY J、L、 、 PlantMol、 Biol、 3.45−58 (1984)DE P ICKERET AL、、 J、 Mo1. Appl、 Gener、 l、  561 (1982)DEWIT P、J、、植物−真菌相互作用における活 発な耐性メカニズムの特異性、G、 Pegg及びP、 Ayres (Eds 、) 、植物の真菌感染、(1987)中p1〜25゜ DEBLAERE ET A1.、 Meqhods in Enzyo+ol ogy (酵素学方法) 153゜277−292 (1987)。
DEBLAERE ET AL、、 Nucleic Ac1ds Re5ea rch(核酸研究) 153.272−292 (1985)。
DEBLOCK ET AL、、 EMBOJ、 6.2513〜25H! ( 1987)DEBLOCK M、、 DE BROUWER,D、及びTENN ING、 P、、 Plant Physiol。
91、694−701 (19891 DOUGLAS D、J、、 HAUFFE K、D、、 ITES−MORA LES M、E、、 ELLARD M、。
PASZKOWSKI U、、 HAHLBROCK K、及びDANGL J 、L、、 EMBOJ、、 10゜DRON ET AL、、米国科学アカデミ −会報USA 85.6738−6742(1988) 。
DUNSMUIRP、、 BONDD、、 LEE K、、 GIDONI D 、、 TOWNSEND J、、導入された遺伝子の安定性及び発現安定性、  Plant Mo1ecular BiologyManual (植物分子生 物学マニュアル)(1988)中筒CI節p1〜17゜ FRNAK、 GUILLEY、 JONARD、 RICHARDS及びHI RTH,Ce1l(細胞)21゜285−294 (1980)。
FRITZEMEIER,K、H,、CRETIN C,、KOMBRINK  E、、 ROHWERF、。
TAYLORJ、、 5CHEEL D、及びHAHLBROCK K、、フェ ニルアラニンアンモニア−リアーゼ及び4−クマラントの過渡的誘発: Phy tophthorainfestansの毒性又は無毒性系統の感染を受けたジ ャガイモの葉の中のCoAリガーゼm RN A、 Plant Physjo l、 85 p34〜41 (1987)中。
FROMM M、、 MORRISHF、、 ARMSTRONG +’、、、  WILLIAMS R,、Tl(OMAS J。
及びKLEIN T、、 Bio/Technology B、 833−83 9 (1990)GARDNER,HOWARD、 HAIIN、 BROWN −LUEDI、 5HEPARD及びMESSING。
Nucleic Ac1ds Re5earch(核酸研究) 9.2871− 2887 (1981)GIELEN J、、 DE BEUCKELEERM 、、 5EURINCK J、、 DEBOECK F、、 DEGREVE  H,、l、EMMER3M、、 VAN MONTAGU M、及び5CHEL L J、、 EMBOJ。
3、835−845 (1984) GORDON−KAMM W、、 5PENCERM、、 MANGANOM、 、 ADAMS T、、 DAINESR,、5TART W、、 0°BRI EN J、、 CHAMBER3S、、 ADAMS W、、 WILLETS  N、。
RICE T、、 MACKEY C,、KRUEGERR,、KAUSCHA 、 and LEMAUX P、。
The Plant Ce1l(植物細胞) 2.603−618 (1990 )GOULD ET AL、、 Plant Physiology(植物生物 学) 95.426−434HAGEN G1. UHRHAMMERN、及び GUILFOYLE T、J、、 J、 Biol、 Cheap。
263、 6442−6446 (1988)HAHLBROCK、 K、及び 5CHEEL D、、 Annu、 Rev、 Plant Physici。
Plant Mo1. Biol、40. 347−369 (1989)HA IN ET AL、、 Mo1. Gen、 Genet、199. 161− 168 (1985)HARTLEY ET AL、、 Journal Mo 1. Biol、 202.913−915 (1988)。
HARTLEY及びROGERSON、 Preparative Bioch emistry (標本生化学) 2.243〜250 (1972)HODG E ET AL、、 Glasgow Symposium(グラスゴーシンポ ジウム)p、33 (19909月) )I U L L及びHOWELL、 Virology (ウィルス学) 8 6.482−493 (1987)JEFFER3ON R,A、、 KAVA NAGHT、A、及びBEVAN M、W、、 EMBOJ、 6゜JOOS  H,−J、及びHAHLBROCK K、、 Eur、 J、 Bioche+ ++、 204.621−629KONCZ C,、MARTINI N、、M AYERHOFERR,、KONCZ−KALMAN Z、。
KOREERH,、REDET G、及び5CHELL J、、 Proe、  Natl、 Acad、 Sci。
USA 86. 8467−8471 (1989)に0NCZ及び5CHEL L、 Mo1. Gen、 Genetics 204.383−396 (1 986)にRAMER及びFRITZ、 Meehods in Enzymo logy (酵素学方法) 154゜350 (]、988) にROMBRINK E、、 5CHRODERM、及びHAHLBRO(:に 、に、、 Proc、 Natl。
Acad、Sci、USA 85. 782−786 (1988)LAME  CJ、、 LAWTON M、A、、 DRON M、及びDIXON R,A 、、 Ce1l (細胞) 56.215−224 (1989)LAPEYR E B、及びAMALRICF、 、 c D N Aライブラリの調製のため の強力な方法: 100−に−Daj2核小体タンパク質をコードするcDNA の分離。Gene (遺伝子)37.p215〜220(1985)。
