JPH07505640A - C反応性タンパク断片の部分修飾及び逆転置テトラペプチド類似体 - Google Patents

C反応性タンパク断片の部分修飾及び逆転置テトラペプチド類似体

Info

Publication number
JPH07505640A
JPH07505640A JP5517942A JP51794293A JPH07505640A JP H07505640 A JPH07505640 A JP H07505640A JP 5517942 A JP5517942 A JP 5517942A JP 51794293 A JP51794293 A JP 51794293A JP H07505640 A JPH07505640 A JP H07505640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
tetrapeptide
minutes
added
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5517942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036844B2 (ja
Inventor
ヴェルディーニ,アントニオ・シルヴィーオ
ピノリ,マッシーモ
カペレッティ,シルヴァーナ
ガゼーロ,ラウラ
レオーニ,フラビオ
Original Assignee
イタルファルマコ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イタルファルマコ・ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical イタルファルマコ・ソシエタ・ペル・アチオニ
Publication of JPH07505640A publication Critical patent/JPH07505640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036844B2 publication Critical patent/JP3036844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0212Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -N-C-N-C(=0)-, e.g. retro-inverso peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C反応性タンパク断片の部分修飾及び逆転置テトラペプチド類似体 本発明は、C反応性タンパク(以降、CRPとする)断片の逆転置(retro −inverted)テトラペプチド類似体に関する。
CRPは、その血中濃度が一般的には非常に低いが、炎症過程の後には2,00 0倍にも上昇するタンパク質である[J、J、 Morley7053−705 7 (1987)は、3種類のCRPテトラペプチド配列が、タフトシンのそれ と非常に類似していることを開示している。化学的に合成されたテトラペプチド は、質的、量的にもタフトシンと同様の方法で、食作用を有する白血球を刺激し 、超酸化物(スーパーオキシド)を産生じ、単核細胞によるインターロイキン1 の産生を誘導することが示されている。これら3種のCRPテトラペプチドは、 タフトシンと同様に、in vivoにおいてプロテアーゼにより速やかに代謝 されて、親ペプチドの生物学的活性を競合的に阻害するペプチド代謝物を産生す るはずである。現在では驚(べきことに、該CRPテトラペプチド断片の、部分 修飾され、N末端が逆転置された類似体が、タフトシンで既に認められているよ うな免疫調整活性を維持しながらも、酵素による分解に対してかなりの安定性を 示すばかりでなく (EP−A−0253190を参照)、特に、敗血症性ショ ックの治療において特異的に、その構造及び使用量に応じて異なる生物学的効果 を呈しうることが認められた。従って、本発明は、一般式(1): [式中、Rは水素原子又はスレオニンの側鎖;R1はアルギニン、ロイシン又は グルタミンの側鎖;及びR2は水素原子又は代謝により脱離されるアシル基;但 し、R1がアルギニンの側鎖である場合、Rはスレオニンの側鎖ではない] で示される逆転置テトラペプチド及びそのジアステレオ異性体、ならびに薬理学 的に許容される塩、エステル及びアミドに関する。
特に、本発明は、逆転置テトラペプチドであるgGly−(R,S)mLys− Pro−Arg、gThr−(R,S)mLys−Pro−Leu、gThr− (R,S)mLys−Pro−Gin [式中、接頭辞g及びmは、アミノ酸が それぞれgem−ジアミン及びマロニル残基であることを意味する]、及びそれ らのジアステレオ異性体に関する。
本発明の逆転置テトラペプチドは、当業界の技術者が、逆転置させるアミノ酸の 種類に応じて選択することができる公知の方法により合成される。
例えば、gem−ジアミン残基が1,1−ジアミノメタン基(gG 1 y)で ある場合、逆転置テトラペプチドは、まず、N、O−ビス(トリメチルシリル) アセトアミド(TSMAc)、トリメチルシリルクロリド(TMS−C1)又は トリメチルシリルシアニド(TMSCN)などのシラン化剤の存在下で、メルド ラムの酸誘導体、c−mLys (Z)(つまり、5−[4−ベンジルオキシカ ルボニル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)を、H −G l y −N H*と反応させることによって調製してもよい(M、J、 O,Anteunis & Chr、 Becu、 Bull、 Soc。
Chim、 Be1g、、 96.119−139.1986) 、このように して得られたプソイドペプチド、OH−(R,S)mLys (Z) −Gly −NH。
(2はベンジルオキシカルボニル)のマロニル残基上の第2の基を、ジシクロへ キシルカルボジイミド(DCC)及びl−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HO BT)の存在下でt−プチルブロリネートと縮合させて、プソイドトリペプチド [(R,S)mLys(Z) −G l y−NHa ] −P r o Hが 得られる。そのプロリンのカルボキシル基は、DCC及びN−ヒドロキシサクシ ンイミド(HOSu)により活性化させ、保護基を有していないアルギニンと反 応させて[Gottlieb、 P、 et al、、 Ann、 N、Y、  Acad、 Sci、、 419゜12 (1983) ) 、逆転置テトラペ プチド[(R,S)mLys(Z)−Gly−NHz ]−]Pro−Arg− Oが得られる0次いでその精製を、RP−DC置換クロマトグラフィによって行 い、この方法によって、所望であれば、ジアステレオ異性体の分離を行うことも 可能である。精製物は、残存する保護基を除去するために、パラジウムの存在下 でHCOOHにより接触水素添加し、次いでグリシンカルボキサミドをgGly のN末端残基に変換するために、[I、I−ビス(トリフルオロアセトキシ)− ヨード]ベンゼン(TIB)により処理するライオン交換クロマトグラフィによ る最終的精製により、最終生成物を酢酸塩として得ることができる。
