JPH075053B2 - 車両のヘッドランプの構造 - Google Patents

車両のヘッドランプの構造

Info

Publication number
JPH075053B2
JPH075053B2 JP3191380A JP19138091A JPH075053B2 JP H075053 B2 JPH075053 B2 JP H075053B2 JP 3191380 A JP3191380 A JP 3191380A JP 19138091 A JP19138091 A JP 19138091A JP H075053 B2 JPH075053 B2 JP H075053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
speed
intensity
intended
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3191380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228328A (ja
Inventor
ファースト ペデル
ー ゴーラン ローゼングレン ラルス
Original Assignee
ウルトララックス アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウルトララックス アクチボラグ filed Critical ウルトララックス アクチボラグ
Publication of JPH04228328A publication Critical patent/JPH04228328A/ja
Publication of JPH075053B2 publication Critical patent/JPH075053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/125Coloured light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/802Position or condition responsive switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のヘッドランプ、主
として自動車のヘッドランプに関する。更に詳しくは、
限定するものではないが、本発明は、大きな比率の紫外
線光を含む光線を放射し、又は代替的に紫外線光だけを
放射する種類のヘッドランプに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の最大ヘッドライト光は自動車の
前方の周囲を充分に照明するが、それは同時に接近車両
の運転者及び乗客を眩惑する。下向けヘッドライト光は
接近車両の運転者又は乗客を眩惑しないが、車両の前方
の周囲を満足に照明しない。しかしながら、通常は、道
路及び周囲が下向けヘッドライト光によって照明される
範囲は運転者が自動車を路上で運転できるために充分で
ある。
【0003】しかしながら、道路標識及び他の固定され
た標識のような対象物及び歩行者を観察する運転者の能
力は、最大ビーム又は最大ヘッドライト光と対照的に下
向けヘッドライト光で移動する時に大きく損なわれる。
【0004】自動車のヘッドランプの通常の所謂下向け
ヘッドライト光は路面より上約0.5〜1メートルより
高い範囲を充分な強さをもって照明しないので、道路標
識及び類似物から反射された光は運転者が検知するには
しばしば弱すぎる。歩行者が担持する反射体は最大ビー
ムでの運転時よりも下向けヘッドランプでの運転時には
るかに短い距離で観察される。
【0005】車両に紫外線光を放射するランプを装備す
ることが次第により望ましくなってきている。そのよう
な光線は多かれ少なかれ蛍光を発する多数の相互に異な
る塗料、染料又は色に作用する。近時、所謂白昼光発光
インク又は塗料、即ち紫外線光(UV)で照射された時
に可視波長の光線を放出するインク又は塗料を使用する
ことが次第に一般的になってきている。若干の対象物は
現在でも道路に沿って白昼光発光塗料で塗装されてい
る。更に、若干の緊急サービス作業用車両は白昼光発光
塗料で幅広い縞で塗装されている。明るい色の衣類は紫
外線光で照射された時に比較的よく蛍光を発する。
【0006】もし車両が紫外線光を放射できるならば、
道路に沿った縁柱、道路標識等を白昼光発光塗料で現在
よりも多い程度まで完全に又は部分的に塗装することは
交通安全の観点から可能である。
【0007】スウェーデン特許明細書第 号(特
許出願第8704118−2号)は紫外線光及び可視光
の両方を放射するヘッドランプを説明し且つ図示してい
る。この特許によれば、光源は大きな比率の可視光と大
きな比率の紫外線光との両方を放射するように意図され
ている。光源によって放射された可視光の、所謂最大ビ
ームローブと所謂下向けビームローブとの間の差に対応
するローブ中の部分を濾光するように、フィルタがラン
プのビーム経路中に位置決めされている。この種のヘッ
ドランプを使用する時、可視光を下向けビームローブで
及び/又は最大ビームローブで単に放射する追加のヘッ
ドランプを車両に装備することが考えられる。
【0008】また、紫外線光を単に放射するヘッドラン
プを車両に装備すること及び可視光を放射するように設
計された通常のヘッドランプの一方の側にこれらのヘッ
ドランプを配置することが考えられる。
【0009】紫外線光を放射するヘッドランプの使用に
伴う1つの問題は、小さな危険ではあるが、人が長時間
にわたって且つ近くで紫外線光にさらされる危険がある
ことである。この例は車両の近くに立ってヘッドランプ
を直接に見る子供にみられる。別の例は静止した自動車
の列の車両に乗っている人で接近して静止した車両のヘ
ッドビームを直接にみる人にみられる。人がそのような
紫外線光にどのようにさらされるかにかかわりなく、小
さな危険ではあるが目に傷害を与える危険がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この問題は本発明によ
って解決される。
【0011】従って、本発明は、かなりの比率の紫外線
光を放射するように構成された車両のヘッドランプの構
造に関するものであり、且つヘッドランプによって放射
される紫外線光の強さをそのための装置を通して制御す
るように意図された制御回路と、当の速度に対応する電
気信号を制御回路へ送出するように意図された速度感知
装置とを特徴とし、且つ制御回路は速度が所定の値より
下である時に前記強さを所定のより低いレベルまで下げ
且つ前記速度が所定の値より上である時に所定のより高
いレベルまで増加するように意図されていることを更に
特徴とする。
【0012】本発明は次に添付図面に示したその例とし
ての実施例を参照してより詳細に説明される。
【0013】
【実施例】ここに示した光源は紫外線波長範囲内の比較
的高い比率の光を放射する所謂放電ランプである。
【0014】本発明によれば、ヘッドランプによって放
射される紫外線光の強さをそのための装置を通して制御
するように意図された制御回路1(図2参照)が設けら
れる。制御回路は別個のマイクロコンピュータであるこ
とができる。代替的に、データプロセッサ、車両に既に
装備された所謂搭載式プロセッサが使用されることがで
きる。データプロセッサに速度感知装置2が連結されて
おり、該速度感知装置2は感知した速度に対応する電気
信号を制御回路1へ送出するように意図される。電子式
速度計を取付けた現代の自動車では、電気信号を速度計
へ送出する作用をする装置は前記した速度感知装置を形
成する。最後に述べた信号は制御回路1へ送出される。
【0015】制御回路1は車両速度が所定の値より下で
ある時に放射される紫外線光の強さを所定のより低いレ
ベルまで下げ、且つ車両速度が所定の値より上である時
に紫外線光の強さを所定のより高いレベルまで逆に増加
するように構成される。
【0016】本発明の1つの好適な実施例によれば、車
両のヘッドランプによって放射される紫外線光の強さを
制御するための装置は光源4へ作動電気交流電圧を供給
するように意図された適当な既知の種類の駆動装置3を
含む。これに関して、制御回路は光源4の強さを変化す
るような様態で駆動装置3に作用を及ぼすように意図さ
れる。これにより、制御回路は駆動装置が光源4へ送出
される駆動装置の出力信号の電圧及び/又は周波数を変
化するようにさせる。当業者は、光源の強さの所望の変
化を達成し且つそれにより前記光源によって放射される
光の強さを所望の変化を達成するために、与えられた光
源及び与えられた駆動装置に適当な電圧及び/又は周波
数の変化を提供することができる。
【0017】別の代替的な実施例によれば、制御回路は
光源からヘッドランプ6のガラス7まで延びるビーム経
路中に位置決めされたフィルタ5に作用を及ぼすように
意図される。フィルタ5は紫外線光を濾光するように意
図される。これは車両のヘッドランプから放射される紫
外線光の強さの変化を生じる。図1に示した実施例の場
合、フィルタ5は円筒状の形状を有し且つヘッドランプ
の光学軸線8に沿って配置される。フィルタ5は、フィ
ルタが光源の前方に位置決めされた図1で実線で示した
第1の端位置と、フィルタが光源を取囲むように変位さ
れた図1で破線で示した第2の端位置との間で変位され
ることができる。フィルタを変位させるために適当な装
置が使用されることができる。図1の実施例の場合、フ
ィルタ5は複動式吸引マグネット10によって前記端位
置の間で操作される引張棒9へ取付けられる。このた
め、吸引マグネットは引張棒9及びそれと共にフィルタ
を矢線11の方向へ移動するように構成される。勿論、
フィルタは他の様態で、例えばビーム経路中に取付けら
れた平らな又は皿状のディスク又は類似物のように形成
されることができ、該ディスクは2つの回転位置の間で
移動し得るように配置され、一方の位置においてディス
クは紫外線光を濾光するようにビーム経路中に配置さ
れ、且つ他方の位置においてビーム光線が光源からヘッ
ドランプの外へ通ることを可能にする。
【0018】図2は前記吸引マグネット10の連結を破
線で示すブロック線図である。フィルタ5がビーム経路
中で使用さる時、駆動装置3を前記したよう制御する可
能性は主として用いられない。しかしながら、上述した
2つの解決策が同時に応用されることができる。
【0019】制御回路1は車両の速度が所定の値より下
である時にヘッドランプによって放射される紫外線光の
強さを所定のより低いレベルまで下げ且つ車両の速度が
所定の値より上である時に光の強さを所定のより高いレ
ベルまで増加するように意図されることは上で述べた。
【0020】これは、長時間にわたって紫外線光を放射
する車両のヘッドランプを凝視する人の危険が、車両が
静止している時にだけ存在するので行われる。
【0021】従って、第1の実施例によれば、制御回路
は車両の速度が与えられた所定の値より下である時に光
源を消灯し、且つ車両の速度が与えられた所定の値より
上である時に光源を点灯することを意図される。
【0022】本発明の1つの実施例によれば、この所定
の車両速度は零である。従って、車両のヘッドランプは
車両が停止すると直ちに消灯され、車両が動き始めると
点灯される。しかしながら、そのような光源は光源が完
全な光を発生する前に与えられた起動時間を有する。こ
の実施例は考えられるが、放電ランプがしばしば消灯さ
れ且つ点灯されると放電ランプの有効寿命が短くなるこ
との別の欠点で妨げられる。
【0023】このため、本発明の1つの好適な実施例に
よれば、前記制御回路は、車両速度が与えられた所定の
長さの時間にわたって前記所定の車両速度より下又は上
であるままになっている時にだけ制御回路1が放射され
る紫外線光の強さをそれぞれ増加し且つ減少するように
設計された時間遅延回路12又は類似物を含む。
【0024】この所定の速度が零である時、時間遅延は
例えば30秒から1分までであることができ、それは当
車両が交通信号で停止した時に車両のヘッドランプが消
灯されないことを意味する。
【0025】当然、他の時間値が交通状態に依存して選
択されることができるので、車両のヘッドランプは不必
要に消灯され且つ点灯されない。しかしながら、この時
間値は人が目の傷害の危険なくヘッドランプを凝視し又
は見ることができる最長の時間を超えるべきではない。
【0026】所定の車両速度が零より大きい値に設定さ
れた時、それは次の理由のためであるかもしれない。紫
外線光は、車両が郊外の道路上で駆動されている時且つ
特に車両が例えば50km/hより上の速度で駆動され
ている時に最も必要とされる。所定の車両速度が50k
m/hに設定され且つ時間遅延が1分に設定されている
時、車両のヘッドランプは当車両が郊外の道路上で駆動
されている時に通常は絶えず点灯される。しかしなが
ら、車両が建て込んだ地域へ駆動された時又は主要道路
への接近のために小さな道路又は横道で列の中で待って
いる時、車両速度は1分の時間にわたって50km/h
より下まで急速に低下し、それによりヘッドランプを消
灯させる。車両が再び郊外の道路上で駆動される時、車
両速度は1分より長い時間にわたって50km/hより
上へ急速に増加する。このようにして、車両が車両の列
中に置かれた時又は同様な状況に置かれた時に所定の時
間、即ち例えば1分より長い時間にわたって車両のヘッ
ドランプを人が凝視する危険をより少なくする。異なる
時間及び異なる速度が異なる目的及び異なる交通事情の
ために選択できることを再び言及する。
【0027】上述したことは完全に消灯され又は完全に
点灯される光源についてだけ扱っている。
【0028】しかしながら、本発明の1つの好適な実施
例によれば、制御回路は速度が与えられた所定の値より
下である時に、光源の強さを徐々に下げるように、即ち
速度に関して光源を消灯することなく設計されることが
できる。
【0029】相応じて、制御回路は車両速度が与えられ
た所定の値より上である時に光源の強さを徐々に増すよ
うに設計されることができる。
【0030】この光源の強さの減少及び増加は連続的に
起こることができ、又は代替的に1つ以上の段階で起こ
ることができる。フィルタ5が使用されている時、フィ
ルタは、例えば図2でみてその左側の開口近くでフィル
タはその右側部分近くよりも少ない部分の紫外線光を濾
光するように、その長さに沿って相互に異なる濾光特性
をもって形成されることができる。これはおり大きい比
率又はより小さい比率の紫外線光が光源と関連してフィ
ルタの位置に従って濾光されることを可能にする。
【0031】これらの場合、光源は待機位置へ切換えら
れることができ、そこで光の強さはその最低である。こ
れは光源が連続的にオン及びオフに切換えられる時のよ
うに急速に光源が損耗することを防止する。
【0032】本発明の1つの好適な実施例によれば、前
記強さが変化される所定の車両速度は速度が増加される
か又は減少されるかにかかわりなく同じであり、即ち1
つの単一の所定の速度が見つけられ、それより下及びそ
れより上で強さが変化される。しかしながら、所定の車
両速度は速度が減少されるか又は増加されるかに依存し
て異なることは考えられる。
【0033】1つの好適な実施例によれば、周囲の光の
強さを検知するように意図され且つ周囲の光の強さに対
応して電気信号を制御回路へ送出するように意図された
光応答装置13が設けられる。光応答装置13は適当に
はフォトトランジスタである。周囲の光、即ち太陽光又
は人工照明によって生じた光は車両の風防ガラスの内側
又は車両内部の他の位置に配置された前記装置で測定さ
れることができる。この場合、制御回路は周囲の光が車
両速度にかかわりなく所定のレベルより上の強さを有す
る時に光源4を消灯して維持することを意図される。選
択されたレベルは車両のヘッドランプを使用することを
不必要とするように高い。これは過剰に明るい周囲光の
故に、ヘッドランプがオンに切換えられていることを気
付かずに人がヘッドランプを凝視する問題を回避する。
【0034】これまで、多くの実施例が時間及び車両速
度と関連して説明された。また、光の強さを変化する装
置の2つの例示的な実施例が説明された。しかしなが
ら、時間及び車両速度の両方及び同様に上記装置の技術
的構造は本発明の概念から逸脱せずに修正されることが
できることは当業者に明らかである。従って、本発明は
修正及び変更が特許請求の範囲内でなされ得るので本発
明の前述した例示的な実施例に制限されると考えられる
べきでない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施例が適用された車両のヘッ
ドランプの概略図。
【図2】図1の装置のブロック線図。
【符号の説明】
1 制御回路 2 速度感知装置 3 駆動装置 4 光源 5 フィルタ 6 ヘッドランプ 7 ガラス 9 引張棒 10 複動式吸引マグネット 12 時間遅延回路 13 光応答装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F21M 3/14 8409−3K

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かなりの比率の紫外線光を放射するよう
    に意図された自動車両のヘッドランプの構造であって、
    ヘッドランプ(6)によって放射される紫外線光の強さ
    を装置(3;5,9,10)を通して調節するための制
    御回路(1)と、当の速度に対応する電気信号を制御回
    路(1)へ送出するように意図された車両速度感知装置
    (2)とを特徴とし、且つ制御回路(1)は速度が所定
    の値より下である時に前記強さを所定のより低いレベル
    まで下げ且つ前記速度が所定の値より上である時に所定
    のより高いレベルまで増加するように構成されているこ
    とを更に特徴とする自動車両のヘッドランプの構造。
  2. 【請求項2】 車両速度が与えられた所定の長さの時間
    の間前記所定の速度より下及びそれより上である時に制
    御回路(1)が前記強さをそれぞれ増加し且つ減少する
    ように構成された時間遅延回路(12)又は対応する装
    置を制御回路(1)が含むことを特徴とする請求項1に
    記載された構造。
  3. 【請求項3】 前記速度が与えられた所定の値より下で
    ある時に制御回路(1)が光源(4)の強さを車両速度
    に関して徐々に減少するように意図されていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載された構造。
  4. 【請求項4】 車両速度が与えられた所定の値より上で
    ある時に制御回路(1)が光源(4)の強さを徐々に増
    加するように意図されていることを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載された構造。
  5. 【請求項5】 制御回路(1)は車両速度が与えられた
    所定の値より下である時に光源(4)を消灯し且つ車両
    速度が与えられた所定の値より上である時に光源(4)
    を点灯するように意図されていることを特徴とする請求
    項1、2、3又は4に記載された構造。
  6. 【請求項6】 前記強さが変化される所定の速度が、車
    両速度が増加され又は減少されているかにかかわりなく
    同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載され
    た構造。
  7. 【請求項7】 前記所定の速度が零であることを特徴と
    する請求項1、2又は6に記載された構造。
  8. 【請求項8】 制御回路(1)は光源の強さを変化する
    ように電気交流電圧を光源へ提供するように駆動装置
    (3)に作用を及ぼすことを意図されていることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載され
    た構造。
  9. 【請求項9】 制御回路(1)は光源(4)からヘッド
    ランプのガラス(7)までのビーム経路中に位置決めさ
    れたフィルタに作用を及ぼすように意図され、前記フィ
    ルタがヘッドランプから放射される紫外線光の強さを変
    化するように紫外線光を濾光するように意図されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7
    に記載された構造。
  10. 【請求項10】 周囲の光の強さを検知し且つ前記周囲
    の光の強さに対応する電気信号を制御回路へ送出するよ
    うに意図された光応答装置(13)を特徴とし、且つ制
    御回路(1)は車両速度にかかわりなく、周囲の光の強
    さが所定のレベルより上である時に光源(4)を消灯し
    て維持するように構成されていることを更に特徴とする
    請求項1から9までのいずれか1項に記載された構造。
JP3191380A 1990-04-27 1991-04-26 車両のヘッドランプの構造 Expired - Lifetime JPH075053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9001537A SE464454B (sv) 1990-04-27 1990-04-27 Anordning vid straalkastare foer fordon
SE9001537-1 1990-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228328A JPH04228328A (ja) 1992-08-18
JPH075053B2 true JPH075053B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=20379328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191380A Expired - Lifetime JPH075053B2 (ja) 1990-04-27 1991-04-26 車両のヘッドランプの構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5130903A (ja)
EP (1) EP0454649B1 (ja)
JP (1) JPH075053B2 (ja)
KR (1) KR0185403B1 (ja)
AT (1) ATE120267T1 (ja)
AU (1) AU646860B2 (ja)
DE (1) DE69108280T2 (ja)
MX (1) MX173730B (ja)
SE (1) SE464454B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699259B1 (fr) * 1992-12-14 1995-03-03 Valeo Vision Projecteur de véhicule automobile comportant des moyens pour engendrer deux faisceaux différents à partir d'une même source et d'un même miroir.
FR2710160B1 (fr) * 1993-09-15 1995-12-08 Valeo Vision Dispositif de commande automatique d'un projecteur émettant un rayonnement non visible, en particulier ultra-violet, pour véhicule automobile.
JP2965930B2 (ja) * 1997-03-07 1999-10-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
DE19830298C2 (de) * 1998-07-07 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeugscheinwerfer mit verstellbarer Abschirmvorrichtung
JP4285716B2 (ja) * 1999-03-26 2009-06-24 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯装置
AU5032700A (en) * 1999-05-21 2000-12-12 Life Spring Limited Partnership User-activated ultra-violet water treatment unit
JP4015356B2 (ja) * 2000-10-27 2007-11-28 株式会社小糸製作所 車輌用灯具装置
DE10121480A1 (de) * 2001-05-03 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verstelleinrichtung und Verfahren zum Umschalten eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
KR20040041711A (ko) * 2002-11-11 2004-05-20 현대자동차주식회사 차량용 나이트 비젼 시스템의 광원 구조
US7434967B2 (en) * 2005-02-25 2008-10-14 Genlyte Thomas Group, Llc Worm gear drive aiming and locking mechanism
US20110063861A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Edgeworth Christopher M System, method, and computer program product for adjusting a headlight associated with a vehicle, based on a distance of an object from the vehicle
CN102269376A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 光联科技股份有限公司 照明装置
GB2502333A (en) * 2012-05-24 2013-11-27 Full Beam Ltd Speed-responsive light control mechanism
DE102013021942A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Audi Ag System und Verfahren zum augensicheren Betreiben eines Fahrzeugscheinwerfers
SI2962559T1 (sl) * 2014-07-03 2022-07-29 Odelo Gmbh Svetilo motornega vozila s svetlobo za preprečevanje nesreč z divjadjo
US10436416B2 (en) * 2017-07-19 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light assembly with heat sink

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1356097A (en) * 1916-06-22 1920-10-19 Daniel L Taylor Speed-indicating and lighting means for vehicles
DE2249930A1 (de) * 1972-10-12 1974-04-18 Klitzing Von Michael Vorrichtung zum beleuchten der fahrstrecke eines fahrzeugs durch blendungsfreien uv-scheinwerfer
DE2422347A1 (de) * 1974-05-08 1975-11-20 Uli Schmidt Blendungsfreier zusatzscheinwerfer
FR2502558A1 (fr) * 1981-03-24 1982-10-01 Raes Marc Commande automatique des feux de croisement d'un vehicule
FR2585304A1 (fr) * 1985-07-23 1987-01-30 Gourgues Henri Perfectionnement aux systemes d'eclairage pour vehicules
DE3628421A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Bayerische Motoren Werke Ag Scheinwerfer fuer kraftfahrzeuge
SE458594B (sv) * 1987-10-22 1989-04-17 Labino Patent Ab Straalkastare foer fordon
FR2642145B1 (fr) * 1989-01-23 1993-04-09 Valeo Vision Projecteur de vehicule automobile comportant une source lumineuse unique et engendrant deux faisceaux differents
SE466251B (sv) * 1989-01-24 1992-01-20 Labino Patent Ab Avblaendningsbar straalkastare foer fordon
IT1240147B (it) * 1990-03-23 1993-11-27 Carello Spa Proiettore per veicoli, in particolare autoveicoli.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0454649B1 (en) 1995-03-22
SE464454B (sv) 1991-04-29
EP0454649A1 (en) 1991-10-30
AU646860B2 (en) 1994-03-10
AU7638891A (en) 1992-11-26
JPH04228328A (ja) 1992-08-18
KR910018231A (ko) 1991-11-30
ATE120267T1 (de) 1995-04-15
DE69108280T2 (de) 1996-10-24
MX173730B (es) 1994-03-22
DE69108280D1 (de) 1995-04-27
SE9001537D0 (sv) 1990-04-27
SE9001537A (ja) 1991-04-29
US5130903A (en) 1992-07-14
KR0185403B1 (ko) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844479A (en) Automotive, front and side brake/running/turn signal light
JPH075053B2 (ja) 車両のヘッドランプの構造
US7131754B2 (en) Automatic headlamp control
US4970628A (en) Headlamp for automotive vehicles
US5497304A (en) Side warning lights
US6515584B2 (en) Distinctive hazard flash patterns for motor vehicles and for portable emergency warning devices with pulse generators to produce such patterns
US6568738B1 (en) Optical glare limiter
EP3342643B1 (en) Exterior rearview device with illumination functions
US20130188374A1 (en) Motor vehicle headlamp
JP2001138801A (ja) 車両のヘッドライト装置の配光の制御方法及び制御装置
CN109808584B (zh) 一种车灯光照强度控制方法及装置
US5444307A (en) Wiper-activated headlight circuit
US3517384A (en) Low beam signaling apparatus
US2417501A (en) Automobile headlight signal indicator
KR970006282Y1 (ko) 자동차의 후진램프 및 그의 회로
KR0173358B1 (ko) 전도등 밝기 조절장치
CN85105908A (zh) 带有照明灯的汽车外后视镜
KR0138075Y1 (ko) 차량의 후방조명장치
KR0180153B1 (ko) 자동차의 전조등과 안개등 온/오프 장치
KR19980020654U (ko) 자동차 상향등 자동 경고장치
NL1009539C1 (nl) Servo-bediend verlichtingsysteem voor auto's.
KR200141308Y1 (ko) 브레이크 램프 조도 자동조절 장치
JPH10269494A (ja) 交通信号機
JP2003011868A (ja) 自転車用照明装置
KR20010009428A (ko) 차량의 아웃사이드 미러에 후방제공을 위한 표시장치