JPH07504808A - Cdrをグラフトしたヒト化キメラt細胞抗体 - Google Patents

Cdrをグラフトしたヒト化キメラt細胞抗体

Info

Publication number
JPH07504808A
JPH07504808A JP5509972A JP50997293A JPH07504808A JP H07504808 A JPH07504808 A JP H07504808A JP 5509972 A JP5509972 A JP 5509972A JP 50997293 A JP50997293 A JP 50997293A JP H07504808 A JPH07504808 A JP H07504808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
sequence
humanized
antibodies
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5509972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339637B2 (ja
Inventor
ワルドマン、ハーマン
ウオルシュ、ルイス
クローエ、ジェームズ・スコット
ルイス、アラン・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH07504808A publication Critical patent/JPH07504808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339637B2 publication Critical patent/JP3339637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2806Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/867Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody produced via recombinant dna technology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CDRをグラフトしたヒト化キメラT細胞抗体本発明は、ヒトCD2を導入され たトランスジエニ・ツクマウス(mouce trsnsgenic for  hu++u CD2)由来の休止T細胞および活性化T細胞に結合し、該T細胞 の増殖を阻害し、また該T細胞を溶解するヒト化抗体に関する。また、このよう な抗体の製造および該抗体を含有する薬剤組成物に関する。
抗体は、典型的には、ジスルフィド結合によって連結された二つの重鎮と、二つ の軽鎖とを具備している。夫々の軽鎖は、ジスルフィド結合によって重鎮に結合 している。夫々の重鎮の一端には、可変ドメインおよびこれに続く多くの定常ド メインを有している。夫々の軽鎖は、一端に可変ドメインを有し、他端に定常ド メインを有している。この軽鎖の可変ドメインは、重鎮の可変ドメインと整合す るように並べられている。軽鎖の定常ドメインは、重鎮の最初の定常ドメインと 整合するように並べられている。軽鎖および重鎮の定常ドメインは、該抗体の抗 原に対する結合には直接関与しない。
軽鎖および重鎮の夫々の対における可変ドメインは、抗原結合部位を形成する。
軽鎖および重鎮上の該ドメインは同一の一般構造を有しており、夫々のドメイン は、四つのフレームワーク領域(配列は比較的保存されている)と、これらを連 結する三つの相補性決定領域(CDR)とを具備している。
この四つのフレームワーク領域は大略βシートコンホメーションをとっており、 CDRは該βシート構造を連結するルーブ(場合によってはβシート構造の一部 ら)を形成している。
これらCDRは、フレームワーク領域によって他のCDHに極めて近接した状態 で保持されており、抗原結合部位の形成に寄与している。抗体のCDRおよびフ レームワーク領域は、Fsbit cl !+、 (r免疫学的に興味あるプロ モータの配列」;υS Depl、ol Health and Bunan  Se+vice+、υS Gove「nment Prinling 0ffi ce、1967)によって決定され得る。
変異抗体(該抗体可変ドメインのCDRがフレームワークとは異なった種に由来 する)の製造が、E P −A −0239400に開示されている。該CDR は、ラット・モノクローナル抗体またはマウス・モノクローナル抗体から誘導れ 得る。この変異抗体における可変ドメインのフレームワーク及び定常ドメインは 、ヒト抗体から誘導され得る。このようなヒト化抗体は、ラット抗体またはマウ ス抗体に対してヒトが示す免疫応答に比較すると、ヒトに投与されたときに殆ど 無視し得る免疫応答しか誘起しない。ヒト化CAMPATH−1抗体(Cxmp athはウェルカム瞭ファウンデーション社の商標である)が、E P −A  −0328404に開示されている。
ヒトT細胞は免疫応答の調節に重要な役割を果たす。従って、抗T細胞抗体は、 イン・ビボ投与されたときに免疫抑制剤となり得る。その結果として、このよう な抗体は、例えば移植/宿生障害、移植拒絶反応、並びにリューマチ性関節炎の 治療に有用であり得る。
抗T細胞抗体である非ヒト・モノクローナル抗体が作製されている。しかし、非 ヒト・モノクローナル抗体はヒト補体を特1と良好に固定せず、ヒト患者に注射 されたときに免疫原となる。Wo 89109622には、ヒト定常ドメイン及 びマウス可変ドメインで構成されたキメラ抗体が提案されている。しかし、顕著 な免疫原性の問題は未解決のままである。
本発明の一つの側面に従えば、ヒト化抗体であって、そのCDHのアミノ酸配列 が、ヒトCD2を導入されたトランスジェニックマウス由来の体止Tm胞および 活性化Ti胞に結合し、該T細胞の増殖を阻害し、且つ該細胞を溶解するような 特異性を有するモノクローナル抗体のCDR配列に由来し、また夫々のCDRの アミノ酸配列が充分に保存されていている結果、上記と同じ特異性が与えられて いるヒト化抗体が提供される。
本発明の別の側面に従えば、ヒト化抗体であって、該抗体がヒトT細胞抗原に結 合できるように、夫々のCDHの下記アミノ酸配列が充分に与えられるヒト化抗 体が提供される。
軽鎖:CDR1(配列ID番号3および4)CDR2(配列ID番号5および6 ) CDR3(配列ID番号7および8) 軽鎖:CDR1(配列ID番号11および12)CDR2(配列ID番号13お よび14)CDR3(配列ID番号15および16)該抗体は、好ましくは天然 抗体またはそのフラグメントの構造を有する。従って、該抗体は完全抗体、(F ab″)2フラグメント、Fabフラグメント、軽鎖二量体または重鎮二量体で あり得る。該抗体はIgG1.1gG2、I gG3もしくは1gG4のような IgG、またはIgMSIgA。
IgEもしくはIgDであり得る。抗体重鎮の定常ドメインは適宜選択される。
軽鎖定常ドメインは、カッパ定常ドメイン又はラムダ定常ドメインであり得る。
該抗体は、WO86101533に開示されたタイプのキメラ抗体であり得る。
Wo 86101533に従うキメラ抗体は、抗原結合領域および非免疫グロブ リン領域を具備している。この抗原結合領域は、抗体の軽鎖可変ドメインおよび /または重鎖可変ドメインである。典型的には、該キメラ抗体は軽鎖可変ドメイ ン及び重鎮可変ドメインを具備している。前記の非免疫グロブリン領域は、この 抗原結合領域のC末端に融合される。この非免疫グロブリン領域は、典型的には 非免疫グロブリンタンパクであり、酵素領域、公知の結合特異性を有するタンパ ク由来の領域、タンパク毒素由来の領域、または遺伝子によって発現される何れ かのタンパクに由来する領域であり得る。この非免疫グロブリン領域は糖鎖領域 であってもよい。該キメラ抗体の二つの領域は、開裂可能なリンカ−配列を介し て連結され得る。
軽鎖CDR1〜3(配列ID番号3〜8)および重鎖CDR1〜3(配列ID番 号11〜16)は、抗ヒトT細胞抗体YTH655f5)6のCDRである。こ のYTH655(5:16はラットIgG2bモノクローナル抗体であり、ヒト CD2を導入されたトランスジェニックマウス由来の休止T細胞および活性化T 細胞に結合し、該T細胞の増殖を阻害し、該Tm胞を溶解する。ヒト化YTH6 55抗体の特異性は、ヒトCD2を導入されたトランスジェニックマウス由来の 休止T細胞および活性化T細胞に結合し、該T細胞の増殖を阻害し、且っ該T細 胞を溶解する能力によって決定され得る。
ヒト化抗体のCDRは、適切には上記の軽鎖CDR1〜3および重鎖CDR1〜 3である。しかし、これらCDHのアミノ酸配列は変更され得る。各CDHのア ミノ酸配列は、アミノ酸の置換、挿入および/または削除によって最大40%ま で(例えば30%まで、20%まで若しくは10%まで)変更され得る。
従って、夫々のCDHには、アミノ酸の置換、挿入および/または削除が一つ又 は二つ含まれ得る。軽鎖CDR3または重鎖CER3には、アミノ酸の置換、挿 入および/または削除が三つまで存在し得る。軽鎖CDRIには、アミノ酸の置 換、挿入および/または削除が四つまで存在し得る。重鎮CDR2には、アミノ 酸の置換、挿入および/または削除が六つまで存在し得る。好ましくは、各CE Rのアミノ酸配列・ は、抗T細胞抗体YTH655(5)6における各CDR のアミノ酸配列に対して実質的な相同性を有している。
当該抗体のフレームワーク及び定常ドメインは、ヒトφフレームワーク及びヒト 定常ドメインである。好ましくは、抗体重鎮における可変ドメインのフレームワ ークは、ヒト・タンパクKOLの対応するフレームワーク(ScbIgidl  gl gl、。
Hoppe−5eyle+’+ 1. Ph7sio1. Clum、、364 +713−747. 1983) に対して実質的な相同性を有している。フレ ムワークに関するKOLとの相同性は、一般に80%以上(例えば90%以上ま たは95%以上)である。アミノ酸の置換、挿入および/または削除が数多く存 在し得る。例えば、フレームワーク4の第七残基は適切にはThr又はLeu、 好ましくはLeuである。Ksbtl rj *1..1987によれば、この 残基はKOLの残基109である。結合を修復するために成され得る他のフレー ムワーク変更には、アミノ酸残基27,30,48.66゜67.71.91. 93及び94が含まれる。アミノ酸のナンバリングはKtbsl rl al、  に従う。
抗体軽鎖における可変ドメインのフレームワークは、典型的には、タンパクH5 IGKVIIの可変ドメイン−フレームワーク(EMBLデータベース: Kl obeck、 B、G、、 EMBL dalx l1brxry sub+a i…d 71h Aptil、1986)に対して実質的な相同性を有している 。この配列には452位にフレームシフトが存在する。読取り枠(rsidiB  frime)を修正するために、塩基452(T)の削除がなされた。フレー ムワークに関するH5IGKVI+との相同性は、一般に80%以上(例えば9 0%以上または95%以上)である。例えば、Kxbxl rj !l、のナン ノくリングに従ったアミノ酸残基71におけるように、アミノ酸の置換、挿入お よび/または削除が数多く存在し得る。
ヒト化抗体は、本発明に従う方法によって製造される。この方法は、ヒト化抗体 の軽鎖をコードする第一発現ベクター並びにヒト化抗体の重鎮をコードする第二 発現ベクターで形質転換された宿主を、夫々の鎖が発現される条件下で維持する ことと、こうして発現された鎖の組み立てによって形成されたヒト化抗体を単離 することとを具備する。
第一および第二の発現ベクターは同じベクターであり得る。
更に、本発明は次のものを提供する。
・ヒト化抗体の軽鎖または重鎮をコードする配列を有するDNA。
・前記DNA配列を組み込んだ発現ベクター。
・前記発現ベクターで形質転換された宿主。
抗体の夫々の鎖は、CDR置換によって製造され得る。得られた抗体が休止T細 胞および活性化T細胞に結合できるように、ヒト抗体の軽鎖または重鎮における 可変ドメインのCDRが、YTH655の夫々のCDHの充分なアミノ酸配列に よって置換される。ヒト抗体鎖の超可変領域をコードするDNAのCDRコード 領域が、望ましいCDRをコードするDNAによって置き換えられる。適切な場 合には、この変異DNAは抗体鎖の定常ドメインをコードするDNAに連結され る。該DNAは発現ベクター中にクローン化される。この発現ベクターは適合す る宿主細胞中に導入され、該細胞は抗体鎖が発現されるような条件下で培養され る。この方法で同時発現された相補的な抗体鎖は、次いで組み立てられ、ヒト化 抗体が形成され得る。
モノクローナル抗体をヒト化するための四つの一般的ステップが存在する。即ち 、 (1)出発抗体の軽鎖および重鎮における可変ドメインのヌクレオチド配列およ び推定アミノ酸配列を決定すること。
(2)ヒト化抗体を設計すること、即ち、ヒト化プロセスの際に何れの抗体フレ ームワークを使用するかを決定するこ(3)現実のヒト化方法論/技術 (4)トランスフェクション及びヒト化抗体の発現。
抗体をヒト化するためには、抗体の重鎮および軽鎖における可変領域のみが必要 であることが知られている。定常ドメインの配列は、再構成ストラテジーに寄与 しないので関係がない。抗体の可変ドメインにおけるアミノ酸配列を決定する最 も単純な方法は、重鎮および軽鎖の可変ドメインをコードするクローン化された cDNAから決定することである。
与えられた抗体の重鎮および軽鎖における可変ドメインのcDNAをクローニン グするためには、二つの一般的な方法がある。即ち、(1)従来のcDNAライ ブラリーを介する方法、または(2)ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を介する 方法である。これらの方法は、両者共に広く知られている。
該cDNAのヌクレオチド配列が与えられれば、この情報を、抗体可変ドメイン の推定アミノ酸配列に翻訳することは簡単なことである。本発明の例において、 ゲラ菌類YTH’655抗体のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列は、配 列ID番号1および2(軽鎖)、並びに配列ID番号9および10(重鎮)に示 されている。
くステップ2〉: ヒト化抗体の設計 ヒト化に際して何れのヒト抗体配列を使用するかを決定する場合、考慮すべき幾 つかの因子が存在する。軽鎖および重鎮のヒト化は相互に独立して考慮されるが 、夫々についての論拠は基本的に同様である。
この選別プロセスは次の論理に基づいている。即ち、与えられた抗体の抗原特異 性および抗原親和性は、主に可変ドメインにおけるCDHのアミノ酸配列によっ て決定される。可変ドメインのフレームワーク残基による直接の寄与は、極めて 小さいか、或いは全くない。フレームワーク領域の主要な機能は、複数のCDR を、抗体を認識するための適切な空間的配向(orisnlx目on)で保持す ることである。従って、ヒト可変トメイアのフレームワークがゲラ歯頚の可変ド メイン(ゲラ歯頚CDHの起源)に対して高度の相同性を有しているならば、ゲ ラ歯頚のCDRをヒト可変ドメインのフレームワーク中に置換することが、その 正しい空間的配向を最も保持し易いように思える。従って、ヒト可変ドメインは 、ゲラ歯頚の可変ドメインに対して高度の相同性を有するように、好ましく選択 されなければならない。
適切なヒト抗体の可変ドメイン配列は、次のようにして選択される。
1、コンピュータ・プログラムを用いることにより、ゲラ歯頚抗体の可変ドメイ ンに対して最も相同性の高いヒト抗体の可変ドメイン配列について、全ての入手 可能なタンパク(およびDNA)のデータベースを調査する。適切なプログラム の出力は、ゲラ菌類抗体に対して最も相同性の高い配列、各配列に対する相同性 パーセント、およびゲソ歯頚配列に対する各配列の整列に関するリストである。
これは、重鎮および軽鎖の両方の可変ドメイン配列について独立に行なわれる。
ヒト免疫グロブリンの配列のみが含まれているとすれば、上記の分析はもっと容 易に達成される。
2、ヒト抗体における可変ドメインの配列を列記し、相同性を比較する。最初に 、CDHの長さく変化が著しい重鎮のCDR3を除く)を比較する。ヒ)・の重 鎖、並びにカッパ軽鎖およびラムダ軽鎖をサブグループに分割する;重鎖は3つ のサブグループ、カッパ鎖は4つのサブグループ、ラムダ鎖は6つのサブグルー プである。CDHの寸法は、各サブグループ内では同様であるが、サブグループ 間では変化する。ゲラ菌類抗体のCDRを、相同性の一次近似として、ヒト・サ ブグループの一つに適合させることが通常は可能である。次いで、同様の長さの CDRを有する抗体が、アミノ酸配列の相同性について比較される。この比較は 、特にCDR内において行なわれるが、周囲のフレームワーク領域においても行 なわれる。最も相同性の高いヒト可変ドメインが、ヒト化のためのフレームワー クとして選ばれる。
E P −A −0239400に従い、所望のCDRをヒト・フレームワーク にグラフトすることによって、抗体はヒト化され得る。従って、所望の再構成さ れた抗体をコードするDNA配列は、そのCDRを再構成しようとするヒトDN Aを用いて開始することにより作製され得る。所望のCDRを含むゲラ歯顎の可 変ドメインにおけるアミノ酸配列が、選択されたヒト抗体の可変ドメイン配列と 比較される。ヒト可変領域にゲラ歯顎CDRを組み込むために、ゲラ歯顎の対応 残基に変える必要があるヒト可変ドメイン残基がマークされる。また、ヒト配列 中の置換すべき残基、該配列に追加すべき残基または該配列から削除すべき残基 も存在し得る。
ヒト可変ドメインを突然変異化して所望の残基を含ませるために用いることがで きるオリゴヌクレオチドが合成される。
これらオリゴヌクレオチドは、何れが都合のよい大きさとすることができる。通 常は、入手可能な特定の合成機で合成可能な長さにおいてのみ制限される。オリ ゴヌクレオチドに指令されたイン・ビトロでの突然変異誘発法は、広く知られて いる。
或いは、Wo 92107075の組換ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)を用 いてヒト化を達成してもよい。この方法論を用いると、ヒト抗体のフレームワー ク領域の間のCDRがスプライスされる。
一般に、英国特許出願m9022011.2号の技術は、二つのヒト中フレーム ワーク領域(ABおよびCD)並びにその間のCDR(ドナーCDRによって置 換されるべきもの)を具備したテンプレートを用いて行なわれる。プライマーA およびプライマーBはフレームワーク領域ABを増幅するために用いられ、プラ イマーCおよびプライマーDはフレームワーク領域CDを増幅するために用いら れる。しかし、プライマーBおよびプライマーCの夫々の5゛末端には、ドナー CDR配列の全部または少なくとも一部に対応した追加の配列が含まれている。
プライマーBおよびプライマーCは、PCRが行なわれ1尋る条件下において、 これらの5′末端が相互にアニールされるに充分な長さで重なる。従って、増幅 された領域ABおよびCDは、オーバーラツプおよび伸長による遺伝子スプライ シングを受け、単一の反応でヒト化された生成物が製造される。
抗体を再構成するための突然変異誘発反応に続いて、変異誘発されたDNAは、 軽鎖または重鎮の定常ドメインをコードする適切なりNAに連結され、発現ベク ター中にクローン化され、宿主細胞(好ましくは哺乳類細胞)中にトランスフェ クトされ得る。これらのステップは、常法に従って行なうことができる。従って 、再構成抗体は下記(a)〜(d)を具備したプロセスによって製造され得る; (a)Igの重鎮または軽鎖の少なくとも可変ドメインをコードするDNA配列 に操作可能に連結された適切なプロモータを含み、該可変ドメインがヒト抗体由 来のフレームワーク領域および本発明のヒト化抗体に要求されるCDRを具備す る、第一の複製可能な発現ベクターを調製すること。
(b)相捕的1gの軽鎖および重鎮の少なくとも可変ドメインを夫々コードする DNA配列に操作可能に連結された適切なプロモータを含む、第二の1々製可能 な発現ベクターを調製すること。
(C)細胞ラインを、上記で調製された第一のベクターまたは両方のベクターで 形質転換すること。
(d)前記形質転換された細胞ラインを培養し、前記変異抗体を製造すること。
好ましくは、ステップ(a)におけるDNA配列は、ヒト抗体鎖の該可変ドメイ ンと、該定常ドメイン又は夫々の定常ドメインとの両方をコードする。このヒト 化抗体は回収され、精製され得る。変異抗体を産生ずるように形質転換される細 胞ラインは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞ライン、または不死化 された哺乳類細胞ライン(中でもミエローマ、ハイブリドーマ、トリオーマ(+ riom1)またはクヮドローマ(quxdtoma)細胞ラインのようなリン パ起源のものが有利)であり得る。この細胞ラインはまた、ウィルス(例えばエ プスタインバー・ウィルス)での形質転換により不死化されたB細胞のような、 正常なリンパ球であってもよい。最も好ましくは、この不死化された細胞ライン はミエローマ細胞ライン又はその誘導体である。
ヒト化抗体の製造に用いられる細胞ラインは好ましくは哺乳類細胞ラインである が、その代わりに、他の何れかの適切な細胞ライン、例えばバクテリア細胞ライ ン又は酵母細胞ラインを用いてもよい。単一の抗体鎖については、E、 Co1 1由来のバクテリア株を用い得ることが予想される。得られた抗体は機能をチェ ックされる。もし機能が喪失していれば、スチップ(2)に戻って抗体のフレー ムワークを変更する必要がある。
発現された本発明の全抗体、その二量体、個々の軽鎖および重鎮、または他の免 疫グロブリン形は、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロ マトグラフィー、ゲル電気泳動等のような当該技術における標準的な手法(一般 には、5cop2s、 R,、Prolein PutHic*tion、5p rioHtt−V!t11H,N、Y、 (1982)を参照のこと)に従って 精製することができる。薬剤としての用途に使用するためには、少なくとも約9 0%〜95%の均一性をもった実質的に純粋な免疫グロブリンが好ましく、98 %〜99%以上の均一性をもったものが最も好ましい。部分的に又は所望の均一 さにまで精製されたら、ヒト化抗体は治療的に用いられ、或いは免疫蛍光染色等 の試験操作の開発および実施に用いられ得る(一般には、lsa+unolog ictiM!thods、 Vol、 I ud II、Lerkoyils  ud Parmis、sds、、^cxdsmic Prtss、Nov Yo rk、N、Y、 (1979iad 1981)を参照のこと)。
ヒトT細胞抗原特異性の抗体の典型的な用途は、T細胞に媒介された疾病状態の 治療にある。一般に、疾病に関連する細胞がT細胞抗原を有するものであると同 定された場合は、該T細胞抗原に結合できるヒト化抗体が適切である。例えば、 治療に適した典型的な疾病状態には、心臓、肺、腎臓、肝臓等の臓器移植を受け た患者における移植/宿主病および移植拒絶が含まれる。他の疾病には自己免疫 疾患、例えばI型糖尿病、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、全身性紅斑性狼瘉 および重症筋無力症が含まれる。
本発明のヒト様抗体はまた、他の抗体と組み合わせて、特に、疾病の原因細胞表 面の他のマーカーと反応するヒトモノクローナル抗体と組み合わせて使用され得 る。適切なT細胞マーカーには、例えば、第1回国際白血球分化ワークショップ により命名された、所謂[分化群(C1usl*r@o[Di(fttc++1 ixjion) Jに分類されたものが含まれる(Lsukocyl!T7pi ng、Bernsrd、ef !+、、Eds、、Sprioger−VCrl sg、 N、Y、 (19841)。
この抗体はまた、化学療法剤または免疫抑制剤と関連して別途投与される組成物 としても使用され得る。典型的には、この薬剤には、シクロスポリンAまたはプ リン類縁体(例えばメントレキセート、6−メルカプトプリン等)が含まれるが 、それ以外にも、当業者に周知の多くの薬剤(例えばシクロホスファミド、プレ ドニゾン等)もまた用いられ得る。
本発明の抗体は免疫毒素の一部を形成する。免疫毒素は二つの成分によって特徴 づけられ、イン−ビトロまたはインeビボにおいて、選択された細胞を死滅させ るために特に有用である。一つの成分は細胞毒素剤であり、通常、これを付着し または吸収した細胞は死に至る。「デリバリ−担体」として知られる第二の成分 は、毒素剤を特定の細胞タイプ、例えば悪性腫瘍を構成する細胞へ運ぶための手 段を提供する。この二つの成分は、普通は、種々の周知の化学的手法の何れかに よって一緒に結合される。例えば、細胞得剤が蛋白であり、第二成分が完全な免 疫グロブリンであるとき、この結合はへテロニ官能架橋剤(例えば5PDP、カ ルボジイミド、グルタルアルデヒド等)によって行なわれ得る。当該技術におい て種々の免疫毒素が周知であり、例えば「モノクローナル抗体/毒素複合体:魔 法の弾丸を0指してJ (Thorpeel *l、。
Mol1ocloul Antibodies in Cl1niCxl Me dicine、 Acxdemic1’rtss、 pp、168−190 ( 1982))中に見出すことができる。
免疫毒素としての用途に適した種々の細胞毒剤がある。細胞毒剤には、放射性核 種(例えばヨウ素−131、イツトリウム−90、レニウム−188及びビスマ ス−212) ;多くの化学療法剤(例えばビンデシン、メソトレキセート、ア ドリアマイシン及びシスプラチン);細胞毒タンパク(例えばポークライード抗 ウィルスタンパク、シュードモナスエキソトキシンA1リシン、ジフテリア毒素 、リシンA鎖等のようなりボゾーム阻害タンパク、或いはホスホリパーゼ酵素( 例えばホスホリパーゼC)のような細胞表面で活性なタンパク)が含まれる。
一般的には、[キメラ毒素J (Olsnss nod Ph1l、 Phxr mac。
That、、 25;335−381 (1982))並びに「癌の検出および 治療のためのモノクロ−ナル抗体J (!ds、 Bxldwin xnd B a7ers、 pp、159−179.224−266、^cxdsmic P u5s (1985) )を参照されたい。
免疫毒素のデリバリ−成分は、本発明によるヒト化抗体である。完全な免疫グロ ブリン又はFabのようなその結合性フラグメントが好ましく用いられる。典型 的には、免疫毒素における抗体は、ヒトIgA、IgMまたはIgGアイソタイ プであろうが、所望に応じて他の哺乳類定常ドメインが利用され得る。
本発明は更に、薬剤的に許容され得るキャリアまたは稀釈剤と、活性成分として の本発明によるヒト化抗体とを含有する薬剤組成物を提供する。この組成物は、 本発明に従う免疫毒素を含有してもよい。本発明のヒト化抗体、免疫毒素および その薬剤組成物は、非経腸的投与(即ち皮下投与、筋肉的投与または静脈内投与 )に特に有用である。
非経腸的投与のための組成物は共通して、許容可能なキャリア(好ましくは水性 キャリア)中に溶解された抗体の溶液またはそのカクテルからなっている。種々 の水性キャリア(例えば水、緩衝水、0.4%生理食塩水、0.4%グリシン等 )を使用することができる。これら溶液は滅菌されており、また一般には粒子物 質を含まない。これら組成物は、従来周知の滅菌技術によって滅菌され得る。該 組成物は、生理学的条件に近似させるために必要とされる、pH調節および緩衝 剤、毒性調節剤等のような薬剤的に許容可能な任意成分、例えば酢酸ナトリウム 、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウム等を含有し てもよい。これら処方中の抗体濃度は、例えば、約0.5重量%未満から、通常 は約1重量%以上、最大で15重量%または20重量%までと広範に変化させる ことができ、選択された投与方法に従い、主に液体容量、粘度等に基づいて選択 される。
筋肉注射のための典型的な薬剤組成物は、1mlの滅菌緩衝水および50mgの 抗体を含有するように調製することができる。静脈注射のための典型的な薬剤組 成物は、250 m lの滅菌リンゲル溶液および150m gの抗体を含有す るように調製することができる。非経腸的に投与可能な組成物を調製するための 実際の方法は、当業者にとっては公知もしくは明らかであり、例えばRcaia glon’s Phxra+zceulicxl 5ciucc。
151h ed、、Muck Publishing C0IllI+1117 . Ea+loo、 Pen+uylysniA (19801の中により詳細 に説明されている。
本発明の抗体は凍結乾燥して貯蔵し7、使用に先立って、適切なキャリア中で再 生することができる。この技術は、従来の免疫グロブリンについて有効であるこ とが示されている。
適切な凍結乾燥および再生技術は何れも用いることができる。
当業者は、凍結乾燥および再生によって種々の程度での抗体活性の喪失がもたら され(例えば、従来の免疫グロブリンでは、IgM抗体はIgG抗体よりも活性 喪失が大きくなる傾向がある)、使用レベルを調節して補償しなければなければ ならないことを理解するであろう。
本発明のヒト様抗体を含有する組成物またはそのカクテルは、予防および/また は治療のために投与され得る。治療的適用において、組成物は、既に疾病に履患 している患者に対し、該疾病およびその合併症を治癒し、または少なくとも部分 的に抑制もしくは緩和するために充分な墓で投与される。
これを達成するのに充分な墓は、「治療的有効投与量」と定義される。この用途 のための有効量は、感染の重篤度および患者自身における免疫系の一般状態に依 存するが、一般的には1回の投与墓当たりの抗体量は約1〜約200m gであ り、より普通には患者当たり5〜25mgの投与量が用いられる。
本発明の物質は一般に、深刻な疾病状態、即ち生命が脅かされ若しくは生命が脅 かされる可能性のある状態に用いられることに留意しなければならない。このよ うな症例においては、外因性物質を最小限とし、また「外来物質」拒絶の可能性 を低減する(これは本発明のヒト様抗体によって達成される)という観点から、 実質的に過剰量のこれら抗体を投与することが可能であり、また主治医はそれを 望ましいと思うかも知れない。
予防的適用において、本発明の抗体を含有する組成物またはそのカクテルは、患 者の抵抗力を高めるために、未だ疾病自体にない患者に投与される。このような 投与量は「予防的有効投与量」と定義される。この用途においても、精密な量は 患者の健康状態および免疫の一般的1ノベルに依存するが、一般的には1回の投 与量当たりの抗体量は0.1〜25mgの範囲であり、特に患者当たり0.5〜 2.5mgの投与量が用いられる。好ましい予防的用途は、腎臓移植拒絶の防止 である。
当該組成物の一回投与または多回数投与は、主治医が選択した投与量レベルおよ びパターンで行なわれる。何れにしても、薬剤処方は、患者を効果的に治療する ために充分な墓の本発明の抗体を与えなければならない。
本発明のヒト様抗体は更に、イン・ビトロにおける広範な有用性を有し得る。例 を挙げると、典型的な抗体は、T細胞をタイピングするため、特異的YTH65 5抗原を有する細胞または該受容体のフラグメントを単離するため、並びにワク チンの製造等のために利用することができる。
診断目的において、当該抗体はラベルされてもよく、或いはラベルされなくても よい。ラベルされない抗体は、該ヒトか抗体と反応するラベルされた他の抗体( 第二抗体)、例えばヒト免疫グロブリンの定常領域に特異的なラベルされた抗体 と組み合わせて用いることができる。或いは、該抗体を直接ラベルすることもで きる。放射性核種、蛍光体、酵素、酵素基質、酵素共因子、酵素阻害剤、リガン ド(特にハブテン)等のような広範なラベルが使用され得る。多種類の免疫検定 が利用可能であり、これら免疫検定は当業者に周知である。
細胞活性に対する保護、または細胞活性もしくは選択された抗原の存在の検出に おいて、本発明の抗体と共に使用するためのキットも提供される。即ち、本発明 のヒト化抗体は、単独または所望の細胞タイプに特異的な追加の抗体と共に、通 常は容器内の凍結乾燥された形態で提供されてもよい。抗体は、ラベルまたは毒 素に結合されても結合されなくてもよい。また、該抗体は緩衝液(例えばトリス 緩衝液、リン酸緩衝液、炭酸緩衝液等)、安定剤、殺菌剤、不活性タンパク(例 えば血清アルブミン)等の、および使用説明書のセットと共にキットに含められ る。これらは、活性抗体の量を基準にして、一般的には約5重量%未満、通常は 全量で少なくとも約o、ooi重量%で存在せしめる。しばしば、活性成分を稀 釈するための不活性な増墓剤または賦形剤を含めるのが望ましく、その場合、賦 形剤は全組成物の約1〜99重量%で存在せしめ得る。当該キメラ抗体に結合で きる第二抗体を試験または検定に用いる場合、通常はこれを別の瓶に収容する。
この第二抗体は典型的にはラベルに結合され、上記の抗体処方と同様にして処方 される。
図 1 = MR14細胞に対するヒト化YTH655の結合ヒト化YTH655(HUMC D2)の活性が、MF14と称する活性化T細胞ラインを用いたFAC3によっ て試験された。ヒトIgG1の定常ドメインおよびYTH655の可変ドメイン を含むキメラ¥TH655(CHIMCD2)が、対照として用いられた。細胞 は先ず、キメラYTH655またはヒト化YTH655と共にインキュベートさ れた。洗浄の後、細胞は商業的に入手可能な抗ヒトFITCと共にインキュベー トされ〜次いでF A CS (Iluorsscence gcjival! d ctll 5orfer)によって分析された。図は、ヒト化YTH655 の結合性がキメラYTH655の結合性と等価であること、並びにヒト化YTH 655の結合が力価測定され得ることを示している。
従って、ヒト化モノクローナル抗体の抗原特異性は維持されていた。
以下の実施例は、本発明を例示するものである。
YTH655抗体H鎖のクローニングと配列決定YTH655抗体のVH領領域 コードするcDNAを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づく方法(Orl udi cl at。
、 PNAS tlsA、 86:3833−3837.1989 )をいくら か変更した方法を用いて単離した。全RNAが、グアニジンチオシアネート法( ChiBvin t(!1.. Biochemistr7.18:5294. 1979 )によってハイブリドーマ細胞から単離された。また、ポリ(A)  ” RNAは、全RNAをポリUセファo−ス4Bカラム(Pharluci畠 、 Mi 1+00 Ke7us、 U、 K、 )に通し、溶出させることに より単離された。第−鎖を合成するために、5μgのポリ(A)+RNAを、2 50μMの各dNTP、10mMのジチオスレイトール、50mMのトリスHC I(42℃でpH8,2)、10mM争MgCl2.100mMIIKC1,1 0ピコモルのV、ドメインに対して特異的なプライマーVH,FOR[5’ − d (TGA GGA GACGGT GACCGT GGT CCCTTG  GCCCCA Gl、およびジエチルピロカルボネート(D E P C)処理 した蒸留水と合体し、24μlとした。これを70℃で10分間加熱し、その後 42℃で10分間加熱した後、23単位のスーパーRT (AMV逆転写酵素;  Anglia Biolec、 Co1ch*stu、υK)を加えた。これ を42℃で1時間反応させた。
引き続(PCR増幅において、50μlのPCR増幅反応液は、5μlの第−鎖 合成反応液(未精製)、500μMの各dNTP、67mMのトリスHCI ( 25℃でpH8,8)、17mM*NHn SO4,10mMaMgC12,2 0μg / mlのゼラチン、5単位のTAQ−DNAポリメラーゼ(Koch −Light、 Il*verhill、 U、 K、 ) 、25ピコモルの プライマーVH,FORと、25ピコモルノ混合プライ7−VH,BA CK  [5’ −d (AGG T (CG> (C^) AfGA)CTGCAG( GC)八GTC(TANGG]からなっていた。反応液をミネラルオイル層で覆 った後、Techne−PHC−1プログラマブルサイクリツクリアクターを用 いて、95℃で1.5分間(変性)、50℃で3分間(アニーリング)および7 2℃3分間(伸長)のサイクルで30サイクル反応させた。最後のサイクルには 、10分間の伸長時間を含めた。
サンプルを一20℃で凍結し、ミネラル油(−20℃で粘性の液体)を吸引で除 去した。水相を解凍し、2%アガロースで電気泳動した後に、350bpのPC R生成物を精製した。このPCR生成物を、PstI及びBstEllの二つで 切断した。当初、これをベクターM13VH−PCRI(Orlxndi eI xil、1989)のPstI及びBstEII制限部位にクローニングした。
しかし、作成したクローンの配列をジデオキシチェーンターミネーション法(S xB!t tt sl、。
PNAS tlsA 74:5463−5467、 (1977))で調べたと ころ、YTII 655Vll遺伝子は、CDR2とCDR3の間のフレームワ ーク領域に位置した内部Pstl制限部位を含むことがわかった。代りのクロー ニング方法として、該PCR生成物をPstlのみで消化し、Ml 3mp 1 8 (Yanisch−Puron !f xl、、Gene33、103−1 19.1985)のPst1部位にクローニングした。続いて、M13mp18 からPstlフラグメントを単離し、これをM13VHPCR1(VHPstI −BstEIIフラグメントを含む)のPstI部位にクローニングすることに より、完全なVH遺伝子を再構築した。Pstlフラグメントの正確な配置(o rientation)は、ジデオキシ配列分析によって決定された。最後に、 YTII 655 Vll遺伝子が内部Pst1部位を一つだけ含むこと(即ち 、段階的ローニング方法の結果としてDNAがまったく失われていないこと)を 確かめるために、該部位を含む60bpフラグメントがクローニングされ、配列 が決定された。この60bpのフラグメントは、VH−PCR生成物をXmnl −BgllIで2重切断し、次いでM13mp19のHinclI−BamH1 部位にクローニングすることによって生じた。
独立のPCR増幅で得たランダムなVH−PCR生成物のヌクレオチド配列分析 、並びに独立のRNA分離によって、単一のVHドメインcDNAがが明らかに なった。cDNAの配列と推定アミノ酸配列については後述する。VH領領域コ ードする他のクローンは見つからなかったので、この配列は、YTH655抗体 遺伝子に由来するものと思われる。
YTH655抗体のL鎖のクローニングと配列決定ハイブリドーマ細胞からの全 RNAが、グアニジンチオシアネート法(Chirguwin et !l、、  BiochCmislr7.18.5294.1979)によって単離された 。全RNAからmRNAを抽出するために、ダイナビーズオリゴ(dT)x、( Dyna 1社)が、製造業者のプロトコルに従って用いられた。
cDNA合成用スーパースクリプトプラスミドシステム及びプラスミドクローニ ングのためのキット(BRL社)を用い、製造業者の推薦する方法に従って、単 離したmRNAからcDNAを合成し、これをプラスミドpsPORT−1にク ローニングした。その結果得られたcDNA/psPORT−1ライゲーシヨン 生成物により、大腸菌M!I Efficienc7DH5a Compstc nl Ccll@(BRL社)が形質転換された。約5.000コロニーがハイ ボンドナイロンフィルター(Am*rshjm)上に載置され、Buluwrl !el !l (Nucleic Ac1ds bs、 17,452.198 9)の方法・に従って溶解し、変性して固定した。フィルターを55℃で30分 間、0.2XSSC,0,1%SDS中のプロテナーゼK(50μg / ml  )で処理し、過剰の残渣をティッシュで除去した。
短縮し鎖に関するM13ファージ上清が、フィルターをスクリーニングするプロ ーブを作製するために用いられた。このM1Bファージ上清は、Mi3のリバー スプライマー及びユニバーサルブライマー、並びに2μlの32αP−ATPを 用いることにより、PCR反応にかけられた。フィルターは、ChurchとG 11be目の方法(PNAS、 81.1991−1995.1982)に従い 、ハイブリッド形成溶液中において、25μlの放射活性プローブを用いてスク リーニングされた。略30の潜在的陽性のコロニーが検出された。陽性クローン から、Del Sil らの方法(Nuclric Ac1ds Re5sat ch 16.9878.1988 )を用いて、プラスミドDNAが調製された 。このDNAを、Notlおよび5alIで制限分解した後、既述の”P−M1 3ファージ上清プローブを用いたサザンプロットにより分析した。4つの陽性ク ローンの配列が、T7、T3、及びフレームワーク4プライマーを使って、ジデ オキシチェーンターミネーション法(Sangerel atl、 PNAS、 USA、 74.5463−5467、1977)に従って決定された。3つの クローンは短縮型YTH655抗体り鎖であり、1つのクローンは完全な長さの YTH655抗体り鎖であった。完全な長さのクローンは、ジデオキシチェーン ターミネーション法を用いて配列が完全に決定された。
キメラ抗体の設計 前述のステップ2で説明した選別方法を用いることにより、KOL重鎖(Kab xl el al、、1987 ) (7)ヒト可変領域フレームワークと、H 3IGKVII軽鎖(EMBLデータベース;1986年4月7日に提出された Klob!ck、 H,G、E M B Lデータライブラリー)がヒト化プロ セスのために選ばれた。
ヒト化したH鎖とL鎖遺伝子の構造 ヒト化したH鎖とL鎖は、次のLevis とC+ove (Gsne 101 、297−302.1991 )の方法にしたがって構築された。
(i) L鎖 り鎖オリゴヌクレオチドブライマー AL :配列ID番号17; BL :配列ID番号18: CL :配列ID番号19: DL :配列ID番号20: El :配列ID番号21: FL :配列ID番号22: G、、:配列ID番号23: Hし:配列ID番号24: PCR反応(Saiki tt x!、、5cie++ce 239.487− 491,1988 )が、プログラム可能なヒーティングブロック(H7bsi d)中において、温度サイクル(94℃で1分30秒、50℃で2分、72℃で 3分)を20サイクル繰り返した後、最後に72℃で10分保持することにより 行われた。製造業者が推奨するように、800ngの各プライマー、特定量の鋳 型、および2.5単位のTaqポリメラーゼ(PeIkin Elmct Ce 1us)を、反応緩衝液と共に100μlの最終容量とした。
このPCHのための最初の鋳型は、先にヒト化されたHumDXC2L鎖であっ た。これは、[l5IG):Vllフレームワークを有するヒト・カッパL鎖で あり、続いて部位指向性突然変異をを受けて、CDRLl、CDRL2およびC DRL3をラット抗ジゴキシンモノクローナル抗体(DX48)のCDRLl、 CDRL2およびCDRL3に置き換えられたものである。
最初に、4つの一次PCR反応が行なわれた。夫々の反応は、10nHの鋳型と 各プライマー対、即ちALとB、とのプライマー対、CLとDLとのプライマー 対、ELとF、とのプライマー対またはGLとHLとのプライマー対とを使って 行なわれた。これらPCR反応の生成物、即ち、夫々のフラグメントABLSC DLSEFLおよびGHLは、Prep−A−G e n e (BIORAD )を用いて、生産者が推奨するプロトコルに従って精製された。各精製物の1/ 4を使って、フラグメントABLとCDL、並びにフラグメントEFLとGH, を夫々結合した。この夫々について、プライマーAL及びDL%またはプライマ ーEL及びHLを用いた組換えPCR反応を行った。これらの反応生成物、即ち フラグメントADLおよびフラグメントE HLを上記のように精製し、これら 夫々の生成物の1/4を、プライマーALおよびHLを用いた組換えPCR反応 において結合させた。最終的なヒト化り鎖組換えPCR生成物(即ちAHL)は 、C+ovt el sl。
、+991の方法に従って、プライマーALおよびHtにおけるHindll1 部位を利用して、プラスミドpUC−18(BRL)のHind111部位にク ローニングされた。ジデオキシチェーン末端法を用いることにより、単離したプ ラスミドの配列を決定し、正しい配列のクローンを選択した。
(i f)H鎖 H鎖オリゴヌクレオチドブライマー A!I ;配列ID番号25; BII+=配列ID番号26; CM:配列ID番号27: D、I :配列ID番号28: EB :配列ID番号29: FH:配列ID番号30; GII :配列ID番号31: H!l :配列rD番号32: PCHのためのの最初の鋳型は、ヒト化抗CD4重鎖(KOLフレームワーク上 にある。Wo 92105274;Gorman el al、。
PIoc、 Na1l、 Ac1d、 Sci、 USA 88.1971)で 、ゲノムDNAからCDNAに転換されたものである。上記の組換えPCR法に 従って、この鋳型にゲラ歯頚のCDRがグラフトされた。ただし、このPCR法 では、オリゴヌクレオチドブライマーAn〜H,ga用いられた。オリゴヌクレ オチドAllおよびH,Iは、ヒト化可変領域の最初のクローニングを可能にす るために、夫々HindlllおよびEcoRI部位で設計された。
また、その後の選択された適切な定常領域を有する可変領域のクローニングを容 易にするために、5peI部位が、オリゴヌクレオチドG、のK OLフレーム ワーク4 (FH4)領域に導入された。この5pe1部位は、ヒト化抗CD4 ・H鎖鋳型の109番目(ナンバリングはKabxl !+ 11..1987 による)のスレオニン残基(KOLではプロリン)をロイシン残基(6つのヒト H鎖J遺伝子断片のうち4つがこの位置にロイシンを有する;Kabxl et  !+1.+987)にかえた。ヒト化H鎖の可変領域組換えPCR生成物は、 HL n d llI/E coRIで切断したp U C−18(B RL  )中にクローニングされ、正しい配列をもった単離プラスミドが選択された。ヒ ト化抗CD4重鎖のFH4およびC1定常領域が、オリゴヌクレオチドブライマ ーX、(配列ID番号33)およびYII(配列ID番号34)を用いて、pU C18(BRL )中にPCRクローニングされた。プライマーXIIは5pe 1部位およびHindl11部位を含み、YllはEcoR1部位を含んでいる 。HindlllおよびEcoRI部位を用いて、PCR生成物がpUC−18 中にクローニングされ、正しい配列をもった単離プラスミドが選択された。続い て、設計したFB4・Spe 1部位を用いることにより、ヒト化可変領域クロ ーンおよびγ1定常領域クローンから、完全なH鎖が再構築された。
ヒト化YTH655のH鎖とL鎖は、ヒトサイトメガロウィルスプロモーターに 支配された真核生物発現ベクター中にクローニングされ、CO8細胞内において 、IgGφELISAの測定では200ng/mlのレベルで一時的に発現され た。
ヒト化YTH655のH鎖およびL鎖を発現する安定な細胞ラインは、NSO細 胞に、CO3細胞のトランスフェクションに使ったのと同じ真核細胞発現ベクタ ーをトランスフェクトすることによって作製された。YTH655、並びにヒト IgG1定常領域およびYTH655の可変領域を含むキメラYTH655は、 活性T細胞ラインであるMF14に結合することがFAC5AC5分析て示され た。FAC5(W!ir D、M、1985 Handbook of Exp erio+ulal Immunolog7 Mol 1 and 241hE d−Blxckvsll 5cisnfilic Publiexlion、0 xlord )でII定したとき、MF14細胞に結合するヒト化YTH655 [4μg/@g]は、ラットYTH655[4μg/mg]およびキメラYTH 655[4μg/ng]の結合と等価であった。従って、ヒト化モノクローナル 抗体の抗原特異性は保持されていた。FAC3分析によって、ヒト化YTH65 5のMF14細胞への結合は濃度依存性であることが示された。
配列表 (1)一般情報 fi)出願人 (A)名称:ウェルカム・ファウンデーション・リミテッド (B)通り:ユニオンハウス、ユーストンロード160(C)市 :ロンドン fE1国 :英国 (F)郵便番号(ZIP):NWl 2BP(A) 氏名:ワルドマン、ヘルマ ン CB)通りニケンブリッジ大学、病理学部、免疫科(C1市:テニスコートロー ド、ケンブリッジfD)州 :ケンブリッジシア (E)国 :英国 (F)郵便番号(ZIP):CB2 1QP(A)氏名:ウオルシュ、ルイス (B)通り:ケンブリッジ大学、病理学部、免疫科(C)市 :テニスコートロ ード、ケンブリッジCD)州 :ケンブリッジシア fE)国 :英国 (F)郵便番号(ZIP):CB2 1QP(1、発明の名称:抗体 fiii)配列の数二34 (iv) コンピュータ読取り可能な形態(A)媒体タイプ;フロッピーディス ク(B)コンビニ 9’:IBM−PC,コンパチブル(C)オペレーティング 会システム: PC−DO3/MS−DOS (D) ソフトウェア: Pa1cn!In R<1tasc gl、0. Vusion 札25 (E PC)(vl)先の出願データ (A)出願番号: GB 9125979.6(B)出願日: 1991年12 月6日(2)配列ID番号1の情報 fi)配列の特徴 (A)長さ=330塩基対 FB)型 :核酸 (C)鎖の数二二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (ixl特徴 (A)特徴を表す記号: CD5 (B)位置= 1・・・330 (xi)配列の記載;配列ID番号I AAT GにA AACACCTACTTG CAT TにG 丁ACCTG  CAG AAG CCA GにCCAII; TCT 14P!+ ACA CAT TTT CCG TACACに TTT GGA CCT ( C:G ACCAAG C丁GGλA 330(2)配列ID番号2の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:110アミノ酸 (B)型 二アミノ酸 (D)トポロジー;直鎖状 (ii)分子の種類:タンパク (xi)配列の記載:配列ID番号2 (2)配列ID番号3の情報 fi)配列の特徴 (A)長さ;48塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数二二本鎖 (p)トポロジー:直鎖状 (i 0分子の種類:cDNA (iり特徴 (A)特徴を表す記号:CD5 (B)位置: 1・・・48 (xi)配列の記載:配列ID番号3 (2)配列ID番号4の情報 (il配列の特徴 (A)長さ:16アミノ酸 (B)型 二アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:タンパク (xil配列の記載:配列ID番号キ (2)配列ID番号5の情報 (i)配列の特徴 FA)長さ:21塩基対 fB)型 ;核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)分子の種類:cDNA (i !>特徴 (人)特徴を表す記号:CD5 (B)位置: 1・・・21 (xi)配列の記載:配列ID番号5 (2)配列ID番号6の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ=7アミノ酸 fBJ型 二アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:タンパク (xl)配列の記載;配列ID番号6 (2)配列ID番号7の情報 (」)配列の特徴 (^)長さ:27塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)分子の種類:cDNA (ix)特徴 (A)特徴を表す記号: CD5 (B)位置: l・・・27 (xi)配列の記載:配列ID番号7 (2)配列ID番号8の情報 (il配列の特徴 fA)長さ:9アミノ酸 (B)型 ;アミノ酸 (D)トポロジー、直鎖状 (i i)分子の種類:タンパク (xi)配列の記載:配列ID番号8 (2)配列ID番号9の情報 (1)配列の特徴 (A)長さ:297塩基対 (BJ型 :核酸 (C)鎖の数二二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)分子の種類:cDNA (11)特徴 (A)特徴を表す記号:CD5 (B)位置: l・・・297 (xI)配列の記載:配列ID番号9 ccA CCT TTに COG AAA CCT G(:、G にCT TC T CTに AAA CTCTCT TにT にTA (1GCCム8 TCG GにA TTCACT TTCAにT GACTACTGG AT(、 AGCTにG GTT CGCCAG、ACT 96CCT にGA AAG  ACCATCGAG TGG ATT GGA CAT ATT AAA TA T GAT GGCAGT 14S TACACA AACTAT GCA CCA TCCCTA AAG AAT  CGA 丁τCACA ATCTCCAGA 192GACAAT (:CC AAG A、GCACCCTG TA、CCTに CAG ATG AGCIa AT GTG AGA TCT 2vO にAG GAG ACA GCCACT TAT TACTにT ACT AG A GAG CTA CAA CGG AGT 丁AC2εW TGG GGCCAA 297 Trp Gly C1n (2)配列ID番号10の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:99アミノ酸 (B)型 二アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 ii i)分子の種類:タンパク (11)配列の記載:配列ID番号10Gly C1111Leu Val L ys Pro にly ALa Ser Leu Lys Leu Ser C ys Val Al■ l 5 10 15 Ser Gly Phe Thr Phe Ser Asp Tyr Trp  Net Ser Trp Val Arg Gin ThrPro GLy L yi Thr Mec Glu Trp Ile にl:/ fi、sp Il e Lys Tyr Asp Gly Ter Tyr Thr Asn Tyr ALa Pro Ser Leu Lys  Asn Arg Ph@ 丁hr Ile Ser ArgAsp Asi A la Lys Ser Thr Leu Tyr Leu Gin Mec S er Asn VaL Arg 5irGlu Asp 丁hr Ala Th r Tyr Tyr Cys Thr Arg (:Lu Val Gin A rg Ser Ty■ Trp [:1y G1r+ (2)配列ID番号11の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ=15塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数二二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)分子の種類:cDNA (i x)特徴 (A)特徴を表す記号: CD5 (B)位置= 1・・・15 (xi)配列の記載:配列ID番号11(2)配列ID番号12の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ=5アミノ酸 (B)型 二アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)分子の種類:タンパク (xl)配列の記載:配列ID番号12(2)配列ID番号13の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ=51塩基対 !Bl型 :核酸 (C)鎖の数二二本鎖 (p)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (1x)特徴 (A)特徴を表す記号; CD5 (B)位置; l・・・51 (xi)配列の記載:配列ID番号13(2)配列ID番号14の情報 (i)配列の特徴 (Al 長さ:17アミノ酸 (B)型 二アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (11)分子の種類:タンパク (xi)配列の記載:配列ID番号14(2)配列ID番号15の情報 (i)配列の特徴 (^)長さ:18塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数二二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (A)特徴を表す記号: CD5 (B)位置: l・・・18 (Xl)配列の記載;配列ID番号15GAG にTA CAA CCG AC T TAC18(2)配列ID番号16の情報 (1)配列の特徴 (^)長さ=6アミノ酸 (B)型 二アミノ酸 (D)トポロジー;直鎖状 (i i)分子の種類:タンパク (xl)配列の記載:配列ID番号16(2)配列ID番号17の情報 (i)配列の特徴 (^)長さ:30塩基対 CB)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (i i1分子の種類:cDNA (iiil ハイポセティカル配列二N。
(ii)アンチセンス二N0 (xi)配列の記載二配列ID番号17GATCAAG;CTT CTCTAC AGTT ACTI:ACCACA 30(2)配列ID番号18の情報 (iJ配列の特徴 (A)長さ=47塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー;直鎖状 (11)分子の種類:cDNA (iii)ハイボセティヵル配列二N。
(it)アンチセンス: YES (Xl)配列の記載:配列ID番号18CCATTACTCT cTACCAc CCT CTCACTTGfi、CCC;ACAGにAGA TGGAGC;C 47(2)配列ID番号19の情報 (1)配列の特徴 (A)長さ=47塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)ハイボセティヵル配列二N。
(ii)アンチセンス二N。
(用配列の記載:配列ID番号19 TGGTACACAに TAAT(:GAAACACCTACTTにCATTに G;TACCT GCAGAAG 47(2)配列ID番号20の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ=36塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (iii)ハイボセティカル配列二N0(lマ)アンチセンス: YES (11)配列の記載;配列ID番号20AGAJJATCT; TTGGAAA CCC(:ATAGATCAG GAGCTG ”(2)配列ID番号21の情 報 (i)配列の特徴 (A)長さ=36塩基対 fil型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (11)分子の種類:cDNA (iii)ハイポセティカル配列=NO(1v)アンチセンス+N0 (xl)配列の記載:配列ID番号21C(:GにTT丁CCA ACAGA丁 TTTCTG(:GCTCCCT GACAGC36(2)配列ID番号22の 情報 (1)配列の特徴 (A)長さ:42塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (i i i)ハイボセティカル配列=NO(1マ)アンチセンス: YES (2)配列ID番号23の情報 fi)配列の特徴 (^)長さ:42塩基対 fB)型 :核酸 (C)鎖の数;−末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類: cDNA (iii)ハイポセティカル配列二N0(i v)アンチセンス二N0 (ri)配列の記載;配列ID番号23丁TACAAAGTA CACATTT TCCGTACACGTTCGGCGGAGGGA CC42(2)配列ID番 号24の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:30塩基対 (Bl型 :核酸 (C)鎖の数ニ一本練 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)分子の種類:cDNA (iiil ハイポセティカル配列=NO(1v)アンチセンス: YES (xi)配列の記載:配列ID番号24C^丁CAAGCTT CTAACAC TCT CCCCT(:TTII;A(2)配列ID番号25の情報 (1)配列の特徴 (A)長さ:31塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニ一本練 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)分子の種類:cDNA (iii)ハイポセティカル配列=NO(ii)アンチセンス=NO (xil配列の記載:配列ID番号25τにGGATCIII:AT CAAC CTTτACAにT丁−CTGAG; C(2)配列ID番号26の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ:30塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニ一本練 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (i i i)ハイポセティカル配列:N0(ii)アンチセンス: YES (Ii)配列の記載:配列ID番号2630 GC丁CAτCCAG TAGT CACTGA AにATGAATCC(2)配列ID番号27の情報 (i)配列の特徴 (A)長さ;30塩基対 CB)型 :核酸 (C)鎖の数ニ一本練 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)分子の種類:cDNA (i i i)ハイポセティカル配列二N0(1v) アンチセンス=NO (2)配列ID番号32の情報 (it配列の特徴 (Al長さ=36塩基対 (B)型 :核酸 (C)鎖の数ニ一本練 (D)トポロジー:直鎖状 (i【)分子の種類:cDNA (i i i)ハイポセティカル配列二N0(iマ)アンチセンス: YES (xi)配列の記載;配列ID番号32(2)配列ID番号33の情報 (il配列の特徴 (^)長さ:48塩基対 (Bl型 :核酸 (C)鎖の数ニ一本練 (D)トポロジー:直鎖状 (i i)分子の種類:cDNA (iii)ハイボセティカル配列二N0(1マ)アンチセンス二N0 (2)配列ID番号34の情報 (1)配列の特徴 (^)長さ=33塩基対 CB)型 :核酸 (C)鎖の数ニ一本練 (D)トポロジー:直鎖状 (11)分子の種類:cDNA (iii)ハイボセティカル配列=NO(1マ)アンチセンス: YES (xi)配列の記載:配列ID番号34AACCτ丁CCGT CGAA丁τC AT丁 丁ACCCGC,−,にA CA、G 33【図(] 国@講査報告 1工、。 、、 PCT/GB 92102251フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 、庁内整理番号C12N 5/10 15109 ZNA //(Cl3F 21108 C12R1:91) (71)出願人 ウオルシュ、ルイス イギリス国、シービー2・1キユーピー、ケンブリッジ、テニス・コート・ロー ド(番地無し)、イムノロジー・ディビジョン、デパートメント・オブ・パソロ ジー、ケンブリッジ・ユニバージティー (72)発明者 ワルドマン、バーマンイギリス国、シーピー2・1キユーピー 、ケンブリッジ、テニス・コート・ロード(番地無し)、イムノロジー・ディビ ジョン、デパートメント・オブ・バソロジー、ケンブリッジ・ユニバージティー I (72)発明者 ウオルシュ、ルイス イギリス国、シービー2・1キユーピー、ケンブリッジ、テニス・コート・ロー ド(番地無し)、イムノロジー・ディビジョン、デパートメント・オブ・バソロ ジー、ケンブリッジ・ユニバージティー (72)発明者 クローエ、ジェームズ・スコツトイギリス国、ピーアール3・ 3ビーニス、ケント、ペラケンハム、ラングレイ・コート(番地無い、ウェルカ ム・リサーチ・ラボラトリーズ (72)発明者 ルイス、アラン・ピータ−イギリス国、ピーアール3・3ビー ニス、ケント、ベラケンハム、ラングレイ・コート(番地無し)、ウェルカム・ リサーチ・ラボラトリーズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒト化抗体であって、そのCDRのアミノ酸配列が、ヒトCD2を導入され たトランスジェニックマウス由来の休止T細胞および活性化T細胞に結合し、該 T細胞の増殖を阻害し、且つ該細胞を溶解するような特異性を有するモノクロー ナル抗体のCDR配列に由来し、また夫々のCDRのアミノ酸配列が充分に保存 されていて、上記と同じ特異性が与えられているヒト化抗体。 2.請求項1に記載のヒト化抗体であつて、前記モノクローナル抗体がマウスモ ノクローナル抗体またはラットモノクローナル抗体であるヒト化抗体。 3.ヒト化抗体であって、該抗体がヒトT細胞抗原に結合できるように、夫々の CDRの下記アミノ酸配列が充分に与えられているヒト化抗体が提供される。 軽鎖:CDR1(配列1D番号3および4)CDR2(配列1D番号5および6 ) CDR3(配列1D番号7および8) 軽鎖:CDR1(配列1D番号11および12)CDR2(配列1D番号13お よび14)CDR3(配列1D番号15および16)4.請求項1〜3の何れか 1項に記載の抗体であって、軽鎖可変ドメインのフレームワーク領域が、タンパ クHSlGKVllにおける可変ドメインのフレームワーク領域に対する実質的 相同性を有する抗体。 5.請求項1〜4の何れか1項に記載の抗体であって、重鎖可変ドメインのフレ ームワーク領域が、タンパクKOLにおける可変ドメインのフレームワーク領域 に対する実質的相同性を有する抗体。 6.請求項1〜5の何れか1項に記載の抗体であつて、前記CDRが、請求項3 で特定した軽鎖のCDR1〜3および重鎖のCDR1〜3である抗体。 7.請求項1〜6の何れか1項に定義したヒト化抗体を製造する方法であって、 前記ヒト化抗体の軽鎖をコードする第一の発現ベクターおよび前記ヒト化抗体の 重鎖をコードする第二の発現ベクターで形質転換された宿主を、夫々の鎖が発現 される条件下で維持することと、こうして発現された鎖の組み立てにより形成さ れた前記ヒト化抗体を単離することとを具備した方法。 8.請求項7に記載の方法であって、前記第一の発現ベクターおよび前記第二の 発現ベクターが同じベクターである方法。 9.請求項1〜6の何れか1項に定義したヒト化抗体の軽鎖または重鎖をコード するDNA配列。 10.請求項9に記載のDNA配列を組み込んだ発現ベクター。 11.請求項10に記載の発現ベクターで形質転換された宿主。 12.細胞毒剤に結合された請求項1〜6の何れか1項に記載のヒト化抗体を具 備する免疫毒素。 13.薬剤的に許容され得るキャリアまたは稀釈剤と、請求項1〜6の何れか1 項に記載のヒト化抗体とを含有する薬剤組成物。 14.請求項13に記載の組成物であって、前記ヒト化抗体が細胞毒剤に結合さ れた免疫毒素を含有する組成物。
JP50997293A 1991-12-06 1992-12-04 Cdrをグラフトしたヒト化キメラt細胞抗体 Expired - Fee Related JP3339637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919125979A GB9125979D0 (en) 1991-12-06 1991-12-06 Antibody
GB9125979.6 1991-12-06
PCT/GB1992/002251 WO1993011237A1 (en) 1991-12-06 1992-12-04 Cdr grafted humanised chimeric t-cell antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504808A true JPH07504808A (ja) 1995-06-01
JP3339637B2 JP3339637B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=10705825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50997293A Expired - Fee Related JP3339637B2 (ja) 1991-12-06 1992-12-04 Cdrをグラフトしたヒト化キメラt細胞抗体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5502167A (ja)
EP (1) EP0667902B1 (ja)
JP (1) JP3339637B2 (ja)
AT (1) ATE234923T1 (ja)
DE (1) DE69232968T2 (ja)
DK (1) DK0667902T3 (ja)
ES (1) ES2194011T3 (ja)
GB (1) GB9125979D0 (ja)
WO (1) WO1993011237A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542769A (ja) * 1999-03-19 2002-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−18により媒介される疾病の治療において有用な組み換えil−18アンタゴニスト
US7846435B1 (en) 1998-05-20 2010-12-07 Teijin Limited Humanized antibodies that recognize Verotoxin II and cell line producing same
JP2013503852A (ja) * 2009-09-06 2013-02-04 プロトエービー リミテッド Hsp65由来のペプチド6に特異的なヒト化抗体、その方法及び使用

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9020282D0 (en) * 1990-09-17 1990-10-31 Gorman Scott D Altered antibodies and their preparation
GB9125979D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Wellcome Found Antibody
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US6995017B1 (en) 1994-02-17 2006-02-07 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6395547B1 (en) 1994-02-17 2002-05-28 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6335160B1 (en) 1995-02-17 2002-01-01 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US6165793A (en) * 1996-03-25 2000-12-26 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6117679A (en) 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6406855B1 (en) 1994-02-17 2002-06-18 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US5605793A (en) * 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US6309883B1 (en) 1994-02-17 2001-10-30 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US20060257890A1 (en) 1996-05-20 2006-11-16 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
GB2290293A (en) * 1994-06-08 1995-12-20 Rupert Donald Holms Preparation which inhibits the autoimmune response in HIV, or SLE, patients
JP4423680B2 (ja) 1995-06-07 2010-03-03 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド Cdr−グラフト化抗組織因子抗体及びその使用
US6506602B1 (en) 1996-03-25 2003-01-14 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
WO1998007444A1 (en) * 1996-08-16 1998-02-26 Biotransplant, Inc. LO-CD2a ANTIBODY AND USES THEREOF FOR INHIBITING T CELL ACTIVATION AND PROLIFERATION
US20070009930A1 (en) * 1996-12-18 2007-01-11 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
WO1998035042A2 (en) 1997-02-07 1998-08-13 Us Gov Health & Human Serv Activity dependent neurotrophic factor iii (adnf iii)
US6153410A (en) * 1997-03-25 2000-11-28 California Institute Of Technology Recombination of polynucleotide sequences using random or defined primers
GB9712512D0 (en) 1997-06-16 1997-08-20 Bioinvent Int Ab A method for in vitro molecular evolution of protein function
WO1999029888A1 (en) 1997-12-05 1999-06-17 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
DK1036198T3 (da) * 1997-12-08 2013-01-02 California Inst Of Techn Fremgangsmåde til fremstilling af polynukleotid- og polypeptidsekvenser
US6365408B1 (en) 1998-06-19 2002-04-02 Maxygen, Inc. Methods of evolving a polynucleotides by mutagenesis and recombination
EP1096955B9 (en) 1998-07-13 2006-07-05 Board of Regents, The University of Texas System Uses of antibodies to aminophospholipids for cancer treatment
US6958213B2 (en) 2000-12-12 2005-10-25 Alligator Bioscience Ab Method for in vitro molecular evolution of protein function
US20020086292A1 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Shigeaki Harayama Synthesis of hybrid polynucleotide molecules using single-stranded polynucleotide molecules
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
US7893218B2 (en) 2003-06-16 2011-02-22 Stowers Institute For Medical Research Antibodies that specifically bind SOST peptides
EP2281578A3 (en) 2002-07-15 2011-04-13 Board of Regents, The University of Texas System Selected antibodies and duramycin peptides binding to anionic phospholipids and aminophospholipids and their use in treating viral infections and cancer
ATE541047T1 (de) 2002-08-01 2012-01-15 Univ California Therapeutische monoklonale antikörper zur neutralisierung von botulinum neurotoxinen
AU2003287622A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-03 Fraunhofer Usa Expression of foreign sequences in plants using trans-activation system
US7692063B2 (en) * 2002-11-12 2010-04-06 Ibio, Inc. Production of foreign nucleic acids and polypeptides in sprout systems
US7683238B2 (en) * 2002-11-12 2010-03-23 iBio, Inc. and Fraunhofer USA, Inc. Production of pharmaceutically active proteins in sprouted seedlings
US7285268B2 (en) * 2002-11-26 2007-10-23 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
US7276589B2 (en) * 2002-11-26 2007-10-02 Pdl Biopharma, Inc. Chimeric and humanized antibodies to α5β1 integrin that modulate angiogenesis
EP1575516B1 (en) 2002-11-26 2012-05-30 Abbott Biotherapeutics Corp. Chimeric and humanized antibodies to alpha5 beta1 integrin that modulate angiogenesis
EP1594956A4 (en) 2003-02-03 2007-08-01 Fraunhofer Usa Inc SYSTEM FOR EXPRESSION OF GENES IN PLANTS
JP2007524605A (ja) * 2003-04-03 2007-08-30 ピーディーエル バイオファーマ,インコーポレイティド インテグリンα5β1のインヒビターおよび組織顆粒化の制御のためのそれらの使用
EP1664322B1 (en) 2003-05-22 2013-07-10 Fraunhofer USA, Inc. Recombinant carrier molecule for expression, delivery and purification of target polypeptides
US7271245B2 (en) * 2004-02-13 2007-09-18 The Scripps Research Institute Methods and compositions for inhibition of metastasis
CA2555230A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Fraunhofer Usa Inc. Systems and methods for clonal expression in plants
DK1755659T3 (da) * 2004-03-24 2012-02-27 Abbott Biotherapeutics Corp Anvendelse af anti-alfa5beta1-antistoffer til inhibering af kræftcelleproliferation
CA2590974C (en) 2005-01-27 2017-10-03 Children's Hospital & Research Center At Oakland Gna1870-based vesicle vaccines for broad spectrum protection against diseases caused by neisseria meningitidis
US7700738B2 (en) 2005-01-27 2010-04-20 The Regents Of The University Of California Therapeutic monoclonal antibodies that neutralize botulinum neurotoxins
AU2006341615A1 (en) * 2005-08-03 2007-10-18 Fraunhofer Usa, Inc. Compositions and methods for production of immunoglobulins
GB2432366B (en) * 2005-11-19 2007-11-21 Alligator Bioscience Ab A method for in vitro molecular evolution of protein function
KR20080106434A (ko) * 2006-02-13 2008-12-05 프라운호퍼 유에스에이, 인코포레이티드 Hpv 항원, 백신 조성물 및 관련된 방법
AU2007215080A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Fraunhofer Usa, Inc. Influenza antigens, vaccine compositions, and related methods
US8277816B2 (en) * 2006-02-13 2012-10-02 Fraunhofer Usa, Inc. Bacillus anthracis antigens, vaccine compositions, and related methods
EA017303B1 (ru) 2006-05-25 2012-11-30 Глаксо Груп Лимитед Модифицированные гуманизированные антитела против интерлейкина-18 и их применение
CN1865281B (zh) * 2006-06-02 2012-08-22 北京大学人民医院 卵巢癌抗独特型抗体6b11 t细胞表位肽及其应用
LT3345607T (lt) 2006-12-29 2023-01-10 Ossifi-Mab Llc Kaulų augimo keitimo būdai, skiriant sost arba wise antagonistą ar agonistą
US8999634B2 (en) 2007-04-27 2015-04-07 Quest Diagnostics Investments Incorporated Nucleic acid detection combining amplification with fragmentation
WO2008134643A2 (en) * 2007-04-28 2008-11-06 Fraunhofer Usa, Inc. Trypanosoma antigens, vaccine compositions, and related methods
CA2692933C (en) * 2007-07-11 2016-10-18 Fraunhofer Usa, Inc. Yersinia pestis antigens, vaccine compositions, and related methods
JP2010534685A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ファセット バイオテック コーポレイション チロシンキナーゼ阻害剤およびインテグリンα5β1(CD49E)に対する抗体を含む薬学的な組み合わせ
BRPI0815662A2 (pt) * 2007-08-20 2016-09-27 Fraunhofer Usa Inc vacinas, antígenos, composições, e métodos profilácticos e terapêuticos para gripe
EP2348052A3 (en) 2007-09-17 2011-10-26 The Regents of The University of California Internalizing human monoclonal antibodies targeting prostate cancer cells in situ
WO2010037046A1 (en) 2008-09-28 2010-04-01 Fraunhofer Usa, Inc. Humanized neuraminidase antibody and methods of use thereof
WO2010129609A2 (en) 2009-05-07 2010-11-11 The Regents Of The University Of California Antibodies and methods of use thereof
EP2483307A1 (en) 2009-09-29 2012-08-08 Fraunhofer USA, Inc. Influenza hemagglutinin antibodies, compositions, and related methods
NZ603226A (en) 2010-04-30 2015-02-27 Alexion Pharma Inc Anti-c5a antibodies and methods for using the antibodies
CA2809363A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Abbott Laboratories Hiv core protein specific antibodies and uses thereof
CA2812389C (en) 2010-09-27 2019-12-31 John Kehoe Antibodies binding human collagen ii
US8906649B2 (en) 2010-09-27 2014-12-09 Janssen Biotech, Inc. Antibodies binding human collagen II
EP2732269B1 (en) 2011-07-12 2017-10-18 Epitomics, Inc. Facs-based method for obtaining an antibody sequence
CA2890190A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Redwood Bioscience, Inc. Compounds and methods for producing a conjugate
US9310374B2 (en) 2012-11-16 2016-04-12 Redwood Bioscience, Inc. Hydrazinyl-indole compounds and methods for producing a conjugate
AU2013344464A1 (en) 2012-11-16 2015-05-21 The Regents Of The University Of California Pictet-Spengler ligation for protein chemical modification
US20150329639A1 (en) 2012-12-12 2015-11-19 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for regulating erythropoiesis
US9302005B2 (en) 2013-03-14 2016-04-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
US10259875B2 (en) 2013-10-01 2019-04-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods for treating cancer in patients with elevated levels of BIM
WO2015081282A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Redwood Bioscience, Inc. Hydrazinyl-pyrrolo compounds and methods for producing a conjugate
WO2015179654A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Mayo Foundation For Medical Education And Research Distinguishing antagonistic and agonistic anti b7-h1 antibodies
CN106456608B (zh) 2014-06-06 2020-08-28 雷德伍德生物科技股份有限公司 抗her2抗体-美登木素缀合物及其使用方法
US10517875B2 (en) 2014-07-23 2019-12-31 Mayo Foundation for Medical Engineering and Research Targeting DNA-PKcs and B7-H1 to treat cancer
CA2959821A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for inducing phagocytosis of mhc class i positive cells and countering anti-cd47/sirpa resistance
WO2016081455A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Pelican Therapeutics, Inc. Human tnfrsf25 antibody
US10875923B2 (en) 2015-10-30 2020-12-29 Mayo Foundation For Medical Education And Research Antibodies to B7-H1
US20190209697A1 (en) 2015-11-05 2019-07-11 The Regents Of The University Of California Cells labelled with lipid conjugates and methods of use thereof
WO2017095823A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 The Regents Of The University Of California Tumor-specific payload delivery and immune activation using a human antibody targeting a highly specific tumor cell surface antigen
US10005843B2 (en) 2016-06-09 2018-06-26 Pelican Therapeutics, Inc. Anti-TNFRSF25 antibodies
GB201610512D0 (en) 2016-06-16 2016-08-03 Autolus Ltd Chimeric antigen receptor
WO2019018744A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services IMMUNOGENIC COMPOSITIONS OF NEISSERIA MENINGITIDIS
EP3710482A4 (en) 2017-11-14 2021-08-18 University Of Virginia Patent Foundation COMPOSITIONS AND METHODS OF MANUFACTURING AND USING BISPECIFIC ANTIBODIES
IL300528A (en) 2020-08-07 2023-04-01 Fortis Therapeutics Inc Immune conjugates targeting cd46 and methods of using them
WO2023049867A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Seeker Biologics, Inc. Orai1 multispecific antibodies and methods of use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8607679D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
WO1988009344A1 (en) * 1987-05-21 1988-12-01 Creative Biomolecules, Inc. Targeted multifunctional proteins
WO1990008187A1 (en) * 1989-01-19 1990-07-26 Dana Farber Cancer Institute Soluble two domain cd2 protein
GB8928874D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
GB9125979D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Wellcome Found Antibody

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846435B1 (en) 1998-05-20 2010-12-07 Teijin Limited Humanized antibodies that recognize Verotoxin II and cell line producing same
JP2002542769A (ja) * 1999-03-19 2002-12-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−18により媒介される疾病の治療において有用な組み換えil−18アンタゴニスト
JP2013503852A (ja) * 2009-09-06 2013-02-04 プロトエービー リミテッド Hsp65由来のペプチド6に特異的なヒト化抗体、その方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE234923T1 (de) 2003-04-15
ES2194011T3 (es) 2003-11-16
DK0667902T3 (da) 2003-04-22
US5502167A (en) 1996-03-26
JP3339637B2 (ja) 2002-10-28
EP0667902A1 (en) 1995-08-23
GB9125979D0 (en) 1992-02-05
DE69232968D1 (de) 2003-04-24
DE69232968T2 (de) 2003-11-06
EP0667902B1 (en) 2003-03-19
WO1993011237A1 (en) 1993-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504808A (ja) Cdrをグラフトしたヒト化キメラt細胞抗体
JP3854306B2 (ja) ヒト化及びキメラモノクローナル抗体
EP0794966B1 (en) Humanized antibodies to cd38
US6180377B1 (en) Humanized antibodies
US6734286B2 (en) Interleukin-5 specific recombinant antibodies
AU763491B2 (en) Antibodies to CD23, derivatives thereof, and their therapeutic uses
US7491514B2 (en) Reducing the immunogenicity of anti-CD20 antibodies by framework patching
US6239259B1 (en) Multivalent and multispecific antigen-binding protein
US20020164788A1 (en) Humanized antibodies to CD38
IE83807B1 (en) Humanized monoclonal antibodies
CZ418691A3 (en) CHIMERIC IMMUNOGLOBULINS SPECIFIC FOR RECEPTOR IL-2 PROTEIN p 55 TAC
AU2002368077A2 (en) Super humanized antibodies
JPH05502384A (ja) 抗体の調製
TW526206B (en) Reshaped human antibody to human medulloblastoma cells
WO1993001289A1 (en) Humanized interleukin-2 receptors antibodies
CZ20004164A3 (cs) Protilátky proti CD23, jejich dertiváty a jejich terapeutické použití

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees