JPH07505866A - 光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテル,その製造方法および中間生成物ならびにその除草剤としての用途 - Google Patents

光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテル,その製造方法および中間生成物ならびにその除草剤としての用途

Info

Publication number
JPH07505866A
JPH07505866A JP5513724A JP51372493A JPH07505866A JP H07505866 A JPH07505866 A JP H07505866A JP 5513724 A JP5513724 A JP 5513724A JP 51372493 A JP51372493 A JP 51372493A JP H07505866 A JPH07505866 A JP H07505866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optically active
halogen
mixture
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5513724A
Other languages
English (en)
Inventor
ミスリッツ,ウルフ
マイァ,ノルベルト
カスト,ユルゲン
ラング,ハーラルト
ズィーゲル,ハルド
ヴァルター,ヘルムート
ヴェストファレン,カール−オットー
ゲルバー,マティアス
カルドルフ,ウヴェ
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07505866A publication Critical patent/JPH07505866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/54Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/47Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛−゛ニジ ロへキセノンオキシムエーテル、その1゛ および 日 な゛び1 こその・・ しての ゛ 本発明は一般式■ で表わされ、かつ上記式中、 nがOから3、Xのすべてがハロゲンを意味する場合ロアルケニル基(これらは 3個までの以下の置換基、す−C4アルキルチオ、C1−04ハロゲンアルキル 、ヒドロキシル、ハロゲンを持っていてもよい)、あるいはヘテロ原子として1 個もしくは2個の酸素原子および/あるいは硫黄原子を有する5員飽和へテロ環 (これらは3個までの以下の置換基、すなわちC1−C4アルキル、c −c4 アルコキシ、C1−04アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキルを持ってい てもよい)、あるいは ヘテロ原子として1個もしくは2個の酸素原子もしくは硫黄原子あるいは1個の 酸素原子と1個の硫黄原子を有する6員もしくは7員の、飽和あるいは1個所も しくは2個所で不飽和のへテロ環(これらは3個までの以下の置換基、すなわち ヒドロキシル、ハロゲン、Cl−04アルキル、C−04アルコキシ、C1−0 4アルキルチオ、C1−04ハロゲンアルキルを持っていてもよい)、あるいは 3個までのへテロ原子、すなわち1個もしくは2個の窒素原子と、1個の酸素原 子もしくは硫黄原子を有する5員のへテロ芳香族環(これらは3個までの以下の 置換基、すなわちハロゲン、シアノ、C−04アルキル、C−Cアルコキシ、C −C4アルキルチオ、C−Cハロゲンアルキル、C2−C6アルケニル、C2フ ェニル基またはピリジル基(これら芳香族基は以下の置換基、すなわちハロゲン 、ニトロ、シアハC1−Cアルキル、CI C47/Iz:+キシ、cl−c4 アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル、C3−C6アルケニルオキシ、C 3−C6アルキニルオキシ、アミノ基−NRaRbを持っていてもよい)をそれ ぞれ意味し、上記のRが水素、Cl−C4アルキル、C3−C6アルケニル、C 3−C6アルキニルを、Rが水素、cl−C4アルキル、C3−C6アルケニル 、C3−C6アルキニル、C1−C6アシルあるいはベンゾイル(これは3個ま での以下の置換基、すなわちニトロ、シア八ハロゲン、C−04アルキル、C1 C4アルコキシ、C1−04アルキルチオ、cl−04ハロゲンアルキルを持っ ていてもよい)をそれぞれ意味することを特徴とする、オキシムエーテル部分に R−およびS−配置を有する、光学活性シクロへキセノンオキシムエーテルの混 合物(ただし、この混合物はオキシムエーテル部分に少なくとも75モル%のR −配置異性体を含む)、ならびに化合物■の農業上使用可能の塩およびC1−C 1oカルボン酸、無機酸とのエステルに関するものである。
本発明は、さらにこの化合物Iの製造方法、この化合物の除草剤としての使用お よびこれを含有する除草剤に関する。
本発明は、また一般式■ で表わされ、かつ上記式中、 Xがニトロ、シア八ハロゲン、Cl−04アルキル、Cl−04ハロゲンアルキ ルを、 nがOから3、あるいはXのすべてがハロゲンを意味する場合には1から5をそ れぞれ意味し、R−およびS−配置を有する、新規の光学活性ヒドロキシルアミ ン混合物(ただし、この混合物は少な(とも75モル%のR−配置異性体を含む )、ならびにこの中間生成物■の製造方法に関する。
以下の諸文献から、除草効果を有するシクロヘキサンジオンI′ は、すでに公知である。
米国特許4440566号明細書(R0=エチル、プロピル、Rd=ベンジル、 R’=2−エチルチオプロピル、 ヨーロッパ特願公開238021号、同125094号各公報(R−エチル、プ ロピル、Rd=ペンシル、ブテニル−2、Re−5員置換へテロアリール)、ヨ ーロッパ特願公開80301号公報(R0=エチル、プロピル、Rd=ベンジル 、ブテニル−2、Re=置換フェニル)、 西独特願公開3838309号公報(R0=エチル、プロピル、Rd=置換4− フェニルブチレンもしくは4−フェニルブテニレン、Re=置換5から7員ヘテ ロ環)、ヨーロッパ特願公開456112号公報(R0=エチル、プロピル、R d=置換3−フェノキシプロピレンもしくは2−フェノキシエチレン、Re=置 換5から7員ヘテロ環) しかしながら、これら化合物の除草特性、ことに禾本科栽培植物の雑草に対する 選択性は、満足すべきものではない。
そこで本発明の目的とするところは、禾本科栽培植物、例えば稲、とうもろこし の雑草に対する改善された選択性を示す、新規シクロへキセノンオキシムエーテ ル混合物を見出すことである。
これに対して、本明細書冒頭に示された光学活性シクロへキセノンオキシムエー テルI混合物が見出された。
さらにこれを含有する除草剤も見出された。
光学活性シクロへキセノンオキシムエーテルIの混合物は、それ自体公知の各種 の方法により得られるが、ことに、公知シクロヘキセノン■(西独特願公開38 38309号、ヨーロッパ特願公開243313号、同456112号各公報) を、それ自体公知の方法により、対応する光学活性ヒドロキシルアミン■(ヨー ロッパ特願公開169521号公報参照)と反応させるのが有利である。
エエ エエエ ヒドロキシルアミン■の適当な塩、ことにヒドロクロライドを使用し、反応を不 均一相で、不活性有機溶媒、例えばジメチルスルホキシド、メタノール、エタノ ール、イソプロパツールのようなアルコール、ベンゼン、トルエンのような芳香 族炭化水素、クロロホルム、■。
2−ジクロロエタンのような塩素化炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサンのよう な脂肪族炭化水素、酢酸エチルエーテルのようなエステル、ジエチルエーテル、 ジオキサン、テトラヒドロフラン中において行うのが有利である。
この反応は、アンモニウム化合物に対して通常約0゜5から2モル当量の塩基の 存在下において充分に行われる。
塩基としては、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属の炭酸塩、水素炭酸塩、ア セテート、アルコレート、酸化物、ことにナトリウム、カリウムの水酸化物、マ グネシウム、カルシウムの酸化物が使用される。さらに有機塩基、例えばトリエ チルアミンのような3級アミン、ピリジンも適当である。反応はメタノール中に おいて塩基としてナトリウム水素炭酸塩を使用して行うのが有利である。
上記方法の変形として、塩基を使用することな(、遊離ヒドロキシルアミン塩基 ■の、例えば水溶液形態で反応させる。この場合、化合物Hのだめの使用溶媒に 応じて単相ないし2相の反応混合物が得られる。
この変形反応に適する溶媒して、例えばメタノール、エタノール、イソプロパツ ール、シクロヘキサノールのようなアルコール、ヘキサン、シクロヘキサン、メ チレンクロライド、トルエン、l、2−ジクロロエタンのような脂肪族、芳香族 、場合により塩素化された炭化水素、酢酸エチルエステルのようなエステル、ア セトニトリルのようなニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフランのような環式 エーテルが使用される。
シクロヘキセノン■と、光学活性ヒドロキシルアミン■ないしその塩とを、はぼ 化学量論酌量割合で使用するのが好ましいが、しばしば一方を他方に対して約1 0モル%までの過剰量で使用するのが好ましい場合もある。
反応温度は、一般的に0°Cから反応混合物沸点まで、ことに20から80°C の範囲である。
反応は数時間後に終了するが、生成物は常法により、例えば反応混合物の濃縮、 残渣のメチレンクロリド/水への分配、減圧下における溶媒の蒸留除去により単 離される。
圧力に関する特別の条件は考慮する必要がな(、従っ□て一般的に常圧下で処理 されるが、場合により使用される希釈剤の固有圧力下においても処理され得る。
光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテルは、その酸性性向により、アルカリ 金属ないしアルカリ土類金属との塩ならびにエノールエステルを形成し得る。
化合物Iのアルカリ金属塩は、3−ヒドロキシシクロヘキセノン化合物を、水溶 液あるいはメタノール、エタノール、アセトン、トルエンのような有機溶媒溶液 中において、ナトリウムもしくはカリウムの水酸化物あるいはアルコレートで処 理することにより得られる。
他の金属塩、例えば銅、亜鉛、鉄、カルシウム、マグネシウム、バリウムの塩は 、ナトリウム塩から常法により得られ、同様にしてアンモニウム塩、ホスホニウ ム塩は、アンモニア、ホスホニウム、スルホニウム、スルホオキソニウムの水酸 化物で処理して得られる。
光学活性ヒドロキシルアミン■の新規混合物は、一連の公知方法段階を経て公知 の前駆化合物から得られる。
L=例えば塩素、臭素、沃素のような〕10ゲンあるいはCI]3S02−〇− のような出発基光学活性アルキル化剤V (Tetrahedron Lett 、29.5493 (1988) 、J 、Org、Chem、52.3587 (1987)、ヨーロッパ特願公開172719、同230739号各公報、米 国特許4841079号明細書)は、あるいは必要に応じて光学活性カルビノー ルIV (Chew、 l’harm、Bull 、13.1955 (198 5)参照)も、ミツノブ変形法(Synthesis上、198 L 、 J、 Med、Chem、止1.187 (1990)参照)により、環式ヒドロキシ イミド■でカップリングし、得られた被保護ヒドロキシルアミン誘導体■を、例 えば2−アミノエタノールで分解して、遊離光学活性ヒドロキシルアミン■にす るのが好ましい。
環式ヒドロキシイミド■において、Dは例えばC2−C−アルキレン、C2−ア ルケニレン、場合により窒素原子を有する、飽和、部分的不飽和あるいは芳香族 の5員もしくは6員環、例えばフェニレン、ビリジニレン、シクロベンチレン、 シクロヘキシレン、シクロヘキセニレンを意味する。
例えば以下の置換基が挙げられる。
光学活性アルキル化剤Vとヒドロキシイミド■の反応は、好ましくは塩基の存在 下に行われ、この場合、存在するすべての塩基が、イミド構造を破壊することな く、ヒドロキシイミド■を脱プロトン化するのが原則的に好ましい。このような 塩基は、ことにいわゆる非求核性塩基である。
例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属、アルカ リ土類金属の炭酸水素塩のような無機塩基、脂肪族、脂環式、芳香族の3級アミ ンのような有機塩基が挙げられる。これら塩基の混合物も使用され得る。
個々の塩基化合物としては、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カル シウム、カリウムの炭酸塩、これら金属の水素炭酸塩、トリメチルアミン、トリ エチルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N、N−ジメ チルアニリン、4− (N、N−ジメチルアミノ)−ピリジン、ジアザビシクロ オクタン、ジアザビシクロウンデカン、N−メチルピペリジン、l。
4−ジメチルピペラジン、ピリジン、キノリン、ビピリジン、フェナントロリン が挙げられるが、ことに廉価な炭酸ナトリウム、カリウムが好ましい。
塩基は、一般的にヒドロキシイミドに対して1当量の過剰量に至るまでの量で添 加される。これ以上の過剰量で使用することはできるが、原則的に全く追加的利 点はもたらされない。これにより少量の塩基使用量も同様に可能であるが、ヒド ロキシイミド■に対しlから2当量で使用されるのが好ましい。
求核的塩基、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、ことにナトリ ウムおよびカリウムの水酸化物を使用することも同様に可能である。この場合、 イミド基のカルボニル作用に対するヒドロキシルイオンの核的作用を防止するた め、ヒドロキシイミド■に対して当量の塩基を使用するのが好ましい。
光学活性アルキル化剤Vに対して、反応条件下に不活性の溶媒中におけるヒドロ キシイミド■を添加するのが好ましい。ことに有利な溶媒は、ジメチルホルムア ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキサイド、スルホラン、環式尿素 のような極性、中性溶媒である。溶媒使用量は一般的に臨界的ではない。
光学活性アルキル化剤Vと、ヒドロキシイミド■との反応は、また相転移触媒の 使用下においても行われ得る。
この場合、水と共に2相を形成する溶媒、ことに塩素化炭化水素を使用するのが 好ましい。
相転移触媒としては、このような目的のために慣用されている。4級アンモニウ ム塩、ホスホニウム塩、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールエー テル、クラウンエーテル、ことに1980年ワインハイム在フエルラーク、ヘミ ー刊[フェイズ、トランスファー、キヤタリンスJ37−45頁、86−93頁 におけるデームロウらの論稿に記載されているクラウンエーテルを使用するのが 好ましい。
相転移触媒は、反応混合物に対してlからlO容量%、ことに3から5容量%の 量割合で使用される。
光学活性アルキル化剤Vとヒドロキシイミド■の反応は、一般的にOから140 °C1好ましくは2から1000C1ことに40から80°Cの温度範囲で行わ れる。この場合、ヒドロキシイミド■は塩基と共に溶媒中に投入して溶液となし 、この溶液にアルキル化剤Vに添加するのが好ましい。ヒドロキシイミドを低温 、例えばOから5000において添加し、反応混合物をこの添加後に始めて上記 反応温度まで加熱するのが有利であることが実証されている。
反応終了後に、冷却された反応混合物に水を添加し、これにより固体結晶ないし 油状体として形成されるヒドロキシルアミン誘導体■を得る。このようにして得 られるヒドロキシルアミン誘導体は、必要に応じて再結晶あるいは抽出によりさ らに精製され得る。
この生成ヒドロキシルアミン誘導体■は、中間的に一時貯蔵されるか、あるいは 直ちに遊離アミノ基により光学活性ヒドロキシルアミン■に転化される。
この転化は、それ自体公知の、例えば西独特願公開3615973号公報および これに引用された文献に記載されているような方法により行われ得る。上記西独 特願公開公報による方法を使用し、次いで光学活性ヒドロキシルアミン■をエタ ノールアミンにより遊離させるのが好ましい。このヒドロキシルアミン■の遊離 は、水性無機塩基のような他の塩基、アミン、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン あるいは酸水溶液により同様に行われ得る。
この方法により得られた反応混合物から、慣用の後処理、例えば抽出あるいは抽 出により、光学活性ヒドロキシルアミン■が単離され得る。このヒドロキシルア ミン■の晶出性向を高めるために、その無機酸もしくは有機酸との塩に誘導する ことがしばしば有効である。このために、一般的にこの酸との塩の希釈溶液をヒ ドロキシルアミン誘導体と、ことに当量割合で反応させる。得られたヒドロキシ ルアンモニウム塩は、光学活性ヒドロキシルアミン■(遊離アミノ基による)と 同様に、さらに処理して直ちに光学活性シクロへキセノンオキシムエーテルIと なし、あるいは必要に応じて中間的に貯蔵される。
上記した本発明による中間生成物■およびシクロヘキセノンオキシムエーテルI の光学的純度は、使用されるカルビノール■ないしアルキル化剤■の光学的純度 に依存する。本発明においては、R−配置カルビノール■あるいはR−配置アル キル化剤Vであって、しかもなるべく高い光学的純度のものが使用され、従って 光学活性ヒドロキシルアミン■および光学活性シクロへキセノンオキシムエーテ ル■の製造に際して、メチル置換炭素原子(オキシムエーテル部分の)R−配置 異性体部分が少なくとも75モル%、ことに90から100モル%である異性体 混合物が得られる。
光学活性クロロへキセノンオキシムエーテルlは、その製造に際して異性体混合 物として得られ、これはE/位置)でも、またジアステレオマー(偏左右異性体 )混合物でもあり得る。これら異性体混合物は、常法により、例えばクロマトグ ラフィーあるいは晶出により分離され得る。
光学活性シクロへキセノンオキシムエーテルエは、多くの互変異性体形態で記述 されることができ、これらはすべて本発明範囲に包摂される。
置換基の定義のために使用される集合概念、すなわちCアルキルチオ、C−04 ハロゲンアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、C3 =C6アルケニル、C3−C6アルケニルオキシ、C−C6アルキニル、C3− C6アルキニルオキシ、C1−06アシル は、個々の基構成員の具体的列挙に代える省略形である。
すべてのアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲンアルキル、アルケニル 、アルケニルオキシ、アルキニル、アルキニルオキシ部分は、直鎖式もしくは分 岐式のいずれであってもよい。ハロゲンアルキル部分は、同じあるいは異なるハ ロゲン原子を持つことができる。
上記各置換基は具体的に以下のものを意味する。
ハロゲン原子素、塩素、臭素、沃素、 C−C4アルキル=メチル、エチル、n−プロピル、■ l−メチルエチル、n−ブチル、l−メチルプロピル、2−メチルプロピル、l 、1−ジメチルエチル、C1−04アルコキシ=メトキシ、エトキシ、n−プロ ポキシ、l−メチルエトキシ、n−ブトキシ、l−メトキシプロポキシ、2−メ トキシプロポキシ、1.l−ジメチルエトキシ、 C,−C4アルキルチオ=メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、l−メ チルエチルチオ、n−ブチルチオ、l−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピ ルチオ、l、l−ジメチルエチルチオ、 C−04ハロゲンアルキル=フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ メチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル 、l−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2, 2.2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2.2 −ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2.2−トリクロロエチル、ペンタフル オロエチル、 C−Cアルケニル=エチニル、ことに03−C6アルケニル、例えば1−プロペ ニル、2−プロペニル、1−メチルエチニル、l−ブテニル、2−ブテニル、3 −ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2− メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2− ペンチニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2 −メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニ ル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ノー3−ブテ ニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1.1−ジメチ ル−2−プロペニル、1.2−ジメチル−1−プロペニル、1.2−ジメチル− 2−プロペニル、l−エチル−1−プロペニル、l−エチル−2−プロペニル、 1−へキセニル、2−へキセニル、3−へキセニル、4−へキセニル、5−へキ セニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチ ル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、l−メチル−2−ペンテニ ル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル− 2−ペンテニル、■−メチルー3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、 3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、l−メチル−4− ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4− メチル−4−ペンテニル、1.1−ジメチル−2−ブテニル、1.1−ジメチル −3−ブテニル、1.2−ジメチル−1−ブテニル、1.2−ジメチル−2−ブ テニル、1.2−ジメチル−3−ブテニル、1.3−ジメチル−1−ブテニル、 l。
3−ジメチル−2−ブテニル、■、3−ジメチルー3−ブテニル、2.2−ジメ チル−3−ブテニル、2.3−ジメチル−1−ブテニル、2.3−ジメチル−2 −ブテニル、2.3−ジメチル−3−ブテニル、l−エチル−1−ブテニル、1 −エチル−2−ブテニル、l−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニ ル、2−エチルー2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1゜2−トリ メチル−2−プロペニル、■−エチルー1−メチルー2−プロペニル、1−エチ ル−2−メチル−1=プロペニル、■−エチルー2−メチルー2−プロベニノペ C2−C6アルケニルオキシ=エチニルオキシ、ことにC3−C6アルケニルオ キシ、ことに2−プロペニルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシ 、l−メチル−2−プロペニルオキシ、2−メチル−2−プロペニルオキシ、2 −ペンテニルオキシ、3−ペンテニルオキシ、4−ペンテニルオキシ、■−メチ ルー2−ブテニルオキシ、2−メチル−2−ブテニルオキシ、3−メチル−2− ブテニルオキシ、■−メチルー3−ブテニルオキシ、2−メチル−3−ブテニル オキシ、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニルオキシ 、1.2−ジメチル−2−プロペニルオキシ、■−エチルー2−プロペニルオキ シ、2−へキセニルオキシ、3−へキセニルオキシ、4−へキセニルオキシ、5 −へキセニルオキシ、l−メチル−2−ペンテニルオキシ、2−メチル−2−ペ ンテニルオキシ、3−メチル−2−ペンテニルオキソ、4−メチル−2−ペンテ ニルオキシ、1−メチル−3−ペンテニルオキシ、2−メチル−3−ペンテニル オキシ、3−メチル−3−ペンテニルオキシ、4−メチル−3−ペンテニルオキ シ、1−メチル−4−ペンテニルオキシ、2−メチル−4−ペンテニルオキシ、 3−メチル−4−ペンテニルオキシ、4−メチル−4−ペンテニルオキシ、1. 1−ジメチル−2−ブテニルオキシ、1,2−ジメチル−2−ブテニルオキシ、 1,2−ジメチル−3−ブテニルオキシ、l、3−ジメチル−2−ブテニルオキ シ、1.3−ジメチル−3−ブテニルオキシ、2.2−ジメチル−3−ブテニル オキシ、2.3−ジメチル−2−ブテニルオキシ、2.3=ジメチル−3−ブテ ニルオキシ、1−エチル−2−ブテニルオキシ、l−エチル−3−ブテニルオキ シ、2−エチル−2−ブテニルオキシ、2−エチル−3−ブテニルオキシ、1, 1.2−トリメチル−2−プロペニルオキシ、■−エチルー1−メチルー2−プ ロペニルオキシ、l−エチル−2−メチル−2−プロペニルオキシ、除草作用に かんがみて、式Iの光学活性シクロヘキセノンは、その混合物が好ましい。
式I中の符号は以下の基を意味する。
RC1−C6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロビル、n−ブチル、n −ペンチル、n−ヘキシル、ことにエチル、プロピルを意味し、 Xがニトロ、シアノ、ハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、cl−C4アルキル 、ことにメチル、Cl−C4ハロゲンアルキル、ことにジフルオロメチル、トリ フルオロメチル、2,2.2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、こ とにハロゲンを意味し、nは0から3、Xのすべてがハロゲンを意味する場合に は1から5を意味し、 RはC1−C6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、l−メチルエ チル、n−ブチル、■−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチ ルエチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブ チル、l、1−ジメチルプロピル、1.2−ジメチルプロピル、2.2−ジメチ ルプロピル、l−エチルプロピル、n−ヘキシル、l−メチルペンチル、2−メ チルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1.1−ジメチルブ チル、l、2−ジメチルブチル、1.3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブ チル、2,3−ジメチルブチル、3.3−ジメチルブチル、■−エチルブチル、 2−エチルブチル、1,1゜2−トリメチルプロピル、1,2.2−トリメチル プロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、■−エチルー2−メチルプロピル (ただしアルキル部分は、C1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、 1−メチルエトキシ、l、l−ジメチルエトキシ、あるいはC1−04アルキル チオ、例えばメチルチオ、エチルチオにより、ことに1−12−あるいは3−位 において置換されていでもよい)、ことに2−エチルチオプロピルを意味し、あ るいは C3−07シクロアルキルもしくはC3−C7ンクロアルケニル、例えばシクロ プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、 シクロペンテニル、ノクロヘキセニル、シクロへブテニル(ただしこれらは1か ら3個の以下の基、すなわちC1−C4アルキル、ことにメチル、C−04アル コキシ、CI=■ Cアルキルチオ、C−04ハロゲンアルキルで置換されていてもよい)、ことに 1−メチルチオ−1−シクロプロピルを意味し、あるいは 5員飽和へテロ環、例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロチェニル、ジオ キソラニル、ジチオラニル、オキサチオラニル、ことにテトラヒドロフラニル、 テトラヒドロチェニル、ジオキソラニル(ただしこれらの環は1から3個の以下 の置換基、すなわちC−C4アルキル、C−Cアルコキシ、C−C4アルキルチ オ、C1−04ハロゲンアルキルで置換されていてもよい)を意味し、あるいは 5員へテロ芳香族基、例えばピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサ シリル、オキサシリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、フラニル、チェニル、 ことにイソオキサシリル、フラニル(ただしこれらへテロ芳香族基は3個までの 以下の置換基、すなわちC1−C4アルキル、C−Cアルコキシ、C−04アル キルチオ、C−Cハロゲンアルキル、C1−C4アルコキシ−01−C4アルキ ル、例えばメトキシメチル、2−メトキンエチル、2−メトキシプロピル、3− メトキンプロピル、2−メトキン−1−メチルエチル、エトキシメチル、2−エ トキシメチル、2−エトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−エトキソ= 1−メチルエチル、1−エトキシ−1−メチルエチル、ことにメトキシエチル、 エトキンエチル、エチニルのようなC2−C6アルケニル、C3−C6アルケニ ル、ことに1−メチルエチニル、エチニルオキシのようなC−C6アルケニルオ キシ、C3−06アルケニルオキシ、ことに1−メチルエチニル−1−オキシに より置換されていてもよい)を意味し、あるいは 3個までのヒドロキシル、ハロゲン、C−C4アルキル、C−Cアルコキシ、C 1−04アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキルにより置換されていてもよ い6員もしくは7員のへテロ環式基であって、(a)飽和されているもの、例え ばテトラヒドロピラニル−3、テトラヒドロピラニル−4、テトラヒドロチオピ ラニル−3、テトラヒドロチオピラニル−4、ジオキセパニル−5、 (b)lもしくは2個所において不飽和であるもの、例えばジヒドロピラニル− 3、ジヒドロピラニル−4、ジヒドロチオピラニル−3、ジヒドロチオピラニル −4、ことにテトラヒドロピラニル−3、テトラヒドロピラニル−4、テトラヒ ドロチオピラニルを意味し、あるいはフェニル基あるいはピリジル基(ただしこ れら両者とも3個までの以下の置換基、すなわちC−C4アルキル、C1−C4 アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C−04ハロゲンアルキル、C3−C6 アルケニル第キシ、ことに2−プロペニル−1−オキシ、2−ブテニル−1−オ キシ、C3−C6アルキニルオキシ、ことに2−プロピニルオキシ、2−ブチニ ルオキシ、3−ブチニルオキシ、1−メチル−2−プロピニルオキシ、2−ペン チニルオキシ、3−ペンチニルオキシ、4−ペンチニルオキシ、l−メチル−3 −ブチニルオキシ、2−メチル−3−ブチニルオキシ、1−メチル−2−ブチニ ルオキシ、1.1−ジメチル−2−プロピニルオキシ、l−エチル−2−プロピ ニルオキシ、2−へキシニルオキシ、3−へキシニルオキシ、4−へキシニルオ キシ、5−へキシニルオキシ、l−メチル−2−ペンチニルオキシ、■−メチル ー3−ペンチニルオキシ、1−メチル−4−ペンチニルオキシ、2−メチル−3 −ペンチニルオキシ、2−メチル−4−ペンチニルオキシ、3−メチル−4−ペ ンチニルオキシ、4−メチル−2−ペンチニルオキシ、l、l−ジメチル−2− ブチニルオキシ、2゜2−ジメチル−3−ブチニルオキシ、1−エチル−2−ブ チニルオキシ、l−エチル−3−ブチニルオキシ、2−エチル−3−ブチニルオ キシ、1−エチル−1−メチル−2−プロピニルオキシ、ことに2−プロピニル オキシ、2−ブチニルオキシにより置換されていてもよい)を意味する。
なお、上記フェニル環ないしピリジル環の3個の置換基のうちの1個はアミン基 、−NRaR”であってもよい。
このRは水素、C1−04アルキル、ことにメチル、エチル、C−C6アルケニ ル、ことに2−プロペニル−112−ブテニル−1、C3−C6アルキニル、こ とに2−プロピニル−1,2−ブチニル−1を意味し、Rは水素、C1−C4ア ルキル、ことにメチル、エチル、C3−C6アルケニル、ことに2−プロペニル −1,2−ブテニル=l、C3−C6アルキニル、ことに2−プロピニル−1, 2−ブテニル−1,C−C6アンル、例えばアセチル、プロピオニル、n−ブチ リル、2−メチルプロピオニル、n−ペンタノイル、2−メチルブチリル、3− メチルブチリル、2,2−ジメチルプロピオニル、n−ヘキサノイル、2−メチ ルペンタノイル、3−メチルペンタノイル、4−メチルペンタノイル、2.2− ジメチルブチリル、2.3−ジメチルブチリル、3、 3−’、;メチルブチリ ル、2−エチルブチリル、ことにアセチル、プロピオニル、ベンゾイル(これら は3個までのニトロ、/アノ、ハロゲン、ことに弗素、塩素、臭素、c −C4 アルキル、ことにメチル、cl−c4アルコキシ、ことにメトキシ、エトキシ、 C1−C4アルキルチオ、ことにメチルチオ、C1−04ハロゲンアルキル、こ とにトリフルオロメチルで置換されていてもよい)を意味する。
化合物lの塩としては、農業上使用し得る塩、例えばナトリウム、カリウムのよ うなアルカリ土類金属の塩、カルシウム、マグネシウム、バリウムのようなアル カリ土類金属の塩、マンガン、銅、亜鉛、鉄の塩、アンモニウム、ホスホニウム 、スルホニウムあるいはスルホオキソニウムの塩、例えばアンモニウム塩、テト ラアルキルアンモニウム塩、ベンジルトリアルキルアンモニウム塩、トリアルキ ルスルホニウム塩、トリアルキルスルホオキソニウム塩が挙げられる。
C1−〇loカルボン酸のエステルとしては、ことに0l−C6アルキルカルポ ン酸、例えばメチルカルボン酸(酢酸)、エチルカルボン酸(プロピオン酸)、 プロピルカルボン酸(酪酸)、1−メチルエチルカルボン酸(イソ酪酸)、ブチ ルカルボン酸、1−メチルプロとルカルポン酸、2−メチルプロピルカルボン酸 、1.1−ジメチルエチルカルボン酸、ペンチルカルボン酸、1−メチルブチル カルボン酸、2−メチルブチルカルボン酸、3−メチルブチルカルボン酸、1. 1−ジメチルプロピルカルボン酸、1.2−ジメチルプロピルカルボン酸、2゜ 2−ジメチルプロピルカルボン酸、1−メチルプロピルカルボン酸、安息香酸、 ハロゲン置換安息香酸、ヘキシルカルボン酸、1−メチルペンチルカルボン酸、 2−メチルペンチルカルボン酸、3−メチルペンチルカルボン酸、4−メチルペ ンチルカルボン酸、l、1−ジメチルブチルカルボン酸、1.2−ジメチルブチ ルカルボン酸、1.3−ジメチルブチルカルボン酸、2.2−ジメチルブチルカ ルボン酸、2,3−ジメチルブチルカルボン酸、3.3−ジメチルブチルカルボ ン酸、1−エチルブチルカルボン酸、2−エチルブチルカルボン酸、1,1.2 −トリメチルプロピルカルボン酸、l、2.2−1リメチルプロビルカルボン酸 、1−エチル−1−メチルプロピルカルボン酸、1−エチル−2−メチルプロピ ルカルボン酸のエステルが挙げられる。
LllI (R)−2−[1−[2−(4−クロロへエノキシ)−ブロビルオキシイミノコ ープロピル]−3−ヒドロキシ−5−(1−メチルチオシクロプロピル)−2− シクロヘキセノン−1 1,0g (3,9ミリモル)の3−ヒドロキシ−5−(1−メチルチオシクロ プロピル)−2−プロピオニル−2−シクロへキセノン−1,0,95g (4 ,7ミリモル)の(R)−0−[−2(4−クロロへエノキシ)−プロビルコー ヒドロキシルアミンおよび80ミリリツトルのメタノールから成る混合物を、2 4時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。残渣をt−ブチルメチルエーテル中に 投入し、エーテル相を10%濃度苛性ソーダ溶液で抽出した。水性相をt−ブチ ルメチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮シ タ。収率59%、[αコD25=−13.1 (C=1゜0、メタノール中)。
” HN M R(200M Hz 、CD Cl a ) 、δ=o。
77ppm (m、2H) 、0.97ppm (m、2H)、1.10ppm  (t、3H) 、1.35ppm (d、3H)、1.60ppm (m、L H) 、2.13ppm (s、3H)、2.40−2.80ppm (m、4 H) 、2.90ppm(q、2H) 、4.20ppm (m、2H) 、4 .60ppm(m、IH) 、6.90ppm (d、2H) 、7.20pp m(d、2H) 、14.20ppm (bs%IH)庇!盈量 (R)−0−[2−(4−クロロへエノキシ)−プロピル] ヒドロキシルアミ ン 23.3g (0,143モル)のN−ヒドロキシフタルイミド、33.3g  (0,127モル)のトリフェニルホスフィン、23.7g (0,127モル )の(R)−2−、(4−クロロへエノキシ)−1−プロパツール(カナダ特許 92471−63−1 、 Chew、 Pharm 、 Bull。
33.1955 (1985)参照)の、300ミリリツトルのテトラヒドロフ ラン中溶液に、24.9g (0゜143モル)のアゾジカルボン酸ジエチルエ ステルを徐々に滴下添加した。弱い発熱反応後、反応混合物をさらに約15時間 撹拌し、次いで濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサ ン/酢酸エステル、l:1)処理して、42gの(R)−N−[2−(4−クロ ロへエノキシ)−プロポキシ]−フタルイミドを得た。
このフタルイミド粗生成物に100ミリリツトルのエタノールアミンを徐々に添 加した。5時間後、60°Cにおいて反応混合物を氷水中に注下し、メチレンク ロライドで抽出し、合併有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下 にa縮した。収率81%、[α〕、25=−20.8 (C=1.0、メタノー ル中)。
’ HN M R(360M Hz 、 CD C13) :δ=1゜25pp m (d、3H) 、3.75ppm (dd、LH)、3.85ppm (d dS IH) 、4.65ppm (m。
IH) 、5. O5ppm (bs、2H) 、6. 90ppm(d、2H ) 、7. 20ppm (d、2H)下表1に同様の方法で製造された、ある いは製造可能のさらに他の光学活性ヒドロキシルアミン■が掲記される。さらに 表2から表8に、本発明による光学活性シクロへキセノンオキシムエーテルIが 掲記される。
表1 表2 表3 表8 本発明による光学活性シクロへキセノンオキシムエーテルIは、異性体混合物と しても、また純粋な各異性体としても、ことに禾本科(稲科)の雑草に対して秀 れた除草効果を示す。一般的に本発明化合物は広葉性栽培植物ならびに禾本科に 属しない単子葉植物に対して認容性、従って選択性を示す。本発明によるシクロ へキセノンオキシムエーテルIの若干の化合物は、禾本科栽培植物に対する好ま しくない同科植物に対する選択的防除効果を示す。
光学活性シクロへキセノンオキシムエーテルIもしくはこれを含有する除草剤は 、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはそ の他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、 散布剤又は顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法によって適 用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いず れの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである 。
直接飛散可能の溶液、乳濁液、ペースト又は油分散液を製造するために、一般的 には混合物Iが好ましく使用される。不活性添加剤としては、中位乃至高位の沸 点の鉱油留分例えば燈油又はディーゼル油、更にコールタール油等、並びに植物 性又は動物性産出源の油、脂肪族、環状及び芳香族炭化水素例えばトルエン、キ シレン、パラフィン、テトラヒドロナフタリン、アルキル置換ナフタリン又はそ の誘導体、メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、シクロヘキサ ノール、シクロヘキサノン、クロロベンゼン、インホロン等、強極性溶剤例えば N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン 、水が使用される。
水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト、又は湿潤可能の粉末、水分散可能の粉末 より水の添加により製造することができる。乳濁液、ペースト又は油分散液を製 造するためには、物質をそのまま、あるいは油又は溶剤中に溶解して、湿潤剤、 接着剤、分散剤又は乳化剤により水中に均質に混合することができる。しかも有 効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤又は乳化剤及び場合により溶剤又は油よりなる 濃縮物を製造することもでき、これを水で希釈し、好適に使用することができる 。
表面活性物質としては次のものが挙げられる:芳香族スルフォン酸、たとえばリ グニンスルフォン酸、フェノールスルフォン酸、ナフタリンスルフォン酸、ジブ チルナフタリンスルフォン酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アンモニウム塩 、並びに脂肪酸、アルキルスルフォネート、アルキルアリールスルフォネート、 アルキルスルフェート、ラウリルエーテルスルフェート、脂肪アルコールスルフ ェートのアルカリ塩及びアルカリ土類塩、アンモニウム塩、並びに硫酸化ヘキサ デカノール、ヘプタデカノール及びオクタデカノールの塩、並びに硫酸化脂肪ア ルコールグリコールエーテルの塩、スルフォン化ナフタリン及びナフタリン誘導 体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸と フェノール及びホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチ ルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノ ール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブ チルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコー ル、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキサイド−縮合物、 エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、又はポリオキシ プロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセテート、ソルビッ トエステル、リグニン−亜硫酸廃液及びメチル繊維素。
粉末、散布剤及びダスト剤は有効物質と固状担体物質とを混合又は−緒に磨砕す ることにより製造することができる。
粒状体例えば被11−1含浸−及び均質粒状体は、有効物質を固状担体物質に結 合することにより製造することができる。固状担体物質は例えば鉱物上例えば珪 酸、シリカゲル、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠 塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネ シウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸 アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素及び植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮 、木材及びクルミ穀粉、繊維素粉末及び他の固状担体物質である。
この組成には、0.01−95重量%、好ましくは0゜5−90重量%の有効物 質が含まれる。この際有効物質の純度を90−100%、好ましくは95−10 0%とする(NMRスペクトルによる)。
製剤例は以下の通りである。
1.90重量部の化合物No、2.05を、N−メチル−α−ピロリドン10重 量部と混合して溶液を得る。
これは小さい滴の形にて好適に使用される。
Il、20重量部の化合物No、2.12を、キシレン80重量部、エチレンオ キサイド8−10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付加し た付加生成物10重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩5重量部 、およびエチレンオキサイド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物5 重量部より成る混合物中に溶解する。この溶液を水100000重量部に細分布 することにより有効物質0.02重量%を含有する分散液が得られる。
Ill、20重量部の化合物No、4.20を、シクロへキサノン40重量部、 イソブタノール30重量部、エチレンオキサイド40モルをヒマシ油1モルに付 加した付加生成物10重量部よりを分散する。この分散液の混合物を水1000 00重量部に添加することにより、有効成分0.02重量%を含有する水性分散 液が得られる。
IV、20重量部の化合物No、4.12を、シクロヘキサノン25重量部、沸 点210−280℃の鉱油留分65重量部、およびエチレンオキサイド40モル をヒマシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に分散する 。この分散液を水100000重量部と混合し、線分散することにより有効物質 0.02重量%を含有する水性分散液が得られる。
7.80重量部の化合物No、4.19を、ジイソブチル−ナフタリン−α−ス ルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのりゲニンスルフォン酸 のナトリウム塩10重量部、および粉末状珪酸ゲル7重態部と充分に混和し、か つハンマーミル中において磨砕する。
この混合物を水20000重量部中に細分布することにより有効物質0.1重量 %を含有する噴霧液が得られる。
Vl、3重量部の化合物No、6.01を細粒状カオリン97重態部と密に混和 する。か(して有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。
VIl、30重量部の化合物No、6.05を、粉末状珪酸ゲル92重量部及び この珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と 密に混和する。かくして良好な接着性を有する有効物質を調製することができる 。
VIIl、40重量部の化合物No、6.11をフェノールスルフォン酸−尿素 −フォルムアルデヒドー縮合物のナトリウム塩10重量部、珪酸ゲル2重量部及 び水48重量部と混和すると、安定な水性分散液が得られる。
この分散液は更に水で希釈することができる。
IX、20重量部の化合物No、6.12を、ドデシルベンゼンスルホン酸のカ ルシウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量部、フェノ ール−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩20重量部及びパラフィ ン系鉱油68電食部と密に混和すると、安定な油状分散液が得られる。
X、10重量部の化合物No、2.01を、ジイソブチル−ナフタリン−α−ス ルフォン酸のナトリウム塩4重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン酸 のナトリウム塩20重量部、珪酸ゲル38重量部、およびカオリン38重量部と 充分に混和し、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水tooo o重量部中に細分布することにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得 られる。
施用は事前法または事後法によりなされる。有効物質が、ある種の栽培植物にう まく適合しない場合は、下部に成長している望ましくない植物または露出してい る土壌には付着しても、敏感な栽培植物の葉にできるだけ影響を与えないように 、噴霧装置により除草剤を噴霧するとかできる(後直接撒布、レイ−バイ)。
有効物質の使用量は防除対象、季節、目的の植物および成長段階に応じて、ヘク タールあたりの有効物質を0゜001−3.0kg、好ましくは0.01−1k gとする。
施用法の多様性を考慮して、本発明による化合物またはこれを含有する薬剤を、 望ましくない植物を制圧するために、多数の作物に使用することができる。例え ば以下に示す作物に使用される。
タマネギ(A 11 i u m c e p a )パイナツプル(A n  a n a s c o m o s u s )カンキンマメ (Arach is hypogaea)アスパラガス(Asparagus officin alis)フダンソウ(Beta vulgaris spp、altissi ma)サトウジシャ(Beta vulgaris spp、rapa)アブラ ナ(変種カブラ) (Brassica napus var。
napus) カブカンラン(変種ナポブラシーカ) (Brassica napusvar 、napobrassica) アブラナ(変種カブラ) (Brassica napus var。
napus) カブカンラン(変種ナボブラシーカ) (Brassica napusvar 、napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス) (Brassicarapavar、5il vestris) トウツバキ(Ca m e I l i a s i n e n s i s  )ベニバナ(Carthamus tinctorius)キャリーヤイリノ イネンシス(Carya 1llinoinensis)レモン(Citrus  limon) ナラミカン(Citrus 5inensis)コーヒー(Coffea ar abica (Coffea canephora。
Coffea 1iberica)) キュウリ (Cu c u m i s s a t i v u s )ギョ ウギシバ(Cynodon dactylon)ニンジン(Daucus ca rota)アブラヤシ(Elaeis guineensis)イチゴ(Fra garia vesca)大豆(G 1 y c i n e m a x ) 木綿(G o s s y p i u m h i r s u t u m  (G o s s y p i u marboreum、Gossypiu m herbaceumSGossypiumvitifolium)] ヒマワリ (Helianthus annuus)ゴムツキ(Hevea b rasiliensis)大麦(Ho r d e u m v u 1 g  a r e )カラハナソウ(Hu m u 1 u s 1 u p u 1  u s )アメリカイモ(I p o m o e a b a t a t  a s )オニグルミ(Juglans regia)レンズマメ(Lens  culinaris)アマ(L i n u m u s i t a t  i s s i m u m )トマト (L y c o p e r s  i c o n 1 y c o p e r s i c u m )リンゴ 属(M a 1 u s s p p 、 )キャラサバ(M a n i h  o t e s c u 1 e n t a )ムラサキウマゴヤシ(Me dicago 5ativa)バショウ属(M u s a s pI) 、  )タバコ(Nicotiana tabacum (N、rustica))オ リーブ(Olea europaea)イネ(Oryza 5ativa) アズキ(Phaseolus 1unatus)ゴガツササゲ(Phaseol us vulgaris)トウヒ(Picea abies) マツ@ (Pinus spp、) シロエントウ(P i s u m s a t i v u m )サクシ( Prunus avium) モモ(Prunus persica)ナシ(P y r u s c o m  m u n i s )スグリ(Ribes 5ylvestre)トウゴマ (Ri c i n u s c o m m u n i s )サトウキビ (S a c c h a r u m o f f i c i n a r  u m )ライムギ(Secale cereale)ジャガイモ(S o  l a n u m t u b e r o s u m )モロコシ(So rghum bicolor (s、vulgare))カカオ(T h e  o b r o m a c a c a o )ムラサキツメフサ(Trif olium pratense)小麦(T r i t i c u m a  e s t i v u m )トリティカム、ドラム(T r i t i  c u m d u r u m )ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera)トウモロコシ(Z e a m a  y s )有効範囲のを拡大および相乗作用の達成のために、光学活性シクロへ キセノンオキシムエーテルIは、多くの他の除草剤ないし生長制御剤と混合し、 −緒に使用することができる。このような混合物可能有効物質の例として、ジア ジン、4H−3,1−ベンズオキサジン誘導体、ベンゾチアジアジノン、2.6 −シニトロアニリン、N−フェニルカルバメート、チオールカルバメート、ハロ ゲンカルボン酸、トリアジン、アミド、尿素、ジフェニルエーテル、ドリアジノ ン、ウラシル、ベンゾフラン誘導体、シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体( 例えば2−位にカルボキシ基、カルバミド基を有する)、キノリンカルボン酸誘 導体、イミダゾリノン、スルホンアミド、スルホニル尿素、アリールオキシ−お よびヘテロアリールオキシ−フェノキシプロピオン酸、その塩、エステル、アミ ドなどが挙げられる。
化合物I単独で、あるいは他の除草剤あるいはさらに他の植物保護剤、例えば広 義の殺虫剤、植物病原菌、真菌類、バクテリアの防除剤と組合わせて同時に使用 することができる。ことに栄養ないし希元素欠乏に対処するための鉱物塩溶液と 共に使用され得ることは、重要である。また植物に有害でない各種の油類を添加 することもできる。
支且炎11 式Iの本発明による不飽和シクロへキセノンオキシムエーテルの除草作用を以下 に示される温室実験により実証する。
栽培容器として、約3,0%の腐葉土を培養基として含有するローム土砂を充填 したプラスチック製植木鉢を使用した。
事前処理法により、播種後直ちに有効物質の水性懸濁液ないし乳濁液を噴霧器に より施こした。次いで発芽および生長を促進するために軽く潅水し、透視可能の プラスチックフィルムで被験植物が生長するまでこの容器を被覆した。この被覆 は被験植物が有効物質により影響を受けない限り、その同時発芽をもたらす作用 を有する。
また事後処理法により、被験植物を実験容器において発芽、生長させ、あるいは また数日前にこれに移植した。
被験植物の草丈が3ないし15cmの生長段階において始めて有効物質の水性懸 濁液ないし乳濁液で処理した。この事後法における有効物質使用量は、1ヘクタ ール当り0.06−0.03kgとした。
被験植物は、その種類に応じて、10−25°Cないし20−35°Cの温度帯 域で保持された。実験期間は、2から4週間とし、この間被験植物は管理され、 それぞれの除草剤処理に対する反応が評価された。
イヌビエ(Echinochloa crus −galli)イネ(Oryz a 5ativa) アワ(Setaria 1talica)エノコoグサ(Setaria vi ridis)事後処理法により有効物質0.06から0.03kg/haを使用 して、本発明化合物4.12および4.20は、栽培植物種による認容性を示し つつ、その雑草に対し極めて良好な防除効果を示した。
国際調査報告 PCT/EP 93100212フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号AOIN 43/80  101 C07C239/20 7106−4H323/47 7419−4H CO7D 231/12 C7019−4C2611089283−4C 3091049360−4C 333/22 9455−4C (72)発明者 カスト、ユルチン ドイツ国、D−6737、ベールーイゲルハイム、フオルストシュトラーセ、3 1 (72)発明者 ラング、ハーラルト ドイツ国、D−6700、ルートヴイヒス ハーフエン、マクスイミリアンシュ トラーセ、30 (72)発明者 ズイーゲル、ハルト ドイツ国、D−6720、シュバイア、ハシスープルマンーアレー、25 f (72)発明者 ヴアルター、ヘルムートドイツ国、D−6719、オブリッヒ ハイム、グリューンシュタッター、シュトラーセ、(72)発明者 ヴエストフ ァレン、カールーオツトードイツ国、D−6720、シュバイア、マウスベルク ヴエーク、58 (72)発明者 ゲルバー、マティアスドイツ国、D−6704、ムターシュタ ットリターシュトラーセ、3 (72)発明者 カルドルフ、ウヴエ ドイツ国、D−6800,マンハイム、1.4、デー3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)で表わされ、かつ上記式中、 R1がC1−C6アルキル基を、 Xがニトロ、シアノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアル キルを、 nが0から3、Xのすべてがハロゲンを意味する場合には1から5を、 R2がC1−C4アルコキシ−C1−C6アルキル基あるいはC1−C4アルキ ルチオ−C1−C6アルキル基、あるいは C3−C7シクロアルキル基もしくはC5−C7シクロアルケニル基(これらは 3個までの以下の置換基、すなわちC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ 、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル、ヒドロキシル、ハロ ゲンを持っていてもよい)、あるいはヘテロ原子として1個もしくは2個の酸素 原子および/あるいは硫黄原子を有する5員飽和ヘテロ環(これらは3個までの 以下の置換基、すなわちC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C 4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキルを持っていてもよい)、あるいは ヘテロ原子として1個もしくは2個の酸素原子もしくは硫黄原子あるいは1個の 酸素原子と1個の硫黄原子を有する6員もしくは7員の、飽和あるいは1個所も しくは2個所で不飽和のヘテロ環(これらは3個までの以下の置換基、すなわち ヒドロキシル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1− C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキルを持っていてもよい)、あるい は 3個までのヘテロ原子、すなわち1個もしくは2個の窒素原子と、1個の酸素原 子もしくは硫黄原子を有する5員のヘテロ芳香族環(これらは3個までの以下の 置換基、すなわちハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキ シ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル、C2−C6アルケ ニル、C2−C6アルケニルオキシ、C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキ ルを持っていてもよい)、あるいはフェニル基またはピリジル基(これら芳香族 基は以下の置換基、すなわちハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、C1−C4ハロゲンアルキル 、C3−C6アルケニルオキシ、C3−C6アルキニルオキシ、アミノ基−NR aRbを持っていてもよい)をそれぞれ意味し、上記のRaが水素、C1−C4 アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニルを、Rbが水素、C1 −C4アルキル、C3−C6アルケニル、C3−C6アルキニル、C1−C6ア シルあるいはベンゾイル(これは3個までの以下の置換基、すなわちニトロ、シ アノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アル キルチオ、C1−C4ハロゲンアルキルを持っていてもよい)をそれぞれ意味す ることを特徴とする、オキシムエーテル部分にR−およびS−配置を有する、光 学活性シクロヘキセノンオキシムエーテルの混合物(ただし、この混合物はオキ シムエーテル部分に少なくとも75モル%のR−配置異性体を含む)、ならびに 化合物Iの農業上使用可能の塩およびC1−C10カルボン酸、無機酸とのエス テル。
  2. 2.オキシムエーテル部分にR−配置を有する、請求項1による光学活性シクロ ヘキセノンオキシムエーテルI。
  3. 3.以下の式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)で表わされるシクロヘキセノンを、 それ自体公知の態様で不活性有機溶媒中において、以下の一般式III▲数式、 化学式、表等があります▼(III)で表わされる光学活性ヒドロキシルアミン 混合物あるいは対応する光学活性ヒドロキシルアミンの塩と反応させることを特 徴とする、請求項1による光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテル1の混合 物を製造する方法。
  4. 4.請求項1による光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテルIの混合物の除 草有効量と、不活性添加剤を含有する除草剤。
  5. 5.請求項1による光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテルIの混合物の除 草有効量を、好ましくない植物、その生長帯域あるいは種子に作用させることを 特徴とする、好ましくない植物の生長を抑止する方法。
  6. 6.一般式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III)で表わされ、かつXがニトロ、シ アノ、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロゲンアルキルを、nが0 から3、Xのすべてがハロゲンを意味する場合には1から5をそれぞれ意味する 、R−およびS−配置を有する光学活性ヒドロキシルアミン混合物であって、R −配置異性体を少なくとも75モル%含有する混合物。
  7. 7.R−配置を有する、請求項6による光学活性ヒドロキシルアミンIII。
  8. 8.一般式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)で表わされ、かつしが求核性置換可 能の出発基を意味する場合の光学活性2−フェノキシプロピル化合物の混合物を 、塩基の存在下に、以下の一般式V▲数式、化学式、表等があります▼(V)で 表わされ、かつDがC2−もしくはC3−アルキレン、C2−アルケニレン、飽 和もしくは1から3個所で不飽和の、現員として窒素原子を持っていてもよい5 員もしくは6員環を意味する場合の環式ヒドロキシルイミドと反応させ、式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)で表わされる反応生成物を酸性もし くは塩基性分解させることを特徴とする、請求項5による式IIIの光学活性ヒ ドロキシルアミン混合物の製造方法。
  9. 9.光学活性ヒドロキシルアミンIIIを、反応生成物VIからエタノールアミ ンにより遊離させることを特徴とする、請求項8による方法。
JP5513724A 1992-02-13 1993-01-30 光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテル,その製造方法および中間生成物ならびにその除草剤としての用途 Pending JPH07505866A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4204206A DE4204206A1 (de) 1992-02-13 1992-02-13 Mischungen aus optisch aktiven cyclohexenonoximethern, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE4204206.2 1992-02-13
PCT/EP1993/000212 WO1993016062A1 (de) 1992-02-13 1993-01-30 Mischungen aus optisch aktiven cyclohexenonoximethern, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505866A true JPH07505866A (ja) 1995-06-29

Family

ID=6451568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513724A Pending JPH07505866A (ja) 1992-02-13 1993-01-30 光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテル,その製造方法および中間生成物ならびにその除草剤としての用途

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0625974A1 (ja)
JP (1) JPH07505866A (ja)
KR (1) KR950700271A (ja)
BR (1) BR9305882A (ja)
CA (1) CA2129121A1 (ja)
DE (1) DE4204206A1 (ja)
HU (1) HU216276B (ja)
RU (1) RU94044433A (ja)
TW (1) TW232646B (ja)
WO (1) WO1993016062A1 (ja)
ZA (1) ZA93970B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069166A (ja) * 1995-09-20 2008-03-27 Basf Ag シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4244390A1 (de) * 1992-12-29 1994-06-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Oximino-Derivaten und neue Oximino-Derivate
DE4403670A1 (de) * 1994-02-07 1995-09-07 Basf Ag 2-Aroylcyclohexandione, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Herbizide oder das Pflanzenwachstum regulierende Mittel
DE19510183A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Basf Ag 5-(Sulf-/Carbamoylmethyl)-cyclohexenonoximether
DE4415887A1 (de) * 1994-05-05 1995-06-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von O-Phenoxyalkyloximen und O-Phenoxyalkylhydroxylaminen
US6300281B1 (en) * 2000-07-03 2001-10-09 Valent U.S.A. Corporation Optically pure(−) clethodim, compositions and methods for controlling plant growth comprising the same
CN110483497B (zh) * 2019-08-28 2022-12-30 郑州手性药物研究院有限公司 6-氨基甲基-1,1-二氧-1,2-苯并噻唑-3-酮中间体及其合成方法
CN110483439B (zh) * 2019-08-28 2022-12-30 郑州手性药物研究院有限公司 6-氨基甲基-1,1-二氧-1,2-苯并噻唑-3-酮的合成方法
CN113973824A (zh) * 2020-01-16 2022-01-28 郑州恒诚仪器耗材有限公司 环己烷-1,3-二酮类化合物作为除草剂的用途
CN114105842A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 郑州手性药物研究院有限公司 环己二烯肟醚类化合物及其应用
WO2021143617A1 (zh) * 2020-01-16 2021-07-22 郑州手性药物研究院有限公司 环己二烯肟醚类化合物及其合成方法和应用
CN112655710B (zh) * 2020-04-10 2023-06-16 辽宁先达农业科学有限公司 农药组合物及其应用和除草剂
CN112544621B (zh) * 2020-04-13 2021-10-15 辽宁先达农业科学有限公司 一种制备2-(4-氯苯氧基)-丙氧胺的方法
CN114591230A (zh) * 2022-03-07 2022-06-07 沈阳万菱生物技术有限公司 一种环己烯酮类化合物及其应用和一种农药除草剂
CN115417791B (zh) * 2022-09-23 2023-10-27 郑州手性药物研究院有限公司 一种肟醚类1,3-环己二酮化合物及其合成方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036281A1 (de) * 1980-09-26 1982-05-13 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim 0-substituierte brenztraubensaeureoxime, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung sowie arzneimittel, die diese verbindungen enthalten
US4647698A (en) * 1984-09-13 1987-03-03 Sandoz Ltd. Novel compositions
DE59102689D1 (de) * 1990-05-09 1994-10-06 Basf Ag Cyclohexenonoximether, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069166A (ja) * 1995-09-20 2008-03-27 Basf Ag シクロヘキセノンオキシムエーテルを含む相乗作用を有する除草剤混合物

Also Published As

Publication number Publication date
HUT68901A (en) 1995-08-28
EP0625974A1 (de) 1994-11-30
HU9402353D0 (en) 1994-11-28
KR950700271A (ko) 1995-01-16
TW232646B (ja) 1994-10-21
HU216276B (hu) 1999-05-28
WO1993016062A1 (de) 1993-08-19
BR9305882A (pt) 1997-08-19
ZA93970B (en) 1994-08-12
DE4204206A1 (de) 1993-08-19
RU94044433A (ru) 1996-06-20
CA2129121A1 (en) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190573A (en) Cyclohexenone oxime ethers, their preparation and their use as herbicides
JP3026815B2 (ja) シクロヘキセノンオキシムエーテル及び該化合物を含有する除草剤
JPH07505866A (ja) 光学活性シクロヘキセノンオキシムエーテル,その製造方法および中間生成物ならびにその除草剤としての用途
CA2053680A1 (en) Unsaturated cyclohexenone oxime ethers
US5364833A (en) Cyclohexenone oxime ethers, their preparation and their use as herbicides
US5250505A (en) Cyclohexenone oxime ethers, their preparation, intermediates for their preparation and their use as herbicides
JPH04225957A (ja) シクロヘキセノンオキシムエーテル、およびそれを含有する除草剤
RU2084447C1 (ru) Циклогексеноноксимовые эфиры или их соли со щелочными металлами или сложные эфиры с1 - с10 карбоновой кислоты
US5496792A (en) Cyclohexenone oxide ethers and use thereof as herbicides
WO1993016033A1 (de) Cyclohexenonoximether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
US5618775A (en) Mixtures of optically active cyclohexenone oxime ethers, their preparation, intermediates for this purpose and their use as herbicides
US5604183A (en) Cyclohexenone oxime ethers
JPH0881434A (ja) O−(オキシイミノ)エチル−シクロヘキセノンオキシムエーテルおよびこれを含有する除草剤
CA2115277C (en) Cyclohexenone oxime ethers