別の例としては、スレオニンがgem−ジアミン残基である例が挙げられる。逆 転置テトラペプチドの合成は、Z−Pro−OH及びH−Y−OtBuの縮合( ここでYは、式Iの定義における記載に従って、所望であれば適宜保護されてい てもよいアミノ酸Leu又はGinを表わす)と、続いて接触水素添加によるベ ンジルオキシカルボニル基の除去とによって得られる、C末端ジペプチドから始 まる。このようなジペプチドは、例えばイタリア国特許出願明細書第21349  A/90号に記載されたように調製されたN末端逆転置ジペプチドと反応させ る。
適当なカルボキシ活性化剤の存在下で、予めシラン化されたH−Thr (tB u)−OHをMNP−COOHによりアシル化することによって得られたMNP −Thr (tBu)−OHを、ビフェニルフォスフォラシト(DPPA)で処 理することによって対応するアジドが得られ、これを加熱することによってイソ シアネートが得られる。これを、触媒量のアミン、好ましくはトリエチルアミン もしくはジイソプロピルアミン等の3級アミンの存在下で、チオフェノールで処 理することによって、フェニルチオカルボニル誘導体、MNP−gThr (t Bu)−PTCが得られる。その後、例えば希釈水酸化ナトリウムで処理するこ とによってアミン残基から保護基を除去して、MNP−gThr (tBu)− Hな得る。後者の物質とc−mLys (Boc)との縮合により、N−末端プ ソイドジペプチド、MNP−gThr (tBu) −(R,S)mLys ( Boc)を得、次にこれをDCC/HOBTの存在下でH−Pro−Y−OtB u (ここでYは上記で定義したとおりである)と縮合させて、保護基を有する 式1の逆転置テトラペプチド(ここでRはl−ヒドロキシエチルである)を得る 。酸で処理することにより、gem−ジアミン残基の保護基以外のすべての保護 基が除去される。RP−DCによる精製と同時に、所望であれば2種類のジアス テレオ異性体を分離することが可能である。
MNP基は、例えばスポンジ状パラジウムにギ酸アンモニウムを用いることによ って、接触水素添加により除去してもよい。逆転置テトラペプチドは、適当なり ロフトグラフ法による最終精製に供せられる。
特許請求されているクラスを代表しているいくつかの逆転置テトラペプチドの調 製例をここに述べるが、これは如何なる方法においても本発明を制限することを 意図するものではない。
保護された断片及び逆転置テトラペプチドのアミノ酸誘導体のHPLCによる分 析は、以下の実験条件で行う:カラム:リクロソルブ(Lichrosorb)  RP −18;流速:1.5ml/分; 検出器:メルクDlerck ) L−4200UV−VIS (230又は2 54nm); 溶離剤A:水90%、MeCN 10%、トリフルオロ酢酸(TFA)0.1% ; 溶離剤B:MeCN、TFA 0.1%;溶離剤C:水、TFAo、1%; グラジェント: (I):A中0〜40%(7)B (20’ ) 、A中80 %までのB(10°)、 (II):A中37〜80%のB(20°)、(Ill):C中O〜50%のA (20°)、100%までのA(3’)、A中40%までのB (20’ )、 (IV):C910〜40%のA(8°)、100%までのA(2’)、A中4 0%までのB (20’ )。
イオン交換精製においては、226r+mのフィルターを有するLKB UVI C0RD S II検出器、ファルマシア記録計(Pharmacia rec order) (チャートスピード= 0 、 1 am/分)及びファルマシ アFRAC200フラクションコレクター(PharmaciaFRAC200 fraction collector )を装備したファルマシアFPLCシ ステム(FPLCSystem of Pharmacia)を採用する。
各種逆転置ペプチドのアミノ酸及びNH,組成及び比率(gem−ジアミノ残基 の特異的データとして)を、110℃で22時間の6MHClによる加水分解後 に、ベックマンシステムゴールド自動アミノ酸分析器(Beckman SYS TEM GOLD automatic aminoacidanalyzer )により測定する。
化合物の名称の後ろの括弧内の英数字コードは内部の同定コードである。
実施例I H−Gl −RS mL 5−Pro−Ar −OH・2AcOH(ITF 1 127) A) HGly NHz ・HCl (3,32g、30 mmol)をTHF 200mlに懸濁した懸濁液に、TMSAc (19,6ml、8011111 101)及びTMS−C1(2,54m1.20mmol)を連続して加えた。
30分後、c−mLys (Z)(6,98g、20mmol)を加え、反応混 合物を室温で更に3時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、O,1NHC1で pi(を3に調整しながら、残渣を水(200ml)に取った。室温で1時間撹 拌した後、生成した固体をろ過し、水洗し、熱エタノールに溶解した。冷却後得 られた固体をろ過し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥した。3.8gの(R,S )mLys (Z)−G1.y−NH!が得られた(収率:51%)、。
HPLC[グラジェント(I)(254nm)] :r、t、13.5分:純度 98%;融点+161”C(分解)。
’H−NMRにより、生成物の構造が確認された。
B)A)で得られた生成物(3,65g、10mmol)をDMF(15ml) に溶解した溶液に、水浴で冷却しながら、HOBT(1,43g、10.5mm ol)及びDCC(1,96g、9.5mmo l )を連続して加えた。30 分撹拌した後、混合物をろ過し、HCI ・H−Pro−OtBu (2,49 g、12mmol)及びTEA (1,67m1.12+++mol)のDMF  (l 0m1)溶液にろ液を加えた。混合物を3時間撹拌した後、溶媒を真空 中で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50ml)に取り、有機相を、2%重硫酸カ リウム及び5%炭酸水素ナトリウムにより洗浄し、水で中和し、次いで硫酸ナト リウムにより無水化した。得られた軽油状物質4.2g(収率:82%)をDM C及びTFAの混合物(容積比で1=1.16+nl)に溶解し、1時間撹拌し た。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチル及びエチルエーテルと共に粉砕 し、3.6gの[(R,S)mLys (Z)−Gly−NH,] −Pro− OHを白色固体として得た(収率ニア9%)。
HPLC[グラジェント(I)(254nm)] : r、t、14.6及び1 5.7分(2種類のジアステレオ異性体);純度97%。
’H−NMRにより、生成物の構造が確認された。
