JPH07506144A - 架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH07506144A
JPH07506144A JP6505875A JP50587594A JPH07506144A JP H07506144 A JPH07506144 A JP H07506144A JP 6505875 A JP6505875 A JP 6505875A JP 50587594 A JP50587594 A JP 50587594A JP H07506144 A JPH07506144 A JP H07506144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
composition
crosslinking
becomes
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6505875A
Other languages
English (en)
Inventor
プラドル, フェルディナント
フィンク, ペーター
ビルネーダー, リヒャルト
ネマー, カタリーナ
Original Assignee
ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ワツカー−ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07506144A publication Critical patent/JPH07506144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/06Cable terminating boxes, frames or other structures
    • H02G15/064Cable terminating boxes, frames or other structures with devices for relieving electrical stress
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/003Filling materials, e.g. solid or fluid insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物 本発明は、架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物 及びその製造に関する。
更に本発明は、射出成形による成形体の製造に関する。
米国特許(US−A)第4279783号明細書から、カーボンブラックを含有 する、架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン物質に、1 〜6mmの平均長さを有する炭素繊維0,3〜5゜0重量%(オルガノポリシロ キサン組成物の全重量に対して)を混合することにより得られる、架橋により導 電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物は公知である。
溶剤を併用せずに製造することができ、分解生成物不含であり、ポンプ送り可能 であり、それから射出成形により成形体を得ることができ、かつそれを用いて、 従来から公知の導電性オルガノポリシロキサンエラストマーよりも低い固有抵抗 を有するエラストマーが得られる、架橋により導電性エラストマーになるオルガ ノポリシロキサン組成物を提供する課題が存在した。
この課題は、本発明により解決される。
本発明の課題は、架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン 組成物であり、これは、付加架橋により非導電性エラストマーになるオルガノポ リシロキサン物質及び (a)0.1〜10mmの平均長さを有する炭素繊維 11〜30重量% (オルガノポリシロキサン組成物の全重量に対して)を含有する。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、25℃での平均粘度0.5・10’ 〜5・10’mPa−5、有利に、25℃で1・10’−3・10’mPa−5 を有するのが有利である。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物中で使用される炭素繊14k(a)は、 0.5〜3mmの長さ及び有利に5〜10μm、特に6〜8μmの直径を有する のが有利であり、かつ市場で購入できる。炭素繊維は、グラファイト繊維でもあ る。
付加架橋により非導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン物質として は、全ての従来から公知の付加架橋により非導電性エラストマーになるオルガノ ポリシロキサン物質を使用することができる。付加架橋により非導電性エラスト マーになるオルガノポリシロキサン物質は、主成分として、 (b)脂肪族の炭素−炭素−多重結合を有する5IC−結合された炭化水素基を 含有するオルガノポリシロキサン、 (c)Si−結合された水素原子を有するオルガノポリシロキサン、 (d)触媒及び場合により (e)抑制剤 を含有するのが有利である。
オルガノポリシロキサン(b)としては、一般式:%式% [式中、Rは、同じか又は異なるもので、脂肪族の炭素−炭素−多重結合不含の 、ハロゲン化されていてもよい1価の炭化水素基であり、 R]は、脂肪族の炭素−炭素−多重結合を有する1価の炭化水素基であり。
aは、0又は1、 nは、整数及びmは、0又は整数であるが、その際、合計量 + nは、これら のオルガノポリシロキサンの平均粘度が、25℃で100〜10’mPa・S、 有利に200〜200000mPa−sであるような値の整数であるが、但し、 各分子には、少なくとも2個の基R+が存在することを条件とするコのものが有 利である。
基Rは、それぞれの基に1〜18個の炭素原子を含有するのが有利である。基R の例は、アルキル基、例えば、メチル−、エチル−1n−プロとルー、インプロ ピル−1n−ブチル−、インブチル−1t−ブチル−1n−ペンチル−、イソベ ンチルー、ネオペンチル−1t−ペンチル基;ヘキシル基、例エバ、n −ヘキ シル基、ヘプチル基、例えば、n−ヘプチル基、オクチル基、例えば、n−オク チル基及びインオクチル基、例えば2,2.4−hリメチルペンチル基、ノニル 基。
例えばn−ノニル基;デシル基、例えばn−デシル基;ドデシル基、例えばn− ドデシル基;オクタデシル基、例えばn−オクタデシル基、シクロアルキル基、 例えばシクロペンチル−、シクロヘキシル−、シクロヘプチル基及びメチルシク ロベキシル基、アリール基、例えば、フェニル−、ナフチル−、アントリル−及 びフェナントリル基、アルカリール基、例えば、0−1m−1p−トリル基、キ シリル基及びエチルフェニル基。
及びアラルキル基、例えば、ベンジル基、α−及びβ−フェニルエチル基である 。
ハロゲン化された炭化水素基Rの例は、ハロゲンアルキル基1例えば、3.3. 3−トリフルオル−n−プロピル基、2,2,2.2’ 、2’ 、2’−へキ サフルオルイソプロピル基、ヘプタフルオルイソプロピル基及びハロゲンアリー ル基、例えば0−lm−及びp−クロルフェニル基である。
基R1の例は、アルケニル基、例えば、ビニル−、アリル−、ブテニル−及びヘ キセニル基であり、その際、ビニル基が有利である。
成分(b)として、Si−結合されたビニル基を有するオルガノポリシロキサン を使用する場合には、これらのオルガノポリシロキサンは、ビニル基0.03〜 11重量%、有利に0.05〜0.7重量%を含有するのが有利である。
成分(b)の一種、又は、少なくとも2種の異なる成分(b)の混合物も使用す ることができる。
Sl−結合された水素原子を含有するオルガノポリシロキサンとしては、式: [式中、Rは、前記の意味を有し、 bは、0.1.2又は3、 Cは、0又は1及び b+cの合計は、≦3であるが、但し、各分子には、少なくとも2個、殊に、少 なくとも3個のSi−結合された水素原子が存在することを条件とするコの単位 からなる線状、環状又は分枝鎖のオルガノポリシロキサンが有利である。
Si−結合された水素原子を有するオルガノポリシロキサンとしては、一般式: %式% [式中、Rは、前記の意味を有し、 dは、0又は1、 Xは、0又は整数及びyは、0又は整数であり、その際、合計x+yは、これら のオルガノポリシロキサンの平均粘度が、25℃で1〜1000m100O、殊 に、25℃’t’300〜500mPa−5’t’あるような値を有する整数で あるが、但し、各分子には、少なくとも2個、殊に、少なくとも3個のSt−結 合された水素原子が存在することを条件とするコのものが殊に有利である。
オルガノポリシロキサン(C)の有利な例は、ジメチルヒドロゲンシロキサンー 及びジメチルシロキサン単位からなるコポリマー、ジメチルヒドロゲンシロキサ ンー、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位からなるコポ リマー、トリメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位からなる コポリマー及びトリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒド ロゲンシロキサン単位からなるコポリマーである。
オルガノポリシロキサン(C)は、St−結合された水素原子0.01〜1.6 重量%、特に、0.1〜1重量%を含有するのが有利である。
成分(c) 111、又は、少なくとも2種の異なる種類の成分(c)の混合物 も使用することができる。
オルガノポリシロキサン(b)として、Si−結合されたビニル基を有するオル ガノポリシロキサンを使用する場合は、Si−結合された水素は、それぞれのS i−結合されたビニル基当り、St−結合された水素原子0.1〜15個の量で 存在するのが有利である。
Si−結合された水素の脂肪族2重結合への付加を促進する触媒(d)としては 、従来、S】−結合された水素の脂肪族2重結合への付加の促進のために使用さ れ得たものと同じ触媒を使用することができる。このような触媒(d)の例は、 金属の及び細分された白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム及びイリジウム であり、その際、これらの金属は、それぞれ固体担体、例えば、二酸化珪素、酸 化アルミニウム又は活性炭上に存在してよく、かつこれらの元素の化合物もしく は錯体、例えば、白金ハロゲン化物、例えば、PtC1,、HtPtC1s*6 HtO1NatP tC1,*4Ht O1白金−オレフィン−錯体、白金−ア ルコール−錯体、白金−アルコールー錯体、白金−エーテル−錯体、白金−アル デヒド−錯体、白金−ケトン−錯体、最後にHtP tCls*6HtO及びシ クロヘキサノンからなる反応生成物、検出可能な無機結合されたハロゲン含分を 有する又は有さない白金−ビニルシロキサン錯体、例えば白金−1,3−ジビニ ル−1,1゜3.3−テトラメチルジシロキサン錯体、ビス−(γ−ピコリン) −白金ジクロリド、トリメチレンジピリジン白金ジクロリド、ジシクロペンタジ ェン白金ジクロリド、ジメチルスルホキシドエチレン−ジクロリド、シクロオク タジエン−白金−ジクロリド、7ルポルナジエンー ンー白金ジクロリド、シクロペンタジェン−白金ジクロリド、米国特許(US− A)第429243441QQ細書に記載の四塩化白金とオレフィン及び1級ア ミン又は2級アミン又は1級及び2級アミンとの反応生成物、例えば、1−オク テン中に溶かされた四塩化白金とS−ブチルアミンとからの反応生成物、ヨーロ ッパ特許(EP−B)第110370−j)明細書に記載+7)7ンモニウム白 金−錯体及び米国特許(US−A)第4177341号明細書に記載の白金化合 物もしくは一錯体である。
触媒(d)として白金、白金化合物もしくは白金錯体を使用する場合は,このよ うな触媒をそれぞれ元素の白金として計算し、かつ成分(b)及び(C)の全重 量に対して、5〜50重量ppm(巨万重量部当りの重量部)の量で使用するの が有利である。
触媒(d)の1種、または、このような触媒(d)の少なくとも2種の異なる種 類の混合物も使用することもできる。
抑制剤(d)、即ち架橋を抑制するもしくは調節する作用剤としては、付加架橋 により非導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン物質の場合にも、従 来も同じ目的のために使用できた全ての抑制剤を使用することができる.抑制剤 の例は、1,3−ジビニ/l/ー1.1,3.3ーテトラメチルジシロキサン、 ベンゾトリアゾール、ジアルキルホルムアミド、アルキルチオ尿素、メチルエチ ルケトキシム、米国特許(US−A)第3445420号明細書に記載の101 2ミリバール(絶対)で低くても25℃の沸点及び少なくても1個の脂肪族3重 結合を有する有機又は珪素有機化合物、例えば、1−エチニルシクロヘキサン− 1−オール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3−メチル−1−ペンチン −3−オール、2.5−ジメチル−3−ヘキシン−2.5−ジオール及び3.5 −ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、米国特許(US−A)第247616 6号明細書に記載の抑制剤、例えば、マレイン酸ジアリル及び酢酸ビニルからの 混合物及び米国特許(US)第4504645号明細書に記載の抑制剤、例えば マレイン酸モノエステルである。
抑制剤(d)を、成分(b)及び(c)の全重量に対して0.01〜0,2重量 %の量で使用するのが有利である。
成分(b)、(c)、(d)及び場合による(e)に加えて、付加架橋により非 導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン物質は、従来から公知の付加 架橋により非導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン物質中に存在し 得た物質を併用することができる。このような更なる物質の例は、少なくとも5 0m2/gのBET−表面積を有する填料、例えば、少なくとも50m”/gの BET−表面積を有する高熱分解法により製造された二酸化珪素又は沈殿二酸化 珪素、50m”/gよす少ないBET−表面積を有する填料、例えば、石英粉、 ガラス繊維、50m”/gより少ないBET−表面積を有する沈殿二酸化珪素又 は珪藻土、顔料、可溶性染料、軟化剤、オルガノポリシロキサン樹脂,精製有機 樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル粉末及びその上でエラストマーが製造される基板 上へのエラストマーの付着を改良するための作用剤である。
前記の填料は、例えば、オルガノシラン、オルガノシロキサン又はジシラザン、 例えば、ヘキサメチルジシラザンを用いての処理により、疎水性にされていてよ い。
本発明の架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物の 製造は,付加架橋されるオルガノポリシロキサン組成物の製造のための慣用の方 法により、成分(a)から(e)を混合することにより行なう。本発明のオルガ ノポリシロキサン組成物を、1種以上の構成成分から、有利には2種の構成成分 から調整するのが有利である.その際、第1の構成成分は、成分(b)及び(d )を含有し、かつ第2の構成成分は、成分(c)を含み、又は成分(d)は第3 の構成成分中に存在する。成分(a)は、第1及び第2の構成成分中に、有利に 同じ割合で存在するのが有利である。成分(e)は、第1の構成成分中に存在す るのが有利である。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物の架橋を、15℃〜250℃、有利に8 0℃〜200℃で実施するのが有利である。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物から得られる導電性エラストマーは、有 利に1オ一ムXCmよりも少ない固有抵抗を有する。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物からの成形体の製造を、射出成形、圧縮 成形、トランスファー圧縮成形、射出圧縮成形により実施するが、この際、射出 成形が有利である。
射出成形による成形体の製法は、射出法で、半連続的に、又は完全連続的に実施 することができる。
射出成形により製造された成形体が有利である。このような成形体の例は、自動 車両の点火プラグワイヤ用のケーブルローブ及び電話−、コンピューター−及び リモート・コントロール接触マント又は電極中の凸部である。
更に、本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、ケーブル接手、コネクタ又は 電磁性妨害放射線の遮断のための保護被膜の製造のために使用することができる 。
実施例 次の例では、他に記載のない限り、全ての部及び百分率の表示は重量に関する。
実施例1〜3・ a)25℃で20000mPa−sの粘度を有し、ビニルジメチルシロキシ基を 末端単位として含有するジメチルポリシロキサン34.6部、25℃で100Q m100Qの粘度を有し、ビニルジメチルシロキシ基を末端単位として含有する ジメチルポリシロキサン8.6部、ヘキサメチルジシラザンを用いての処理によ り疎水性にされた、高熱分解法により得た300m 2 / gのBET−表面 積を有するケイ酸10.4部及び1mmの平均長さを有する炭素繊維それぞれ1 6゜7.19.0及び23.0部を相互に混合することにより、ベース混合物を それぞれ製造した。
b)前記a)に記載のベース混合物それぞれ100部を白金−1,1,3,3− テトラメチル−1,3−ジビニルシロキサン−錯体0.5部、ビニルジメチルシ ロキシ基を末端単位として含有し、ジメチルシロキサン単位及びビニルメチルシ ロキサン単位20モル%からなり、25℃で600mPa−5の粘度を有するジ オルガノポリシロキサン0.85部及びエチニルシクロヘキサノール0.1部と 混合することにより、構成成分Aをそれぞれ得た。
c)a)に記載のベース混合物それぞれ100部と、25℃で400rriPa −sの粘度を有し、Si−結合された水素0.45重量%を含有する、ジメチル シロキサン−、メチルヒドロゲンシロキサンー及びトリメチルシロキサン単位か らなるコポリマー8部とを混合することにより、構成成分Bをそれぞれ得た。
d)次いで、構成成分A及び構成成分Bをそれぞれ重量比1.1で相互に混合し た。この混合物から、150℃での硬化(Vulkanisalion)により 、それぞれ2 m mの厚さを有するプレートを製造し、これでそれぞれ固有絶 縁抵抗を測定した。結果を表にまとめた。
比較実験 1゛ 例1の操作方法を繰り返したが、その際、ベース混合物中で、炭素繊維16.7 部の代わりにカーボンブラック17.1部を使用することで変更した。構成成分 A及びBを1例1の記載と同様に製造し、かつ重量比11で相互に混合した。加 硫及び固有絶縁抵抗の測定を、例1の記載と同様に実施した。結果を表にまとめ た。
比較実験 2〜4(米国特許(US−A)第4279783号明細書) 例1の操作方法を繰り返したが、その際、ベース混合物中で1、炭素繊維16. 7部の代わりにカーボンブラック17.1部及び炭素繊維それぞれ0.5.2゜ 0及び5.0部を使用することで変更した。構成成分A及びBを例1の記載と同 様に製造し、かつ重量比1゜1で相互に混合した。硬化及び固有絶縁抵抗の測定 を例1の記載と同様に実施した。結果を表にまとめた。
比較実験5及び6゜ 例1の操作方法を繰り返したが、その際、ベース混合物中で、炭素繊維16.7 部に付加的にカーボンブラックそれぞれ5及び10部を添加することで変更した 。構成成分A及びBを例1の記載と同様に製造し、かつ重量比11で相互に混合 した。硬化及び固有絶縁抵抗の測定を、例1の記載と同様に実施した。結果を表 にまとめる。
表 *オルガノポリシロキサン組成物の全重量に対してB=実施例 V=比較実験 例 4 ゛ 射出成形加工のために、それぞれ適当な容器に装備された例1〜3の構成成分A 及びBを、市販の2成分配量装置中に導入し、かつ液圧及び統合されたポンプを 用いて射出成形装置の導管系上に供給した。その際、まず混合室、次いで静的ミ キサー中で実施される双方の構成成分の充分な混合が、非常に重要であった。射 出成形装置中に、混合ゴム組成物の成形及び硬化のために、従来技術により構成 され、かつ場合により全自動式運転も可能である装置及び離型補助装置が存在し てもよい、自動車中の点火プラグワイヤ用の導電性ケーブルロープ並びに電話− 、コンピューター−及びリモート・コントロール接触マット用の導電性凸部を製 造することができた。
手続本市上書(自発) 平成7年2月13日

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.架橋により導電性エラストマーになるオルがノポリシロキサン組成物におい て、付加架橋により非導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン物質及 び (a)0.1〜10mmの平均長さを有する炭素繊維11〜30重量%(オルガ ノポリシロキサン組成物の全重量に対して)を含有することを特徴とする、架橋 により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物。
  2. 2.付加架橋により非導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン物質が 、主成分として、(b)脂肪族の炭素−炭素−多量結合を有するSiC−結合さ れた炭化水素基を含有するオルガノポリシロキサン、 (c)Si−結合された水素原子を含有するオルガノポリシロキサン、 (d)触媒及び場合により (e)抑制剤 を含有する、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
  3. 3.オルガノポリシロキサン(b)として、Si−結合されたビニル基を含有す るオルガノポリシロキサンが使用されている、請求項2に記載のオルガノポリシ ロキサン組成物。
  4. 4.0.5・106〜5・106mPa・sの粘度を有する、請求項1、2又は 3に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
  5. 5.成分(a)から(e)を、相互に混合することを特徴とする、請求項1から 4のいずれか1項に記載の、架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリ シロキサン組成物の製法。
  6. 6.請求項1から4のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン組成物を使 用する、オルガノポリシロキサン組成物の射出成形による成形体の製法。
  7. 7.請求項6の方法により得られる成形体。
  8. 8.自動車両の点火プラグワイヤ用のケーブルローブ又は電話−.コンピュータ ー及びリモート・コントロール接触マットの導電性凸部である、請求項7に記載 の成形体。
JP6505875A 1992-08-13 1993-08-12 架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物 Pending JPH07506144A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4226841A DE4226841A1 (de) 1992-08-13 1992-08-13 Zu elektrisch leitfähigen Elastomeren vernetzende Organopolysiloxanzusammensetzungen
DE4226841.9 1992-08-13
PCT/EP1993/002153 WO1994004608A1 (de) 1992-08-13 1993-08-12 Zu elektrisch leitfähigen elastomeren vernetzende organopolysiloxanzusammensetzungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07506144A true JPH07506144A (ja) 1995-07-06

Family

ID=6465494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6505875A Pending JPH07506144A (ja) 1992-08-13 1993-08-12 架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5656690A (ja)
EP (1) EP0655078B1 (ja)
JP (1) JPH07506144A (ja)
KR (1) KR0154404B1 (ja)
AT (1) ATE138956T1 (ja)
BR (1) BR9306882A (ja)
CA (1) CA2142343A1 (ja)
DE (2) DE4226841A1 (ja)
ES (1) ES2087808T3 (ja)
WO (1) WO1994004608A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776372A (en) * 1995-05-29 1998-07-07 Nisshinbo Industries, Inc. Carbon composite material
DE19744527A1 (de) * 1997-10-09 1999-04-15 Innocept Medizintechnik Gmbh Isolierter Kunststoff-Leiter
EP0937744A1 (en) * 1998-02-18 1999-08-25 Nippon Oil Co. Ltd. Silicone rubber composite
DE19854691A1 (de) * 1998-11-26 2000-06-29 Innocept Medizintechnik Ag Kontaktvorrichtung für elektrische Leiter aus Silikon-Elastomer
US7354675B2 (en) * 1999-10-07 2008-04-08 Proton Energy Systems, Inc. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
US20020182472A1 (en) * 2000-09-27 2002-12-05 Molter Trent M. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
EP1327275A2 (en) * 2000-09-27 2003-07-16 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for improved fluid flow within an electrochemical cell
US6682845B2 (en) 2000-09-27 2004-01-27 Proton Energy Systems, Inc. Apparatus for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
EP1327276A2 (en) * 2000-09-27 2003-07-16 Proton Energy Systems, Inc. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
US6869720B2 (en) 2000-09-27 2005-03-22 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
US20020127462A1 (en) * 2000-09-27 2002-09-12 Shiepe Jason K. Apparatus and method for maintaining compression of the active area in an electrochemical cell
DE60326439D1 (en) * 2002-03-29 2009-04-16 Kazari Ichi Co Ltd Npolymer
US7335545B2 (en) * 2002-06-07 2008-02-26 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by prevention of relaxation
FR2874614B1 (fr) * 2004-08-30 2006-11-03 Nexans Sa Composition d'elastomere de silicone liquide pour materiau a haute resistance au dechirement
CN106928725A (zh) 2015-12-31 2017-07-07 蓝星有机硅(上海)有限公司 导电的可固化的有机硅橡胶

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175753A (en) * 1974-12-26 1976-06-30 Shinetsu Chemical Co Seikeiyo shirikoonjushisoseibutsu
JPS55120657A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Yazaki Corp Conductive, addition-type silicone rubber composition
JPS55137606A (en) * 1979-04-04 1980-10-27 Dow Corning Curable silicon composition and conductive member obtained thereby
JPS59177814A (ja) * 1982-12-23 1984-10-08 ウツチンソン 極薄膜の高導電性エラストマ−フイルム並びにその製造方法、及び該フイルムを含むマルチコネクタ並びにその製造方法
JPS6162528A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Toray Silicone Co Ltd 導電性シリコ−ンゴムの製造方法
JPS6166753A (ja) * 1984-08-31 1986-04-05 ダウ コーニング コーポレーシヨン 導電性エラストマー付与組成物
JPS62225557A (ja) * 1986-03-12 1987-10-03 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 繊維強化エラストマ−基材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476166A (en) * 1945-06-08 1949-07-12 Sinclair Refining Co Alpha, alpha'dithiocarbonodialiphatic acids
NL129346C (ja) * 1966-06-23
DE2911886C2 (de) * 1979-03-26 1986-09-25 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Druckregler
US4276679A (en) * 1979-03-26 1981-07-07 Textron, Inc. Slide fastener
US4303735A (en) * 1979-04-04 1981-12-01 Dow Corning Corporation Base member coated with an electrically conductive silicone elastomer
JPS5688442A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd Electrically conductive rubber composition
JP2863192B2 (ja) * 1989-04-19 1999-03-03 ハイピリオン・カタリシス・インターナシヨナル・インコーポレイテツド 熱可塑性エラストマー組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175753A (en) * 1974-12-26 1976-06-30 Shinetsu Chemical Co Seikeiyo shirikoonjushisoseibutsu
JPS55120657A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Yazaki Corp Conductive, addition-type silicone rubber composition
JPS55137606A (en) * 1979-04-04 1980-10-27 Dow Corning Curable silicon composition and conductive member obtained thereby
JPS59177814A (ja) * 1982-12-23 1984-10-08 ウツチンソン 極薄膜の高導電性エラストマ−フイルム並びにその製造方法、及び該フイルムを含むマルチコネクタ並びにその製造方法
JPS6166753A (ja) * 1984-08-31 1986-04-05 ダウ コーニング コーポレーシヨン 導電性エラストマー付与組成物
JPS6162528A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Toray Silicone Co Ltd 導電性シリコ−ンゴムの製造方法
JPS62225557A (ja) * 1986-03-12 1987-10-03 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 繊維強化エラストマ−基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE138956T1 (de) 1996-06-15
WO1994004608A1 (de) 1994-03-03
DE4226841A1 (de) 1994-02-17
CA2142343A1 (en) 1994-03-03
US5656690A (en) 1997-08-12
DE59302839D1 (de) 1996-07-11
KR0154404B1 (ko) 1998-12-01
EP0655078B1 (de) 1996-06-05
KR950703026A (ko) 1995-08-23
ES2087808T3 (es) 1996-07-16
BR9306882A (pt) 1998-12-08
EP0655078A1 (de) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506144A (ja) 架橋により導電性エラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物
JP4768389B2 (ja) 処理されていない水酸化アルミニウムを充填剤として含むシリコーンゴム組成物
JPH0435501B2 (ja)
US4013611A (en) Process for preparing elastomers
KR100680930B1 (ko) 유지성이 향상된 실리콘 고무 조성물
US8378004B2 (en) Process for the production of silicone coatings and silicone moldings from photocrosslinkable silicone mixtures
JP2613340B2 (ja) オルガニルオキシ―および水素基含有の末端シロキサン単位を有するオルガノ(ポリ)シロキサン
US10294352B2 (en) Curable, highly transparent silicone composition with improved mechanics, for optical components
US4096159A (en) Process for controlling the rate of platinum induced addition reaction of silicon bonded hydrogen atoms to organopolysiloxanes containing aliphatic unsaturation
JP5932138B2 (ja) 汚染物に対して保護するシリコーン組成物
JP2003055554A (ja) 導電性液状シリコーンゴム組成物、導電性シリコーンゴム成形物およびその製造方法
US10655014B2 (en) Siloxane resin compositions
KR102126319B1 (ko) 실록산 수지 조성물
JP3576741B2 (ja) シリコーン硬化物の難燃性を向上させる方法
US20200056047A1 (en) Silicone elastomer having fluorinated side groups
US20160272790A1 (en) Filler-containing silicone compositions
EP0110371B1 (en) One-component electrically conductive organopolysiloxane compositions
US20120136108A1 (en) One-component organopolysiloxane compositions with high relative permittivity
JP6809432B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5605925B2 (ja) オルガノポリシルメチレン及びオルガノポリシルメチレン組成物