MEYERET AL、、 Nature (ネイチャー) 330.677− 678 (1987)O3)IIMA M、、 ITOHH,、MATSUOK A M、、 MURAKAMI T、及び0HASHI Y、。
The Plant Ce1l (植物細胞) 2.95−106 (1990 )RYANN C,A、、 Annu、 Rev、 Phytopathol、  28.425−449 (1990)SCHMID J、、 DOERNER P、W、、 CLOUSE S、D、、 DIXON R,A、 and LA MBC,、l、 The Plant Ce1l (植物細胞) 2.619− 631 (1990)STERMERB、A、、 SCHMID J、、 LA MB C,J、及びDIXON R,A、、 Mol。
Plant−Microbe Interact、 3.381−388 (1 990)TAYLORJ、L、、 FRITZEMEIERK、H,、HAUS ER1,、KOMBRINK E、。
ROHWEF F、、 5CHRODERM、、 STRITTMATTERG 、及びHAHLBROCK K、。
Mo1. Plant−Microbe Interact 3.72−77  (1990)VAN LOON L、C,、Plant Mo1. Biol、  4.111−116 (1985)VELTEN J、及び5CHELL J 、、 Nucleic Ac1ds R15earch(核酸研究)13、69 81−6998 (1985)VELTEN J、、 VELTEN L、、  HAIN R1及び5CHELL J、、 EMBOJ、 3゜VIERLIN G E、、Annu、Rev、Plant Physiol、Plant Mo 1.Bj、ol。
42、 579−620 (1991)WARD E、R,ET AL、、 T he Plant Ce1l (植物細胞) 3.1085−1094配烈未 1.一般情報 1)出願人: PLANT GENETICSYSTEMS N、V。
l)発明の名称:真菌応答性キメラ遺伝子i)配列番号=1 1v)通信用住所: A、宛て先: Plant Genetic Systems、 N、V。
B、通り名: Plateaustraat 22゜C1郵便番号及び都市名:  9000GhentD0国名:ベルギー V)コンピュータ読取り可能書式: A、メディアのタイプ、5.25インチ、2HD 1.2Mbフロッピーディス ク B、コンビエータ:I’BM PC/ATC1演算システム:DOSバージョン 3.3D、ソフトウェア: Word perfectvl)原稿出願データ: 利用不可 vii)先行出願データ:該当せず SEQ ID番号1 配列タイプ:ヌクレオチド 配列長さ:1,972bp 鎖状態:2本鎖 トポロジー:直鎖状 分子タイプ: DNA 供給源:ジャガイモ 生体:ジャガイモ栽培品種Datura特徴ニー 位置751にATG翻訳開始 コドン−位置1809にLIGA停止コドン −位置643に推定上のTATAボックスの5′末端−位置1−6にEcoRI 部位(下線入り)−位置295−298に5au3AI部位(下線入り)。
特性:真菌応答性ジャガイモ遺伝子m上二1Fiaure 1 塁ミニ」 Fiaure 4 接種後時間(11) フロントベージの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号// Cl2P 21 102 C9282−4BI

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.真菌感染から防御する目的で植物を形質転換するのに適した真菌応答性キメ ラ遺伝子において、 a)特定的にはPhytophthora(例えばP.infestans)な らびにCladosporium(例えばC.fluvum)のような植物病原 性真菌である真菌による植物の感染部位をとり囲む、好ましくはこれを直接とり 囲む植物細胞内で、少なくとも実質的に選択的に、好ましくは選択的に外来性D NAの転写に向けることのできる真菌応答性プロモータ、好ましくはPrPlプ ロモータ、特にPrPl−1プロモータ、特定的にはヌクレオチド1と696の 間のSEQID番号1のprp1−1プロモータフラグメントのプロモータ有効 部分、きわめて特定的にはヌクレオチドおよそ295と696の間のプロモータ 有効部分、例えばSEQID番号1のヌクレオチドおよそ295と567の間の そのプロモータ有効部分、b)前記真菌感染部位をとり囲む、好ましくはこれを 直接とり囲む植物細胞内で産生又は過剰産生された時点で、i)この真間菌を殺 すか、不能状態にするか又は忌避する、或いは(ii)前記真菌感染部位をとり 囲む、好ましくは直接とり囲む植物細胞を殺すか又は少なくともその代謝、機能 及び/又は発達を著しく妨害して、その真菌のそれ以上の蔓延を制限する、第1 のRNA及び/又はタンパク質又はポリペプチドをコードする第1の外来性DN A;及びc)前記真菌感染部位をとり囲む、好ましくは直接とり囲む植物の細胞 内で、前記第1の外来性DNAを発現するための適切な3′転写終結シクナル、 という作動的に連鎖されたDNA配列を含む、真菌応答性キメラ遺伝子。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の、真菌応答性キメラ遺伝子で形質転換された植物 細胞又は植物細胞培養物。
  3. 3.請求の範囲第2項に記載の、植物細胞で特に構成されている植物又はその種 子。
  4. 4.前記真菌応答性プロモータが、前記真菌感染部位を直接とり囲む植物細胞内 で、単に実質的に選択的に前記第1の外来性DNAの転写に向けられ、好ましく は真菌応答性キメラ遺伝子と同じ遺伝子座内に回復キメラ遺伝子を含み、この回 復キメラ遺伝子が、a)少なくとも前記真菌感染部位をとり囲むもの以外の植物 の細胞内、好ましくは少なくともこの真菌感染部位を直接とり囲むもの以外の植 物の細胞内で、外来性DNAの転写に向けることのできる、構成(例えば35S )プロモータといった第2のプロモータ; b)植物の少なくとも前記その他の細胞内で、産生又は過剰産生された時点で、 植物の少なくともこのその他の細胞内で、第1の外来性DNA又は第1のRNA 或いはタンパク質又はポリペプチドを阻害又は失活させることのできる、第2の RNA及び/又はタンパク質又はポリペプチドをコードする第2の外来性DNA ;及びc)植物の少なくとも前記その他の細胞内で、前記第2の外来性DNAを 発現するための適当な3′転写終結シグナル、といった作動的に連鎖されたDN A配列を有している、請求の範囲第3項に記載の植物又はその種子。
  5. 5.請求の範囲第4項に記載の、植物の細胞又は基本的にこれらの細胞から成る 細胞培養物。
  6. 6.請求の範囲第3項又は第4項に記載の、植物のゲノム。
  7. 7.真菌、特定的には植物病原性真菌、例えばPhytophthora(例え ばP.infestans)ならびにCladosporium.Pythiu mspp.Fusariumspp.,Sclerotiniaspp,Puc ciniaspp,Ustilagospp.Alternariaspp,H elminthosporiumspp.,Pyrenoperizabras sicae,Cylindrosporium concentricum.P homa lingam.Leptospaeria maculans,Bo trytis cinerea,Erysiphecruciferorum. Peronospora parasitica,Plasmodiophor abrassicae,Pseudocercosporella capse lla,Septoriaspp.Pyrenophoraspp,Ustil agospp.Botrytisspp.及びErysiphespp.に対す る耐性を植物に付与するための方法において、請求の範囲第1項に記載の真菌応 答性キメラ遺伝子、及び任意に請求の範囲第4項に記載の回復キメラ遺伝子を用 いて、植物の核ゲノムを形質転換する段階を含む方法。
JP5516289A 1992-03-20 1993-03-22 真菌応答性キメラ遺伝子 Pending JPH07506485A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB92400770.1 1992-03-20
EP92400770 1992-03-20
PCT/EP1993/000700 WO1993019188A1 (en) 1992-03-20 1993-03-22 Fungus-responsive chimaeric gene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07506485A true JPH07506485A (ja) 1995-07-20

Family

ID=8211630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5516289A Pending JPH07506485A (ja) 1992-03-20 1993-03-22 真菌応答性キメラ遺伝子

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5859332A (ja)
EP (1) EP0631629B1 (ja)
JP (1) JPH07506485A (ja)
AT (1) ATE255639T1 (ja)
AU (1) AU676471B2 (ja)
CA (1) CA2132323A1 (ja)
DE (1) DE69333333T2 (ja)
WO (1) WO1993019188A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU682659B2 (en) * 1991-10-04 1997-10-16 North Carolina State University Pathogen-resistant transgenic plants
JPH07506485A (ja) * 1992-03-20 1995-07-20 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ズール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ 真菌応答性キメラ遺伝子
US6008436A (en) * 1993-01-21 1999-12-28 North Carolina State University Nematode-resistant transgenic plants
FR2703054B1 (fr) * 1993-03-23 1995-06-16 Sanofi Elf Promoteur vegetal inductible au stress et cellules vegetales contenant une unite d'expression d'une proteine d'interet comprenant ledit promoteur.
US5491285A (en) * 1994-01-21 1996-02-13 Goldsmith Seeds Inc. Phytophthora resistance gene of catharanthus and its use
US5629470A (en) * 1995-01-20 1997-05-13 Rutgers, The State University Of New Jersey Transgenic plants and plant cells with enhanced pathogen resistance and related methods
WO1996026283A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-29 Plant Genetic Systems, N.V. Method to obtain male-sterile plants
WO1996028561A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-19 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Chimeric genes comprising a fungus-responsive element
GB9507381D0 (en) * 1995-04-10 1995-05-31 Zeneca Ltd S-adenosyl-l-homocysteine hydrolase
AUPN283495A0 (en) * 1995-05-05 1995-06-01 Australian National University, The Plant promoter activated by fungal infection
US5981843A (en) 1995-05-18 1999-11-09 Board Of Trustee Of The University Of Kentucky Elicitin-mediated plant resistance
US6100451A (en) * 1995-05-18 2000-08-08 Board Of Trustees Of The University Of Kentucky Pathogen-inducible regulatory element
DE19525034A1 (de) * 1995-07-10 1997-01-16 Bayer Ag DNA-Sequenzen und ihre Verwendung
FR2766207B1 (fr) 1997-07-11 2000-12-08 Rhone Poulenc Agrochimie Gene chimere codant pour la drosomycine, vecteur le contenant pour la transformation des cellules vegetales et plantes transformees obtenues resistantes aux maladies
FR2766206A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-22 Rhone Poulenc Agrochimie Gene chimere codant pour la drosomycine, vecteur le contenant pour la transformation des cellules vegetales et plantes transformees obtenues resistantes aux maladies
CR5828A (es) * 1997-07-30 1999-10-25 Wisconsin Alumni Res Found Plasma de germen y marcadores moleculares para resistenciaen enfermedades de papas
FR2775000B1 (fr) * 1998-02-13 2002-02-08 Lvmh Rech Promoteur inductible dans les plantes, sequence incorporant ce promoteur et produit obtenu
FR2775001B1 (fr) * 1998-02-13 2000-05-12 Lvmh Rech Acide nucleique comprenant la sequence d'un promoteur inductible par un stress et une sequence d'un gene codant pour une stilbene synthase, cellule et plante transformees par cet acide nucleique
GB9827152D0 (en) 1998-07-03 1999-02-03 Devgen Nv Characterisation of gene function using double stranded rna inhibition
AU4494599A (en) * 1998-07-03 2000-01-24 University Of Manitoba Method for genetic engineering of disease resistance using the drr206 class of proteins
US6693185B2 (en) 1998-07-17 2004-02-17 Bayer Bioscience N.V. Methods and means to modulate programmed cell death in eukaryotic cells
EP1131450B1 (en) * 1998-11-12 2012-01-25 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Chimeric promoters capable of mediating gene expression in plants upon pathogen infection and uses thereof
US8580943B2 (en) 1998-11-12 2013-11-12 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Chimeric promoters capable of mediating gene expression in plants upon pathogen infection and uses thereof
EP1041148A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-04 Mogen International N.V. Pathogen inducible promoter
WO2001055347A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Cornell Research Foundation, Inc. Oomycete-resistant transgenic plants by virtue of pathogen-induced expression of a heterologous hypersensitive response elicitor
US20020144310A1 (en) * 2000-01-28 2002-10-03 Lightfoot David A. Isolated polynucleotides and polypeptides relating to loci underlying resistance to soybean cyst nematode and soybean sudden death syndrome and methods employing same
US20020019337A1 (en) * 2000-04-19 2002-02-14 Zhong-Min Wei Treatment of fruits or vegetables with hypersensitive response elicitor to inhibit postharvest disease or desiccation
CN1457363A (zh) * 2000-06-16 2003-11-19 伊登生物科学有限公司 激发过敏反应的细菌harpin结构域及其应用
FR2811680A1 (fr) * 2000-07-13 2002-01-18 Rhobio Promoteur inductible de lipoxygenase, cassettes d'expression le comprenant et plantes transformees
AU2001288478B2 (en) 2000-08-25 2006-11-02 Basf Plant Science Gmbh Plant polynucleotides encoding prenyl proteases
US20030208789A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Stefan Jansens Wound-inducible expression in plants
US7148397B2 (en) * 2002-08-29 2006-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Solanum bulbocastanum late blight resistance gene and use thereof
JP4552021B2 (ja) * 2002-12-03 2010-09-29 財団法人名古屋産業科学研究所 病原菌応答性プロモータ
US7667097B2 (en) 2004-04-14 2010-02-23 Bayer Bioscience N.V. Rice pollen-preferential promoters and uses thereof
DE102006029129A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-27 Kws Saat Ag Pathogen induzierbarer synthetischer Promotor
WO2010046423A2 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Basf Se Use of sulfonylurea herbicides on cultivated plants
WO2010046422A2 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Basf Se Use of auxin type herbicides on cultivated plants
JP2015532274A (ja) 2012-10-01 2015-11-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 栽培植物へのn−チオ−アントラニルアミド化合物の使用
WO2014079820A1 (en) 2012-11-22 2014-05-30 Basf Se Use of anthranilamide compounds for reducing insect-vectored viral infections
EP3028573A1 (en) 2014-12-05 2016-06-08 Basf Se Use of a triazole fungicide on transgenic plants
WO2016091674A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Basf Se Use of cyclaniliprole on cultivated plants
CA2980505A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Basf Agrochemical Products B.V. Use of an insecticidal carboxamide compound against pests on cultivated plants
EP3338552A1 (en) 2016-12-21 2018-06-27 Basf Se Use of a tetrazolinone fungicide on transgenic plants

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843628A1 (de) * 1988-12-21 1990-07-05 Inst Genbiologische Forschung Wundinduzierbare und kartoffelknollenspezifische transkriptionale regulation
EP1090999B1 (en) * 1989-08-10 2011-01-19 Bayer BioScience N.V. Plant with modified flowers
NL9000773A (nl) * 1990-04-02 1991-11-01 Rijkslandbouwhogeschool Werkwijze voor het beschermen van planten tegen pathogenen.
CA2091450C (en) * 1990-09-10 2000-07-25 Sarah J. Gurr Plant parasitic nematode control
CA2110169A1 (en) * 1991-05-30 1992-12-10 Walter Van Der Eycken Nematode-responsive plant promoters
NL9100989A (nl) * 1991-06-07 1993-01-04 Stichting Centr Diergeneeskund Bovine herpesvirus type 1 deletiemutanten, daarop gebaseerde vaccins, diagnostische kits voor detectie van bovine herpesvirus type 1.
JPH07506485A (ja) * 1992-03-20 1995-07-20 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ズール フェルデルング デル ヴィッセンシャフテン エー ファウ 真菌応答性キメラ遺伝子

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993019188A1 (en) 1993-09-30
CA2132323A1 (en) 1993-09-30
AU676471B2 (en) 1997-03-13
US5723760A (en) 1998-03-03
ATE255639T1 (de) 2003-12-15
EP0631629A1 (en) 1995-01-04
US5994527A (en) 1999-11-30
US5859332A (en) 1999-01-12
US5750874A (en) 1998-05-12
AU3751393A (en) 1993-10-21
DE69333333T2 (de) 2004-09-23
DE69333333D1 (de) 2004-01-15
EP0631629B1 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506485A (ja) 真菌応答性キメラ遺伝子
US6252138B1 (en) Pathogen-induced plant promoters
US5910629A (en) Chimeric genes comprising a fungus-responsive element
US5689056A (en) HMG2 promoter expression system
Moreno et al. Pathogen-induced production of the antifungal AFP protein from Aspergillus giganteus confers resistance to the blast fungus Magnaporthe grisea in transgenic rice
HU220358B (hu) Eljárás hibrid vetőmagok előállítására
HU217789B (hu) Eljárás növényekből patogénellenes hatású fehérjék izolálására, ezek rekombináns úton történő előállítására, valamint ezeket tartalmazó készítmények és transzgén növények előállítására
US7138273B2 (en) Method of identifying non-host plant disease resistance genes
CA2716089A1 (en) Method for increasing the resistance of a plant to endoparasitic nematodes
US20140366219A1 (en) Increasing Soybean Defense Against Pests
AU772203B2 (en) Inducible promoters
CN100587071C (zh) 一种植物花器官特异性启动子及其应用
CA2270872C (en) Nematode-inducible regulatory dna sequences
US9157087B2 (en) Inducible plant promoters and the use thereof
CN101113452B (zh) 植物花特异性启动子及其应用
JPH11504521A (ja) 植物病原体耐性遺伝子およびそれの使用
JP2002503475A (ja) ストレス誘導性プロモーターの配列およびスチルベンシンターゼをコードする遺伝子の配列を含む核酸
WO1997045547A2 (de) Lokalisierter zelltod in pflanzen
HU219505B (hu) Eljárás növényből származó intracelluláris fehérjék extracelluláris térbe való irányítására és patogénellenes hatásuk fokozására
CA2189361A1 (en) Chimeric genes comprising a fungus-responsive element
MXPA00009576A (en) Pathogen-inducible promoter

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214