C)B)で得られた生成物(3,36g、7.5mmol)のTHF(50ml )溶液に、HO5u (0,95g、8.2511mol)を加え、−10℃に 冷却後にDCC(1,54g、7.5mmol)を加えた。室温で4時間撹拌後 、反応混合物をろ過し、H−Arg−OH(1,74g、10mmol)及びK CI (0,74g、10mmol)を含むDMF/水(容積比で7:3,12 5m1)溶液にろ液を加えた。反応混合物を室温で90分間撹拌し続け、次いで 溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をエチルエーテルで数回洗浄し、乾燥した。得ら れた固体をTFA水溶液(容積比で0.16.30m1)に溶解し、3回に分け てRP−DCにより精製した。各精製において、TFAを含む水(容積比で0. 1%)により予め平衡化したダへナマックス300八C+a (Dynamax  300人c1.)カラム(214x300+nm)に、溶液10m1を流速2 .7m17分で充填した。充填の終了時にカラムを、2.7011/分の流速の ままで、50mMベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウムクロリド(BDH A−C1)のTFA含有水溶液(容積比でO,1%)で溶離した。約1時間の溶 離後、2.7mlずつのフラクションを集めた。これらのフラクションを、HP LC[グラジェント(I)]により0分して、不純物を含有するフラクションを 除去しながら、他のフラクションは、それぞれ化合物[mLys (Z)−Gl y−NHz ] −]Pro−Arg−OのアイソマーA、2種類のアイソマー の混合物、及びアイソマーBを含有する3群として採取した。3回のクロマトグ ラフィの後に、3群のフラクションを凍結乾燥して、アイソマーAを1.9g、 アイソマーの(見合物を0.45g、アイソマーBを1.8g得た(合計収率: 89%)。
HPLC[グラジェント(I)(220nm)] :r、t。
13.6分(アイソマーA)、純度=96%;r、t、14.7分(アイソマー B);純度93%+4%のアイソマー八〇FAB−MS: m/z=619 a mu [M+Il]”: m/z:485 amu [M−Z+H]” (2種 類のアイソマーについて同一のスペクトル)。
D)新しいスポンジ状パラジウム(約0.1g)を、C)で得られたアイソマー 混合物(0,31g、 0.5mmol’)のギ酸溶液(85%、5m1)に加 え、混合物を室温で90分間緩やかに撹拌した。触媒をろ去した後、溶媒を真空 中で蒸発させ、残渣を水に取り、凍結乾燥した。得られた固形分を、DMF/水 の混合物(容積比で3=1.5m1)に溶解し、TIB (0,43g、1mm ol)を加えた。反応混合物を、遮光しながら室温で16時間撹拌した。溶媒を 真空中で蒸発させ、残渣を水に溶解し、エチルエーテルで洗浄し、凍結乾燥した 。得られた固形分をpH6で水に溶解し、CM−52カルボキシメチルセルロー スを充填してpH6の15+nM酢酸アンモニウム溶液で予め平衡化したカラム (6X 200a+m)に充填した(流速= 1 ml/分)。充填後、カラム を、pHを6に維持しながら、6時間以内で0.15mMから150mMへ酢酸 アンモニウム濃度を変化させる直線状グラジェントにより、流速1 ml/分で 溶離した。
3mlのフラクションを集め、HPLC[グラジェント(■)]による解析を行 った。標記の生成物(ITF 1127)を含有するフラクションを集め、数回 凍結乾燥を行った。得られた固形分を無水エタノールに溶解し、エチルエーテル を加えることによって沈殿生成物0.085gを得た(収率:30%)。
HPLC: [グラジェント(III)] : r、t、8.8分(アイソマー A)及び10.2分(アイソマーB);純度99%。
FAB−MS+ m/z=457 amu [M+II]’同様の操作により、 0.425gのアイソマーA(ITF1357)を得た(収率:30%)。
’ H−N M R(200MHz; DMSO)t (IH; NHG )  8.25; d (IH; NH−R) 7.20; ra (l)l; Ca P )4.30; m (4H; aG; aR; δ、P) 3.93÷3. 64; m (3H;δ8P;δK ) 3.61÷3.37. t (2)1 ;aR) 3.04; t (2H;εK)2.74゜m(6H;βP; 1’ P; βK) 2.09÷1.79; s (6HCHaCOOt()1.75 ; m (8H;δに; γに; βR; TR) 1.70÷1.18゜アイ ソマーAに関する操作により、アイソマーB (ITF1358)として0.4 5gの生成物(収率:32%)、及び0.1gの混合物(ITF 1127)を 得た。
HPLC: [グラジェント(III) ] : 10.2分;純度96%+ア イソマー八〇 FAB−MS: m/z=457 amu [M十用’H−NMR(200MH zHDMSO)t (IH; NG)l ) 8.30; d(0,4H; N OR) 7.57; d (0,6H; NOR7,47; rn (IH;  CaP ) 4.43; m(38; aG; aR) 3.97 ÷3.82 ; tn (4H; δP; δK ) 3.63−4−3.33; ra ( 2)1; δR) 3.06;m (2H; EK ) 2.72; s (6 H0(−COO−) 1.76; m (14H; β γP;β、 γ、δに ; β 、γR)1.21÷ 1.15゜実施例2 H−Th −RS mL 5−Pro−Leu−OHAcOH(ITF 119 2) A)ビス(トリクロロメチル)カーボネート(3,71g、12、 5mmol e )のメチレンクロリド(125ml)溶液に、メチレンクロリド(80ml )中の1−メチルイミダゾール(5,96m1.75 mmole )を0℃で 加えた。5分後、メチレンクロリド(80ml)に溶解したMNP−OH(5, 63g、25mmole )を加え、更に5分後、TMSCN (11,3ml 、90mmole )により予めシラン化したH−Thr (tBu)−OH( 5,26g、30 mmole )を加え、更にメチレンクロリド200m1を 加えた。
10分後、反応混合物を、pH3,5に酸性化した水性緩衝液で洗浄し、無水化 し、蒸発乾固させた。残渣を5%炭酸ナトリウム(300ml)に取り、メチレ ンクロリドで洗浄した。水相に更に酢酸エチル200m1を加え、pHを5.7 に調節した。有機相を分離・無水化し、溶媒を蒸発させ、MNP−Thr (t Bu)−OHを油として得た(6.5g、収率:68%)。
HPLC[グラジェント(I)(254nm)] :r、t、25.1分;純度 二88%。
B)A)で得られた化合物(5,2g、13.6mmole )の無水トルエン (50ml)溶液に、DPPA (3,22m1,14.9a+mole)及び TEA (2,09m1.14.9mmole )をO”Cで加えた。4時間後 、反応混合物を、いずれも予めO’Cに冷却しておいた炭酸水素ナトリウムの飽 和溶液で3回及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次いで無水化した。アジド を含む本溶液を80”Cまで加熱し、その温度で40分間保持した。生成するイ ンシアネートにチオフェノール(1、39m1. 13.6ma+ole )及 び触媒量のTEA(191ul 、1.36mmole )を室温で添加した。
−夜の後、混合物を酢酸エチル及び水で処理し、有機相を、2%重硫酸カリウム 、5%炭酸水素ナトリウムで洗浄し、水で中和し、次いで硫酸ナトリウムで無水 化し、蒸発乾固して、得られた油を石油エーテルと共に粉砕した。4.7gのM NP−gThr (tBu)−PCTが得られた(収率ニア1.2%)。
HPLC[グラジェント(II)(254nm)] : r、t、14.9分; 純度:95%。
C)0℃に保持した水酸化ナトリウム(LM、26m1>及び水(877ml) の混合物に、B)で得られた化合物(4,7g、9.6關ale )のTHF  (64+nl)溶液を徐々に加えた。添加終了5分後に、反応混合物をHCI  (IM、26m1)で中和した。
THFを蒸発させ、クロロホルム(80ml)を加え、この2相性混合物のpH を、1M水酸化ナトリウムで9.0に調節した。有機相を分離し、水相をクロロ ホルムで3回、毎回pHを9.0に調節しながら処理し、有機相を集め、蒸発乾 固させた。残渣をエチルエーテルに再懸濁させて水(50ml)を加え、混合物 を、IMHcIでpo3.sになるように一定のpHとなるまで滴定した。水相 を分離し、処理を2回繰り返した。水相を集め、凍結乾燥して、2.8gのMN P−gThr (tBu)−H−HClを得た(収率:85%)。
HPLC[グラジェント(I)(254nm)] : r、t。
16.43分;純度:99.9%。
D)C)で得られた化合物(2,6g、6.6mmole )及びC−mLys  (Boc)(2,4g、8mmole )のTHF(120ml)溶液に、  TMSAc (4,6m1.20mmole )を徐々に加えた。
20時間後、反応混合物を蒸発させ、残渣を水に取り、酢酸エチルの存在下でI MHCIによりpHを3.5に調節した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、集め た有機相を無水化し、容積を減らし、ジイソプロピルエーテルを加えて、3.4 g(7)MNP−gThr(tBu)−(R,S)mLys (Boc)−OH を得た(収率:85%)。
HPLC[グラジェント(II)(230nm)] r、t、9.9分及び10 .2分(2種類のジアステレオ異性体);純度93%。
E)Z−Pro−OH(2,4g、10mmole )及びH−Leu−OtB u−HCl (2,7g、12mmole )のメチレンクロリド(50ml) 溶液に、TEA(3ml、22 mmole )を加え、続いてBOP (4, 4g、10+++mole )及びHOBT (1,35g、10mmoleを 加えた。5時間後、反応混合物を塩化ナトリウム飽和溶液で1回処理し、ついで 蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル及び水に分け、有機相を2%重硫酸カリウム 、5%炭酸水素ナトリウムで洗浄し、水で中和し、硫酸ナトリウムで無水化し、 次いで乾燥し、残渣をジイソプロピルエーテルに溶解して、石油エーテルの添加 により、3.8gのZ−Pro−Leu−OtBuを得た(収率:92.7%) 。
HPLC[グラジェント(I)(230nm)] : r、t、28.6分;純 度100%。
F)E)で得られたジペプチド(1,5g、3.5II+mole )をメタノ ール(70ml)に溶解し、窒素下で本溶液にPd/C触媒(100mg)を加 え、次いで非常に緩徐にトリエチルシラン(2,9ml、18mmole )を 加えた。3時間後、反応混合物をろ過し、溶媒を蒸発させ、1gのH−Pro− Leu−OtBuを得た(収率:100%)。
HPLC[グラジェント(I)(230nm)] r、t、15.9分:純度9 3%。
−G)D)で得られたプソイドジペプチド(1,1g、1 、9mmole)の メチレンクロリド(15ml)溶液に、DMF (200ml)に溶解したHO BT(320mg、2 、3mmole )を加えた。温度を0℃にし、DCC I (392mg、1 、9mmole )を加えた。15分後、混合物を、E )で得られたC末端ジペプチド(540mg、1.9mmole )を含むフラ スコ中でろ過し、−夜反応させた。溶媒を蒸発させた後、残渣を酢酸エチル及び 水に分け、有機相を2%重硫酸カリウム、5%炭酸水素ナトリウムで洗浄し、水 で中和し、次いで硫酸ナトリウムで無水化した。残渣をジイソプロピルエーテル と共に粉砕することによって、乾燥した有機相から、12.3gのMNP−gT hr (tBu) −(R,S)mLys (Boc)−Pro−Leu−Ot Bを得た(収率ニア7%)。
HPLC: 65%のB (230及び254 n+a)と同様:r、t。
8.2分及び8.6分;純度;100%。
H)G)で得られた化合物の一部(1,4g、1 、3mmole )を、氷浴 中、ll4HCI (5ml)で8分間処理した。反応混合物を蒸発乾固させ、 次いで水に取り、凍結乾燥した。910mgの粗生成物を得、これを、ディスプ レーサ−として臭化ベンジルジメチルドデシルアンモニウム(90%水、10% アセトニトリル、及び0.1%TFA中に溶解した50mMのBDDA−Br) を用い、流速2.7ml/分で、グイナマックス力ラム(Dynamax co lumn)(300人 018.12μm、21XbDCにより精製した。この ようにして、MNP−gThr−mLys−Pro−Leu−OHの3分画、つ まり320mgのアイソマーA、320mgのアイソマーB、及び160mgの ジアステレオ異性体、見合物を回収した。
HPLC[グラジェント(I>(230nm)] r、t、16.1分及び18 分;純度99.9%。
I)H)で得られたアイソマーA (315mg、 0.4mmole )をメ タノール(15ml)に溶解し、ギ酸で活性化されたスポンジ状Pd及びギ酸ア ンモニウム(120o+g)のギ酸(5+ol)溶液を加えた。
2時間後、触媒をろ去し、溶媒を蒸発させた後、残渣を水に取った。水相をエチ ルエーテルで洗浄し、凍結乾燥して、200 mg@粗生成物を得、これを、p H6,0の0.015M酢酸アンモニウム(A)及びpH6,0の0.3M酢酸 アンモニウム(B)を溶離液として、A中Bを0〜25%に変化させる直線状グ ラジェント(30’)により、S−セファロースファストフロー(S−3eph arose Fast Flow )のファルマシア(Pharmacia )  X K16カラム(16X200mm)によるイオン交換により精製し、次い で流速3 ml/分で40分間同様に精製した。2分ごとに採取したフラクショ ンをHPLCにより分析し、標記の生成物を含有するフラクションを凍結乾燥し た。
HPLC[グラジェント(III) (230nm) ] r、t、12.8分 ;純度97%。
アミノ酸組成:Pro (1)1.0毒Leu (1)1.0;NH。
(2)1.9;ペプチド含有率: 77 μmole (40mg1収率:20 %)。
’H−NMR(200MHz; ’H−DMSO; 30”C) (フィン?− A−ITF1432) :d (IH; NH−、T ) 7.79; d ( IH; NH−L) 6.93; m(2H; Ca−P、Ca−、T ) 4 .31÷4.21; q (l)l; Ca−L) 3.84;m (IH;  Ca−P) 3.74; m (3)1; Ca”p、cβ−gT; Ca−m K )3.63÷3.37; m (2H; Ct−mK ) 2.75; m (4H; Ca、 Cy−P)2.19−4−1.74; m (9H; Ca 、cγ+ cδ−mK; Ca、Cy−L)1.73−1−1.13; d ( 38; Cy−、T ) 1.06; d (3H; CI5’L) 0.88 ;d(3H; Ca2L) 0.87゜ アイソマーについて行ったのと同様の操作を行い、アイソマーB(ITF 14 43)を得た。
’H−NMR(200MHz; ’H−DMSO; 30℃)d (0,9H;  NAH−、T) 8.13; d (0,IH,N’H−、T) 8.03;  d (0,11(:N”H−L ) ?、45; d (0,9t(; N’ H−L ) 7.36; m (2H; C(1−P。
Ca−、T 4.37÷4.24: m (it(; Ca−L) 3.86;  m(3H; Ca−P;Ca−、T) 3.56÷3.38; m (1t+ ; Ca−mK ) 3.16; m(2H;Ct−mK ) 2.76; m  (13t(; Ca、cγ P; cβ、Cy、Ca−畦;Ca。
Cy−L) 2.23÷1.+5; d (3t+; Cy−、T ) 1.0 3; d (6)1; Ca−1,)0.88゜ 実施例3 H−Thr−RS mL 5−Pro−Gin−OH・AcOH(ITF 11 93) A)Z−Gin−OH(5,6g、20 mmole )を氷酢酸(60ml) にl8解し、Trt−OH(Trtはトリチル)(10,4g、40mmole  ) 、 AC20(3,77m1.40mmole )及び硫酸を加えた。反 応混合物を50℃に加熱し、この温度に90分間保持し、次いで室温に冷却し、 水で処理した。得られた沈殿物をろ過し、水に懸濁し、酢酸エチルで3回抽出し た。有機相を集め、無水化した後、濃縮及びn−ヘキサンの添加により、8.1 2gのZ−Gin (Trt)−OH沈殿物を得た(収率ニア7%)。
HPLC[グラジェント(II) (230nm) ] r、 t、11.3分 :純度100%。
B)A)で得られた生成物(4g、7.6mmole )のメチレンクロリド( 50ml)溶液に、ボロントリフルオロエーテラート(153μm)及びt−ブ チル−2,2,2−トリクロロアセトイミデート(TBTA ; 4. 2 g 、15.3mmole )を加えた。10分後、反応混合物を、炭酸水素ナトリ ウムの飽和溶液で1回、更に水で洗浄し、次いで無水化して、蒸発乾固させた。
得られた残渣をメタノール(60ml)に溶解し、水の添加により、3.5gの Z−Gin (Trt)−0tBuの沈殿物を得た(収率:81%)。
HPLC[グラジェント(II) (230nm) ] r、 t、17. 7 分;純度100%。
C)B)で得られた化合物(2,5g、4.3mmole )をメタノール20 0m1に溶解した溶液を窒素で飽和し、ギ酸で活性化されたスポンジ状Pd、及 びギ酸アンモニウム溶液(5+ol中200mg)を添加した。3時間後、触媒 をろ去し、メタノール溶液を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチルに取り、5%炭 酸水素ナトリウムで1回洗浄し、次いで水で中和した。有機溶液を無水化し、少 量に濃縮し、次いで0℃に冷却し、酢酸エチル中1等量のHClで処理した(4 M、1.08m1)。次いで石油エーテルを添加することによって、2gのHC I −Gln (Trt)−0tBuの沈殿物を得た(収率:100%)。
HPLC[グラジェント(II)(230nm)] : r、t、7.4分;純 度100%。
D)Z−Pro−OH(1,15g、4.6mmole )をメチレンクロリド (15ml)に溶解し、DMF (250μl )に溶解したHOBT (0, 7g、5.5mmole )を加えた。水浴中で本溶液にDCCI (0,95 g、4.61℃1mole )を加えた。15分後、反応混合物を、C)で得ら れた化合物(2g、4. 1mmole )を含むフラスコ中でろ過し、TEA  (587μl 、 4. 1mmole )で中和した。18時間後、溶媒を 蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水に分け、有機相を2%重硫酸カリウム、5% 炭酸水素ナトリウムで洗浄し、水で中和し、次いで硫酸ナトリウムにより無水化 した。少量に濃縮した有償溶液から、n−ヘキサンの添加により2.6gのZ− Pro−Gin (Trt)−0tBuを得た(収率:93%)。
HPLC[グラジェント(II)(230nm)] : r、t、16.8分; 純度100%。
E)D)で得られた保護基を有するジペプチド(2,4g、3、5mmole  )を、C)におけるのと同様に、スポンジ状Pd及びギ酸によりメタノール10 0m1中で水素添加した。触媒をろ去し、メタノールを蒸発させた後、残渣を酢 酸エチルに取り、5%炭酸水素ナトリウムで1回洗浄し、無水化した。濃縮した 有機相を、O’Cで酢酸エチル中HCIで処理しく4M、875μl)、石油エ ーテルを添加することによって2gのHCI・H−Pro−Gin(Trt)− 0tBuを得た(収率:100%)。
HPLC[グラジェント(II)(230nm)] : r、t、7.8分;純 度100%。
F)実施例2、D)で得られたプソイドジペプチド(1,38g、2 、26m mole )のメチレンクロリド(15ml)溶液に、200μmのDMFにン 容解したHOBT (382mg、2 、82mmole )を加A、f、=。
温度を0℃にし、DCCI (466B、2 、26ma+ole )を添加し た。15分後、混合物を直接、E)で得られたジペプチド(1、31g、 2.  26mIIIole )を含むフラスコ中でろ過し、TEA (318μl  、2.26mmole )で中和し、−後反応させた。溶媒を蒸発させた後、残 渣を酢酸エチル及び水に分け、有機相を2%重硫酸カリウム、5%炭酸水素ナト リウムで洗浄し、水で中和し、次いで硫酸ナトリウムにより無水化した。有機相 を蒸発乾固させ、次いで酢酸エチル/n−ヘキサン(容積比1:1.15m1) に取り、n−ヘキサンの添加により2.3gのMPN−gThr(tBu)−( R,S)mLys (Boc)−Pro−Gin(Trt)−0tBuを得た( 収率:92%)。
HPLC[グラジェント(旧 (230nm)] : r、t、21.5分及び 22.0分く2種類のジアステレオ異性体);純度92.5%。
G)F)で得られた逆転置テトラペプチド(2,13g、1.87mmole  )を、室温でメチレンクロリド/TFA(容積比1:1.40m1.)に溶解し た。90分後、溶媒を蒸発させ、エチルエーテルの添加により粗沈殿物を得た。
このようにして1.416gのMPN−gThr−(R,S)mLys−Pro −Gin−OHを得た(収率:95%)。
HPLC[グラジエンt・(I)(230nm)] : r、t、12.4分; 純度91.5%。
アミノ酸組成:Pro (1)1.O;Gly (1)1.O;NH。
(3)2.9;ペプチド含有率=92.7%。保護された逆転置テトラペプチド を、ディスプレーサ−としてBDDA−Br (水中50mM、o、i%TFA )を用いたダイナマックス(Dynamax )(300八 C18,12gm  、21.4X300mm)カラムによるRP−DCにより流速2.7+nl/ 分で精製した。このようにして1.04gの生成物を回収した(収率:81%) 。
HPLC[グラジェント(I)(230nm)] :r、t、12.4分;純度 100%。A中0〜20%のグラジェント(20分)=r、t、17.5分及び 17.8分(2種類のジアステレオ異性体):純度:100%。
H)G)で得られた保護基を有する逆転置テトラペプチド(875mg、1 、  1 mmole )をギ酸アンモニウム水溶液(0,25M 、 pt(3, 0) 15mlに溶解し、ギ酸アンモニウム(0,5M 、pH3,0)により 活性化されたスポンジ状Pdに添加し、60℃で15分間反応させた。HPLC により出発化合物の消失が認められるまで、反応温度を70℃に引き上げてこの 処理を4回繰り返した。触媒をろ去し、水相をエチルエーテルで洗浄し、凍結乾 燥した。粗生成物を、poe、oの0.015M酢酸アンモニウム(A)及びp H6,0の0.3M酢酸アンモニウム(B)を溶離液として、Bを0〜100% へと変化させる直線状グラジェントにより、CM−セファデックス(CM−3e phadex ) C−25のファルマシア(Pharmacia ) X K  26カラム(26X300mm)によるイオン交換により精製した(360分 、流速4+nl/分)。3.7mlのフラクションを集め、標記の生成物を含む ことが認められたフラクションを凍結乾燥した。
HPLC[グラジェント([V)(230nm)] : r、t、6.5分及び 7.7分(1:1の比率の2種類のジアステレオ異性体);純度:99%。
アミノ酸組成:Pro (1)1.O;Gin (1)1.O;NH。
(3)2.9;ペプチド含有率=966μmole (515mg) ;収率8 8%。 ’H−NMR(200MHz ; DMSO)d (0,5H; NH T) 8.26; d (0,5H; NHT ) 7.99; d (0,5 H; NHQ )7.49: 5(IH; NQ) 7.31; d(0,5H ; NaQ) 7.04; 5(IH;NaQ) 6.67;m(IH; Ca T) 4.31;m(IH; CaP) 4.22;m (2tl: CaQ;  (:δP)3.83÷3.70; m (31(; CaT; CczK;C δ’P) 3.64÷3.34; m (2H; CEK ) 2.74; m (8H; Cl5P;CBK: Ca eCγQ ) 2.17÷1.66;  s (6HCHmCOOH) 1.85;rn (6H; CyP; Cye  CδK)1.64÷1.12; t (3H; CyT )1.04 。
本発明の代表的な化合物に関し、その生物学的活性の試験を行った。
マウス牌 によるin vitroにおしるIFN−の1BALB/Cマウスの 牌臓より牌細胞を採取し、単細胞懸濁液とした。このようにして得られた牌細胞 を、ウシ胎児血清(Fe2)(I(yclone、 ST、 Utah、 US A)を5%含むRPMI 1640培地(Flow Lab、、 Hertz、  UK)に最終濃度が107細胞/mlとなるように再glし、96ウエルのプ レート中で、表示した濃度の試験化合物の存在下で37℃で24時間インキュベ ートした。インキュベーション終了時に上清を採取し、22μmのフィルターで ろ過し、ELISAの市販キット(Genzyme、 Boston、 MA、  USA)により試験を行うまで一80℃で凍結保存した。
結果を表1に示す。
表1 用 量 U/ml (刺激指標) /ml 1 2 3 0(対照) 31 31 41 0.1 33(1,1) 57(1,8) 60(1,5)1.0 60 (1 ,9) 52 (1,7) 60 (1,5)10.0 49 1.6 60  1.9 68 1.7U/ml及び対照(非処理細胞)に関する刺激指標(Is )として得られた結果は、本発明の化合物が、マウスの牌細胞にょるI FN− γの産生を投与量に依存して刺激する能力を有することを示した。
特に実施例1の化合物は、本りラス中最も強力な化合物であることが示された0 本化合物は実際、既に1.0μg/mlの用量で問題のサイトカインを倍増させ た。
マウス マクロファージによるIL−1の1加水分解デンプン(BDHChem icals、 Poole、 Dorset、 UK)溶液をBALB/Cマウ スの腹腔に接種し、3日後に屠殺することによって、マウス腹腔マクロファージ を得た。FCSを10%含むRPMI 1640溶液で腹腔内を洗浄することに よって腹腔細胞を集め、96ウエルのプレート中、同溶液中106細胞/mlの 1度に再懸濁した。本願化合物の存在下、37℃で96時間、インキニベーショ ンを行った。処理の終了時に上清を集め、適当なELISA市販キット(Gen zyme、 Boston、 MA、 USA)によるサイトカインの測定に上 清を用いた。
結果を、表2に示す。
表2 用 量 U/ml (刺激指標) 7m1 1 チ23 0(対照) 15 15 15 0.01 6 (0,4) 90 (6,0) 150 (10,0)0.1  2 (0,1) 60 (4,0) 160 (10,7)1.0 2(0,1 ) 47 (3,1) 155 (10,3)10.0 2 0.1 50 3 .3 140 9.3U/ml及び対照に関するISとして得られた結果は、被 験化合物が顕著な刺激効果を示すことを明らかにしている。特に実施例3の化合 物は、用いたいずれの用量においてもIL−1の産生な約10倍増加させた(9 .3<Is<10.7)。
マウス による −のl 前記試験に記載したのと同様に腹腔細胞を得、本願化合物及び30μg/mlの 濃度のリボ多糖の存在下で、37℃で96時間インキュベートした。処理終了時 に上清を集め、酸化窒素含有量を。
Palmer R,M、J、らによりNature、 327.524.198 7に記載されている化学発光試験により測定した。
結果を表3に示す。
表3 用 量 nmol/ml (刺激指標)/ml 1fi 1 夕12 13 0(対照 20 20 ’ 20 o、01 43 (2,2) 85 (4,3) sO(2,5)0.1 59 (3,0) 61(3,1) 60(3,0)1.0 77 (3,9) 66  (3,3) 66 (3,3)10.0 57(2,9794,0) 88( 4,4Hmol/ml及び対照に関する刺激指標として得られた結果は、本発明 の化合物が、使用したいずれの用量においても、酸化窒素の産生を刺激すること を示している。特に実施例2の化合物は、既に0.01μg/mlの濃度で刺激 ピークを示した(IS=4.3)。
マウス マクロファージの′リーシュマニア゛′ (こ・ る六上述したように 得た腹腔細胞を、96ウエルの平底プレート(Nunc、 Roskiled、  DK)に10 ’/IQOB lの1度で蒔き、37℃で24時間インキュベ ートした。処理終了時にウェルに接着していない細胞を分離して捨て、接着して いた細胞は、培地で3回洗浄し、本願化合物と共に24時間インキュベートした 。次いで細胞を、リーシュマニア・メジャー(匡江匡弘n」U肛、叶、 Nea l R,A、。
London 5chool of Hygiene and Tropica l Medicine、London、UKより供与されたPVL49株)のプ ロマスティボートと共に24時間インキュベートして感染させた。感染処理終了 時に、各ウェルに0.01%ドデシル硫酸ナトリウムを含むRPMI 1640 溶液を100μlずつ添加し、プレートを37℃で30分間インキュベートした 。FCSを30%含むシュナイダー培地(5chneiderDrosophi la medium、 Gibco Lab、、 Grand 1sland、  New York、 USA)を添加し、各ウェルに、1LLC1の3H−チ ミジンを添加し、37℃で72時間インキュベートした。腹腔細胞内に生存して いる寄生虫による放射活性の取り込みは、感染の程度と相関しており、したがっ て細胞の殺リーシュマニア活性と相関している。この取り込みを、細胞採取器( cell−harvester)を用いて細胞を採取し、液体シンチレーション β−カウンターにより放射活性を測定することによって測定した。
結果を表4に示す。
表4 用 量 cpm” (感染減少%)°0(/ml 1 12 3 (対照) 1g、273 18.273 18.2730.1 5,096(7 2) 17,568(4) 18,826(−311,03,783(79)  11,991(3418,377(54)10.0 4292(77)10.5 8242) 7,842<57)11分あたりのカウント数 得られた結果により、本発明の化合物は、感染程度を低下させる能力があること が示された。特に実施例1の化合物は、非常に強力であることが示され、事実、 本化合物は試験で用いた最少用量で既に70%以上もの感染の低下をもたらした 。
暖l匡1z1旦るin vivoでノ(;交−)計体重20〜25gのBALB /Cマウス(1群6匹)の腹腔に、50 B/kgのLPS (リボ多糖、Si gma )を接種した。対照以外の群には、最終容量が0.5mlになるように 生理食塩水に溶解した本発明の化合物のいずれかを、LSP接種後0分(つまり LPSと同時)又は30分後に、用量を増量しながら接種した。マウスは8日間 観察し、生存率をめた。実施例1の化合物は、6.2μg/マウス及び0.62 μg/マウスの用量で約65%の生存率を示し、そのアイソマーBによる生存率 は、6.25μg/マウスの用量で約80%、62.5μg/マウスの用量で7 5%であった。
上述したことを考慮すると、本発明の化合物は、あらゆる病理学的及び非病理学 的状況において、治療及び予防の両方における免疫反応を増強又は回復させるの に有用である。したがって、本発明の化合物の使用例としては、細菌感染症、主 に敗血症性ショックの場合、ウィルス感染症(ヘルペス)、寄生虫症、後天性免 疫不全症候群に起因する感染症、若年者及び老人における疾患の予防、重度の火 傷、透析、腫瘍及び移植などが挙げられる。更に、本発明の化合物は、ワクチン のアジュバントとして用いてもよい。
本発明の別の目的は、本発明化合物を含む医薬組成物など、上記使用と関連した あらゆる産業的局面での新規化合物の使用の他、免疫刺激剤としての新規化合物 の使用である。治療を目的とした用途としては、式Iの化合物は、例えば、Re mington’s PharmaceuticalSciences Han dbook、 Mack Pub、 Co、、 XVII Ed、、 N、Y、 、 USAに記載されているように、医薬組成物に配合して好適に投与してもよ い。
投与量は、治療すべき症例の種類及び重度、及び患者の状態(体重、年齢、性別 など)など幾つかの要素次第であるのは明らかである。
国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、SN。
TD、 TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CZ。
FI、HU、JP、KP、KR,LK、MG、MN、MW、 NO,NZ、PL 、RO,RU、SD、SK、UA、 US (72)発明者 ピノリ、マッシーモ 1イタリア国、20099 セスト・エ ツセ・ジオヴアンニ(ミラノ)、ヴイア・ジ・カルドウッシ、125 (72)発明者 力ペレッティ、シルヴアーナイタリア国、20099 セスト ・エツセ・ジオヴアンニ(ミラノ)、ヴイア・ジ・カルドウッシ、125 172)発明者 ガゼーロ、ラウラ イタリア国、20099 セスト・エツセ・ジオヴアンニ(ミラノ)、ヴイア・ ジ・カルドウッシ、125 ニア2)発明者 レオー二、フラビオ イタリア国、20099 セスト・エッセ・ジオヴアンニ(ミラノ)、ヴイア・ ジ・カルドウッシ、125

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、Rは水素原子又はスレオニン の側鎖;R1はアルギニン、ロイシン又はグルタミンの側鎖;及びR2は水素原 子又は代謝により脱離されるアシル基;但し、R1がアルギニンの側鎖である場 合、Rはスレオニンの側鎖ではない] で示される逆転置テトラペプチド及びそのジアステレオ異性体、ならびにそれら の薬理学的に許容される塩、エステル及びアミド。
  2. 2.gGly−(R,S)mLys−Pro−Argであり、単一のジアステレ オ異性体である、請求項1記載のテトラペプチド。
  3. 3.gThr−(R,S)mLys−Pro−Leuであり、単一のジアステレ オ異性体である、請求項1記載のテトラペプチド。
  4. 4.gThr−(R,S)mLys−Pro−Glnであり、単一のジアステレ オ異性体である、請求項1記載のテトラペプチド。
  5. 5.請求項1記載の逆転置テトラペプチドの、免疫調節物質及び敗血症性ショッ クの予防及び治療に有用な薬物としての用途。
  6. 6.敗血症性ショックの予防及び治療において及び免疫調節物質として有効な量 の請求項1記載の少なくとも1のテトラペプチドを、単独で又は医薬的に許容さ れる賦形剤との組合せで含む医薬組成物。
JP05517942A 1992-04-16 1993-04-02 C反応性タンパク断片の部分修飾及び逆転置テトラペプチド類似体 Expired - Fee Related JP3036844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT92A000939 1992-04-16
ITMI920939A IT1254883B (it) 1992-04-16 1992-04-16 Tetrapeptidi parzialmente modificati e retroinvertiti, analoghi di frammenti della proteina c-reattiva.
PCT/EP1993/000825 WO1993021208A1 (en) 1992-04-16 1993-04-02 Partially modified and retro-inverted tetrapeptides analogues of c-reactive protein fragments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505640A true JPH07505640A (ja) 1995-06-22
JP3036844B2 JP3036844B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=11362983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05517942A Expired - Fee Related JP3036844B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-02 C反応性タンパク断片の部分修飾及び逆転置テトラペプチド類似体

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5521159A (ja)
EP (1) EP0636140B1 (ja)
JP (1) JP3036844B2 (ja)
KR (1) KR100255526B1 (ja)
CN (1) CN1039124C (ja)
AT (1) ATE157987T1 (ja)
AU (1) AU667096B2 (ja)
CA (1) CA2118136C (ja)
DE (1) DE69313842T2 (ja)
ES (1) ES2109487T3 (ja)
FI (1) FI944224A0 (ja)
HU (1) HUT70179A (ja)
IT (1) IT1254883B (ja)
NO (1) NO943903L (ja)
NZ (1) NZ251697A (ja)
TW (1) TW242145B (ja)
WO (1) WO1993021208A1 (ja)
ZA (1) ZA932614B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1254883B (it) * 1992-04-16 1995-10-11 Italfarmaco Spa Tetrapeptidi parzialmente modificati e retroinvertiti, analoghi di frammenti della proteina c-reattiva.
IT1271486B (it) * 1993-10-12 1997-05-28 Italfarmaco Spa Oligopeptidi immunomodulatori derivati di frammenti della proteina c- reattiva
PL349343A1 (en) 1999-01-02 2002-07-15 Aventis Pharma Gmbh Novel malonic acid derivatives, processes for their preparation, their use and pharmaceutical compositions containing them (inhibition of factor xa activity)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0253190B1 (en) * 1986-07-16 1992-12-30 ENIRICERCHE S.p.A. Partially retro-inverted tuftsin analogues, method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
IT1254883B (it) * 1992-04-16 1995-10-11 Italfarmaco Spa Tetrapeptidi parzialmente modificati e retroinvertiti, analoghi di frammenti della proteina c-reattiva.

Also Published As

Publication number Publication date
FI944224A (fi) 1994-09-13
CA2118136A1 (en) 1993-10-28
EP0636140A1 (en) 1995-02-01
DE69313842D1 (de) 1997-10-16
ZA932614B (en) 1993-10-26
AU667096B2 (en) 1996-03-07
JP3036844B2 (ja) 2000-04-24
EP0636140B1 (en) 1997-09-10
NO943903D0 (no) 1994-10-14
AU3951493A (en) 1993-11-18
NO943903L (no) 1994-12-15
US5521159A (en) 1996-05-28
TW242145B (ja) 1995-03-01
ATE157987T1 (de) 1997-09-15
NZ251697A (en) 1995-10-26
ES2109487T3 (es) 1998-01-16
ITMI920939A1 (it) 1993-10-16
WO1993021208A1 (en) 1993-10-28
CN1078476A (zh) 1993-11-17
DE69313842T2 (de) 1998-04-09
HU9402952D0 (en) 1995-02-28
IT1254883B (it) 1995-10-11
KR100255526B1 (ko) 2000-05-01
CN1039124C (zh) 1998-07-15
ITMI920939A0 (it) 1992-04-16
HUT70179A (en) 1995-09-28
CA2118136C (en) 2002-03-26
FI944224A0 (fi) 1994-09-13
US5578575A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599198A (en) Intermediates in polypeptide synthesis
US4668769A (en) Oxa- and azahomocyclostatine polypeptides
US4927809A (en) Oligopeptidyl nitrile derivatives, agents containing them and their use
CA1318457C (en) Partially retro-inverted tuftsin analogues, method for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
CA1315472C (en) Thymopentin retro-inverso analogs and fragments thereof, a process of preparation of the new compounds and the intermediates obtained therein
US5218089A (en) Retro-inverso analogues of thymopentin and the method for their synthesis
EP0723552B1 (en) Oligopeptides derived from c-reactive protein fragments
JP2872748B2 (ja) フルオロアミド誘導体
JPH07505640A (ja) C反応性タンパク断片の部分修飾及び逆転置テトラペプチド類似体
JP2781782B2 (ja) 新規ペプチド
EP0297815B1 (en) Fluorine containing renin inhibitors
JPH0794424B2 (ja) 新スパガリン関連化合物およびその製造法
US6342481B1 (en) Oligopeptides derived from C-reactive protein fragments
US5200506A (en) Process for preparing new thymopentin retro-inverso analogs and fragments thereof and the intermediates obtained therein
EP0406931B1 (en) New analogues of all-bond retroinverted thymopentin, the method for the synthesis of the same and their employment for the preparation of pharmaceutical compositions
US5091510A (en) Retro-inverso analogues of thymopentin, and their use in the preparation of pharmaceutical compositions
JPH02131458A (ja) 新スパガリン関連化合物、その製造法及びその用途
CA1336738C (en) Intermediates produced during the preparation of new thymopentin retroinverso analogs
JPH06172202A (ja) アシル−補酵素a:コレステロールアシル転移酵素阻害 剤
JPH02292250A (ja) サイモペンチン類似体
JPH03291299A (ja) 新規なヘキサペプチド、その中間体、それらの製造法並びに抗アレルギー剤、血管拡張剤もしくは免疫調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees